南シナ海を巡って対立を深めるアメリカと中国。
両国の国防のトップがマレーシアで直接会談する見通しになりました。
日本の探査機はやぶさ2。
目標の小惑星に向けて、大きく進路を変えるための準備作業が始まりました。
こんばんは。
ニュース7です。
まず、アメリカと中国の対立が深まる、南シナ海を巡る動きです。
こちらが、南シナ海の南沙諸島。
赤く示しているのが、中国が浅瀬を埋め立てて造成した7つの人工島です。
先週、アメリカの艦艇がこちらの人工島から12海里以内の海域、つまり中国が主権を主張している海域を航行し、緊張が高まりました。
こうした中、この南シナ海周辺のASEAN・東南アジア諸国連合の10か国の国防相による会合が、きょうからマレーシアで始まりました。
さらに、あすの拡大国防相会議に出席するため、日本、アメリカ、中国など8か国の国防トップもマレーシアに。
アメリカと中国は、イージス艦航行後初めて、国防相どうしが直接会談する見通しで、どのような議論を交わすか、注目されます。
緊張が高まっている南シナ海情勢について、きのう、アメリカのカーター国防長官は。
中国を改めてけん制しました。
さらに、アメリカの政府当局者はNHKの取材に対し、軍の艦艇を航行させる活動を今後も、3か月に2、3回の頻度で、継続する方針だと明らかにしました。
また、この問題を米中2国間の問題としないことが重要だとして、オーストラリアなどを念頭に、地域の同盟国に対して、こうした活動をアメリカと連携して実施するよう呼びかけていく考えも示しました。
中国をけん制する一方で、米中間が過度の対立に発展しないよう、多国間で実施していきたい考えと見られます。
これに対して中国はきょう、改めてアメリカを非難しました。
こうした中、アメリカのカーター国防長官。
そして、中国の常万全国防相が、マレーシアに。
常国防相は、軍人としてキャリアを積み、中国海軍として初となる空母、遼寧を配備するなど軍の近代化やハイテク化を進めてきた人物です。
2人はあす、南シナ海を巡ってASEANの国防相らと行われる拡大会議に出席します。
その拡大会議に先立ち、きょうは、ASEAN10か国の国防相による会議が行われ、南シナ海を巡って議論が交わされました。
会議のあと、議長国、マレーシアのヒシャムディン国防相は。
しかし、ASEAN各国の対応は分かれています。
南沙諸島の領有権を争うフィリピンは、国際法にのっとって航行することは、なんの問題もないとして、アメリカを支持。
同じく、領有権を争うベトナムも南シナ海における航行の自由を尊重するとして、アメリカに一定の理解を示しています。
その一方で、カンボジアやラオスは、中国からインフラ整備などで経済的な支援を受けていることもあり、領有権を主張する国どうしで話し合うべき問題だとする中国の立場に同調しています。
ASEANの足並みがそろわない中、アメリカと中国は、集まった各国と個別に会談する動きを見せています。
南シナ海におけるそれぞれの立場への理解を求めていると見られます。
日本の中谷防衛大臣もきょう、カーター国防長官とおよそ1時間にわたって会談しました。
この中で、中谷大臣はアメリカ軍の行動を自由で開かれた海の秩序を守るため、国際法にのっとった活動だと述べ、支持する考えを伝えました。
その上で、自由で開かれた海の秩序を確保するため、日米がこの海域で共同訓練を行うなど、緊密に連携していくことで一致しました。
一方、カーター国防長官は、中国と対話を行っていくことも重要だと述べ、今回、マレーシアで中国の常国防相と会談することを伝えたということです。
対立の一方、対話を模索する米中両政府。
あすはASEAN各国のほか、日本、ロシアなども参加する拡大国防相会議で、この問題を話し合う予定です。
イージス鑑航行後、初となる直接会談で、どのような議論を交わすのか。
そして歩み寄ることはできるのか、注目されます。
次です。
文化の日のきょう、文化勲章の親授式が行われました。
こちらが文化勲章。
たちばなの花にまが玉があしらわれています。
ノーベル賞の受賞が決まった大村智さんや、梶田隆章さんなど、7人に贈られました。
皇居・宮殿の前で行われた、受章者の記念撮影。
胸元には文化勲章が見えます。
にこやかな表情を浮かべていました。
親授式は、宮殿・松の間で行われました。
ノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった大村智さん。
物理学賞の梶田隆章さんは、7人の中で最も若い56歳です。
大村さんの妻、文子さんは、16年前に亡くなりました。
ノーベル賞の受賞が決まった翌日。
もちろん、きょうも持っていました。
親授式では、染織作家の志村ふくみさんや。
法律に明記されない行政の機能や役割を解き明かす新たな手法を確立した、塩野宏さん。
インターネット社会を支える光ファイバー通信技術の確立に貢献した、末松安晴さん。
