(3人)こんばんは。
さぁ「鑑定団」始まりました。
他人の結婚報道見倒してましたよ。
びっくりしましたね前日に電話はあったんですけど。
電話が鳴った時点でもうわかりましたね。
千原ジュニアって出た時点で。
だいたいふだん電話かけてこない後輩が電話かけてくるのは結婚の報告です。
あぁそっかそっか。
福山君はかぶせ婚。
え〜何にもない婚ですね私は。
幼い頃は王・長嶋に憧れる…
中学生になるとバレー部に入部。
エースアタッカーとしてビシビシスパイクを決めていました。
しかし高校に進学すると監督の一声でセッターに転向しわずか1か月でチームをインターハイ優勝に導きました。
大学卒業後は強豪…
1年目からレギュラーに抜擢されるとチームの黄金時代を支え日本代表でも中心選手として大活躍しました。
引退後は…
しかし女子選手を指導するのは想像以上に難しく驚きの連続。
例えば初日の挨拶で自分が思い描く理想をとうとうと語っても選手は皆ポカーンとするばかり。
後に気づいたのは女性は何よりもまず信頼関係を築かないと聞く耳すら持ってくれないということでした。
またある選手に熱血指導をしたところ他の選手からえこひいきしていると嫉妬されかえって逆効果になってしまったことも。
そこで取り入れたのがデータに基づく指導で日頃の練習や試合のデータを選手全員の前で公表し…
すると目標が具体的にわかるようになったため選手のモチベーションが高まりチームがみるみる強くなっていきました。
2012年のロンドンオリンピックでは見事銅メダルに輝き28年ぶりのメダル獲得という快挙を達成!現在は来年のリオオリンピック出場に向けて奮闘中です!!
依頼人の登場です。
兵庫県からお越しのお願いします。
どうぞこちらのほうへ。
いや〜ご苦労さまです監督。
どうも。
大変なんですねやっぱり。
やっぱり女子大変でしょ?疲れますね。
いや〜あれわかるわもう…。
みんなに気遣って声かけなあかんでしょ?気遣いますねもう。
それはやっぱり海外の監督なんかもやっぱりそうなんですか女子の?もう皆さん代表の監督は女子はやりにくいと言ってますね。
まず男性は監督が来たよしこの監督はどういうこと考えてんねやろってまず聞くじゃないですか。
ほんまそれこそ女性は何なのこいつから入るって言うじゃないですか。
何この人?みたいな…。
すごいですねすごいですね。
でしょ僕もねたくさんの女の子にフラれてますから。
誰かいないですか監督?いい女性?反対に誰かいませんか?バレー選手やっぱりねとんでもないビンタできるでしょ?監督の鑑定させていただきますこちら。
おっ何でしょう?伊藤博文さんの書なんですよね。
父親が大の骨董品好きで実家の床の間の真ん中にあるんですよこれが。
いちばん高いのはこれやと。
ちなみになんて書いてるんですかこれは?まったくわからないです。
監督自身はどうなんですか?骨董のほうに興味とかは?海外に行きますと時間があれば世界の美術館に行ってね一流のものを見て感性を高めたいと思ってます。
世界と試合をしますからねやはり世界のものすべて把握しとかないとと思うんですよね。
なんか嘘くさく感じるんですけどほんとですか?フランスに行けばルーヴル美術館にもね…。
今ルーヴルかみかけましたよ。
あぁそうですか。
ご本人の評価額ですけども。
100万円でお願いします。
100万!はい。
本物でしたらすると思いますよ。
まいりましょう。
オープンザプライス!おっえ〜!!5,000円ですか?え〜。
5,000円…。
ウソでしょ?偽物です。
え〜。
そうですか。
「座して朝に道を問う」。
これは論語の中に「子曰く朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」という言葉がありましてこれたいへん有名な言葉なんですけどもそれを基にした何字かを書いてあるわけですね。
ただ字は残念ながら偽物の見本のような字でございまして例えば「道」という字は「首」を書いてしんにゅうにつながっていくんですけども途中で立ち止まって考えてるんです。
やっぱりきちっとつながってこないといけないんですね。
ただね額はいいです。
え?将来ピタっとしたいいものが出たら張り替えたほうがいいんじゃないかと。
今日から家の端のほうに置いときます。
そうですね。
額だけ大事になさってください。
わかりました。
ありがとうございました。
どうもありがとうございました。
番組のほうも最後まで楽しんでいってください。
こちらの高齢者専用マンションにお伺いしました
ごめんくださ〜い
ようこそいらっしゃいました。
聞けば武蔵野音楽学校のご出身で…
そのかたわら…
教え子にはなんと…
へぇそうだったんですか!
