皆さんこんばんは。
真相報道バンキシャ!です。
安倍総理大臣は韓国・ソウルで開かれた日本、中国、韓国、3か国の首脳会議に出席しました。
3か国の首脳は、首脳会議の定例化などを盛り込んだ共同宣言を発表しました。
ではソウルから中継でお伝えします。
竹内さん。
日中韓首脳会議は、日本と中国、韓国との関係が冷え込んでいたことから、およそ3年半ぶりです。
きょうの首脳会議ではこれを再び定期的に開催し、来年は日本で行うことを確認しました。
ここにいるパク・クネ大統領、そして李克強首相と胸襟を開いて、この地域の平和と繁栄のために、大変率直な意見交換をこのたび行うことができたと考えています。
合意した首脳会議の定例化により、3か国の首脳が少なくとも年に1回は会談することになります。
日本にとって、関係改善の足がかりとなりそうです。
一方、中国、韓国が日本を批判する歴史認識に関連して、パク大統領は次のように述べました。
中国の李首相も会見で、相互信頼の前提は歴史問題を含む重大な問題において、共通認識に達することだとくぎを刺しました。
中断していた首脳会議の再開は、3人の首脳とも評価しましたが、関係改善の取り組みは、これからが本番です。
一方、あす午前には、安倍総理とパク大統領による初めての首脳会談も行われます。
こちらでも、関係改善への道筋をつけられるかどうかが課題です。
以上、ソウルでした。
韓国・ソウルから竹内記者でした。
さて、ことしも大変な盛り上がりを見せました。
こちらに並んでいるのは、きのう、おとといと、渋谷や六本木でハロウィーンの仮装を楽しむ人たちの写真です。
よく見てみますと、皆さん、外国人なんですね。
実は今、日本のハロウィーンに参加するため、わざわざこの時期に日本を訪れるという、外国人観光客が増えているんです。
一体その訳とは?
木曜日、バンキシャは成田空港へ。
ハロウィーンを楽しみにやって来る外国人観光客は、いるのだろうか。
探すこと1時間。
出会ったのは、イギリス人男性。
ハロウィーンのために来たんです。
去年来たんだけど、すごく楽しかったんだ。
ある仮装をするという。
ハリー・ポッターを見たことがあるでしょ?
ハリー・ポッターのキャラクター。
一方、こちらはアメリカから来た3人組。
日本のハロウィーンは全く知らなかったけど、衣装を持ってきたんです。
アメリカから持参した衣装とは?
マリオだよ。
マリオ。
きのう、渋谷駅周辺。
渋谷の街は、仮装した多くの人たちであふれ返っていた。
五郎丸でーす。
うわー、一万円札かぶってる。
すごい、光ってますねぇ。
うわー、体が光って。
マツコ・デラックスさん。
警察官に混じって、仮装した女性もいます。
仮装した人たちが歩くこともできないほど、ひしめき合っていたのだ。
地下道の入り口では。
押さないで、押さないで、押さないで。
警視庁は数百人の機動隊員などで警戒。
逮捕者も出た。
一方、こちらの警察官は。
警察官が英語でしゃべっています。
実は、ここ数年、ハロウィーンを楽しみに日本に来る、外国人観光客が増えているという。
一体なぜなのか。
お友達の家に行って、そこでパーティーをして写真を撮り合うの。
でも、こういう大きなパーティーにはならないわ。
なぜ、日本のハロウィーンが外国人観光客に注目をされているのか。
とってもハッピー。
わくわくするわ。
こんなに大きなコスチュームパーティー、来たことない。
コスチュームを着た人がこんなに多くいる場所は初めて。
初めて日本のハロウィーンに参加したキキさん親子。
午後9時。
スクランブル交差点に人があふれ出す。
すると。
楽しくなるわ。
青になってもなかなか進めない。
人の多さを楽しんでいるようだ。
日本のハロウィーンが、外国人観光客に注目される訳はほかにも。
新婚旅行で初めて日本を訪れたアメリカ人のニールさん夫妻。
ハロウィーン当日の衣装は。
かわいくて怖い。
格好はかわいいけど、顔が怖い。
僕はリスだよ。
リス?なんか2人の格好が、全然なんか違うね。
では、日本のハロウィーンを知ったきっかけは、なんだったのか。
トウキョウファッションの動画を、ユーチューブで見つけたの。
これよ。
あっ、これ?