記憶や学習などに中心的な役割を果たす、グルタミン酸受容体の実体を解明した中西重忠さんに、文化勲章が贈られました。
天皇陛下は、長年努力を重ね、大きな業績を収められ、文化の向上に尽くされたことを、誠に喜ばしく思いますと、お祝いのことばを述べられました。
俳優の仲代達矢さんは、舞台公演中のため欠席しました。
女性唯一の受章者、志村ふくみさんは、和服姿で式に臨みました。
志村さんは、身近な植物を使った、草木染めによるつむぎ織りの作品を次々と発表。
つむぎ織りを芸術作品にまで高めたと評価され、平成2年に人間国宝に認定されています。
91歳になる志村さん。
長年続けた仕事を評価されたことについて、こう話しました。
毎年、文化勲章の親授式が行われる文化の日。
法律で、自由と平和を愛し、文化をすすめる。
とされています。
そしてきょうは、69年前に日本国憲法が公布された日でもあります。
今、憲法への関心が安全保障関連法を巡る議論をきっかけに高まっています。
本日、日本国憲法を公布せしめた。
昭和21年11月3日に公布された、日本国憲法。
この日を祝って貴衆両院と首相官邸では、1000匹のたいの尾頭付きで、盛大な祝賀会が開かれました。
公布されてから69年を迎えた憲法。
安全保障関連法を巡る議論をきっかけに、関心が高まっています。
東京都内の書店では。
こちらでは関心の高まりを受けて、憲法についての本を並べたコーナーが設けられています。
特に人気なのは、一般向けに分かりやすく書かれた本です。
この書店では、憲法に関連した本のことし9月の売り上げが、去年の2.3倍に伸びました。
女性の注目を集めているのは、こちら。
日本国憲法というタイトルに、ハートマークがついています。
条文に合わせて、イラストが描かれています。
さらに。
第9条、日本国民は…。
憲法の条文を、人気の声優が朗読する音声をダウンロードできる特典もついています。
出版社によりますと、声優のファンという理由で購入した小学生や中学生から、憲法が好きになったといった反響が寄せられているということです。
また、東京・あきる野市の図書館では、こんな催しも。
展示されているのは、五日市憲法草案の原本です。
明治憲法が制定される前に、各地の自由民権運動家などが作った憲法の私案の一つで、国民の基本的権利を幅広く盛り込んでいることで知られています。
きょうは、見学者向けの説明会も行われました。
乗客・乗員224人を乗せ、エジプト東部で墜落したロシア機。
その原因を巡って、情報が錯そうしています。
エジプトの航空当局は当初、こちら、機体の技術的なトラブルの可能性を示唆しました。
一方、ロシア側ですが、航空会社がテロの疑いも視野に入れた考えを示したのに対し、航空当局が、根拠がないと反論する展開となっています。
224人全員が死亡した今回の墜落。
ロシアの空港には、遺体を乗せた航空機が到着しました。
ロシアのプーチン大統領は。
なぜ、航空機は墜落したのでしょうか。
当初、エジプトの航空当局は、機体の技術的なトラブルが墜落につながった可能性があるとしていました。
しかし、ロシアの航空会社の幹部は2日、技術的なトラブルもパイロットのミスも、完全に否定するとしたうえで、テロの疑いも視野に入れた考えを示しました。
ただ、ロシア連邦航空局のネラジコ局長は、根拠がない主張だと反論しました。
一方、過激派組織IS・イスラミックステート。
支部を名乗る武装集団がインターネット上で、自分たちが墜落させたとする声明を出していますが、1日、運営するラジオでも声明を読み上げました。
これについて、アメリカの情報機関を統括する、クラッパー国家情報長官は。
その上で、航空機にテロを行う能力はISにはないと思うが、可能性は否定できないとして、情報の分析を続けていく考えを示しました。
ロシアのインターファクス通信は、エジプトの情報筋の話として、旅客機の乗員と地上とのやり取りの録音を調べたところ、機影がレーダーから消える少し前、通常、運航している間には聞かれない音が録音されていたと伝えています。
エジプト政府は、フライトレコーダーなどについて、解析を始めたことを明らかにするとともに、終わるまでには、1週間から1か月かかるという見通しを示しました。
5年前、世界で初めて小惑星の微粒子を地球に持ち帰った探査機はやぶさ。
その後継機、はやぶさ2が去年12月に打ち上げられました。
そしてきょう、小惑星に向かうための新たなステップに入りました。
この1年間、地球の近くの軌道を飛行していた、はやぶさ2。
きょうから、進路を変えるための作業が始まったんです。
地球の重力を利用して、はやぶさ2を加速させ、その勢いも借りて、進路を変えます。
目指すのは、はるかかなたの小惑星リュウグウです。
JAXA・宇宙航空研究開発機構の管制室がある施設です。
この管制室で、はやぶさ2の飛行コースを調整する作業が始まりました。
