慰安婦問題についても議論を行いましたが、できるだけ早期の妥結を目指して交渉を加速させていくことで一致をいたしました。
ようやく実現した日韓首脳会談。
安倍総理は最大の懸案、従軍慰安婦問題について早期妥結に向け、交渉を進めることで一致したと語った。
およそ1時間に及ぶ少人数の会談の多くを慰安婦問題に割いたと言う。
会談の冒頭、未来志向の関係構築を呼びかける安倍総理に対しパク大統領は、ある言葉を使い慰安婦問題への対処を求めた。
真実という言葉を繰り返すパク大統領。
今日、ソウル市内の各地では反日デモが相次いだ。
パク大統領がこだわる真実とは。
安倍政権と韓国側との間では、慰安婦問題の強制性をめぐって認識が大きく異なっている。
1993年のいわゆる河野談話では、慰安婦の管理に軍が関与したことに触れ、広い意味での強制性を認めていた。
これに対し第1次安倍内閣は、政府が発見した資料の中には軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述は見当たらなかったとの答弁書を閣議決定。
韓国側は強制性を否定されたととらえ反発していた。
今日の会談でパク大統領は、慰安婦問題が両国の関係改善の最も大きい障害物になっていると指摘。
被害者と韓国国民が納得する水準で早く解決されなければならない点を強調したと言う。
これに対し、安倍総理がどのように発言したか詳細は明らかにされていないが、日韓双方が、早期に問題解決に当たろうという認識では一致したと言う。
今日の日韓首脳会談を韓国メディアは、大きく扱った。
しかし、慰安婦問題の早期妥結には多くの課題がある。
首脳会談でも具体的な期限については決めていない。
また日本政府は、慰安婦問題は法的に解決済みという立場を崩していない。
日本政府側は局長級協議を進めていきたい考えだが、韓国との溝は埋まるのか。
まった、日韓首脳会談に先立って行われた日中韓3カ国首脳会談では中国の李克強首相が、名指しこそ避けたものの歴史認識の問題について日本の対応を批判した。
日中韓の間に横たわる歴史認識の問題。
日中韓首脳会談は今後定期的に開催していくということですけれども、今回の会談の成果も含めて岸井さん、どういうふうに見ましたか?隣国との首脳会談が開かれないということ自体が非常に異例ですからね、そういう意味では今回開かれたということで日中韓の関係は一歩前進ということが言えると思うんですね。
いずれも懸案事項は公表せずなんですね。
具体的な中身が全然見えてこないんです。
特に日韓の最大の懸案事項である従軍慰安婦問題、非常にやっかいなんですが、これを早期妥結ということを総理は強調されているんですね。
ただ、何を持って妥結かは語られていないんですね。
日韓の隔たりは大きくて韓国は謝罪と補償を求めているわけですね。
それに対して日本は既に解決済みと、どちらも譲れない原則的立場があるんですね。
これをどう埋めて、お互いの世論も納得する手だてがあるのかどうか。
全く妥協策がないわけではないと思いますが、楽観視はできないと思いますね。
街中でスマートフォンを操作しながら歩いている人をよく見かけませんか?ただ、手元の画面に集中するとご覧のように、周りが見えづらくなります。
この状態で歩くと、このように人とぶつかってしまう危険が増します。
こうした歩きスマホをめぐる衝突などのトラブルが増えていることを受けまして、JR東日本などは今日から歩きスマホをやめるよう、呼びかけを始めました。
雨上がりの新宿駅前。
その光景は、もはや見慣れたものとなっている。
スマホを見ながら歩いてますね。
ずっと下を向いて歩いています。
あ、人にぶつかりそう、ぶつかりそう。
歩きスマホ。
ある協会の調査によると、歩きながらスマホをしたことがある人は半数近くに及び、3人に1人がぶつかりそうになったことがあると言う。