映像を見てみると、去年、渋谷で撮影されたハロウィーンの様子だった。
再生回数はおよそ87万回。
トウキョウファッションは、海外に向けて、日本のファッションを動画やネットで配信しているサイト。
みんないろんなコスチュームを着ていて驚いたわ。
しかもオリジナルだし。
さまざまな種類のコスチュームが見られるのも、日本のハロウィーンの魅力だという。
2人が街を歩きだすと、すぐに。
エクスキューズ・ミー。
かわいい!やだー、イエーイ!
どう?2人のファッションは。
めっちゃキュート。
早速、声をかけられ、みんなで写真撮影。
そのあとも次々と声をかけられる夫妻。
撮影会が続き、人気者に。
さらに、自分たちで動画を撮影。
東京のハロウィーンに来ています。
2015年です。
ここにはリスとかわいいゾンビ。
この辺りは、かなりクレイジーです。
撮った動画は、フェイスブックに載せるという。
日本のハロウィーンを初体験した夫妻。
感想は?
僕は大勢のグループのコスチュームが好きだね。
大好き。
とてもユニーク。
みんなそれぞれのコスチュームに工夫を凝らしているし、東京にはまたハロウィーンの時期に来たいわ。
0時30分、こちら、渋谷駅なんですが、うわー、ごみだ、ごみ。
ごみであふれていますね。
靴が1、2、3、4、5。
5足も靴が落ちています。
渋谷駅、目の前の地下鉄の入り口なんですが、うわー、CDや服、ジーンズ、ジーンズも落ちていますね。
靴もありますが、みんな、片方の靴ばかりです。
脱げてしまったんでしょうか。
あっ、自撮り棒も落ちています。
自撮り棒も。
鍋のふたも落ちています。
あー、いろんなごみが落ちていますね。
渋谷の街にあふれ返ったごみ。
このあとどうなるのか。
終電が過ぎ、仮装した人がだいぶ少なくなった午前1時半ごろには、こんな人たちが現れた。
ごみを拾っている男性もいます。
こちらの男性、仮装をしてます。
ダース・ベイダー。
あっ、こちらにも仮装してごみ拾いをしている人がいます。
仮装を楽しんだ人たちが、積極的にごみ拾い。
あー、靴を拾いました。
やはり靴、片方だけです。
夜が明けると、ボランティアが集合。
その手には、東京都が無料で配布したオレンジ色のごみ袋が。
このグループは30人以上でごみ拾い。
ほかにも多くのグループが、こうした活動を行ったという。
きょう午前9時過ぎ、渋谷の街は。
道路を歩いても、ほぼごみが落ちていません。
こちらもごみであふれていたのに、全くごみがなくなっています。
靴もなくなっています。
こうした状況を見た外国人は。
すばらしい。
こんなにきれいになって、本当に驚きだ。
ではここで、こよいのご意見バンをご紹介いたします。
まずは作家の山本一力さんです。
こんばんは。
こんばんは。
そしてバンキシャ初登場となりますね。
女優でタレントの東ちづるさんです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
よろしくお願いします。
週末のハロウィーンの盛り上がりについてお伝えしていますが、こちらは日本のハロウィーンを楽しもうとやって来た外国人観光客の皆さんが、どこの国から来たのか、アンケートしたものです。
バンキシャでは今回、渋谷と六本木で50人に聞きました。
最も多かったのはアメリカで12人、そしてオーストラリア、カナダも多くいました。
ほかにはスウェーデンなどの北欧、またドバイ、インドからやって来た方もいらっしゃいました。
もはや日本の文化になってしまったのではないかという見方もできますが、東さんはこのハロウィーンの盛り上がり、どうご覧になりますか?
