当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫祝日の夜ですけれどもいかがお過ごしでしょうか。
今日のコメンテーターをここでご紹介させていただきます。
朝日新聞の立野純二さんです。
どうぞよろしくお願いします。
早速、お伝えしましょう。
クアラルンプールでASEAN諸国東南アジア諸国連合10か国の国防大臣会合が今日開かれたんですね。
ここは、なんといっても日本側から見ても大変重要そのほかにとっても重要ですが南シナ海の問題を抱えていますね。
そこで、アメリカ、日本ロシア、中国をもちろん、はじめとしていろんな国々がこのクアラルンプールの会合に参加して話し合うと。
今日も早速米中国防大臣同士が会って話をしているという南シナ海関連で。
当然のことだと思います。
アメリカの艦船が自由航行ということで入った。
中国を牽制しているさまざまな問題があります。
日本にとってもこの場所というのはシーレーン海上交通路としては大変に重要なところです。
そういった意味で今日の会合に関して表向きはどんな雰囲気だった裏側に回ると何が見えてくるか、この辺りを。
≫先ほど終わった米中の国防トップによる会談。
南シナ海をめぐる問題は新たな段階に入ってくるのか。
≫ASEAN諸国もアメリカ支持と中国支持で割れている。
≫アメリカのカーター国防長官が到着しました。
中国の国防相と南シナ海問題をめぐり会談します。
≫アメリカのカーター国防長官。
≫中国の常万全国防相が会場に到着しました。
にこやかな表情です。
≫中国の常万全国防相。
顔を合わせた米中の国防トップ。
この2人が会うのは初めてのことだ。
アメリカは先月27日南シナ海で中国が埋め立てた人工島の12海里以内の海域でイージス艦を航行。
翌日には中国本土からは遠いが南シナ海で自衛隊の艦艇とともに軍事訓練を行ったばかりだ。
アメリカが南シナ海で作戦行動を開始して以降米中初めての閣僚級会合。
何が話し合われたのか。
≫一方の中国。
≫両者が会談の場を持ったのはマレーシアだ。
インドネシア、カンボジアシンガポールタイ、フィリピンブルネイ、ベトナムマレーシア、ミャンマーラオスの全10か国で構成されるASEAN・東南アジア諸国連合。
今、難しい対応を迫られている。
≫ASEAN10か国による会合が今から始まります。
南シナ海問題をめぐっても親米、親中で割れています。
≫南シナ海をめぐってはASEAN諸国内でもベトナム、フィリピン、ブルネイマレーシアが、中国と領有権をめぐり対立している。
ASEAN諸国の立場はそれぞれだ。
ベトナムやフィリピンはアメリカが行った航行の自由作戦を歓迎している。
≫一方で中国共産党と結びつきが強く多額の経済支援を受けているミャンマーやラオスカンボジアは中国支持だ。
≫だが残りの半分の国々が実は態度を明確にしていない。
アメリカと中国の両方と結びつきが強いインドネシアやタイやシンガポールといった国だ。
≫マレーシアはASEANとして一つとなって対応にあたりたいと主張した。
≫今回のASEAN拡大国防相会合。
採択される予定の共同宣言で南シナ海問題が直接、言及されるかどうかが注目だ。
表現をめぐっては中国と周辺国の間で今も駆け引きが続いているという。
≫だが、中国は一般論として航行の自由の重要性と書く分には反対していないという情報もある。
これは、アメリカやその他領有権を主張する国々の船舶が人工島の12海里以内を航行することを実質認めるようなものだ。
ロイター通信はアメリカ軍高官の発言として今後3か月に2回程度人工島の12海里以内に艦艇を航行させると報じた。
軍事衝突の心配はないのか。
≫どういうことなのか。
米中関係に詳しい専門家に聞いた。
≫明日の会合の場では米中双方からなんらかの妥協案が出る可能性もあるという。
≫中国側としてはASEANの中ではいろんな意見がありますので。
自分たちの味方をしてくれる国を増やしたいということで融和的な動きに出るんじゃないかと。
その場合にかつてあった行動のルールというのが一応あったんですけれどもこれも、実効性がなくて守られていないわけなんですね。
ルールのようなものを出してきて航行の自由を支持するんだということをポーズとして中国が出してくる可能性は十分あると。