お気をつけて行ってきてください!
それはもともと夫憲さんが勤めていた…
しかし40年ほど前その会社が吸収合併された際…
すると買い取りに来た古物商が…
と言ったためそれを耳にした憲さんが「そんな安値ならば」と10万円払いいただいてきたそうです
主人が…。
って申しておりましたがきちんとした価値を知りたいものですからよろしく鑑定をお願いいたします。
果たしてどんな絵か?
依頼人の登場です。
静岡県からお越しのどうもよろしくお願いします。
お願いします。
さぁどうぞ。
いやいやいや…。
今日は娘さんとご一緒に。
いや〜でもハワイいいですね。
楽しみですねハワイね。
はい。
10年のパスポートにしましたもんね。
はい。
もう1回行かないとですね。
そうですね。
いや〜さぁこちらの絵のほうですけどもこちらですあら。
これはすごい!作者はどなたなんですか?北蓮蔵って方です。
太平洋戦争の折に沈没した軍艦飛龍と運命を共になさった提督の絵だそうです。
そうかもうこれ煙とかねっ燃えてる感じですもんね。
娘さんはいかがですか?この絵ご覧になって。
社長室にあったっていうのを聞いたときになんて縁起の悪い絵を飾ってるんだろうとだから会社が沈没しちゃったのかなって思って。
いや吉本興業もね先代の社長のお別れ会のときにね社長が好きやった曲いうてね『タイタニック』かかってたんですよ。
俺ずっとリピートしてるから験悪いな思うて…。
もし今回これすごいお高いものでしたらどうしましょう?娘たちとお正月ハワイにまいりますのでそれに充てようかしらと…。
あら…。
思っておりますけど。
それは楽しんで行ってくださいね。
あとあの水の勢いで空飛べるやつもありますからね。
1926年に竣工した聖徳記念絵画館には明治天皇生涯の事蹟を描いた大壁画が80点展示されている。
いずれも当代一流の画家が手がけたものだがそのひとつ『岩倉邸行幸』は1883年の夏自宅で病に伏す岩倉具視を明治天皇が見舞う姿を題材にした作品で病床に袴を置いて礼装に代え天皇に向かい合掌する姿に岩倉の万感の思いが凝縮されており傑作の誉れ高い。
この作者が…
幼い頃から絵ばかり描いており両親が経を教えてもまったく覚えようとはしなかった。
14歳のとき同郷の画家山本芳翠を慕って上京しその画塾生巧館に入塾。
程なくこの生巧館が黒田清輝に引き継がれ天真道場となると今度はここで黒田がフランスから持ち込んだ最新の画法を徹底的に学んだ。
更に…
その2年後卒業すると第3回白馬会展に葬列をテーマにした『遺児』の下図を出品。
これは黒田に多大な影響を受けた生活風俗画で実はこのとき黒田も作品を出品していたが意外なことに注目を集めたのは北のほうであった
この下絵を基にその後完成をみた油絵は…
その一方で…
画家を志す若者たちを指導しつつ西洋画の普及に尽力した。
しかしやがて画業に専念したいとの思いが募り3年後退職。
そして1916年41歳のとき文展に『午の憩』を出品し初入選を果たした。
これは印刷工場の昼休みに男たちが将棋盤を囲む姿を描いたもので10名を超える群像の絶妙な配置光の明暗を駆使した深い奥行きが高く評価され辺りの空気にインクのにおいが漂うがごとしと絶賛された。
画塾時代の同僚や後輩に比べあまりにも遅い官展入選であったがこれにおおいに意を強くした北はその後も文展で入選を重ねるとなんと…
2年ほど滞在するうちアメリカ人画家ホイッスラーに多大な影響を受け晩年は一瞥しただけでその人となりをほうふつさせる優れた人物画を数多く残した
改めて依頼品を見てみよう。
北蓮蔵の油絵で縦80センチ横は116センチ。
詳しく調べたところこれと同じ構図の絵が東京国立近代美術館に収蔵されていることが判明した。
それがこの『提督の最後』で大きさは縦259センチ横300センチ
1942年6月5日から6日未明にかけ日本軍が大敗を喫したミッドウェー海戦後の航空母艦飛龍甲板におけるエピソードを描いたもので司令官山口多聞少将と艦長加来止男大佐は幹部たちと水杯を交わし乗員の退艦を見届けたのち艦橋に戻り飛龍と運命を共にする
1943年の第2回大東亜戦争美術展の出品作で死を間近に控えてなお毅然とした表情を崩さない軍人の矜持を見事にとらえている
とすると依頼品はこの大作の習作かそれとも贋作か?