日本のサブカルとしてね、アニメとかコスプレって海外に向けて、たぶん定着してるんですよね。
この夏、ドイツのデュッセルドルフで、日本人祭りに私、参加したんですね。
そしたらいろんな国からやっぱり、コスプレを求めてないのに、日本人祭りだからコスプレしてきてるんですよ。
それで、ツールとしてコミュニケーションが取りやすくなるっていう感じなんですよね。
さっきも日本の人たちが、外国の人にふだんちょっと声かけにくいですよね。
だけど、堂々と、かわいいって。
かわいいって、便利なことばですよね、考えると。
コミュニケーションツールの一つになっているんだなと思いますね。
なるほど。
山本一力さん、いかがですか?
いやあ、このね、かぼちゃ祭りは自分には関係ねえんだと思ったんだけどね。
そうですね。
ここまできてるんだね。
きましたね。
いや、もうね、日本人って本当に律儀だから、自分たち流にアレンジしていくでしょ。
このハロウィーンていったら、アメリカの人たちだろうけれども、その人たちが見に来るっていうのは、もうなんか象徴ですな。
ちゃんとごみを拾うっていう、あそこは日本人らしく、すばらしいとこですね。
あそこも世界発信してほしいですね。
そうですね。
今回、土曜日ということで、特に人出が多かったハロウィーンなんですが、次にハロウィーンが土曜日になるのは、2020年です。
果たしてどんなことになるのか、
ニュースをお伝えします。
宮崎県都城市の繁華街で火事があり、4人が死亡しました。
きょう午前8時半ごろ、都城市内のビルで火災が発生し、およそ2時間半後に消し止められました。
警察によりますと、この火事で、ビルに住む中村知子さん、中村さんの長男の小学6年生、優宇君、優宇君の同級生の田畑陽仁君、宇都琳舜君の4人が死亡しました。
田畑君と宇都君は、きのうから優宇君の家に泊まりに来ていたということです。
旭化成建材によるくい打ち工事のデータ改ざんが相次いで発覚している問題で、北海道が発注した工事の中で、新たに2件のデータ流用があったことが分かりました。
新たに旭化成建材によるくい打ちデータの流用が見つかったのは、新篠津高等養護学校と、紋別市の道営住宅です。
道によると、高等養護学校では60本中3本、道営住宅では90本中2組4本について、同一のデータが使用されていました。
北海道から連絡を受けた高等養護学校の関係者は、保護者への連絡など対応に追われました。
また、紋別市の道営住宅では、北海道の職員が朝から住民を戸別訪問して、事情を説明しました。
今回の2つの施設では、これまでのところ、建物が傾くなどの不具合は見つかっていないということです。
一方、くいを固定するセメント量のデータ流用が明らかになった横浜市のあかね台中学校では、きょう市が、保護者らを対象にした説明会を開きました。
すべてのくいが固い地盤に届いていることから、安全性には問題がないことなどの説明があったということです。
旭化成建材は、市が参加を要請したものの、欠席しました。
実際に本当に建物自体が安全なのかどうかっていう確証は、きょうのお話だと私はちょっと印象を受けられなかったと。
また関係者によりますと、横浜の傾いたマンションの現場代理人が、過去に扱った41件の工事のうち、半数に当たるおよそ20件に不正の疑いがあることが分かりました。
ここは柔らかいボール、
続いてはこちらです。
1か月半にわたって行われたラグビーのワールドカップは、きょう未明、決勝戦が行われ、オールブラックスこと、ニュージーランドがオーストラリアを下し、史上初の連覇を果たしました。
一方で、こちらも盛り上がっております。
車いすどうしが激しくぶつかり合うウィルチェアーラグビー。
その日本代表が、リオパラリンピックへの切符を懸けて、戦いました。
これは、両腕、両足に障がいを持つ人が、ウィルチェアー、つまり車いすに乗り、ボールを奪い合う、ウィルチェアーラグビー。
相手チームの攻撃を妨害するときに許されるタックル。
車いす競技の中で唯一、激しいコンタクトが認められている。
この日は、競技を知ってもらおうと、日本代表の選手たちが小学校でデモンストレーション。
その大迫力に、子どもたちは。
前に来るときはすごく怖かったけど、当たったときは、楽しかった。
ウィルチェアーラグビー日本代表のエース、池崎大輔選手37歳。
ロンドンに続き、2度目のパラリンピック出場を目指している。
車いすで当たることって、なかなかないですからね。
ちょっとなんか、そういう衝撃だとか、音だとかね、そういうものでなんか感じ取ってもらえればいいですよね。
木曜日、リオパラリンピックの切符をかけた大会が始まった。
相手は、オセアニアの屈強な選手たち。
日本代表、リオへの道は果たして?9月、ウィルチェアーラグビー日本代表合宿。
日本代表は、世界ランキング4位。
来年のリオデジャネイロパラリンピックでは、初のメダル獲得を目指す。
4人で1チーム。
バスケットボールと同じ広さのコートを使う。
ボールはだ円ではなく、バレーボールをもとに作られた、丸い専用のもの。
一般的なラグビーと違い、前にもパスすることができる。
ボールを持ってゴールラインを越えると、1点。
10秒以内に1回、ドリブルかパスをしなければならない。
試合は1ピリオド8分。
4ピリオド行う。
選手たちが乗るのは、ラグ車と呼ばれる特別な車いす。
激しくぶつかり合うため、ラグ車には無数の傷が。
タックルでは、相手のラグ車で指を挟むことも。
そしてラグ車ごとひっくり返ったりと、危険も伴うスポーツだ。
もっとターンして動け!