なんらかの航行の自由ということを掲げた、声明のようなものを出してもらうということがあればアメリカにとって非常に好ましいことになるんじゃないかと思います。
≫立野さん、この前アメリカに習近平主席が行って、オバマ大統領と話したときに一歩も中国は引かなかったということでオバマ大統領も見透かされているようでいてやっぱりその辺りこれは決意して出したと思うんですけどもあの船を。
だけど1隻だけで入ってますよね。
これ普通だったらもっと威嚇するんだったら連隊で行くだろうという考えもありますし中国側も距離を追って追尾する形で、できたら出てってくれみたいな。
この辺り気を使っているところを見るともちろん放っておいたら中国が防空識別圏を設定するとかいろいろなことを想定しなければいけないですがそもそも、あそこで言い争っているような状況には各国、ないんじゃないかという見方、あると思うんですが。
≫そのとおりだと思います。
この地域の主要プレーヤーであるアメリカ、中国。
日本、韓国も加えてもいいですが主要プレーヤーにとって共通の最大の関心事は何かというとそれはほかならぬ経済なわけです。
アメリカでは、来年に大統領選があります。
日本でも来年参院選があります。
経済の景気の動向というものが政権の行方に大きく影響するわけです。
そしていまや中国でも経済成長にかげりが見えてきた。
今、共産党政権にとって一番、頭を悩ます問題は経済なわけですね。
そんな中でこの南シナ海問題を考えますと一体、このとても重要な経済海上交通路で軍事的紛争が起きることを誰が望むだろうかということだと思います。
それは何も米中だけじゃなくて東南アジアの国々にとっても同じだと思います。
今、こういう会合でアメリカにつくか中国につくかというゲームをやっていますけれど先ほどシンガポールの首相が言っていましたけれどどちらかを敵に回すなんていう選択肢はどの国にもないわけですよね。
こうなってくるとむしろ南シナ海問題ではなくてこれは米中問題と見る国だっているかもしれないと思うんです。
ですから、こういった大国が各国に踏み絵を踏ませるようなそういう古臭い覇権争いをするよりは各国共通の利害である経済あるいは開発でもいいでしょう。
そういったことをてこに地域を安定させる道筋を探るという理性的な方向に向かってほしいなと思います。
≫日本は、ちょっと遅れましたけれど日中韓の首脳会談が行われたり1つ、進展の兆しも見えてくる中で今後は中国、アメリカいろんな国々を見据えて対話の作法とでもいうのか日本特有の動きでここを、なるべく融和の海でやっていく。
みんなにとって重要だからという方向はできると思うんですよね。
≫そのような理性的な動きを見せてほしいなと思いますね。
そこを強く望みたいところですね。
次のニュースまいりましょうか。
≫排ガス規制をめぐる問題に揺れるフォルクスワーゲンですけどこのフォルクスワーゲングループ傘下にはご存じの方はご存じだと思うんですがアウディとポルシェがあるんですね。
アメリカのEPA・環境保全局はこのアウディとポルシェでも排ガスの不正が見つかったと発表したんです。
ディーゼル車7種類で見つかったということなんですがアウディとポルシェでグループ全体の連結営業利益の6割を占めるというだけあって大変な波紋が広がりそうです。
≫前回の指摘からわずか1か月半。
アメリカのEPA・環境保全局は2日フォルクスワーゲンによる新たな排ガス不正問題が見つかったと発表した。
指摘されたのはフォルクスワーゲングループがアメリカで販売したディーゼル車の7車種およそ1万台だ。
そのラインアップを見てみるとアウディのQ5やポルシェのSUVスポーツ用多目的車カイエンなど誰もが聞いたことのある高級車ブランドが名を連ねる。
すでに不正が発覚しているものより排気量が大きい3000ccのタイプだ。
いずれも、日本では正規販売されていない。
EPAによると当該7車種に搭載されたソフトウェアは排ガス検査のときだけ有害物質の排出を低く抑える一方普段は最大で基準値の9倍の窒素酸化物を排出していたという。
指摘が発表されるや否やフォルクスワーゲン側は意図的な不正を完全否定した。
≫禁じられた方法。
この文言に双方の食い違いを読み解く鍵があると専門家は説明する。
≫国沢さんによるとフォルクスワーゲン側の言い分はこのソフトウェアはテストのときだけ検査結果をよく見せるものではなく条件によっては走行時も同じ効果が得られるというものだ。
