今日の主人公は昆布です!実は生きものたちにとっても欠かせない存在なんです。
世界自然遺産北海道の知床。
その沿岸に最高級品とうたわれる羅臼コンブの森が広がっています。
コンブの森は魚の子どもたちが育つ大切な場所。
海の保育園です。
給食だって出ます。
コンブの表面には魚たちの好物がいっぱいくっついているんです。
子どもを預けようと奇妙な魚が大集合!なんと深海の巨大イカまで。
ところが冬流氷が押し寄せてくると保育園の一大事!流氷に引きちぎられてコンブがズタズタ!どうなっちゃうの?コンブの森の海の保育園。
波乱と感動の一年を追いかけていざ潜水開始!
(テーマ音楽)続々と船が向かっていくのは知床半島羅臼町の沖合。
日本有数の水揚げを誇る豊かな漁場です。
スケトウダラやホッケをはじめ捕れる魚の種類が多いのもこの海のすごいところ。
こうした魚たちが子ども時代を過ごすまるで海の保育園のような場所があるといいます。
羅臼町の沿岸です。
岸からたった数十メートルまでの海の中。
ここが今日の舞台羅臼コンブの森です。
光合成をして栄養をつくるコンブ。
光のよ〜く届く浅い海の中だけに生えます。
長いものは3メートル。
体を支えるのはこの根っこの部分。
岩をがっちりと抱えて離しません。
この辺りの海は急に深くなっているためコンブが生える浅瀬はごく僅かな場所だけ。
貴重なんです。
海の保育園。
ここで育つ園児たちをご紹介しましょう。
群れを作っていますね。
北の海ではおなじみハタハタの赤ちゃんです。
地元でガヤと呼ばれる白身魚エゾメバル。
スケトウダラは漁獲量も多く羅臼の海を代表する魚です。
一年を通じてさまざまな魚の子どもたちでにぎわうコンブの森。
一体どうしてこんなに人気なんでしょう?コンブの表面をよ〜く見てみると…。
動物プランクトンアミの仲間がツンツン何かを食べています。
こちらでも小さな魚がパクッ。
何を食べているんでしょう?実はコンブのヌルヌルとした表面に秘密があります。
アルギン酸やフコイダンというコンブが出すヌルヌル成分にまず植物プランクトンがくっつきます。
これをアミなどの動物プランクトンが食べその動物プランクトンを小魚たちが食べていたんです。
自分で探さなくても食べ物が用意されている。
まるで給食のようですね。
食事に困らないのが人気の理由1つ目です。
おや?大きなタコ。
魚を捕まえて食べる事もあります。
小魚が一斉にコンブの間に隠れます。
密生しているコンブ。
身を隠す場所はそこら中にありますからね。
人気の理由その2。
天敵に見つかりにくく安全な事。
これなら子どもたちも伸び伸び育ちます。
コンブ保育園が大人気なのもうん納得ですね!コンブにぴったりと張り付いている赤ちゃんがいました。
大きさわずか2〜3ミリ。
ナメダンゴと言います。
コンブ保育園で一番の愛きょう者です。
丸っこ〜い姿がまるで小さなおだんご。
魚のくせに泳ぎは大の苦手。
だからいつもこんなふうにくっついているんです。
よく見るとおなかに吸盤のようなものが見えます。
大人のナメダンゴで詳しく見るとほらガラスにぴったり。
この吸盤は腹ビレが変化したものなんです。
コンブは葉の部分が広くくっつきやすいためナメダンゴの大好きな場所。
おや?並んでいるのはホタテの子どもたち。
何だかよく似ていますね。
危険な魚が近づいてきてもナメダンゴホタテになりきってじ〜っと動きません。
すると…去っていきました。
ナメダンゴの赤ちゃんは生まれてから1年ほどコンブとまさに一心同体となって育ちます。
羅臼コンブが茂る海の保育園。
ちょっと時間を戻して赤ちゃんたちが生まれる前からお話を始めましょう。
親たちは遠くからこの浅瀬にやって来ます。
不思議な顔をした…水深100メートルほどの海底から上がってきます。
派手な見た目のアツモリウオも深い海の底が住みか。
この胸ビレを使い海底を歩くようにしてやって来るんですよ。
12月。
あのナメダンゴの親も動き始めました。
ふだんは水深100メートルより深い海に住んでいます。
浅瀬のコンブ保育園に向けて旅を始めました。
体長は4〜5センチと小さいですがこれでも立派な大人。
でもやっぱり泳ぎは苦手です。
だから…。
あ〜っと!すぐに流されちゃうんです。
慌てて石にくっつきました。
ゼェ〜ゼェ〜。
泳いだり休んだりを繰り返して少〜しずつ進むしかありません。
長い旅の途中危険がいっぱい潜んでいます。
水深数十メートル。
獲物を探すニジカジカ。
何にでも食らいつくまさに海のギャングです。
あっナメダンゴを後ろから狙っています。
ところがナメダンゴは石にくっついたまま逃げようとしません。
ピ〜ンチ!あっ…あらら?ニジカジカはナメダンゴを攻撃しません。