日本代表を引っ張るのが、池崎大輔選手37歳。
池崎選手は、6歳のとき、ひざから下、ひじから下の筋力が衰えていく難病を発症。
日常生活はほとんど車いすでの生活だ。
病気によって、両手の握力はほぼない。
30歳のとき、ウィルチェアーラグビーを始め、3年前、ロンドンパラリンピックに出場。
4位に入った。
やっぱ車いすと車いすが、ぶつかり合う、その迫力とスリル、その衝撃音だとか、その当たったときの感覚っていうのが、やっぱすごく見てても伝わるとても魅力的なスポーツなのかなと思うし。
チェアスキルという車いすの操作が、池崎選手の一番の武器。
握力がないため、手はタイヤに添えているだけ。
タイヤをつかめないため、手で車輪を回すのではなく、ひじから下でタイヤを挟んで押し込むことで、車いすを走らせる。
小回りを利かせて相手と競り合う。
加速をつけて、激しく相手にぶつかる。
さらに、トップスピードで走り抜ける。
すべて一流のチェアスキルだ。
チームメートは。
代表チームの中でも、すごい一番に努力してると思いますし、練習量も多いですし、意識も高いですし。
ターンのスピードであったり、アタックの強さであったり、そういうところはやはり、トップレベルですね。
これは池崎選手の車いすに付けたカメラの映像。
池崎選手のタックル、どれくらいの威力なのか。
実際にやってもらうと。
あっ!
合宿の練習後、宿舎を訪ねると。
池崎選手は、2人の子どもの父親だ。
合宿終わって疲れて、ふーっていったときに、写真とか見ると、すごい落ち着きますよね。
子どもに誇れる父親になりたいっていうのもあるし。
リオパラリンピック予選まで6日。
池崎選手がやって来たのは、地元、札幌市内のスポーツ施設。
待ちましたよね?
