でーたの改ざんは、業界内で横行していた、杭打ち現場で働いていた人物の証言。
もはや1社だけでなく業界全体の問題なのかもしれない。
旭化成建材など複数の会社の下請けで杭打ち工事を行った元施工管理者の男性がJNNの取材にこう証言した。
横浜のマンションが発端となったデータの改ざん問題。
疑惑は全国に広がっている。
旭化成建材が過去10年で行った杭打ち工事は全国で3040件。
関係者によると、改ざんされた疑いがあるのは、全国で300件程度。
関与した施工管理者も30人以上に上ることがわかっている。
旭化成建材の杭打ちの現場では、何が起こっていたのか。
改ざんを行った担当者の1人が会社側の聞き取り調査に対し、次のように話していることがJNNの取材で新たにわかった。
元請けの建設会社から言われたという言葉。
つまり、元請けがデータの改ざんを指示していたことになり問題は、下請けだけで済まされることではない。
それを裏づけるように、旭化成建材などの下請けで杭打ち工事を担当していた元施工管理者は、こう証言する。
こうしたデータの改ざんは、旭化成建材以外の複数の会社でも行われていたと言う。
改ざんが横行する背景には、何があるのか。
業界では、半ば習慣となっていた実態に街の人は…データの偽装が業界内で横行していたという証言、衝撃的ですね?下請けだけではなくて上位の会社も知っていたということですから横浜で少なくとも8匹の猫が相次いで不審な状態で死んでいることがわかりました。
警察は、何者かが毒入りのエサを与えた可能性もあると見て捜査しています。
猫は地域の住民が面倒を見る地域猫だと見られています。
たくさんいますね。
都内にある猫カフェ。
店の猫はすべて保護されここへ連れてこられた。
中には、虐待を受けていたため、人間を怖がって近づかない猫もいる。
彼らはここで新たな里親を待っている。
今日、また新たに猫が犠牲となる事態が発覚した。
8月下旬頃、こちら住宅と住宅に挟まれた白い室外機の脇で猫の死骸が発見されました。
目撃者によれば、異臭がして気がついた、そして、腐乱した状態だったと言います。
さらに、その数週間後、9月中旬にはこの民家の前でも猫の死骸が発見されました。
横浜市中区で8月下旬から先月にかけ、少なくとも8匹の猫が相次いで不審な状態で死んでいることがわかった。
現場はいずれも一部のエリアに集中していた。
この男性は、衰弱した猫を動物病院に連れていったが間もなく死んだと言う。
猫に何があったのか。
警察は、何者かが毒の入ったエサを与えた可能性もあると見ている。
死んだ猫の中には、地域猫も含まれていた。
地域猫とは、地域の住民らがエサやふんなどの世話をしている猫のことで通常、避妊や去勢手術を受けているこの地域は10年以上前、多くの野良猫がいたという。
だが、今でも地域猫に反対する人もいる。
都内の猫カフェには、元地域猫もいる。
耳に切れ込みが入っているのは、避妊・去勢手術をした証拠。
地域猫であっても、野良猫と勘違いされ、虐待やいたずらの標的となり、保護されることは少なくないと言う。
横浜の現場付近では、8匹以外にも猫が不審死していたという情報もあり、警察は動物愛護法違反も視野に捜査している。
大阪の小学6年の女の子が死亡した火災で娘を殺したとして服役し、裁判のやり直しが決まった青木惠子さん。
20年ぶりに釈放された青木さんが単独インタビューに応じ、思いを語りました。
大阪・阿倍野。
かつてよく通っていたという街が過ぎ去った20年を実感させる。
様変わりに戸惑うが、20年前と変わらぬ風景を見つけると、思い出がよみがえってきた。
火災で死亡した長女、めぐみさんは青木さんが19歳で産んだ初めての子どもだった。
青木さんは、そのめぐみさんを生命保険金目当てで殺害したとして無期懲役刑となった。
無実を訴え続けた青木さん。
大阪高裁が無罪の蓋然性が高まったと裁判のやり直しを決定し、先週、20年ぶりに釈放された。
初めての携帯電話に戸惑う。
まず連絡したのは、8歳で別れた長男だった。
そして、念願だった息子との再会。
しかし、失われた20年が重くのしかかる。
釈放されてからの1週間、青木さんは、住民票の確認など社会生活を送るための手続を続けている。
娘を失い悲しむ普通の母親に戻りたい、その思いを抱きながら、これから、やり直しの裁判を迎える大阪の岸和田市で毎年11月3日未明にイレブンスリー暴走と呼ばれる、車やバイクの集団暴走が行われます。