おや?エビが歩いてきましたよ。
3者がにらみ合い。
エビがそ〜っと後ずさりを始めるとその動きをカジカは見逃しませんでした。
うわぁ〜!肉食魚は獲物の動きに反応して襲ってくる事が多いんです。
ナメダンゴはそれを知っているんでしょうか?じ〜っと動かず身を守っていたんですね。
更にナメダンゴはこんな忍者顔負けの技で身を隠します。
体の色をくっつく相手に合わせられるんですよ。
こちらは漁に使う道具の上。
お〜お見事!どこにいるか分かりますか?ここです!こんなすご技が泳ぎの苦手なナメダンゴの旅を助けているんですね。
さあやっと到着です。
この安全なコンブ保育園で卵を産みます。
でもまずはコンブにくっついてひと休み。
ナメダンゴの親が旅を終えるころコンブ保育園に大事件が勃発します。
その原因は流氷。
はるか1,000キロも北の海からやって来ました。
毎年2月ごろ岸へと急接近。
海はみるみる流氷に覆われていきます。
流氷は浅瀬にまで入ってきます。
おっと流氷がコンブにぶつかりそう。
ぎりぎりセーフです。
でも流氷の勢いは止まりません。
後から後から押し寄せどんどん分厚くなっていきます。
その厚みは時に10メートルにもなります。
ついに海底を削り始めました。
コンブを引きちぎっていきます。
更に風が強まると海が荒れ始めます。
激しく波打つ流氷。
海の中は大混乱!氷の塊が海底を激しく打ちたたきます。
コンブは根こそぎ引きちぎられてしまいました。
海底にはちぎられたコンブの残骸だけがむなしく漂います。
ちょっちょっ…ちょっと待った!あ〜ヒゲじい来ちゃいましたか。
はい。
どこが安全な保育園ですか?流氷がムチャクチャに壊しちゃったじゃないですか。
いえいえヒゲじいそんなに慌てなくても大丈夫ですって。
どうして?流氷の多い年でもコンブのおよそ半分は削られずに残っているんです。
えっ?あっまだ残ってるの?はい。
残っているコンブの森や流氷が届かない少し深い所まで潜れば魚たちは難を逃れられるんですよ。
え〜?でも魚は大丈夫だったとしても引きちぎられたコンブにしてみたら流氷って迷惑千万!とんだやっかい者ですよね。
いえヒゲじい。
迷惑どころかコンブが森を広げるのに欠かせない大切な存在なんですよ。
えっ?大切?はい。
まずはこちらをご覧下さい。
流氷がコンブを削った場所にカメラを置いて撮影し続けたところ…。
お〜生えてきた生えてきた!うわぁ〜!たった2か月で大きく成長。
流氷に削られてもコンブの森はすぐに復活するんです。
そうなんだ。
これにはすご〜い秘密があります。
こんな石の表面の凸凹した所。
ここを顕微鏡で拡大してみると…。
なっ…何ですか?これ。
コンブの赤ちゃんです。
赤ちゃん?はい。
大きさはたった0.5ミリ。
実は冬流氷が来る少し前から凸凹の中にこの赤ちゃんが潜んでいました。
コンブが削られ明るくなったおかげで一気に成長したんです。
なるほど。
でも流氷にはコンブにとってもっと大切な役割があります。
実は流氷はコンブだけでなくこんなライバルの海藻たちも引きちぎっています。
ライバル?はい。
ライバルの海藻はコンブとは違い子どもを残すのは春から夏。
流氷に引きちぎられたらすぐには復活できないためコンブばかりの森が出来るという訳なんです。
ふんふん。
つまりコンブにとってみれば流氷がたくさん来てくれた方が自分たちの森を広げられるんです。
なるほど。
それでコンブ保育園もますますにぎわう。
流氷が来ればコンブも魚も「よろこんぶ」な〜んてね。
流氷がコンブを削っていった岩の下。
あっナメダンゴ。
無事だったんですね。
こちらの穴の中ではナメダンゴが卵を産んでいました。
傍らで卵を守っているのはお父さんです。
卵がかえるのは4か月も先。
その間お父さんはほとんど何も食べません。
しきりにあおいでいますね。
新鮮な海水を送り続けないと卵は死んでしまいます。
ふ化までの4か月はまさに保育園の入園準備。
ず〜っとこうして付きっきりなんです。
第2章では深海の巨大イカまでコンブ保育園にやって来ます!卵を狙ってウニが接近。
でもお父さんががぶり!強いんです!いらっしゃい!和食の味の決め手おだし。
中でも最高級羅臼昆布でとっただしは絶品です。
数ある昆布の中でもとりわけ風味が強く料理人たちの御用達。
何でそんなにうまみたっぷりなの?一番の理由は知床の大自然。
昆布が育つ浅瀬には森からミネラルたっぷりの川の水が注がれます。
この大量のミネラルが昆布に取り込まれうまみのもとがたくさん作られるんです。
そのうまみを引き出すのには人の力が欠かせません。
海岸に並べてじっくりと乾燥。
うまみを凝縮させます。
そのあとも夜露に湿らせたり伸ばしたり。