ご本人の評価額なんですけども。
100万円くらいじゃないかなと思っております。
なるほど100万円。
それではまいります。
オープンザプライス!200万!200万!すごい!ファーストクラスでいってらっしゃい。
北蓮蔵の本物ですね。
東京国立近代美術館にある『提督の最後』実はそれの縮小版なんですね。
そういう意味では本当に貴重な作品だと思います。
昭和17年にミッドウェー海戦があって翌年そういった事実がラジオ放送された。
それを北蓮蔵も聞いて自分の中で非常に感銘を受けて山口提督の最後その美談を北のイメージで描いた作品ですね。
デッサン力が本当にしっかりしていて山口提督艦長他の軍人の凛とした佇まいをとらえていますし。
光と影のコントラストですよね。
それによって現場の臨場感というかこれから最後を迎えるという崇高ささえ感じさせる一場面。
見事に描き出しています。
非常に貴重な作品だと思いますね。
これでもうハワイね…。
娘たちと家族で行ってまいりますが。
いってらっしゃい。
どうもありがとうございました。
毎年秋になるとそばの花がいちめんに咲きこの地固有の品種来迎寺在来の名産地として知られる。
町の中央を南北に最上川が流れ江戸時代は最上川舟運の要衝としておおいに栄えた。
1548年開山の古刹乗舩寺にまつられている釈迦涅槃像は1694年に寄進されたもの。
最上川をさかのぼり山形の寺に運ばれる途中この地で舟が動かなくなってしまったため仏意と悟りここに安置されたと伝えられる。
その激流はかの松尾芭蕉も目にしたようでこの地で…
…の句を詠んでいる。
また県内出身の歌人斎藤茂吉は疎開を機に終戦後のおよそ2年間この地で詩作に励み洋画家の金山平三は画題を求めて東京からたびたび通い情感あふれる数々の風景画を手がけた。
折しも町立歴史民俗資料館では金山の作品展を開催中。
風景画の名手と言われただけあっていずれも見事な出来栄えでこれには本日の鑑定士中島北原永井も感嘆しきり
出張!なんでも鑑定団IN大石田!
まずは…
ここの町はどういうものがすばらしいんですか?アピールしてくださいよ。
おっおそば!そしてまたつや姫…。
そして町では全国に珍しく…。
庄司家は…
庄司さんで5代目
この前は何ていう名前だったんですか?
お宝は…
戦時中この地に疎開していた金山平三や斎藤茂吉など数々の画家や文人が家に出入りし祖父と親しく交流していた。
その関係で手に入れたと聞いている。
祖父はこの絵をとても大事にしており寝床から見える位置にずっと飾っていた。
子供の頃は祖父といつも一緒に寝ていたため毎晩これを眺めて…
子供の頃から?そうです。
その後思春期になるとこの絵が頭に焼きついていたため…
ほぅ…。
その方が奥さま?
本人評価額は自信満々の…
我が家に遊びに来てこの絵を見た方は皆びっくりし口々に絶賛してくれるので絶対本物!果たして結果は!?
どうぞ!ジャカジャン!えっ!?1,000円!?
まさか!