年々見物人が増え、今年は2500人もの人が押し寄せました。
その背景には、インターネットやSNSでの呼びかけがありました。
暴走する車の中には仮装の人々。
箱乗りしているのは着ぐるみのパンダ。
車の上で踊る危険行為も。
大阪・岸和田市の国道で30年以上前から毎年11月3日の未明に行われているというイレブンスリー暴走。
由来は諸説あり、昔の暴走族の設立日であるとか、元メンバーの命日の追悼だとも言われている。
これまで大阪府警は暴走族に対し、厳しい取り締まりを続けてきた。
各地のこうした取り締まりにより、全国の暴走族の数は、1982年をピークに年々減少。
現在はおよそ5600人まで減っている。
しかし、一方で増え続けているのがやじ馬。
見物人たちが道路にはみ出してしまって道をふさいでしまっています。
今日の暴走行為を見ようと押し寄せたやじ馬はおよそ2500人。
警察は220人態勢で警戒に当たったが…彼らは何を撮影しているのか?ひたすらバイクのアクセルをふかしている様子を撮影していた。
なぜ多くのやじ馬が集まったのか。
実は、SNSなどネット上にはこんな書き込みが…こうしたネット上の呼びかけが拡散し、2500人もの人が集まったと見られている。
かつてバイクに乗っていたという男性は昔とのギャップを感じると言う。
大阪府警は今回の暴走で、ナンバーを隠したとして21歳の男1人を現行犯逮捕。
無免許などで13人を摘発した。
南シナ海の問題で対立を深めるアメリカと中国の間で新たな動きです。
今日、両国の国防相と軍の高官がそれぞれ会談を行い、意見を交わしました。
緊張緩和の糸口は見つかったのでしょうか。
中国・北京。
対立を深めるアメリカと中国の軍の高官が今日、会談に臨んだ。
中国側は人民解放軍の房峰輝総参謀長。
アメリカ側は、太平洋軍のハリス司令官。
先月26日、中国が領有権を主張している南沙諸島の人工の島の近くにアメリカが駆逐艦を派遣した航行の自由作戦。
国際法上、人工の島には領有権は認められないことから、アメリカは中国が領海と主張する12海里以内をあえて航行した。
会談で房総参謀長は、改めて抗議。
一方、アメリカは今後も3カ月に2回程度作戦を実施する方針だが、ハリス司令官は中国側と対話を続ける姿勢も示したと見られる。
一方、マレーシアでは、日本時間の今夜、アメリカ・カーター国防長官と中国の常万全国防相が会談を行った。
航行の自由作戦実施後、両国の主要閣僚が会談するのは初めてで、それぞれの立場を改めて主張したものと見られる。
また、カーター長官と中谷防衛大臣も会談。
中谷大臣はアメリカの作戦を支持する考えを伝えた。
マレーシアでは明日、ASEAN10カ国と日本、アメリカ、中国など8カ国が参加して拡大ASEAN防衛相会議が開催される。
アメリカは共同宣言に南シナ海の問題を明記すべきとの立場だが中国は、直接の言及には反対していて、アメリカ・中国双方とも各国の取り込みを図る方針。
米中の会談、それぞれどんな思惑を持っていると思われますか?これはなかなか難しいんですが、アメリカは航行を続けると、こういう強い姿勢を崩していないんですが、中国はそれに反発しているんですね。
ただ、これ以上の対立を避けたいというのは恐らく双方ともに同じじゃないかと思うんですよね。
そして、日米ですけれども、今日、こちら、日本とアメリカの両政府は同盟調整メカニズムの設置について正式に合意しました。
何が変わってくるんでしょうか?これまでと違うのは閣僚レベルから自衛隊の現場レベルまで、平時から連絡を取り合う、これを日米の一体運用と言っているんですね。
これまでより以上に現場の制服組の連携が強化されるということだと思いますね。
新しい安保法制での協力強化というのが実際に着々と進んでいるんですね?そういうことですね。
ただ、検討されているというような日米の南シナ海での共同訓練とか共同パトロールというのがあるんですけど、今まで全く想定されていなかったんですよ。
それかもし有事になったり不測の事態になったらどう対応するか。
国会ではほとんど議論されていないんですよね。
私がつけているこちらのメガネの先には、実は超小型のディスプレーがついているんです。
実際にどのように見えているのかというのを皆さんにもご覧いただきたいところなんですが、このように目線の先の映像が映っているのがわかるかと思います。