2〜3か月もかけて形を整えていくんですよ。
見た目もよく味もいい羅臼昆布。
知床の大自然と人が力を合わせた極上の逸品なんですね。
海を覆っていた流氷が少しずつ解けてきました。
知床にもようやく春が巡ってきたんです。
おっ!海の王者シャチがやって来ました。
この時期を境に海はぐっとにぎわいを増していきます。
浅瀬にあるコンブの森でも大きな変化が起きていました。
若いコンブがどんどん成長し魚の子どもたちを迎える準備が整うんです。
さあナメダンゴの入園準備は進んでいるでしょうか?こちらのお父さん貝の中で卵を守っています。
ほらもう目が見えていますよ。
順調に育っていますね〜。
入園まであと少しです。
その近くの岩の間。
覚えていますか?あの怖〜い天敵ニジカジカです。
でもナメダンゴを狙っている訳ではありません。
ほらこれはニジカジカの卵。
コンブ保育園に預けるためお父さんが守っているんです。
この卵を狙って手前から何かが近づいていきます。
ウニです。
魚の卵はウニの大好物なんです。
ウニが更に近づいてきたその瞬間!うわっくわえちゃった!ぽいっ!さすが強〜いニジカジカ。
大胆ですね〜!子どもたちを無事コンブ保育園に預けるまでお父さんたちの苦労は続きます。
魚たちに少し遅れてコンブの森にやって来た親がいました。
全長1メートルを超えるササキテカギイカ。
ふだんは深海に住んでいる巨大イカです。
何か黒くてヒラヒラしたものをつけていますね。
卵です。
抱えているのはお母さん。
この袋のようなものの一つ一つが卵です。
全部で1万個はあるでしょうか。
お母さんは卵を抱えたままコンブの森を行ったり来たり。
突然卵の中から…。
あっ何か出てきました!そう赤ちゃんです。
体長たったの1センチ。
すぐに自分で泳ぎ始めます。
次々と飛び出す赤ちゃんたち。
まさにコンブ保育園の入園式。
食べ物が豊富なここで大きくなるまで過ごします。
深海からの長い旅を終え大役を果たしたお母さん。
もうクタクタです。
満月の夜。
ナメダンゴのお父さんが何だかそわそわ。
ずんずん。
頭を卵にぶつけ始めました。
一体何事?すると…。
赤ちゃんです。
次々と出てきます。
お父さんは卵を刺激してふ化を促しているんですね。
子どもたちは保育園に向かって元気に泳ぎ始めます。
でも…あれれ?お父さんにくっついて離れない子どもも。
何だか保育園の前でぐずっている子どもみたいですね。
ナメダンゴにとってこれが親子の別れ。
子どもたちを保育園に預けたお父さんは深い海へ帰っていくと考えられています。
保育園に入ったナメダンゴの赤ちゃん。
早速コンブにくっつきました。
早くなじんですくすく育ってね。
あのササキテカギイカのお母さんです。
こちらは深海には帰らずコンブの森にとどまったまま。
何だかちょっと元気がなさそう。
うわっ!何かが引き上げました。
犯人はカモメ!なんとカモメに食いちぎられてしまったんです。
ササキテカギイカは子どもたちを卵からかえすともう長くは生きられません。
コンブの森に後を託して一生を終えるのです。
夏。
知床の海でコンブ漁が始まります。
長〜いさおと水中を見通すメガネを使います。
貴重な羅臼コンブ。
漁のできる時間や人数は厳しく決められています。
大自然の恵みを人間も分けてもらっているのです。
コンブ保育園で1年間育ったナメダンゴの子どもがいました。
あっ何か獲物を捕らえました。
もうすぐ卒園です。
こちらでは若いスケトウダラが群れを作って泳いでいます。
保育園ではこんなに小さかった子どもたち。
皆深い海へと旅立っていくのです。
コンブの森が育んだ命が知床の海を巡ります。
2015/11/03(火) 17:30〜17:58
NHK総合1・神戸
ダーウィンが来た!「世界遺産知床 コンブの森は保育園」[字][再]
世界遺産、知床。海の浅瀬に広がるコンブの森は、魚の子どもたちを育む保育園のような場所。北の海の珍魚や深海の巨大イカなどが産卵のため大集結する。波乱と感動の物語。
詳細情報
番組内容
世界遺産、知床。海の浅瀬に広がるコンブの森は、魚の子どもたちを育む保育園のような場所だ。食べ物が豊富なだけでなく、天敵から隠れる場所にもなる。愛きょう者の魚・ナメダンゴや巨大イカなどが、子どもをコンブの森で育てようと、深い海から産卵に訪れる。しかし、道中は天敵の襲来など、苦難の連続。さらに、冬には流氷が押し寄せコンブがズタズタに! コンブの森で繰り広げられる、生きものたちの波乱と感動の物語。
出演者
【語り】首藤奈知子,龍田直樹,豊嶋真千子
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:2947(0x0B83)