なぜ歩きスマホをしてしまうのか。
便利さの一方で、トラブルのもととなる歩きスマホ。
調査によると、実際にぶつかったりぶつかられることが最も多いのは駅だと言う。
先週金曜日、駅でのトラブルは殺人未遂事件にまで発展した。
ホーム上で乗客の男性が突き落とされ腰や背中に2週間のケガをした。
突き落とされた男性は男に、スマホをいじりながら歩いているんじゃないと言われたと警視庁に説明したと言う。
逮捕された44歳の男は、突き落としたことは間違いないが、殺意はなかったと容疑を一部否認している。
こうした中、JR東日本と通信各社がやめましょう、歩きスマホというキャンペーンを今日から始めた。
JR東日本によると、歩きスマホで危険を感じたなどの苦情は2012年度に数件だったが、昨年度は、100件以上に急増した実際、スマホを使いながら歩くとどのくらい反応が鈍くなるのか。
こんな実験がある。
アイカメラという眼球の動きをとらえる機械を装着。
歩行者が3m前に近づくと自動的に閉まるドアへの対応。
普通は難なくドアをよけることができるが…スマホを見ながら歩くと閉まるドアに気づくのは直前。
アイカメラで見ると、視線はスマホに集中。
ドアに視線がいったのは、数十センチ手前だった。
こちらは、JAFが公開した実験動画。
渋谷のスクランブル交差点。
実際にスマホ操作をしながら歩いてみると…画面に注意が奪われ、すれ違う人とぶつかってしまう。
歩行者がよけてくれる場合もあるが、よそ見している歩行者とは、ぶつかってしまう。
スマホを持たずに歩いた場合と比較すると、いかに視点がスマホに集中しているかがわかる。
歩きスマホは、人に迷惑をかけるばかりではない。
動画投稿サイトでは、スマホをしながら転び、街灯にぶつかる、プールに落ちる人もいた。
これが駅のホームで線路に落ちることになったら、どれほどの危険か。
増え続ける歩きスマホのトラブル。
やめましょう、歩きスマホキャンペーンはそう訴えている。
また、いじめ自殺なのでしょうか。
昨日、名古屋市で中学1年生の男子生徒が地下鉄にはねられて死亡しました。
自宅には学校や部活でいじめられていたという書き置きが見つかっていて、名古屋市は、いじめによる自殺の可能性もあると見て調査する方針です。
男子生徒が死亡する直前につづっていたのは、いじめによる自殺をほのめかす内容だった。
昨日午後4時頃、名古屋市の地下鉄舞鶴線庄内通駅で、近くに住む中学1年生の男子生徒が電車にはねられ、死亡した。
祖父母と両親、大学生の兄との6人暮らしで、昨日は家族と昼食をとっていたが、死亡する直前、ある質問を祖母にしたと言う。
その後、紙に何かを書いていたという男子生徒。
ドーナツを買いにいくと自宅を出たが、不審に思った祖母が部屋の机の中から見つけたノートには学校でのいじめによる自殺をほのめかす内容が書かれていた。
心配した父親が電話をすると男子生徒は、大丈夫、冗談、冗談と答えたと言う。
しかしその後、男子生徒は自ら地下鉄の線路に飛び込んだ。
男子生徒は卓球部に所属し、中学校も欠席なく登校していたと言う。
学校はほぼ毎月、学校生活に関するアンケートを実施していた。
学校生活の満足度を4段階で確認したり、頑張っている人や嫌な思いをしている人などを自分も含め記入させるものだが、男子生徒は、直前の調査で満足度を3と答えていると言う。
また、これまでの調査でもいじめをうかがわせるような記述は確認しておらず、部活の顧問もいじめについて思い当たる節はないと答えていると言う。
男子生徒の通夜には、同級生らが参列した。
教育委員会は、いじめが実際にあったのかなど、詳しく調べる方針。
学校も家庭もケアしている中で、またやり切れない結果になってしまいました。
本当ですよね、先日の文科省の実態調査でもありましたが、見えないいじめというのがあるんですね。
