林先生が驚く初耳学【格安美味マツタケ★美の海藻★イタリア】 2015.11.01


(ナレーション)全国1億3000万人が出題者。
(大政)それではまいりましょう。
林先生これ知っていますか?秋の味覚松茸から出題。
林先生が知らなかったら初耳学に認定です。
(ジュニア)えっ?
(澤部)何何何?芳醇な香りが楽しめるこの国産松茸は1万3000円を超える高級品。
しかし…。
しいたけの10分の1で売られるほど安い食材だったんです。
では…。
林先生知ってた?それとも初耳?
(ジュニア)えぇ〜!すごい。
知ってたボタンを押しましたがどういうことなのか詳しく解説してください。
(林)はい。
(ジュニア)まとまった?これそんな…。
それが分かっていればある程度説明できるかなと。
豊かになったというか一番大きいのはたぶん…。
(澤部)はぁ。
(観客)へぇ〜。
もともと…。
しかも…。
ちょっと変わったキノコでして…。
(澤部)えっ!
(ジュニア)えぇ〜。
昔は赤松の林を人々が日常生活に利用してたんです。
例えば枝が落ちたりとかあるいは松の葉が落ちる。
それを…。
ところが先ほど申し上げたように…。
となるとどんどんどんどん…。
いわゆる…。
普通の植物の育つ環境としてはいい状況なんですよ。
でもそれは…。
それで結局豊かになったというか便利になって…。
みんなが…。
松茸にとってはあんまり…。
それで結局…。
(澤部)うわ!林先生その説明…。
まだ何か足りない?お見事です。
(ジュニア)すごい!
(澤部)これはすごい。
完璧ですね。
(ジュニア)そうなんや。
(伊藤)いやいやもう…。
(笑い)うまい。
(澤部)ハングリー精神がね。
的確ですねそれホントに。
(澤部)確かにそうか。
その値段は1万3000円を超えるものも。
あの芳醇な香りを堪能しようにもなかなか…。
今ではカナダ産の松茸は1000円でも買えますが実は外国産は輸入の際に松茸についた土を国内に持ち込めないという法律上事前に…。
どうしても…。
変えることができるんです。
分かんないよこんなの。
実は…。
外国産の松茸と一緒に炊くとまるで国産の松茸を使ったような風味になるのです。
あぁ〜。
そうかそうか。
(ジュニア)いきましょいきましょ。
(澤部)きた吉本さん。
(吉本)はい「秋なすは嫁に食わせるな」っていうことわざがあるのはご存じですよね。
他の言葉に変わるのもあるんですけど。
秋サバとかの話ですか?秋カマスとか秋コノシロとか。
(笑い)それとも季節が変わって夏ダコですか?それとも五月わらびですか?もう押しますけど。
あぁ〜!だから季節ごとに嫁に食べさせるなといわれてる商品が。
整理すると2月のソウハチっていうのもありまして。
5月は五月わらび夏は夏ダコ。
秋はやっぱり味覚がおいしいものが増えるせいか秋なすであったり秋コノシロであったり秋ふきであったりいろいろある。
ただ秋なすを嫁に食べさせちゃいけないっていうのは…。
貝原益軒が『養生訓』の中で書いてるというのが1つある。
でもそんなになす食べて冷えるかどうかって問題もあります。
もう1つは実は…。
だから…。
…っていうのの隠語じゃないかという説もあれば。
あとは…でもやっぱり一番有力なのは秋なすはおいしいから嫁には食べさせたくないという…。
(澤部)はぁ〜よく使うやつだった。
今回は伊藤淳史が俳優だからこそ知っている知識で挑戦。
さらに…。
出川もリアルガチ。
今話題の絶景本…。
その本には絵本の世界に紛れ込んだような幻想的で異彩を放つ世界中の街並みが数多く紹介されています。
例えば…。
美しい湖に浮かぶ「アルプスの瞳」と呼ばれる温泉の湧く島。
さらには…。
尖った砦を意味する奇岩群が雄大にたたずむ村である。
今回はそんな絶景本の中にも紹介されているイタリアで異彩を放つ世界遺産の街から出題。
林先生が知らなかったら初耳学に認定です。
実は…。
えぇ〜?林先生知ってた?それとも初耳?おっ?はぁ〜。
(澤部)あぁ〜。
(ジュニア)おぉ〜。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)やった〜!