では、なぜEPA側は今回の7車種に問題があるとしているのか。
≫フォルクスワーゲンは9月に指摘された前回はすぐに不正を認めている。
一方、今回は間髪を入れず反論した。
フォルクスワーゲングループにとって特別な存在である高級ブランドにまで飛び火しかねない事態。
高いブランドイメージを持ち1台の収益が大きい、ポルシェとアウディ。
この2つで、グループの連結営業利益の6割以上を占めるなど、まさに経営の屋台骨となっているのだ。
特にポルシェのカイエンは売り上げが落ち込んだポルシェの経営を立て直した立役者でもある。
今回のEPAの指摘でそのポルシェ、アウディの販売に悪影響が及べばフォルクスワーゲンの立て直しに急ブレーキともなりかねない。
深まるEPAとフォルクスワーゲンの対立。
フォルクスワーゲンはアメリカのメディアウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し今回の問題は明白でアメリカは、自国市場での競争を望んでいるかどうかだと主張している。
≫モータージャーナリストの国沢さんのご指摘がもし100%本当だとしますと正しいとしますと相当巧妙なシステムなんですよね今回のアウディとポルシェの件は。
どういうことだフォルクスワーゲングループはと思いますし。
またアメリカが徹底的にたたいてきているのでこれ、もうちょっと時間をかけてみないと、あまり拙速にこれはっていうふうにはいえないなっていうふうに正直思うんですよね。
油を燃やしてどんどん煙を出してCO2出してという人間の所業が関わっているかどうなのかという地球温暖化海水温の上昇という異常さ。
これが影響してかこちらをご覧ください。
次のニュースに移るんですがソマリア、そしてイエメン。
ここのインド洋のアラビア海のところにサイクロンがイエメンに迫っているんですね。
すでに、今こうしてしゃべっている段階ではイエメンに上陸している。
詳細の情報がイエメンですからあまり入ってきていないんですが普通ですとインド洋で発生するのはサイクロン。
これはベンガル湾とかそういうところで多い。
このアラビア海付近で発生したとしても砂漠の上陸はないだろう。
それが普通なんですがついに上陸。
大きなハリケーンだということですね。
原因は、海水温。
≫この映像はアラビア海に接するイエメン南部のムカラ。
すごい勢いで濁流が街を襲っている。
この辺りは岩が多いため土壌の保水力が低く少しの雨でもこうした洪水が発生するという。
≫住宅街の中では濁流に流されないよう必死に踏ん張る人もいた。
サイクロンはインド洋といえども東側のベンガル湾に北上すると思われるが今回は西側のアラビア海で発生し砂漠に豪雨をもたらす極めて異例なサイクロンだ。
イエメンへのサイクロンの上陸は実に55年ぶり。
≫最大風速はおよそ33メートル。
海岸では5m近い高波が押し寄せ陸地に乗り上げている。
アメリカ海洋大気庁によると雨の予想は、2日で800ミリ。
年間100ミリほどの雨量しかない砂漠地帯では実に、8年分の雨に匹敵する。
普段、水不足で争いまで起きているイエメンが洪水に見舞われている。
これほどの状況にもかかわらず怪我人など、詳しい被害の情報は得られていない。
そもそも、イエメンは去年反政府勢力が首都を制圧。
内戦状態に陥っている。
今回サイクロンが上陸した地域もアラビア半島のアルカイダが支配している。
行政が機能していないため被害の全体像がつかめない。
そこで、日本から電話してみた。
≫サイクロンの発生は先月28日。
その後、西の方向に進みアラビア半島の南に浮かぶソコトラ島を直撃したあとイエメンの本土には日本時間の午前11時に上陸した。
ソコトラ島は世界自然遺産で樹齢7000年ともいわれるリュウケツジュという木がある。
この木の樹液は真っ赤で古代ローマ時代から鎮痛薬など万能薬として利用され今も珍重されている。
近年、絶滅の危機に瀕しているが今のところサイクロンによる被害はないという。
ただ、当局者によるとソコトラ島の外からの支援は全くなく、島は7つに分断されているという。
≫今回はサイクロンが勢力を維持したままイエメンに上陸している。
その理由はここでも海水温の上昇だ。
インド洋西部アラビア海で発生するサイクロンは、年間1個か2個。
アラビア海で誕生後西へ進むのだが陸地に上陸する前に消える。