そして、この映像をインターネットで共有することもできるんです。
こうした様々なIoT、モノとインターネットをつなげる新たな技術が今後のビジネスの可能性を広げるのではと期待されています。
とにかく焦ってました。
だって、開始時刻は午後2時半。
それを15分も過ぎているんですから。
集まったお年寄りたちもけげんな表情を浮かべています。
今年、一般向けに発売された家庭用ロボット、Pepper。
皆さん、こんにちは。
人工知能=AIを搭載することで、人の言葉に反応して話したり動いたりできるのが特徴です。
今回、そのPepperがやってきたのは、鹿児島県肝付町にある介護施設。
Pepperは世界中の人たちが開発した新しいアプリケーションをダウンロードすることにより、できることがどんどん増えていく。
今回の訪問は、開発者たちのつくった介護のためのアプリが商品化も含め、実際の現場でどこまで通用するか開発者自身に感じてもらおうというのが狙い。
普段、関東で仕事をしている開発者の荒川さんと小田原さん。
この日のために開発してきたのは、Pepperがお年寄りに手伝ってもらいながら絵を完成させていくというアプリだった。
ぬり絵は、認知症の予防や手や指のリハビリにも使われる。
時には妙な間が生まれることもあるが…参加したお年寄りたちはロボットとのやりとりを楽しんだよう。
開発者たちもほっと胸をなで下ろす。
Pepperのように、モノがネットとつながり児童で認識や制御ができるモノのインターネット、いわゆるIoT市場は、次なる産業革命の起爆剤と言われるほど大きな期待が寄せられている。
走ってきた車には、誰も乗っていない。
実はこれ、時計型端末で車の位置を確認したり自動で運転できるシステム。
こちらの冷蔵庫は扉に液晶パネルを搭載した。
ダウンロードした画像を表示したりネットでのショッピングを楽しむことができる。
日本で生まれたメガネ型の端末、テレパシー・ジャンパー。
超小型ディスプレイに表示される映像などを生かし、物流や介護などの分野への展開も視野に入れている。
これらIoTの市場規模は去年、国内だけでも売り上げが9兆円以上もあったと見られ、2019年には16兆円を超える見通し。
介護もIoTと相性のいい分野と考えられている。
今回、介護施設にPepperを持ち込んでみた感想を開発者や施設の担当者が話し合った。
翌日、町民を招いてロボットたちとの触れ合いの場が設けられた。
今回の取り組みが行われた肝付町は、日本の多くの地域と同じく過疎・高齢化という問題に直面している。
町のIT化への取り組みを進める肝付町の中窪さんは話す。
一方で、世界的に見て、高齢化が際立った速さで進む日本だからこそIoTが役に立つ場もありそう。
いろいろな可能性がある技術ですよね。
私、冷蔵庫の扉がパソコンの壁紙みたいに変えられる、あれ、すごくおもしろいなと思いました。
こうやって見てみると、あらゆる分野での活用が進んでいて、まさに、ちょっとオーバーかもしれませんけれども、第4次産業革命を感じさせるんですね。
ただ一方で、インターネットの技術というのは、世界中でサイバー攻撃ですとか情報漏えいなど問題になっていますよね。
いろいろなものがネットとつながることで、そういった心配も広がってしまうのではないかと気がかりです。
それは避けられないところがあるんですよね。
技術が発達するということはそういうリスクも高まるんですけど、人間の直接のふれあいというか、コミュニケーションとか、あるいは自然とのつながりが希薄にならないかというのがちょっと気になるんですよね。
日本での今後の開発というのは期待も非常に大きい分野ですから、そういう可能性とリスクをしっかり見据えて、そういう技術を発達させてほしいと思いますね。
ここからは「23TODAY」。
ドイツ・フォルクスワーゲンによる排ガス不正問題がポルシェやアウディにも広がりそうです。
アメリカの環境保護局は、フォルクスワーゲン傘下にあるポルシェのカイエンやアウディのA8など高級車7車種でも違法ソフトの搭載が判明したと発表した。
いずれも大型の3リットル車で、アメリカではおよそ1万台が販売されたと見られている。
一方、フォルクスワーゲンは、3リットル車については違法行為をしていないと否定している。