(平岡)まさか…。
(笑い)その建物は…。
イタリア中部の田園風景が広がるトスカーナ地方の街…。
かつて交通の要衝として発展800年前と変わらぬ石造りの街並みがイタリアでも大変珍しく世界遺産に登録されているんです。
そしてこの街を発展させたのが…。
中世ヨーロッパではサフランはドレスの染料や香水など高級品に必ずといっていいほど使われていました。
あまりに重宝されていたのでそれ自体がお金としても使えるものでした。
するとサフランの一大産地のこの街の人たちは巨万の富を築いていき街の景観にある大きな影響を及ぼしたのです。
それはあちらにもこちらにもそびえ立つこの…。
ここが初耳ポイント。
その後もサフランでもうけた商人たちが続々と現れこれだけの…。
ヒートアップした塔の建設をやめさせたい…。
こう宣言したのです。
しかし今度は…。
何と商人たちは40mの…。
合わせて…。
…になると考え財力を誇示したのです。
こうした商人たちの見栄の張り合いのおかげで現在でも異様なほど塔が残り世界遺産となったのでした。
あした人に話したくなる初耳学が続々。
続いての問題は。
このところダイエットフードとして特に注目が集まっているのが牛肉の赤身。
一昔前では考えられませんが雑誌でも特集が組まれるなど赤身肉ダイエットが女性を中心に人気なんです。
ポイントはタンパク質が多いヒレハラミロースなどを塩で食べること。
実は…。
特に運動など…。
赤身肉には脂肪の燃焼をサポートするL−カルニチンという成分が含まれていて痩せやすい体になるそうなんです。
日本だけでなく世界からも称賛されるこのブランド牛はおいしくするために…。
それは…。
実は…。
ではここで林先生にビールに関する問題です。
詳しく説明できなかったら初耳学に認定です。
いや多いですよ泡。
…とビールをたっぷり飲みたい人からすれば泡が多めのビールは残念で怒りすら覚えることもありますが実は…。
法廷で裁かれて…。
東大法学部卒の林先生。
裁判所でどんな判決がどのような理由で下されたか知っていますか?
(澤部)あれ〜?余裕やん。
めっちゃ笑ってるじゃん。
これもう…。
そう確かね…。
…っていう記憶があるんですよ。
つまりちゃんとビールを注がないで…。
…っていう疑いをかけられたんですね。
やっぱり…。
ってことになったときにそこで…。
えっ?
(澤部)知らない…知らないよ。
坂口謹一郎先生ですね東大の先生でして。
酒博士といわれる。
「銘酒は水のごとし」と越乃寒梅のことを評したことでも有名な方です。
この方の『世界の酒』『日本の酒』。
何なら本当実物今度…。
うちにあります。
(笑い)その坂口先生が…。
そうしたら…。
えぇ〜!ちゃんとアルコールは含まれてる。
ということは…。
適切なパーセンテージとしては15%から30%であろうということをおっしゃってそれが判決に大きな影響を与えてそのまま決まったと。
(一同)へぇ〜。
ですからまぁ学生時代にみんなでビールを飲みながら話したことをふと思い出しました。
ハハハハハ。
林先生その説明…。
何か足りなかった?お見事です。
よかった。
(拍手)すごい。
林先生これ知っていますか?車窓から見える…。
そんな駅弁に私たちがおいしく食べられるようにと施されているこんな工夫をご存じですか?