握力のほとんどない手で、7キロのダンベルを支え、まずは上半身の筋力トレーニング。
予選を勝ち抜くためには、体の大きい外国人選手に当たり負けしない筋力アップが必要だという。
それが終わると、車いすでの走り込み。
400メートルのトラックを10周。
途中、ストレッチを挟みながら30分間、黙々と走り続けた。
さらに、人工芝の上でのトレーニング。
人工芝とタイヤの摩擦で負荷がかかり、かなりきついという。
人工芝だと、こういうのができるんですよね。
車いすに乗ったままで腕立て伏せ。
まるで体の一部のように車いすを使って、トレーニングを繰り返す。
でも僕はこの病気になったからこそ、ラグビーに出会ったわけで、こういう体でも、アスリートとしてやっぱ人生を歩んでいけるんだなっていうのを自分自身、この競技を通して、なんか伝えていければいいかなとは思いますけどね。
木曜日、リオデジャネイロパラリンピックの予選を兼ねたアジア・オセアニア選手権が開幕。
オーストラリア、韓国、ニュージーランド、日本の4か国が出場。
予選は総当たり戦で、同じ国と2度戦う。
世界ランク3位のオーストラリアは、すでにリオパラリンピックの出場権を獲得している。
そのため、オーストラリアを除く3か国の中で、最も成績がよければ、リオへの切符をつかむことができる。
日本初戦の相手はニュージーランド、通称、ウィールブラックス。
試合前には、オールブラックスと同様、相手を威嚇するハカ。
しかし、日本のほうが気迫でもプレーでも勝っていた。
池崎選手も、外国人選手に当たり負けしない力強いプレーで、得点を重ねる。
ニュージーランドとの初戦を47対35で勝利。
好スタートを切った。
おととい、2連勝で迎えたオーストラリアとの第1戦。
世界ランク3位のオーストラリアに、日本は9年ぶりに勝利する。
予選リーグは、得失点差でオーストラリアに次いで2位。
リオパラリンピックへの出場権を獲得した。
一方で、課題も見えた。
きのう行われたオーストラリアとの第2戦。
オーストラリアは世界最高の選手といわれる、ライリー・バット選手を中心に攻撃を仕掛けてくる。
さらにディフェンスでは、日本のエース、池崎選手を封じ込めようと、反則覚悟で後ろからのタックル。
オーストラリアの捨て身のディフェンスで、池崎選手はたびたび転倒。
池崎選手を徹底的にマークされたことで、第2戦は56対52で敗れた。
たぶん今以上に努力をしていかないと、やっぱりメダルには届かないので、これからが本当の勝負なのかなっていうところで、また気を引き締めて、メダルをとるチームを作っていけたらいいかなと思っています。
さて、このアジア・オセアニア選手権で予選2位の日本は、予選1位のオーストラリアとつい先ほど、決勝戦を行いまして、見事オーストラリアを56対51で破り、優勝を果たしました。
で、この結果、日本はオーストラリアを抜いて、世界ランキング3位に上がりました。
来年のリオ、メダル獲得に向けてますます期待がかかります。
そしてこちらは、ウィルチェアーラグビーの試合で実際に使われていた、ラグ車といわれる特殊な車いすです。
傷痕がたくさんありますが、衝撃の激しさがうかがえます。
重さはこの重厚感と違いまして、意外に15キロと、軽いんですね。
価格は1台150万円ほどだということです。
このタイヤのホイールの部分には、強化プラスチック製のカバーがはめ込まれていますが、よく見ると、ぶつかったときの衝撃、べこべこになっているのがお分かりになりますでしょうかね。
ゆがんでる。
山本さん、ご覧になっていかがですか?
生まれて初めて見ましたけどね。
そうでしょうね。
すごいな、もう感想言えないな、もう、驚いて。
これで転倒もしちゃうわけですからね。
すごいなあ。
東さん、この車いす、ご覧になっていかがですか?
もう本当、これ、かっこいいですよね。
アスリートにとってマシン、体の一部ですので、その人たちの特性をカバーする、そして生かす、アドバンテージにするものですもんね。
なるほどね。
ラグビーだけではなくて、バスケもね、ありますよね。
いろいろありますもんね。
これでまた、新しい、なんか一つのスポーツとして。
そうそう、スポーツとして見ると本当、あと、協議を本当に見ると、音というか、汗が飛び散る瞬間とか、おもしろいんですよね。
さあ、このウィルチェアーラグビーなんですが、12月18日からこのウィルチェアーラグビーの国内クラブチームのナンバー1を決める日本選手権が千葉で行われるんですね。
ぜひ、足を運んでいただきたいと思います。
さあ、続いてはこちらです。
食卓やお弁当など、家庭でも使う機会が多い加工肉。
月曜日、WHO・世界保健機関はハムやソーセージなどの加工肉を、毎日大量に食べ続けると、大腸がんになるリスクが高まると発表しました。
同時に、一般的な肉についても、がんを誘発する可能性があると指摘。
その衝撃が、世界各国に広がっています。
千葉県船橋市のアンデルセン公園。
きのう、ピクニックを楽しむ家族連れに、手作り弁当の中身を見せてもらった。
すると。
お弁当には、ウインナーだよね。
お弁当の定番、ウインナーだ。
家族3人で9本。
その量を量らせてもらうと。
ウインナーが9本で、97グラムです。
均等に食べると、1人32グラムだ。
これだけじゃなく、朝、ハム食べたよね。
食べていい?