パッと見た瞬間に1,000万って言おうとしたら…。
贋作ですね。
安井曾太郎近代洋画を代表する巨匠ですね。
モデルの性格とか表情まで本当に見事にとらえた油絵またデッサン非常に高い評価を受けているんですけれどもこれよく見ますと昭和10年前後に少女の絵があるんですけれどもそれを誰かが写したのかな。
絵が硬いんですよね。
髪の毛カチッカチッカチッと止まってるんですよね。
非常にぎこちないんですよね。
それからサインが入ってますけどデッサンというのはあくまでも習作。
ですから今残されている安井のデッサンはほとんどサインないんですよね。
明日町歩いたらもう町長って言われなくてあっ1,000円来た1,000円。
続いては庭の広さが700坪もある…
庭が700坪?何代目とかあるんですか?
こちらがその庭。
大変なのはなんといっても草取りで…
こっちこっち…。
ず〜っといって全部終わった頃になると…。
ドーンと生えて…。
お宝は…
家には蔵が4つもあるがそのうちの1つが10年ほど前から鍵が壊れて開かなくなっていた。
そこで4年前思い切って解体することに決め…
すると戸棚の奥からこの向付が出てきた。
よく見ると箱に「古織部」と書かれていたのでひょっとするとすごいものではないかと期待している。
本人評価額は堂々の…
もしも本物ならこれに地元特産の漬物をのせ気の置けない友人たちと盛大な酒盛りをするつもり。
果たして結果は!?
ジャカジャン!はい!
う〜ん残念!
古い織部ではないんです。
明治時代から大正期くらいに作られた新しい織部焼ですね。
この箱が真葛焼の名工二代目宮川香山の筆跡なんです。
おそらくね桃山時代のということではなくて古風な織部という意味でこれを書いたと思うんですね。
中国明時代の末期に日本向けに作られた古染付の葉型の向付を写している。
だからその上に鉄絵でまるい輪がいっぱい描いてありますね。
それはね葉っぱについた滴なんですよね。
お茶会に十分使える器と思います。
大切になすってください。
はいありがとうございます。
続いては体重30キロの犬を2匹飼っている…
ワンちゃんが2匹?そうです。
こちらがその愛犬。
ブルドッグのほうは太りすぎのためか散歩が大嫌いで…
もう起こせないから…。
近所の知ってるおばさんに…。
お宝は…
四十数年前夫が2人の息子のために買ってきたもの。
しかし大事にするあまりほとんど遊ばせなかった
しまったりするんですよ隠して。
奥さまの性格なんですか?
更に息子たちが成長し孫もできたがその孫にも見せたことがない。
なぜなら…
いやごめんじゃない…。
それほど大事にしてきたので今でもちゃんと動く
あっすげえ!お〜!
もしも高ければ思い切って売り払い…
おめでとうございます。
これが温泉になるんですね。
本人評価額は夫と2人の1泊分として…
もしも安ければ何事もなかったようなふりをして孫にプレゼントするつもり。
でもやっぱり温泉に行きたい。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
やった〜!
2泊できますよ。
ゴジラとその襟巻きみたいなのが襟巻き怪獣ジラースという怪獣です。
それでゴジラは1964年にブリキのおもちゃが作られたんです。
そのときのメーカーはマルサン。
そのマルサンが倒産してそのあとブルマァクというところが型を引き継いで作ったやつ。
どっちも動く煙も出る。
煙が出ないものが圧倒的多いんですよ。
錆もない本当にいい状態です。
これで箱があったらパーフェクトです。
続いては昔中学校で美術を教えていた…
おいくつなんですか今?なんかこう元気にしてる秘訣はあるんですかね?それから盆栽といいますか…。
それから昔からのつながりで…。
畑があるので…。
なるほどね。
お宝は…
明治時代の末骨董好きの祖父が旧家から購入したもの。
祖父亡きあと父が受け継ぎとても大事にしていた。
小学6年生の頃空襲が激しくなった際父から言いつけられたのは…
以来警報が鳴るたびにこの皿を胸に抱えいの一番に逃げ出した
そのため子供心にこの皿はよほどすごいものに違いないと思っていた。
しかし大学生のとき卒論のテーマに日本の焼物を選びさまざまな文献を読破した際改めてじっくり見たところ…
え?