いじめを受けたという書き置きを残し地下鉄にはねられ死亡した名古屋の男子中学生の告別式が営まれ、父親が胸のうちを語った。
いじめの話は一切なかったという息子との最後の会話は自殺直前の電話だった。
国連総会の委員会で日本主導の核兵器廃絶を目指す決議案が22年連続で採択され、新たに、世界の指導者らに被ばく地訪問を促すことが盛り込まれた。
156カ国が賛成したものの、中国など3カ国が侵略者の日本が世界に被ばく地の訪問を求めることは認められないと反対。
日本側は、極めて遺憾とし、被ばく70年の年に核兵器廃絶決議の中で広島・長崎に言及することは当然だと思うき述べた。
茨城県鉾田市の道路でへその緒がついたままだったとのこと。
鉾田市の今朝の最低気温は11.9度。
体温がおよそ23度まで下がっていたという赤ちゃんだが、命に別状はないとのこと。
世界選手権で37年ぶりに団体金メダルを獲得した体操男子日本代表が帰国した。
日本のエース・内村航平は個人総合で6連覇するなど、出場3種目すべてで金メダルを獲得。
体操王国復活へ。
来年、リオオリンピックでの活躍を誓う。
世界野球プレミア12へ向け、侍ジャパンが始動。
そして、小久保監督が開幕戦の先発を早くも発表した。
大役を担う大谷はブルペンでおよそ30球。
手ごたえを確かめた。
今年初めての開催となる世界野球プレミア12。
出場できるのは、世界ランキングの上位12の国と地域のみです。
まず2つのグループに分かれて総当たりの予選を行い、それぞれ上位4チームがこちら。
トーナメントで世界一を争います。
国の威信をかけた戦い。
かつて代表の指揮をとった長嶋茂雄さんが、日の丸の誇りを語ってくれました。
長嶋茂雄さんが語った日の丸への思い。
ミスタープロ野球・長嶋茂雄。
今もなお人々の記憶に残るその勇姿は日本に勇気と希望を与えた。
初めて日の丸を背負ったのは2003年、アテネオリンピック予選。
国民の期待、そのすべてがのしかかる。
フォア・ザ・フラッグ、日の丸のために。
このスローガンのもと、チームは1つに。
そして…重圧をはねのけたのは日の丸の誇り。
その思いは、決して途切れることなく現在まで受け継がれている。
そして今、また新たな戦いが。
新生侍ジャパンを長嶋さんはどう見ているのか?中でも注目は、この男。
バッターではトリプルスリー・山田哲人。
世界一をつかみとるために、最も重要なこととは…受け継がれた誇りを胸に世界一を目指す7人制ラグビー、通称セブンズの日本代表。
リオデジャネイロオリンピック出場をかけたアジア予選の開催地、香港で初練習を行った。
セブンズは15人制と同じフィールドを使用。
スペースを大きく使えるため単独での突破が見どころ。
さらに試合時間は7分ハーフ。
短時間でのスピーディーな展開にも注目。
ニュージーランド生まれのレメキ。
去年、日本国籍を取得し、代表入り。
持ち味の爆発的な突破力で目指すはリオ。
元日に行われるニューイヤー駅伝出場をかけた大逆転のホンダが5年ぶりの優勝。
ニューイヤー駅伝最後の切符は3秒差で警視庁が手にした。
天気予報です。
明日も高気圧に覆われて広く晴れて、空気の乾燥が進みそうです。
広い範囲で湿度は30%台、先ほど入ったニュースです。
ラグビー日本代表の五郎丸歩選手が世界最高峰リーグ、オーストラリアスーパーラグビーのレッズでプレーすることで合意したということです。
五郎丸選手、初の海外挑戦となります。
期待したいですね。
スポーツの話題も気になるところですが今日11月3日は何の日ということでまず文化の日ですよね。
当然、日本国憲法公布の日で、自由と平和を愛し文化を進めるとして定められました。
岸井さん、膳場さんいかがですか?私はやっぱり憲法記念日が5月とそれが憲法公布の日と何で違うのかなというのは詳しく知らないと思います。
(浜田)何?
(田村)いや…始まりました「ごぶごぶ」です。
はい。
「奈良市役所」。
「奈良市役所」。
2015/11/03(火) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【モノのインターネット 新時代“ロボット革命”で生活も変わる?】
モノのネット化と未来 起こるかロボット革命▽世界野球開幕目前!長嶋茂雄語る侍の重み▽7人制ラグビーの魅力
詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9937(0x26D1)