だが、今年はアラビア海の西部に温かい海水が偏る現象が起きていて30度前後まで極端に上昇した海水の範囲が北部にも広がっている。
この海域がこれほど暖まることは極めてまれだ。
そのため、今回のサイクロンは勢力を維持したままイエメンに進んだとみられる。
サイクロンはまもなく温帯低気圧に変わるが雨はしばらく続く予想だ。
≫10月23日なんですけれどもドイツで開かれていた国連気候変動枠組条約の部会でですね大変な拍手が沸き起こった瞬間があったそうです。
産経新聞に今日出ているんですけど4時間後にハリケーン、パトリシアが我が国の海岸を襲うんだと。
沿岸部から住民を避難させているところだとメキシコ政府の代表者が発言したんです。
仕事に取り掛かれるよう脇にあって取り掛かっているんだけれどとにかく決めることは決めようと促してメキシコの言うとおりとなりましていろいろもめ続けて懸案は山ほどあるにしても文書案に全加盟国の責任これを追う形にしたということが決まったんです。
COP21これが近づいてきてあと1か月後といわれていますけど本当に目の前に≫今日、皇居で行われました文化勲章の親授式こちら記念撮影の様子ですが文化の向上に尽くした方々に贈られる文化勲章。
今年度の受章者は7人いらっしゃいます。
ただ、今日出席されなかった方がお一人いらっしゃるんですね。
俳優の仲代達矢さん。
今日も舞台に立たれていました。
≫文化の日、秋晴れの今日皇居を訪れたのは6人の文化勲章受章者。
親授式は皇居・宮殿の松の間で行われノーベル賞受賞が決まった2人の姿もあった。
≫今回の受章者の中で最高齢つむぎ織りという絹の織物の分野において革新的な染色の作品を織り成し人間国宝でもある染色作家の志村ふくみさん。
≫今年度の受章者の数は7人。
姿のなかった1人は今日北陸のとある舞台にいた。
俳優、仲代達矢さん82歳。
舞台、映画など幅広い分野で活躍。
また、後進の育成に長年努めてきた功績が認められ受章が決まった。
≫自身が主宰する俳優養成所無名塾の半年に及ぶ公演が今年も始まっていた。
82歳にして現役を貫く舞台役者。
数々の黒澤明監督の作品に出演してきた仲代さんは師匠と同じ文化勲章の受章について…。
≫幸せはいろんな仮面をつけてやってくるのだから。
≫親授式に出席した6人は秋の暖かな日差しを受け記念写真に納まった。
≫本当に皆さんご苦労もあっただろうし努力もされてきたと思います。
同時に、ふと思うのはやっぱりそれぞれの方が好きなものに出会ってそれを続けてこられた。
この幸運にそれぞれの方感謝されているのかなというのもちょっと想像しましたね。
≫今日は祝日ですからいつもより若干暗めかなという感じの都会ですけれどもね。
どんどんきらびやかになっていく明かりとは対照的に心が暗くなったり。
ビルはどんどん、ご覧のように高くなっているけれども年金は低く抑えられてきたりといろいろありますよね。
高齢者の方々で普通の老後というものをイメージされて生きてきたという方は多くいらっしゃると思うんですね。
ところがですね先が見えなくなってきたこの日本でいうと高齢者の貧困ということが強く今、問題になってきていますね。
こちらをご覧ください。
≫先週茨城県内で起きた住宅火災。
焼け跡からこの家に住む80代の夫婦と特別支援学校に通う15歳の孫とみられる3人の遺体が見つかった。
現場から逃げて無事だった夫婦の娘は…。
≫火元はろうそくの火とみられる。
親族によると家族の暮らしは高齢夫婦の年金収入に多くを頼っていたという。
≫市役所に生活保護の相談や申請はされていなかった。
この家族が困窮から抜け出す手立てはなかったのだろうか。
ここから、場面は大きく変わる。
一見貧困とは無関係に見える人も貧困の影を意識している。
近松亜起子さん、73歳。
大阪市の不動産会社で朝9時から夕方5時までパートとして働いている。
最近、週4日の勤務を5日に増やした。
給料はひと月10万円あまりだ。
40年連れ添った夫は今年1月、亡くなった。
大腸がんだった。
ひと月に受け取れる年金は国民年金を中心に1人分の8万円だけになった。
マンションのローンは抱えていないが管理費や税金生活費を合わせると年金だけではやっていけない。
≫貯金はわずかしかなく一人息子も自分の生活で精いっぱいだ。
働くことをやめるわけにはいかない。
≫今、ベストセラーとなっている「下流老人」の著者、藤田孝典さん。