というわけであまり高値は期待していない
あまり高額の結果が出ると困るんですよ。
なんでですか?
本人評価額はやや控えめの…
この皿はたまたま自分が受け継いだが兄弟が6人もいるのでもしも高ければきっと誰かがイチャモンをつけてくるはず。
果たしてどうなるのか?
空襲の際も一番に持ち出し大事に受け継いできたが実はあまり高くても困ってしまう
果たして結果は!?
ジャカジャン!
これはすごい!
81歳がジャンプしてますよ。
今から350年くらい前の肥前の有田で作られた古伊万里の皿です。
全体が薄作でね皿の縁が面が取ってあって見込みに片切彫りでもって牡丹の絵が描いてありますね。
くすりが溜まってて陰影が出てて実にすばらしい出来なんです。
江戸文化が爛熟してくるとこういうすばらしい色になっていくんです。
裏を返しますとねいわゆる蛇の目高台になってその中に窯道具の輪の跡があって3本の脚がついている。
空襲があったら命にかえても守れ。
その気持わかりますね。
これからも守ってください。
すばらしいものです。
続いては子供の頃からさまざまなものを集めてきた…
ただお小遣いがやっぱり少なかったものですから映画館行ってですね…。
それを見てですね楽しんでたっていうのがコレクションのスタートなんですけど。
今では映画グッズのほかおもちゃマンガソノシートなど…
そのため庭に建てた倉庫にも入りきらなくなり妻からさんざん文句を言われている
ちょっと邪魔ですか?奥さま興味はないですか?ああいう…。
それよりかは部屋のスペースがほしい?今日の結果ねまたよかったらどんどん増えていきますよこれからも。
お宝は…
30年ほど前喜多方市に出張した際立ち寄ったおもちゃ屋の店先に吊るされていたもの
ラゴンが吊りさげて売っているって思ってですね喜んで近くに行ったんですけども…。
よくお店にこうねぶらさがってますよねおもちゃ屋さんの…。
しかしよく見ると両方ともまったく知らないキャラクターだったため…
パチモンねいわゆる偽物みたいな。
しかし1体850円ととても安かったのでついつい買ってしまった。
以来ずっとほったらかしにしていたが去年おもちゃの雑誌に同じものが取り上げられていたためひょっとすると珍品ではないかと思うようになった。
本人評価額は期待を込めて…
実は定年後おもちゃの博物館を建てるのが夢。
もしも高ければ妻も協力してくれると思うのだが…。
果たして結果は!?
ジャカジャン!
よかった〜
すごい!いやびっくりです。
うわ〜!これは珍しいですよ。
これはですねマルサンウルトラ怪獣シリーズということで1970年71年の2年間作られたものなんです。
マルサンは1960年代倒産しちゃうんですよ。
倒産したあと新しく会社を作ったんですね。
それでウルトラマンの版権だとか型は自分のところは持ってないんでそれでマルサンのオリジナル怪獣として作ったんです。
なぜ2年間しか作らないかというとどうしても本来のウルトラマンの怪獣のほうが圧倒的人気だったんです。
だからこれ生産数が少ない。
怪獣新聞だとか当時のままのものが残っている。
この状態ではなかなかないですね。
先生みたいにミュージアムを作りたいという夢持ってますんで。
ぜひ作ってください。
作ったら僕見に行きます。
はい先生約束です。
お願いします。
最後は昔から焼物を集めている…
いつくらいからですか?5〜6歳!?
田んぼのあぜ道で石器を拾ったのがきっかけで興味を持ち20代の頃からこれまで…
長年の経験から名品を集めるには3つの条件があることに気がついた
よい骨董を集めるにはそれを好きじゃないとダメだと。
勉強しないといけない。
金がなきゃ出来ない?その3つの条件の中で。
お宝は…
形が少々変わっており…
サービスですかこれ?
20年ほど前なじみの骨董商があちこち売りに行ったものの誰も買ってくれず最後に自分のところに来て…
そこでじっくり見たところ間違いなく名品だったので買ってあげた
名言出ましたね。
いくらでお買いになったんですかこれ?びっくりした恥ずかしくて言えないって…50万て。
本人評価額は堂々の…
今日は骨董商から言われた言葉をそのまま中島誠之助にぶつけてみたい。
「あなたならきっとこのよさがわかるはず」。
果たして結果は!?