それも中学生という年齢になると、親にも教師にも非常に言いにくいという葛藤の中で事態が深刻化しているのかもしれないんですね。
ただそれをどうするかというと、今までの実態把握とか、学校と家庭の連携だけじゃなくていじめをしない、させないという、本当に教育の基本について改めて考えることが必要なのかもしれませんね。
工事データの改ざん問題で、旭化成側が今日、会見し、問題の発端となった社員が関わった43件の建物のうちデータの改ざんは19件に及んでいたと明らかにしました。
一方、旭化成建材が10年間で施工した3040件のうち300件前後でデータが改ざんされ、30人以上の担当者が関与していたと見られることが、JNNの取材でわかりました。
データの転用をめぐり、不安が全国に広がり続けている。
午後5時過ぎです。
国土交通省の担当者らが、旭化成建材に立入検査に入ります。
国土交通省は旭化成建材に社内の管理体制に問題があったと見て建設業法に基づく立入検査に入った。
先週の金曜日に延期された会見がこれから行われようとしています。
一体、会見の中で何が語られるのでしょうか。
旭化成建材が杭打ち工事をした物件でデータの改ざんが相次いで見つかっている問題。
今日、旭化成と旭化成建材が会見を行った。
申し訳ございません。
会見では、横浜市のマンションを担当した施工管理者が杭打ち工事に関与した43件のうち、ほぼ半数に当たる19件で179本の杭のデータの改ざんが確認されたと発表した。
旭化成建材が過去10年に杭打ち工事を行ったのは全国で3040件。
今日、北海道の漁港施設、東京都の高校など横浜市のマンションの施工管理者以外の人物によるデータ改ざんが新たに6件発表された。
関係者への取材によると、改ざんされた疑いがあるのは全国で300件前後。
改ざんに関与した現場の施工管理者も30人以上に上ると言う。
これまでに複数の施設でデータの改ざんが発覚した北海道。
道営住宅など4件の工事を担当した旭化成建材の元社員がJNNの取材に応じた。
現場で、施工管理者から報告されるデータをチェックする立場だったという元社員。
改ざんだとは全く気づかなかったと言う。
一方で、データの改ざんと実際に杭が固い地盤に届いていないかは別の問題とも述べた。
これまで、データが改ざんされていた建物について、各自治体は安全性は確認されていると説明している。
では、なぜ現場の施工管理者はデータ改ざんをしたのか。
JNNの取材では、横浜市のマンションの施工管理者がデータ改ざんに関わった19件は元請け会社からその日のうちにはデータの提出を求められていないケースに集中していたと言う。
しかし旭化成側は、施工報告書は毎日提出するものだと話す。
旭化成側は会社としての管理責任を問われると…旭化成側は、今月13日までに3040件の調査結果について改ざんに関わった人数も含めて国交省に報告することにしている。
日を追うごとに問題の広がりが明らかになってきますけれども、でも、データ改ざんの全容ってなかなかわからないですよね。
個人の問題、そして業界全体の構造問題に拡大しつつありますよね。
根底に何があると見ますか?一番問題に感じるのは、データの管理とか報告で、今、話を聞いていてもわかりますが、安全管理への意識が希薄だということですね。
一方で、行政の立入検査も始まったんですけれども、データ改ざんがこれだけ多数行われているということになると、行政指導だけじゃなくて、法の見直し・整備、それも含めて検討を急ぐべきでしょうね。
日産自動車は先月28日に起きた追突事故でタカタ製のエアバッグが破裂しこれが原因で助手席の女性がケガをした可能性が高いと明らかにした。
タカタ製のエアバッグが破裂したのは日産のエクストレイルで、先月28日、静岡県の伊東市でトラックと追突した事故の際にエアバッグが破裂。
助手席の女性が頭と腕にケガをした。
日産によると、ケガはエアバッグの異常破裂が原因となった可能性が高いとのこと。
