この時期の鎌倉は 紅葉には早いけれど
歩くにはちょうど良い気候。
昨日は、鎌倉宮から滑川へ出て 川沿いに十二所方面へ・・。
報国寺を過ぎたところに ”よねこベーカリー”という小さなパン屋さんが出来ていた。
・・・よねこ、米粉を使ったパンとある・・気になるがとりあえず通過。
光触寺のお地蔵さんを見に行くために先を急ぐ。
この金沢街道は、昔(鎌倉時代~明治時代)
横浜の六浦から塩を運んだ「塩の道」で、光触寺には当時の塩商人が
塩を備えた「塩なめ地蔵」がある。
お寺を目指して歩いていくと あ!また!魅力的なお店が( ՞ਊ ՞)!!
泉水橋の信号のところに カフェが!!入口のメニューには
エスプレッソ、アメリカーノ、カプチーノ・・・・珈琲メニューがずらり。
アルファベッティカフェ。
・・・エスプレッソを1杯引っ掛けて行くことにした♪♪
エスプレッソを飲むのはかな~り久しぶりだった。家では出来ないからなあ(´・_・`)
シュガーポットのエメラルドグリーンの色が可愛くて印象に残っている。
聞くと、朝8時からやっていると言う。9時過ぎに鎌倉へ出る私には嬉しい。
こんどは朝食を抜いて来て モーニングをゆっくり食べたいな・・・。
十二所に入り、道沿いの駐車場の奥崖に
穴が見えたので 寄り道して見せていただいた。(荒川酒店付近)
これは、岩風呂跡じゃないかな!?
以前浄妙寺で見た「足利家の岩風呂跡」と同じような大きさ、形だ。
こっちはリヤカー水没、足利家の方には自転車が水没していたっけ。
こんな遺跡があちこち、本当に放置されて埋もれてしまっている。もったいない。
光触寺に着いた。
ここの一遍上人は イイ顔・・・ちょっと若く見えるのかな!?
「塩なめ地蔵」さん、お顔がうっすら。(もともとは金沢街道の傍らにあったそうだ)
お供えの塩が ちょっとずつ沢山だ。
昔は「沢山塩が売れますように」と供えたもの。今はなんて声をかけるんだろう。
このお寺の奥の谷戸にも 墓地とその周辺にやぐらが沢山あった。
ここから山に入っていったら面白そう。岩の断面が美しい石切場跡が見事だった。
重い塩を持って運んだ 「朝比奈切通し」にも寄った。
雨が降ったのは二日前の月曜日なのに、まだ水が多かった。
道の真ん中を沢が横切っていたり・・・・ツルツルの道。
この道は朝は日陰で暗いのだけれど、太陽が登って 日が差してくると
キラキラしてとっても気持ちが良い。
虫が居なくなったなあ~~!!
おまけ、お土産に買った「よねこベーカリー」のパンはこんな感じ↓↓
「大人のシナモンロール」「角切りベーコンサンド」「あんこメロンパン」など。
米粉ならではの歯ごたえで 美味しかった。小さくて可愛いお店。
パンはガラスケースの中に並んでいる。懐かしいような雰囲気。