どうぞジャカジャン!
ダウンするも大健闘
ちょっと複雑ですか。
18世紀の前半享保時代頃に作られた輸出手の古伊万里なんですよね。
日本に残ったものなんだろうというふうに考えますね。
形がたいへんおもしろい。
3段の瓢箪になってるんですね。
この花の文様が浮き彫りになって童を侍らせて菊の花を見てる人。
巻物を読んでる人。
この描写が細やかで実にいい。
ぐるりと胴を回ってる染付の線がブルーですね。
ところがこの木の枝に乗ってるブルーは瑠璃薬なんです。
たいへんに手がいいんですよね。
ちょっと形が傾いでるのが残念なんですけどね古伊万里の代表的なものです大切になすってください。
出張鑑定IN大石田はこれにて無事閉幕
早速ご自宅にお伺いしました。
次なる依頼人は机に向かいパズルに取り組んでいるこの方…
どれどれ。
あっこれってどこかで見たような
とってもおもしろくて…。
正方形を切り分けた7つのピースで形を作るパズルゲームで黒く塗られた図に合わせピースをどのように組み合わせればいいか考えるのですが桜井さんは夢中になるあまり自分でも問題を作るようになったそうです
うん言われてみれば確かに似ているような
でその正解がこちら
実は桜井さんにはもう一つ夢中になっている趣味がありそれが…
一分銀は幕末から明治時代初期に流通した小額貨幣ですが大量に発行されたため
その細かい違いを探すのがとっても楽しいことなんです。
ところでお宝は何ですか?
鑑定よろしくお願いします。
スタジオで拝見しましょう
依頼人の登場です。
千葉県からお越しのお願いしますどうぞ。
あれはパズルは石坂さんもやったことあるんですか?あります。
なんか影絵があるからできそうなんですけどね難しいんですか?意外と難しいです。
四角の形に戻すのも難しいんですよ。
マジですか!難しいからおもしろいんです。
そんな簡単やったらここまでのめりこまないですもんね。
そうですね。
今回のお宝拝見します。
あら何これ。
ヴィクトリア女王が即位した2年後の1839年にイギリスで発行されたコインセットです。
え〜。
これどうやって手に入れたんですか?フロアオークションといってコイン専門の…。
みんなで集まって…。
はいオークションがあるんです。
なんで買おうかなと?私もともと一分銀を収集して楽しんでたわけなんですけど一分銀とまったく同時代にこういうものがイギリスでは造られてたと知ってですね。
この中央の金貨がですねウナとライオンっていう世界でいちばん美しいっていわれてる金貨なんです。
え〜確かにきれい。
輝いてますね。
金銀銅ですから。
これはちょうどいいときに!監督に差し上げたいくらいだ。
あぁもうぜひお願いします。
いくらで買ったんですか?730万円で買ったんです。
え?一分銀っていくらなんですか?せいぜい2,000円とか3,000円です。
差がすごないですか?これでも奥さんとか怒りませんでした?たまたま私の退職金がありましたからね。
それは奥さんのもんでもあるんじゃないですか?家内も…。
えっおられるんですか?奥さん。
今日は会場に来てるんですけど。
いやこれでもどうですか?びっくりしてしまいました。
そらそうですよ。
買うときは一応相談したんでしょう?奥さんに。
いや事後に…。
事後報告ですか。
でも半分は私のものですから。
そらそうですもちろんだ!奥さんバレーボール選手やったらビンタされてますよ。
ヴィクトリア女王は1837年18歳で即位し1901年に他界するまで…
もとより容ぼう麗しく聡明でまたこの間イギリスは7つの海を支配し全盛期を築き上げたこともあり国民から絶大な支持を受けた
そのためコインにはその人気を物語るかのごとくさまざまな種類の女王の肖像が大英帝国の象徴として刻まれている。
そのうち最も若い頃の肖像を手がけたのが…
そしてこのワイオンがデザインし1839年に発行されたのがこの5ポンド金貨でその表には若き女王の肖像がそして裏には…
との銘文がラテン語で刻まれている。
このウナとは16世紀の作家エドモンド・スペンサーの著作…
イングランドを擬人化した騎士とともに旅をして人々をキリスト教へと導くことから真実をつかさどる象徴とされている。