このエクストレイルは今年5月、リコールの対象となっていて、今回の車は今年8月に、いったん販売店に届けられたが、ガスの発生装置の気密性に問題がないと判定され交換が後回しになっていた。
こちらは先週、東京・原宿で起きた在日トルコ人とクルド人による乱闘事件の様子です。
その対立の背景にあるトルコの総選挙が行われ与党が単独過半数を獲得し圧勝しました。
しかし、両者の間に火種は残ったままです。
1日に行われたトルコの総選挙。
与党のAKPは、単独過半数となる317議席を獲得し、圧勝した。
今年6月の選挙で失った単独政権を奪還した形だが、この間に相次いだ暴力はトルコ社会に深い傷跡を残している。
先月10日、首都アンカラで起きた自爆テロ。
少数民族クルド人系の政党、HDPの支持者の集会が狙われ102人が死亡した。
爆弾テロ事件から3週間がたち、犠牲者を追悼する集会が開かれています。
こちらに掲げられているのが、亡くなった100人を超える人たちです。
HDPの職員でクルド人のチョラクさん。
爆発の瞬間、自爆犯からわずか数メートルの場所にいたと言う。
奇跡的に助かったのは、自爆犯と彼の間に音楽を鳴らす車があったから。
音楽を変えるため、車に乗り込むところで爆発が起き、チョラクさんは九死に一生を得た。
しかし、周りにいたすべての人が亡くなった。
トルコ政府は自爆犯は過激派組織イスラム国の関係者だとしているのだが…チョラクさんは、自爆テロを政府と長年対立してきたクルド人への弾圧と受け止めている。
選挙直前、トルコ国内で相次いだ暴力事件。
政府が反政府系メディアを閉鎖した際にはデモ隊と警官隊が衝突した。
7月には、爆弾テロ。
先週は日本のトルコ大使館前で乱闘事件も起きた。
今回の与党の圧勝は、治安と政治の安定を求めた有権者が投票したためと見られている。
だが、トルコ人とクルド人の間にできた溝は深いまま。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツをまとめてお伝えします。
STAP細胞論文の筆頭著者、小保方晴子氏の博士号が取り消されました。
小保方氏は、2011年に早稲田大学で博士号を取得したが、2014年のSTAP細胞論文発表後に博士論文にも画像や文章の流用など、複数の不正が見つかっていた。
再提出された論文について早稲田大学は訂正が不十分だったと判断し、博士号の取り消しが確定した。
小保方氏は、STAP現象が再び研究されることを期待し、再提出した博士論文などを年度内をメドに随時公開していくとしている。
旧みんなの党の渡辺喜美元代表の8億円借り入れ問題で、検察審査会は、不起訴は不当と議決した。
渡辺元代表は、化粧品大手DHCの会長から借り入れた8億円を収支報告書に記載しなかったとして刑事告発されたが、東京地検特捜部は今年1月、政治資金と認識していた証拠はないとして不起訴にしていた。
東京地検が再捜査後、再び不起訴とすれば処分が確定する。
梅毒の患者の数が既に2037人に上っている。
2000人を超えるのは1982年以来21年ぶりで、患者の数はこの5年間でおよそ3倍増えた。
妊婦が感染していると胎盤を通じて胎児に感染し、死産や重い後遺症を引き起こす可能性がある。
体操の世界選手権、種目別決勝。
世界王者・内村航平が鉄棒に登場。
団体決勝で落下したG難度の大技、カッシーナ。
これを完璧に決めると、見つめるライバルも脱帽。
4つの離れ技をすべて決めるなどほぼノーミスの演技で初の鉄棒制覇。
これで団体、個人総合に続き3冠達成。
大会通算10個目の金メダル獲得。
世界一奪還へ、世界野球プレミア12に向け、侍ジャパンが集結した。
頑張っていきたいと思います。
明日から練習を行い、プエルトリコとの強化試合で本番に備える。
世界を相手にサムライ戦士たちがどんな戦いを見せてくれるのか。
侍ジャパン、いざ出陣。