高齢者を取り巻く環境は大きく変わったと指摘する。
≫タクシー運転手だった70歳の男性。
30代で離婚し子どもはいない。
≫1人暮らしを続けるタクシー運転手だった70歳の男性。
厚生年金と企業年金でひと月13万円ほどが支給されるが過去に生活が苦しいときに年金を担保に融資を受けたため返済すると、手元には8万円しか残らない。
それだけでは、生活が立ち行かず生活保護を受けることを決めた。
国が定める最低生活費との差が支給され、収入は年金と合わせてひと月10万円ほどになった。
≫家賃を抑えるため10日前にこのマンションに越してきた。
運転手のころは400万円の年収と同居していた母親の年金もあり生活には困らなかった。
しかし、8年前に母親が他界。
そのころから仕事中に急激な眠気が襲うようになった。
≫収入の低下で生活費が不足しやむを得ず借金を重ねた。
体調不良で仕事も続けられなくなり貯蓄は底を突いた。
頼れる人もおらず万一の備えについて考えることも多くなった。
≫困窮する高齢者は年々増加の一途をたどっている。
≫時代に合っていないと思うんですけどその時代ってなんだろうというと一方でこうやって病気とか、いろんなそのほかの事情で働きたくても働けない方がいらっしゃる。
一方ではスローガンとして一億総活躍の時代という声が聞こえてくる。
ぐるぐる回っちゃうんですよね。
≫思い返すと今年5月にも川崎で、簡易宿泊所で火災があって10名の方が亡くなる事故がありましたよね。
あのときも、その多くは生活保護を受けていらっしゃる高齢者の方でした。
あの事故を振り返りますと公営住宅は足らない。
介護施設は追いつかない。
そういった公的サービスの立ち遅れ。
そんな中で増える低所得のお年寄りの方々が安心して住める環境というものがこの国には乏しすぎるという現実だったと思うんですよね。
そういった高齢者の方々の貧困という問題がある。
そして、問題を更に深刻にしているのはやはり子どもの貧困ということだと思うんですね。
今、日本の子どもの6人に1人が貧困の状態にあるという現実があります。
それはそのままその子どもたちを抱えている親の貧困を映し出しているわけですよね。
今、20代、30代の親の間では派遣という非正規雇用が広がっている。
低賃金だ。
この方々の特徴としては国民年金の問題がありますよね。
20代後半の保険料の納付率は大体半分でしかないそうです。
それは、そのまま老後の頼りが細っているという形です。
つまりそういったことを全部見ていくと子どもから親の世代そして高齢者へと貧困の連鎖がずっと続く構造にこの日本が陥ってしまっていることだと思うんですよね。
こういう社会の不平等が拡大するということは国の在り方そのものに関わる問題だと思います。
ただ、そんな中で今の政府の動きは鈍いんではないかなと思えてなりません。
どうも、法人税減税とか大企業寄りのことには熱心なんだけど社会福祉の切り込みとかそういったことが続いていましてやや弱者対策が遅れているのではないかなとそれが残念だなという気がしますね。
≫確かに、法人税を下げる消費税は上げる。
軽減税率はジャンルはまだ決まっていないけれども導入するようだ。
その分、財源はどうする低所得者向けの医療に関する総合合算制度。
これをいったん見送る。
なんだろうと思うんですよね。
≫もう少し、心の通った政治というものが≫大阪の岸和田市で今年もイレブンスリー暴走がありました。
見物人2500人が集まりました。
≫着ぐるみや仮面をかぶり車から身を乗り出し危険運転を繰り返す暴走車両。
撮影されたのは今日、11月3日未明。
イレブンスリー暴走と呼ばれている。
警察によると2500人近くが集まった。
警察は今回およそ220人態勢で取り締まり道路交通法違反などの疑いで少年ら14人を検挙。
このうちナンバープレートをつけずに車を運転していた21歳の会社員の男を現行犯逮捕している。
≫いじめが多かったなどと書き置きを残しおととい、地下鉄で電車にはねられ死亡した名古屋市の男子中学生。
告別式を終え父親が今の心境を語った。
≫おととい、男子生徒が電車にはねられる直前に書き置きを見た父親は電話で息子と話をしていた。
聞こえてきた駅の雑音に父親はおかしいと感じたという。
≫今日、文化の日は何をするにも過ごしやすい天気となりました。
こちらの衛星画像で見ても日本列島の上空にはほとんど雲がかからなかったんです。