生活が密着してるからね。
ゼロにはできないよね。
価格も手ごろで子どもにも人気の加工肉。
月曜日、WHO・世界保健機関の研究機関は、加工肉を毎日50グラム食べると、大腸がんにかかる確率が18%上昇すると発表。
牛や豚など、哺乳類の内臓部位を除く一般的な肉でも、毎日100グラム食べると、大腸がんになる確率が17%上がる可能性があるとした。
その発表に、敏感に反応した国があった。
おー、すごい。
生肉だらけ。
加工肉のどこに発がん性のリスクがあるというのか。
バンキシャは、加工肉を製造する工場を訪ねた。
こちらのほうで、ソーセージの中身を作ってるんですけども。
ソーセージの原料は豚肉。
そこに、香辛料や塩などを加え、味付けをする。
その具材は。
次々とウインナーが出てきました。
速いですね。
機械で素早く腸詰めに。
仕上げはというと。
うわー、中から煙が立ち上っています。
香りをつけるため、くん製に。
WHOはこうした煙によるくん製などの加工段階で、肉の成分の一部が発がん性物質に変化するとしているのだ。
栄養面でのメリットをきちんとお伝えすれば、問題ないのかなと考えております。
日本政府の対応は。
国立がん研究センターの公表資料によりますと、平均的な摂取であれば、リスクはかなり小さい、あるいは、ない。
厚生労働省によると、日本人が1日に食べている加工肉は、平均およそ13グラム。
WHOが発がん性のリスクを指摘した量の4分の1だ。
一般的な肉は、WHOが指摘した量の半分、およそ50グラム。
今の平均的な食生活なら、心配はないという。
多い国ではどれほど食べるのか。
バンキシャは都内のドイツレストランを訪ねた。
ソーセージ大国ドイツ。
男性客が食べるこの1皿で1人前だという。
その量は。
1人前で、273グラムです。
ドイツ人の加工肉の摂取量は、1日平均82グラム。
WHOが指摘している量を大きく超える。
こんな発表をするなんて、ばかげているよ。
ソーセージなしのドイツ人なんて、想像できません。
WHOの発表を受け、ドイツ政府はコメントを発表。
時々、ソーセージを食べるからといって、恐れるべきではありません。
アメリカの食肉団体も反発。
WHOの発表は根拠が弱く、一貫性のないデータを用いていると、憤りをあらわにした。
こうした批判に、WHOは。
明らかに誤解が生じたと思います。
私たちは、肉を食べることを完全にやめるべきとは一切言っていません。
世界各国の反応を受け、WHOは最初の発表から3日後、調査は消費を減らすことで、大腸がんのリスクを減らせることを示したものとの声明を発表した。
2012年に大腸がんにかかった人の割合を国別で見ると、日本は20位。
実はドイツは、日本よりも下の圏外。
そして1位となったのは、韓国だった。
おととい、バンキシャはその韓国・ソウルへ。
訪ねたのは、肉の卸売市場。
うおー、すごい。
生肉だらけです。
豚や牛など、さまざまな肉が並ぶ。
焼き肉文化が根づく韓国。
その肉の売り上げに、ここ数日、変化が見られたという。
客も減っているし、スーパーや飲食店に納品する量も減っています。
発表のあと、今週から落ちているんです。
肉の売り上げが急に落ちたというのだ。
さらに。
こちら、プデチゲストリートです。
WHOの発表から5日がたったきのう。
皆さん、プデチゲを食べています。
韓国では一般的に食べられるプデチゲ。
ソーセージなどの加工肉が主役の鍋だ。
昼どきには行列が出来たというが。
発表の前は、この時間帯は客がたくさんいたのに、少なくなってしまいました。
客足が遠のいてしまったと嘆く。
韓国の生産加工会社が加盟する肉加工協会。
安全性を訴えるため、韓国人が1日に食べる加工肉の量を試算したところ、日本人とほぼ同じ12グラムだった。
しかし。
ハムやソーセージの製造業界の売り上げは、発表翌日に20%減り、その次の日は、30%も落ちたんです。
学校給食や会社の食堂の中には、加工肉の注文を取りやめてしまった所もあるという。
韓国政府は今後、摂取量を調査し、必要があれば、推奨する量を決めて発表する方針だ。
食と発がん性のリスクに詳しい専門家は。