1秒間に30キロ以上の速さで飛行しているはやぶさ2。
コースの調整が少しでもずれると、小惑星に到達できなくなるおそれもあります。
小惑星を目指すはやぶさ2。
打ち上げ後、地球と同じようなコースで太陽の周りを飛行していました。
しかし、小惑星の軌道は地球と火星の間、はやぶさ2を、より大きな軌道に乗せなくてはなりません。
そこで行われるのが、地球の重力を利用した、スイングバイと呼ばれる方法です。
飛行コースが調整され、来月、地球に接近するはやぶさ2。
このとき、地球の重力で引き寄せられ、加速します。
そして、地球が太陽の周りを進む力も加わって、さらに加速。
その勢いで、小惑星が回るだ円軌道に近づける計画です。
目指す小惑星リュウグウには、水や有機物の存在が期待されています。
はやぶさ2は、生命の起源に迫る手がかりを探す重要なミッションを担っています。
そのはやぶさ2に、応援の輪が広がっています。
会社員の森直樹さんです。
この模型、自分で図面から作り上げました。
森さんは、小惑星の名前、リュウグウの名付け親の一人でもあります。
一般公募で選ばれ、JAXAから感謝状も受け取りました。
はやぶさ2は、来月3日にスイングバイを行い、地上からおよそ3100キロまで近づきます。
北海道名寄市の天文台では、地球に接近するはやぶさ2の撮影に挑もうとしています。
日本では北の空に見えますが、スピードは天体より速く、肉眼で見えるほど明るくはありません。
カメラの露出の時間など、調整とテストを繰り返しています。
宇宙の旅を始めて1年。
はやぶさ2は、スイングバイに成功すれば、リュウグウへ向けての一人旅となります。
到着は3年後の2018年、地球への帰還は、5年後の2020年と計画されています。
では、ニュースを続けます。
学校や部活でいじめが多かった。
こう書かれた遺書を残して死亡した、中学1年の男子生徒の告別式が営まれました。
男子生徒はおととい、名古屋市西区の市営地下鉄の駅で、ホームから転落して、電車にはねられて死亡し、警察や教育委員会は、生徒が自殺したものと見ています。
イギリスで開かれた体操の世界選手権で、37年ぶりの団体金メダルに輝いた男子代表の選手たちが帰国しました。
おめでとうございます。
きょう午後、帰国した選手たち。
多くの人たちに迎えられ、祝福を受けました。
日本の男子は、世界選手権で37年ぶりの団体金メダルという快挙を達成しました。
エースの内村航平選手は、史上初の個人総合6連覇と、種目別の鉄棒も金。
出場3種目すべてでチャンピオンに輝きました。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
また、19歳の白井健三選手が、ゆかで金メダルを獲得するなど、若手の躍進も光りました。
選手たちが見据えるのは、来年のオリンピックでの栄冠です。
今月、日本と台湾で開かれる野球の国際大会、プレミア12に向けて、日本代表、侍ジャパンが始動しました。
おはようございます。
日本代表のメンバー28人は、およそ3時間、初めての全体練習を行いました。
小久保監督からエースに指名された前田投手などが、内野との連係プレーを念入りに確認。
打撃練習では、主軸として活躍が期待される、西武の中村選手や、日本ハムの中田選手が大きな当たりを見せていました。
プレミア12は、世界ランキング上位の12の国と地域が出場し、日本代表は8日に、韓国との開幕戦に臨みます。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
きょうは暖かさが戻ってきました。
本当に、きのうと打って変わって快適な陽気でしたよね。
気温を比べますと、きのうの日中、緑や青の15度を下回ったところ多かったんですが、きょうは黄色の15度以上の地点が増えました。
最高気温は東京で20度を超えるなど、きのうよりも大幅に高くなった所もありました。
気温が上がったのは、晴れた所が多かったためです。
この時間も日本付近、雲が少なく、晴れている所、多くなっています。
そして、あすも高気圧に覆われて、広く晴れる見込みです。
暖かい秋晴れ、全国的に金曜日ごろまで続く見込みです。
この先の気温の予想です。
最高気温は東京や大阪で、20度から23度の日が続き、暖かさを感じられそうです。
鹿児島は金曜日、25度、これ、夏日ってことですよね。
昼間は半袖でもいいかもしれません。
では、あすのお天気です。
2015/11/03(火) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽皇居で文化勲章親授式 ▽金メダル体操男子 帰国 【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以
詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29583(0x738F)