更に、こちら日照エリアからも全国的にたっぷりと日差しが降り注いだことがわかります。
そして、今日は空を見上げると澄んだ青空が広がっていました。
これだけきれいな青空ですので今日は外で食事を楽しむ方も多くいらっしゃいました。
明日も全国的に文句なしの秋晴れとなりそうです。
そして明日の晴れはこちらの天気図で見てもよくわかります。
高気圧にどーんと覆われているんですよね。
しかも、この高気圧。
ベルトのように大陸のほうまでずっと延びていて少なくともあと3日は太陽が主役の天気が続きそうです。
しかも、この晴れ貴重な晴れになりそうなんです。
≫スポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
つい先ほど入ってきた速報からお伝えします。
ラグビー日本代表の五郎丸歩選手が世界最高峰リーグスーパーラグビーオーストラリアのレッズでプレーすることで合意したと共同通信が伝えました。
活躍の幅が世界に広がりますね。
続いてはこちら。
体操の男子日本代表世界選手権団体総合で37年ぶりの金メダルを獲得しました。
喚起の瞬間。
輪の中心に内村選手の姿がありますね。
その体操日本今日帰国しました。
≫悲願の団体金メダルを手に帰国した体操日本代表。
しかし内村が口にしたのは…。
≫団体で絶対的エース内村が失敗する中ゆかや跳馬で高得点を出した19歳の白井健三。
そして、あん馬でチームトップの得点だった18歳の萱和磨。
同学年の若い2人がチームを支えた。
≫リオオリンピック前年につかんだ悲願。
この金メダルが今後に大きな意味を持つという。
≫文化の日の今日日本武道館には全国から剣豪が集結しました。
剣道の全日本選手権。
ここまで10年間優勝者たちの平均は30.3歳だったんですが今年は若き剣士たちが大活躍です。
≫今大会、快進撃を見せたのは弱冠二十歳の梅ヶ谷。
画面右の梅ヶ谷。
豪快な面で格上の相手を次々破っていく。
迎えた準決勝。
相手は今年の世界選手権で3位に入った26歳の西村。
互いに反則を1回ずつとられ迎えた延長戦。
面を打って下がった梅ヶ谷。
場外に飛ばされる。
場外に出ると反則。
梅ヶ谷はこれでこの試合2回目の反則となったため西村が一本勝ちで決勝へと進んだ。
そして決勝戦。
画面右の西村。
鮮やかな面で一本を奪うとその直後、画面左の西村。
またも面で二本勝ち。
全日本選手権初優勝を飾った。
≫ここから野球です。
日曜日からWBCに並ぶ野球の世界一を争う新たな戦いが始まります。
世界野球プレミア12です。
一体、どんな大会なのかどんな選手たちが出場するのかご紹介します。
そして、開幕を前に侍ジャパン率いる小久保監督と第1回WBC優勝監督の王貞治さんが対談です。
世界一になるためには…。
≫今日、世界一を目指す侍ジャパンが初練習を行った。
投手陣はパ・リーグ投手3冠に輝いた大谷翔平。
小久保監督からエースとして期待される前田健太らが名を連ねる。
野手陣は、日本シリーズ史上初の1試合3本のホームランを放った山田哲人。
シーズン最多安打の日本記録を塗り替えた秋山翔吾ら多彩な顔ぶれ。
強力メンバーをそろえた侍ジャパンだが出場チームの力は侮れない。
1次ラウンドは12チームを2組に分けて行う総当たり戦。
各グループ上位4チームが決勝ラウンドに進む。
日本のいるグループBには野球大国アメリカをはじめ強豪がひしめく。
ドミニカ共和国。
世界ランキングは6位ながら2013年、第3回WBCで大会史上初の全勝優勝を成し遂げた。
そして、最大のライバル、韓国。
これまでも数々の激闘を繰り広げてきた宿敵だ。
日本シリーズMVPのソフトバンク、イ・デホがメンバー入り。
今大会も手ごわい相手となりそうだ。
8日、日曜日いきなりの日韓対決でプレミア12は幕を開ける。
開幕投手は大谷翔平。
若き侍に初陣が託された。
≫いよいよだね。
≫侍ジャパンが世界一になるためには何が必要なのか。
≫1回目の優勝国が日本という。
≫あのころは表現としてはよくないけどスモールベースボールなんていう言い方があったんだけどでも、持ち味を出してつないでいくというかな。
結果的には日の丸をつけたことですごくいい面を出してくれたね。
≫2006年第1回WBC決勝。
≫クロスプレーはセーフ!≫武器である機動力を生かし日本の強さを見せ付けた。