肉っていうのは、動物性たんぱく源として、あるいは鉄、亜鉛、そういったミネラルの供給源として、非常に重要なんですね。
発がん性などを打ち消すために、果物や野菜をとることがいいっていうことは十分分かってますので、そういうことでは、バランスを取って食生活を送ると。
こちらは、WHOの研究機関がまとめた表です。
加工肉はグループ1、たばこやアルコールなどと同じ、人への発がん性に対して十分な証拠があるレベルに分類されます。
そしてその下行きます。
一般的な肉とありますが、これは、内臓部位を除く一般的に食べる肉のことで、グループ2Aです。
発がん性が恐らくあるレベルに分類されています。
これについて、よく取材してみますと、加工肉がたばこと同じくらいがんになりやすいという意味ではありません。
たばこが原因で、がんになるのと同じくらい加工肉でがんになることに、WHOが自信を持っているということだそうです。
これではちょっと、分かりにくい、誤解されやすい発表だなという印象もありますよね。
WHOが自信を持っているということですか。
さあ、一力さん、今回のWHOの発表、どうお聞きになりましたか?
いやあね、これからお歳暮の時期じゃないですか。
そうですね。
そうするとね、コういうことがものすごい一人歩きしちゃって、韓国の例でもありましたけどね、もう、やめちゃうみたいなことになるでしょうけど、それはやっぱり日本のこのお歳暮という大事な文化が、そんなことで破壊されていくのは、とても冗談じゃないなと思いますね。
確かにそうですね。
東さん、いかがでしょうか。
今回、WHOの発表のしかたに私、衝撃だったんですね。
なぜこの世界中が戸惑うような発表のしかた、分かりづらいでしょ?1つのものを食べてそういうふうになるということではないし、食べ合わせだとかその人の特性だとか、環境だとか、いろいろ複合的な理由があって病気というものはあるわけですよね。
だからね、なんかこれに引っ張られなきゃいいなと思うんですよね。
お弁当にも入れるものですし。
日本って、いろいろなものを食べますでしょ。
和食も食べるし、お野菜も煮物も食べるし、イタリアンだって食べるし、いろんなものを食べて、バランスよく食べる国なので、あんまりいたずらに恐れたくないなと思いますね。
一力さんね、年を重ねると、やっぱり良質なたんぱく質を得るために、肉を食べようっていうふうに言われてますでしょう、われわれね。
そんな中の、この情報ですからね。
でもね、おいしいものを自分の腹と相談しながら食べていくっていうことが、一番大事だから、こういう情報だけを一人歩きさせないようにしてもらいたいですね。
確かにそうですよね。
私の母は76歳ですけど、母を含めて肉食系のすごい元気なおばあちゃん、たくさんいます。
そういう方はね、全国にたくさんいらっしゃると思いますけどね。
ソーセージ大国のドイツが大腸がんの発症者がそれほどいないという事実もあるわけですからね。
さあ、このわれわれ、現代社会の食生活に影響を与えかねない、2015/11/01(日) 18:00〜18:55
読売テレビ1
真相報道 バンキシャ![字]
バンキシャ!は毎週、注目を集めている事件・出来事について、他にない切り口で検証を加える番組です。今週もスタッフは各地に飛び、ただいま取材中。ご期待ください。
詳細情報
番組内容
真相報道バンキシャ!は福澤朗と夏目三久がお伝えする〈新型〉報道番組。日曜の夜、その1週間の起きた出来事について視聴者の方に「なるほど、そういうことだったのか」と言っていただける番組づくりを目指しています。取り上げるのは、事件・事故・政治・経済からスポーツまで、硬軟とりまぜ幅広く。ニュースの新しい見方をご提供いたします。番組への情報、ご意見は番組HPまでお寄せください。
出演者
【MC】
福澤朗
夏目三久
【ゲスト】
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/bankisha/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:5905(0x1711)