またライオンは当初は凶暴なもののウナと出会ってからは聖なる獣に変身しウナを守り続ける。
すなわちワイオンはウナをヴィクトリア女王にライオンをイギリスに見立て国家の限りない繁栄を願ったのであった
ちなみにこのプルーフとはもともとは新たな貨幣を造る際その前段階の試鋳貨のことであったが後に流通を目的とせず収集家のために特殊な処理を施して造った貨幣を指すようになった。
更にこの金貨はねじや水力あるいは家畜の力で圧力を加えるプレス機ではなく18世紀の後半ジェームス・ワットが発明し産業革命に大きく貢献した蒸気機関を動力に用いる当時最新のプレス機で刻印された。
その圧力は旧式とは比較にならないほど強かったためただでさえすばらしいワイオンのデザインがくっきりと浮かび上がっており…
改めて依頼品を見てみよう。
若きヴィクトリア女王の肖像が刻まれた1839年発行のプルーフコイン15枚セットである
イギリスの象徴とされる…
いずれも実に美しい
うわ〜金だなドスンと落ちる。
さぁご本人の評価額ですけども。
1,000万いったらいいなと思います。
いや1,000万で。
はい。
まいりましょうオープンザプライス!3,500万…え〜!3,500万!?ナイス!ナイス判断!400セットの発行と言われてますけども外国のVIPの方とかごく限られた方に贈呈した非常に立派なセットだと思います。
日本以上に欧米各国には収集家がたくさんおります。
そのなかでいちばんの人気を誇るのがこの世界一美しいと言われているウナとライオンの5ポンド金貨なんですね。
ウィリアム・ワイオンこれは本当に名人芸の作品です。
わずか直径が37.8ミリの円の中に非常にバランスよく描かれているんですよね。
半分以上はこの5ポンド金貨の値段です。
うわ〜1,700万くらい。
この2〜3年で価格が急騰しています。
たいへん資産性に富んでると注目されて収集される方が増えてるんですね。
5ポンド金貨だけバラけて出る機会もありますのでセットはたいへん評価されてます。
傷ですとか摩耗とか少なくてですね最高級のセットだと思います。
ぜひこれからも大事にされて楽しんでください。
妻に胸張れます。
ねっ。
いや奥さんもう老後安心ですわ。
おかげさまで。
嬉しいですよね。
貴重なものありがとうございました。
どうもありがとうございました。
「鑑定団」また来週ですさようなら。
2015/11/03(火) 20:54〜21:54
テレビ大阪1
開運!なんでも鑑定団【世界一美しいと言われるコインは本物か!?】[字]
古銭コレクターの依頼人がどうしても欲しい!と退職金730万円をはたいて購入した「世界で一番美しい」と言われるコイン。本物か!?退職金大損か!?運命の鑑定やいかに!
詳細情報
番組内容1
【古銭コレクターが退職金をつぎ込んで手に入れた「世界一美しい」と言われるコイン】
依頼人が現在ハマっている趣味は江戸時代の一分銀の収集で、何と3000枚も集めてしまった。今回のお宝は、一分銀を集めている中でその存在を知った「世界で一番美しい」と言われるコイン。どうしても欲しくなり、オークションで何と730万円かけて手に入れた。噂に違わず、傷一つないピカピカの金貨だが…。
番組内容2
妻に断りなく退職金をつぎ込んでしまったため、本当に価値があるのかと尋ねられており確かめたい!はたして貴重な本物か!? それとも偽コインで退職金大損か!? 衝撃の鑑定結果にスタジオ騒然!!
出演者
【司会者】
石坂浩二、今田耕司
【アシスタント】
吉田真由子
【ゲスト】
眞鍋政義
【出張リポーター】
松尾伴内
【ナレーター】
銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
中島誠之助(古美術鑑定家)
北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)
永井龍之介(「永井画廊」代表取締役)
増田孝(愛知東邦大学教授)
竹内俊夫(「銀座コイン」会長)
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:46247(0xB4A7)