更に、この大会世界一を実現するための大きな要因があったという。
≫リーダーっていうのは必要でしょう。
統率力というか引っ張っていく。
これは監督やコーチじゃ無理なんですよ。
同じその場で戦っている選手の中にそういうリーダーがいるというのが大事になる。
≫あの時、僕の記憶の中ではイチローが率先して引っ張ってた印象があったんですけどあれは王さんがリーダーしろとかキャプテンせいという話したんですか。
≫言わなかった。
ちょうど大会の2週間以上前だったけど集まってランニングをやったときに一番先頭を走ってくれた。
それでこのチームはイチローが引っ張るチームだなと。
最初のWBCのとき、アメリカから電話をくれて私、参加しますっていうことをわざわざ言ってきてくれて。
だから、そういう意識はアメリカのチームのいろんなことも知ってるし。
レベルも、みんなが思うほどたいしたことないよと。
いいのもいるけど大したことないにもたくさんいるからそういうことで、選手たちをリラックスさせてくれたしね。
≫プレー以外でも精神的支柱としてチームを支えたのがイチロー。
このリーダーの存在が欠かせなかった。
今回の侍ジャパンリーダー的存在は2人。
まずは楽天の嶋。
小久保監督が就任した2年前からずっとキャプテンを務めている。
そしてもう1人チームを盛り上げるのがソフトバンクのムードメーカー松田。
この2人がチームを引っ張る。
世界一を実現するために必要なもう1つの存在。
それは…。
≫4番だから4割打てるわけじゃない。
どちらかというと後ろ姿でも選手たちを引っ張るくらい。
みんながそういう意識してたと思うんだけど俺の背中見てついてこいって言える選手が4番にいれば一番いいですよね。
≫日本の4番には一体誰が座るのか。
今回のメンバーには2人の候補がいる。
その1人小久保監督就任から12試合全てで4番に座る日本ハム、中田翔。
≫今まで中田翔にやらせてるんですけど中田翔にアドバイスはないですか?≫僕はいいバッターだと思うんですね。
ある程度、経験も5年か6年やってるでしょ。
本当の4番バッターは三振しても知らん顔して帰ってくるくらいでいいんですよ。
そのかわり、甘い球がきたとき逃さない。
その思いを持って。
俺が打てなきゃ勝てないんだぐらいの気持ちを持ってやってほしいね。
≫そのように伝えておきます。
≫もう1人の4番候補パ・リーグで6度ホームラン王に輝いた西武、中村剛也。
国際大会は今回が初めてとなる。
≫今回、西武の中村が。
今まで、あまりオールジャパンというか侍ジャパンに縁がなかった選手。
怪我もあったんですけど今回は、参加ですね。
彼と中田が競い合いをしてくれればいいかなと思ってます。
≫4番というのはここっていうときに仕事をするという点では中村という選手はいいものを持ってますね。
≫絶対抜かれないと思ったのは王さんの満塁ホームランの記録です。
≫彼はやっぱり、すごく精神的にタフなんだと思う。
だから、打てなくてもそのときのことを考えていてもしょうがないから次のときに打ってくれればいいんで。
そういう点では、彼は、僕がこんなこというのはあれだけど本当に4番型の選手だね。
≫小久保監督が4番を託すのは中田翔なのか中村剛也なのか。
日曜日から小久保ジャパン世界一への戦いが始まる。
≫今の自分たちの実力が世界で一番通用するんだというのを見せる試合だと思いますので。
王さんの顔に泥を塗ることがないように…。
≫小久保監督の強い意志で選手たちも本当にその気になってやってくれるだろうと思うのでねとにかく楽しみにしていますので頑張ってください。
≫ありがとうございます。
≫オウム真理教の幹部らに殺害された坂本堤弁護士一家の二十七回忌の法要が営まれ母のさちよさんが月日が経つのは早いと心境を語りました。
墓前には、坂本弁護士の同僚や同級生など多くの人が集まり一家の冥福を祈りました。
≫本当につらいですよね。
2015/11/03(火) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
きょう何があったか!一日のしめくくりとして欠かせないニュース番組。古舘伊知郎を中心に正解のない時代のニュースを「まじめに」「前向きに」「正直に」お伝えします。
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:41519(0xA22F)