続いては、高橋尚子さんです。
世界一を目指す熱い戦いが、もう間もなく始まります。
WBC初優勝に導いた王監督。
連覇を成し遂げた原監督。
この輝かしい歴史と重い責任を受け継いだ44歳の若き指揮官に今日、お話を伺ってきました。
侍ジャパンの歴史の中に、かつては選手としてその名を連ねていた小久保裕紀監督。
今日は侍ジャパンミュージアムでインタビューをさせていただくということで後ろにもずらっとユニフォームが飾ってあるんですけれども。
こうやって見るとユニフォーム見るだけでも歴史を感じることができますよね。
この92年のバルセロナ五輪のユニフォームは?懐かしいですね。
小久保監督も着られたユニフォームですよね。
1992年、当時大学生としてはただ1人の日本代表としてバルセロナオリンピックの銅メダル獲得に貢献しました。
プロ入りしてからは球界を代表する右バッターに成長。
3球団を渡り歩き、通算413本のホームランをマークしました。
そして引退から1年後の2013年10月。
指導者歴のないまま、侍ジャパンの監督に就任。
そこには背中を押してくれた恩師の存在がありました。
監督経験がない中での監督といった部分では不安みたいなものは?不安ばかりでしたね、当然ね。
自分の中では、かなり葛藤があり。
トンと背中を押してもらった言葉だったんで。
それで最後、決心して引き受けさせていただきますというふうにお答えしました。
存在感が大きいというか、自分にとってすごく大きな存在だということですね?一番学んだところというのは、真っすぐ行くということです、逃げないということですね。
王さんって自分が決めていろんなところからたたかれても、全くぶれない、自分の信念みたいなのがあって。
王さんが監督に就任した当時チームは万年Bクラス。
ファンからは罵声を浴び、グラウンドに発炎筒が投げ込まれたことも。
しかし、その頃の王さんの姿が、小久保監督に大きな影響を与えました。
徹底してやることは、勝ってファンを喜ばすことしかない。
そこにしか、たどりつくことがなくて。
言い訳が一切なかったですね。
だから逃げない、言い訳しない。
これは非常に学ぶべきところでしたね。
一番心に残っている言葉というのは、どんなところにありますか?努力という言葉があって。
かなわない努力があるとすれば、それはまだ努力と呼べないと。
ちょっと厳しいですよね。
厳しいですけども、努力は必ず報われるものであり、成果につながるものなんでつながってない間は、それは努力ではないという話は非常に印象に残っていますね。
普通そういった言葉は右から左に流れてしまう選手が多いと思いますね。
そういったところを、自分のものにできるというのも1つの強さですよね?基本的にメモ魔ですしね。
人間はすぐ忘れる動物なんで、常にメモをする習慣をつけなさいって、それが読み返して見ることによって記憶として残っていくわけですから。
そういう点では、今の若い選手たちにもそういうことは勧めますね。
野球において、強い信念、大切にしている信念というのはどんなところですか?これも実は王さんからの言葉ですけれども、お手本意識を持ちなさいっていうのを、25歳くらいから、若い選手はお前を見ているんだ、4番を見ているんだと言われて、自分の中ではまだ若いつもりなんですけどね。
結果というのは、打つか打たないか打たれる、抑えるというのがあると思うんですけれども、そこに行くまでの意識であったり、やっぱり考え方だったり、練習に対する取り組み方、さすがトップのチームだなと言われるような集団でないといけない。
そして、開幕が迫る世界野球プレミア12。
44歳の若き指揮官が世界一決定戦に挑みます。
目指す目標は何ですか?世界一です。
すごく早い返答でしたね。
それをとるために、これから戦うわけなんでね。
これは選手たちにもしっかり伝えて、同じ目標に向かって同じ時間を共有したい。