(上杉さん)そういう効果もあるようです。
そう駅弁では冷めても味が残るように濃い甘辛な味付けにしてあるものが多いのです。
そんな駅弁のおいしさの工夫について…。
…の出川さん。
(出川)横浜には…。
…を構える崎陽軒。
駅弁としてだけでなく帰宅途中におかずとして買って帰る横浜市民も多いのです。
そして1954年の発売から半世紀以上にわたり地元で愛されてきたこのシウマイ弁当にも…。
だから本当に…。
冷たいのにおいしいそれが崎陽軒のお弁当。
…ですが冷めても…。
入っています。
それは…。
一体…。
ホタテのエキスを入れることで味に深みが増し冷めてもおいしさを持続できるのです。
さらに…。
実は崎陽軒ではご飯を水で炊き上げるのではなく蒸気で蒸し上げています。
つまりこれはおこわと同じ炊き方。
では林先生。
もし!もしあなたがその質問に答えることができたら…。
スタッフに注意されて止められてもいやこれ…。
切腹覚悟で林先生に挑む。
先生が説明できなければ初耳学に認定です。
実は…。
シウマイ弁当が冷めてもおいしい何よりの証拠は。
林先生知ってた?それとも初耳?ご飯粒…。
いや…。
(澤部)あぁ〜!
(ジュニア)あぁ〜。
(拍手)林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)イエ〜イ。
(拍手)
(ジュニア)いやいやでもね…。
あれ?横浜駅出たところ…。
(ジュニア)違いますよそのビル名は何ていうビルなんですか?
(澤部)本当だわ。
ごめんなさいしまった…。
あぁだからフタにご飯がつくのか。
そこには…。
崎陽軒のシウマイ弁当。
ご飯粒がフタにつくのはおいしさの証拠。
実は弁当の…。
シウマイ弁当のおいしさの証拠がこのフタについたご飯粒とは一体どういうことなのか?先生このフタの部分分かりますか?その特徴は…。
温かい…。
ここが初耳ポイント。
経木は弁当内の水蒸気をしっかり吸収し中の水分を逃がしているのでフタにもっちりとしたご飯粒がつきます。
これこそがおいしさの証拠というわけです。
さらに経木には抗菌効果があるため容器に使うことでいつでも清潔な状態でお弁当を食べることができるのです。
そして…。
百人一首にも歌われたたこの桜煮に加え定番の…。
よそでは味わえない…。
そう…。
オーブンで焼くと活性炭になります。
これを冷蔵庫に入れておけば…。
ちなみに…。
日本の文化…。
環境とか何か考えたら…。
乗っかっていいっすか?
(澤部)ジュニアさん。
いや分かんないです。
おぉ!
(澤部)崎陽軒ビルなのに?
(ジュニア)ねぇ!ズレてる。
1つだけシウマイが。
(澤部)えぇ〜!
(ジュニア)だからわれわれは…。
(澤部)えぇ!なるほど。
(澤部)いい会社。
物知りな林先生が驚く知識が続々。
続いての問題はこの番組でしか見られないこの人との対決。
さかなクン11個目の初耳学を目指し林先生に挑戦。
ここ10年で一気に見直されただ食べるだけでなく化粧品の原料としても大人気となった海藻があるんです。
(さかなクン)さぁ林先生詳しくギョ説明くださいね。
海藻のお名前なぜ捨てられていたのかさらには美容面から注目されてるその理由はなぜなのか全てお答えくださ〜い!分かんない。
(澤部)あら〜。
(ジュニア)なるほどね。
林先生が初耳だったので初耳学に認定します。
(澤部)やった〜!
(拍手)ヒャヒャヒャヒャ!どういうことなのか?美容面で注目される海藻を求め北海道函館市へ。
(スタッフ)おはようございます。
(スタッフ)天気どうですか?
(スタッフ)出ます?はい。
海藻を採る漁に同行させてもらうことに。
出航からわずか5分ポイントに到着。
その海藻は…。
函館市の海岸が最も多く採れるそうなんです。
一体どんな海藻なのか?一見普通の昆布のようですが。
実はここが初耳ポイント。
諸説ありますが…。
かごの目でがごめ。
昆布屋さんで売られている…。
果たしてどんな特徴があるのか?表面が平らで滑らかな真昆布に対しがごめ昆布はデコボコしています。
さらに表面以外にも異なる点が。
昆布の中でも…。
一方がごめ昆布は真昆布ほどダシが取れません。
そのためかつては…。
(スタッフ)どうしてですか?かつて漁師さんたちは…。
しか〜し!そう美容界が注目したのはこのがごめ昆布から出てくるとろみ成分だったんです。
合ってたじゃん。
ポイントはフコイダン。
そのため化粧品やシャンプーせっけんの原材料として注目されるようになったのです。
そのフコイダンが格段に多いのががごめ昆布。
真昆布と比べるとその違いは明らかです。
さらに。
(安井教授)体に…。
そういう力があります。
さらに…。
われわれの健康にとってとてもありがたい食材だったんです。
「フコイダンか〜!」。
うわ〜まぁでも…。
何ちゃら昆布の中のフコイダンがすごくてそれをいろいろ研究してるって話は聞いてたんですよ。
林先生でも知らない珠玉の知識が続々。
続いては。
続いてはこの方からの出題です。
(伊藤)おっ。
(澤部)伊藤さん。
はい。
(ジュニア)伊藤君。
(伊藤)やっぱり俳優さんって…。
例えば…。
最近では。
これまでさまざまな職業を演じてきた伊藤淳史さんがその経験で得た知識で林先生に挑戦!これ本当僕も聞いて…。
(ジュニア)いいねいいねいいね。
かつて私たちが何の違和感もなく見ていたドラマや映画での警察官の行動の中には…。
さぁ林先生が詳しく説明できなかったら初耳学に認定。
では伊藤淳史さんお願いします。
こう手を…。
これ敬礼ですよね。
(澤部)ほう。
刑事が「ご苦労さまです」みたいな普通に敬礼をされてるの皆さん見たことあると思うんですけど。
確かに…。
それでは林先生知っていますか?えぇ〜!
(ジュニア)どっちだ?
(澤部)どうだ?
(澤部)おぉ〜!えっ?知ってる?あの…僕もいろんな番組出していただいてる関係で…。
その中で伺いました。
確かにちゃんと帽子をかぶって警察官の帽子をかぶって警察官といわれる人たち警察官もいろいろ範囲がありますけど。
しかし…。
いちいちこんなことはしなくて普通に…。
そういう違いがあるんだということは僕も別の方に伺っておりますが…。
えぇ先生その説明…。
お見事です。
(澤部)あぁ〜!
(拍手)
(ジュニア)そうなんや何でやろう。
(澤部)上いかれちゃった最終的に。
悔しい。
僕からもいいですかね。
いきましょういきましょう。
警察というよりか銀行とかでよく観葉植物って置いてあるんですけど。
ご存じでしたか?コンビニの…。
(平岡)ダメか。
あぁ…。
(澤部)それ知らないですね。
コンビニのほう知らなかったですね今ね。
よくコンビニで…。
置いておくとそうすると例えば万が一…。
その目安として置いてある。
1つ申し上げていいですか。
えっ!