中でも注目は、4番バッター。
これまで4番を任せてきたのは日本ハムの中田選手ですが…4番打者が誰なのか、いろいろな話噂でも飛び交っていますけれども?決めているというよりも一貫して中田翔を4番に使うと、監督就任当時から明言してきたんですけど、この大会に関していえば明言していないんで。
というのはなぜかというと、中村という選手は、今までは侍ジャパンというか、国際大会にあまり縁がなかったというか。
今回は彼と、意思確認もした上で、ぜひやってみたいと、日本代表としてプレーしてみたいという言葉で参加してくれているので。
大阪桐蔭の先輩・後輩でもあるし、中田本人に聞いてやろうと思いますけれどもね。
先輩を差し置いて打つ気があるかと。
それは自分で決めますと。
そんな小久保監督に、座右の銘を伺いました。
一瞬に生きるという言葉を色紙には常々書かせていただいてるんですけど。
現役のときに出会った言葉でして、瞬間瞬間に全身全霊をかけて物事に取り組めば終わった後に、自分の思うような結果が出なかったとしても後悔はしないと思う。
全神経を集中させるというのが座右の銘。
こちらがVTRでもご紹介した、小久保監督の座右の銘、一瞬に生きるです。
達筆ですよね。
それにしても、恩師・王さんの言葉というのは厳しい言葉だと思うんですけど、本当に生かしていますよね、生きていますよね。
この言葉も実は王監督のものなんですけれども、それ以外にもインタビューの中にはすごくたくさん、王さんからの言葉が出てくるんですね。
でも、これだけ選手に対して言葉を伝えられる王さんもすごいんですけど、それを受け流さずに、1つ1つしっかり胸に刻み込んでいるのも小久保監督の強さだなと改めて感じましたね。
ただ監督経験がないわけでしょう、それで侍ジャパンの監督を引き受けるというのはものすごい勇気ですよね?本人も、相当迷ったとおっしゃっていましたよね。
ただ、まだ王さんや原さんのような監督像、監督色というのが自分は出ていないんだと。
これからつくり上げていくところなんだとおっしゃっていましたが、お話を聞いているとジャパンというチームの中で人間性を高めること、成長をさせること、自分の経験を話して、非常に選手に近いところで寄り添ってチームをつくり上げていくところがすごく勢いのある、まとまったラグビー日本代表に大きな栄誉。
ラグビーの年間表彰式が行われ、日本が南アフリカに逆転の大金星を挙げた来年のリオオリンピックから正式種目となる7人制ラグビー。
通称、セブンズの日本代表がスタミナやトライにつながる突破力が光る22歳。
優勝すればオリンピック出場が決まるアジア予選で活躍を誓う。
高橋さん、今夜はありがとうございました。
天気予報です。
明日は上空の寒気の影響でこの色の濃いエリア、北陸や東北の日本海側中心に雷が起こりやすくなります。
ここで訂正です。
名古屋市で中学1年生の男子生徒が死亡したニュースの中で、地下鉄舞鶴線とお伝えしましたが、正しくは鶴舞線の誤りでした。
訂正してお詫びいたします。
さて、大分秋も深まってきましたが各地で進む紅葉の映像をご覧いただきましょう。
こちらは岡山県・宝福寺の今日の様子です。
雨に少し濡れた葉っぱもきれいですよね。
今年は例年に比べると色づきが早い木もあるということで紅葉、ゆっくりと楽しめそうということです。
2015/11/02(月) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23【マンション傾斜問題 どこまで広がるのか?】[字]
ようやく日韓首脳会談 慰安婦問題への対応は▽小久保監督を直撃!侍ジャパン世界に挑む▽リオへ7人制ラグビー▽岸井・膳場が伝える必見・重要ニュース
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9906(0x26B2)