(澤部)えっ!初耳!初耳です。
僕…。
いえいえいえ。
元銀行員に出しちゃって。
(澤部)分かりました私がいきましょう。
知ってます?借りたことあります。
全部知ってる。
ですよね。
(澤部)幾ら借りたんですか?何で?渋谷までぶらぶら歩いてきて財布ないって気付いてうわ〜と思ってもう1回歩こうかと思ったんですけど駒場から結構距離あるんですよね。
友達も借りたことあって知ってたんで。
借りて井の頭線に乗ってそれでまたすぐ返して帰りました。
(一同)へぇ〜。
あれ?それではまいりましょう林先生これ知っていますか?ご存じですか?これは…。
誰もがやってしまう…。
ご存じですか?これは…。
ある調査によるとその死亡原因の…。
今回はそんな溺死をしかねない誰もがしてしまう危険な入浴に関する問題。
林先生が詳しく説明できなければ初耳学に認定です。
ところで皆さん…。
…に漬かると。
お忙しいですからね。
せりふを覚えようと思ってて結構入ってて。
そんな気持ちいい…。
命の危険もあるこの衝撃の事実。
さぁ林先生知ってたら詳しく説明してください。
すごい。
これ分かるの?この問題は普段のこの番組で出される問題に比べるとサービス問題だなって思いますよね。
全然分かんないですけど。
だって…。
血流が良くなる。
もうあとは簡単じゃないですか。
通りやすくなる血液流れやすくなりますから…。
その血液の中に溶けている…。
…っていうのはそんなに。
分かりやすい。
まぁそうか。
林先生その説明…。
お見事です。
(澤部)うわ〜。
(拍手)だから…。
気絶かどうかは微妙なラインもありますし。
1つの見分けとしては…。
お風呂。
はい。
じゃあいきますか。
ジュニアさん。
(澤部)関連してたらいいですよ。
風呂です風呂の問題です。
(澤部)飛んだなおい。
そこ急に飛ぶなぁ。
えっ?ペン。
これこれこれマジックのね。
われわれ書いて出したりするときにも…。
はいあります見たことは。
これね…。
(澤部)あぁ開いてる。
ねっ穴開いてるでしょ周りに。
ねっ。
ちょっと見せていただいていいですか。
理由は分からないです推測するにこれ…。
中から出てきて圧力が上がって…。
一瞬思ったんですけど。
(ジュニア)なるほど。
あっ本当だじゃあ分からない。
サインペンの…。
サインペンの…。
(ジュニア)これ…。
だから…。
(ジュニア)気絶しなくても済む。
…ために穴が開いているのです。
(澤部)うわ〜!ちゃんと気絶から気絶に。
三島由紀夫さんの世界が現代に生まれ変わります。
舞台はなんと渋谷のネットカフェ。
そこから思いもかけない世界がどんどん広がっていきます。
世田谷パブリックシアターでお待ちしてますどうぞお越しください。
2015/11/01(日) 22:00〜23:00
MBS毎日放送
林先生が驚く初耳学【格安美味マツタケ★美の海藻★イタリア】[字]

格安マツタケは○○を入れると高級味に▼イタリア金持ちのおバカ権力争いでできた世界遺産▼牛肉で痩せる(秘)ワザ▼風呂でウトウト…それ気絶▼ゴミ扱いから一転!美の海藻

詳細情報
出演者
【賢人】
林修(予備校講師)
【初耳コンシェルジュ】
大政絢

【ゲスト】
伊藤淳史
澤部佑(ハライチ)
千原ジュニア
平岡祐太
吉本実憂
 
番組内容
今回は、林先生の“天敵”さかなクン、伊藤淳史、出川哲朗らが参戦!
●伊藤淳史…ビックリ!「刑事」にまつわる驚きの事実
●絶好調!さかなクン…今注目される「海藻」で11勝目を狙う
●国産松茸が超高級になったのは…日本人の生活が便利になった代償!?
●イタリア…見栄の張り合いで出来た世界遺産がある?
●知らないと怖い「お風呂」にまつわる衝撃の事実
林先生に「知らなかった」と言わせることはできるのか!?
公式HP
【番組HP】
http://www.mbs.jp/mimi/
【ツイッター】
@hatsumimigaku
https://twitter.com/hatsumimigaku
ハッシュタグ「#初耳学」
【フェイスブック】
https://www.facebook.com/hatsumimigaku
★☆募集中☆★
■□■初耳ネタ受付中!!■□■
番組では世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などを募集中!!あなたの知識を「初耳学」に認定されてみませんか?
  ↓↓
応募はこちら (・ω☆)キラリ http://www.mbs.jp/mimi/
◎この番組は…
物知りな人が「知らなかった!」と思わず唸る雑学…それが「初耳学」。番組では日本全国1億3000万人から、これぞという初耳学候補の情報を大募集。そのなかから厳選したネタを、賢人代表・林先生に出題する。林先生が「知らなかった!」と申告したら出題者の勝利。物知りの林先生も知らなかった珠玉の情報はVTRで解説、知っていた場合VTRはお蔵入りとなり、出題されたネタは林先生が自ら“生授業”で解説する。
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9845(0x2675)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: