今朝、宮崎県都城市の中心部にある店舗兼住宅で火災が発生し、5人が病院に運ばれ、このうち小学生3人を含む合わせて4人が死亡した。
こちら、火災現場です。
今、消防と警察による実況見分が行われています。
今日午前8時半頃、宮崎県都城市上町にある鉄骨3階建ての店舗兼住宅から火が出て、建物の1階と2階の一部を焼き火はおよそ2時間半後に消し止められた。
この火事で、男女5人が煙を吸うなどして搬送され、その後、4人の死亡が確認された。
警察によると、亡くなったのはこの建物に住む中村知子さん43歳と長男の優宇君12歳、それに田畑陽仁君12歳と宇都琳舜君12歳の4人。
田畑君と宇都君は優宇君と同級生で前日から、中村さんの家に遊びに来ていたとのこと。
警察では火元は建物南側1階の倉庫で、煙を吸い込んだことが死因ではないかと見て、詳しく調べている。
関係改善の糸口となるのか。
韓国・ソウルで3年半ぶりに日中韓首脳会談が行われ、共同宣言が発表された。
明日は日韓双方とも、現在の政権となって初めての首脳会談が行われる。
2012年5月以来途絶えていた日中韓首脳会談では、冒頭、3首脳いずれも会議の再開を評価した。
ただ、中国の李克強首相は近い3カ国だが、一部の国家との間でさらに深く理解し合えないことが残念と述べている。
会談後に発表された3カ国首脳の共同宣言では、歴史の直視と未来志向というキーワードが盛り込まれ、会談の定例化も確認された。
ソウルにいる記者に聞きます。
安倍総理は明日の日韓首脳会談を、冷え込んだ関係の改善にどうつなげていくのか。
首脳会談に先立ち、外相会談では前進につながる前向きな会談にすることで一致しています。
ただ初の会談の成果について、日韓両政府から聞かれる本音は、ともかく会うことであり、今後も続けられるかどうかが重要だということです。
背景にあるのが最大の懸案である従軍慰安婦問題。
両国の立場の隔たりは依然、大きいまま。
パク・クネ大統領にとっては、慰安婦問題は譲れない懸案。
一方で安倍総理は、難しい問題だからこそ直接首脳が会い、胸襟を開いて意見交換すべきだと強調している。
明日の会談の後、一緒の昼食は両首脳、とらない形となりましたがその分、長い時間をかけた粘り強い対話が今後重要となります。
旭化成建材のデータ改ざん問題。
今日、新たに2件の改ざんがわかった北海道の工事では、杭の番号をそのままコピーするなど、ずさんな手口だったことがわかった。
新たに改ざんがわかった北海道紋別市の道営住宅。
道の担当者は、住民への説明に追われた。
この工事では90本の杭のうち、同じ電流計のデータの2本の杭が2組も見つかっている。
杭の番号もそのままコピーしていてずさんな手口だった。
一方、新篠津村にある高等養護学校では、増築部分の杭の3本のデータが同じものだった。
道は、旭化成建材に安全性の確認を求めている。
一方、データの改ざんが既に明らかとなっている横浜市青葉区にある市立あかね台中学校では、横浜市が保護者や地域の人たちを対象に説明会を開いた。
説明会には150人が参加し、市側は、杭が固い地盤に届いていることや、すべての杭について十分な量のセメントが注入されていると書類で確認できたことから、校舎の安全性に問題がないことを説明したとのこと。
横浜市は、校舎の定期点検やデータ改ざんに至った原因の究明を今後も続けていくとしている。
エジプト・シナイ半島でロシアの旅客機が墜落した事故で、エジプト当局は、ブラックボックスを回収、原因究明を進める方針。
広い範囲に散らばった飛行機の残骸。
うっすらと煙が上っている。
31日、シナイ半島で起きたロシアの旅客機墜落事故では、これまでに129人の遺体が回収された。
乗客・乗員224人全員が死亡したと見られている。
AP通信によると、パイロットは機器の異常を訴えて最寄りの空港への着陸を試みる意思を示していたとのこと。
エジプト当局も故障の可能性が高いと見ていて、現場から回収したブラックボックスの分析を始めるとしている。
事故については、過激派組織イスラム国のシナイ州を名乗る犯行声明がインターネット上に出された。
ロシアとエジプトの両政府は信ぴょう性はないと見ているが、ヨーロッパ航空会社大手のエールフランスとドイツ・ルフトハンザの2社は、事故原因が判明するまでシナイ半島の上空の飛行を回避すると発表している。
一夜明けた今日、旅客機が到着する予定だったロシアのサンクトペテルブルク空港に設置された献花台には市民らが、たくさんの花束を手向けていた。
東京では在外投票の際に乱闘事件まで起きたトルコの総選挙は先ほどから、トルコ本国で投票が始まった。
ここ首都アンカラでも、朝から投票が始まっています。
有権者は、自分が支持する政党の下に判子を押して投票します。
6月の選挙で連立政権が成立せず、やり直しとなった今回、有権者の最大の関心は治安対策。
先月10日に首都アンカラで爆弾テロがあり、102人が死亡するなど、隣国シリアの内戦の影響もあって治安が流動化し、国内の緊張も高まっている。
最新の世論調査では、与党・公正発展党の支持率は40%を超え、議会第一党を維持するものの、金沢市の兼六園で冬の風物詩、雪吊りの作業が始まった。
雪吊りは、冬の間の湿った重い雪から樹木を守るために木の枝を縄で吊る作業。
今日は園内随一の枝ぶりを誇る唐崎松から作業が始まり、庭師たちがリンゴ吊りと呼ばれる技法で雪吊りを施していった。
北陸新幹線で金沢で開業して初めての雪吊りの作業で、大勢の観光客がカメラを構えていた。
雪吊りは松や桜など園内のおよそ700カ所で行われる。
再稼働した2号機、フル出力。
鹿児島県の九州電力・川内原発2号機は今日、フル出力運転に入った。
川内原発は8月に再稼働した1号機と合わせ、およそ180万キロワットの電力の供給が復帰したことになる。
2号機は、原子力規制委員会の最終検査で問題がなければ、今月中旬に営業運転に移行する予定。
35カ国あまりの科学者が核兵器廃絶の道筋を論議するパグウォッシュ会議世界大会が今日から長崎市で始まり、会議に先立って、原爆犠牲者を弔った。
この会議は、核廃絶を目指す長年の努力が評価され、ノーベル平和賞を受賞している。
5日間の会議には、アメリカとロシアの政府高官も参加。
北東アジアに非核兵器地帯をつくることなどを論議する。
直木賞作家の佐木隆三さんが、下咽頭ガンのため、昨日午前、北九州市内の病院で亡くなりました。
78歳でした。
佐木さんは1976年、実際の連続殺人事件をもとにした小説、「復讐するは我にあり」で直木賞を受賞した。
体操世界選手権。
種目別のゆかに白井健三が出場した。
17歳で金メダルを獲得してから2年、タイトル奪還に燃える白井は、G難度の大技に挑む。
後方抱え込み2回宙返り3回ひねりのリ・ジョンソン。
そしてラストは、自らの名前がついたシライ/グエンで締める。
見事ひねり切った4回ひねり。
着地もほぼ完璧で、ただ1人16点台を出し、安堵の表情。
2年ぶりの金メダルを獲得した。
そして、あん馬には白井と同学年の萱和磨が出場。
こちらも最高G難度のブスナリを繰り出すなど、初めての世界選手権で銅メダルを獲得。
5年後の東京オリンピックも期待できる2人が世界で輝いた。
続いてはサッカー。
ドイツ・ブンデスリーガ、マインツの武藤選手が自身プロ初のハットトリックを決めた。
アウクスブルク戦に先発出場した武藤。
まずは前半18分、ゴール前でパスを受けると左足で押し込み、1点目。
続いて30分、1点目と同じ位置から今度は右足で押し込み、2点目を決める。
そして3点目は、試合終了間際だった。
ロングボールから右足を振り抜き、プロ初のハットトリックで今シーズン6点目。
日本人がブンデスリーガでハットトリックを決めたのは2006年の高原以来、2人目となる快挙。
スキージャンプの高梨沙羅が昨日のノーマルヒル優勝に続き、ラージヒルでも別次元の強さを見せた。
ただ1人、130mを超えると、さらに2回目…この日、最長不倒の133m。
笑顔の2連勝となった。
全日本大学駅伝。
1月の箱根、11月の出雲を制した青山学院大学は東洋大学との激しいトップ争いを展開する。
1位と27秒差は、たすきはアンカー、神野大地へ。
箱根駅伝で新・山の神としてブレイクした走りに期待がかかる。
しかし、右足の疲労骨折で5カ月ぶりのレース復帰となる神野。
差を縮めることができない。
安定した走りを見せた東洋大学が悲願の初優勝。
3冠を狙った青山学院は2位に終わった。
昨日リオパラリンピック出場を決めたウィルチェアーラグビー日本代表。
アジア・オセアニア選手権決勝でもエース・池崎が攻守にわたる大活躍を見せた。
ロンドンパラリンピック金メダル、オーストラリアの攻撃を封じる一方、強力な突破を見せるなど、1人で31得点。
日本はオーストラリアを下し、初優勝。
この勝利で、世界ランク3位に浮上し、リオでのメダルも見えてきた。
日本が歴史的3勝を挙げたラグビーW杯の決勝。
ニュージーランド×オーストラリア、世界ランク1位と2位の対決。
ニュージーランドは、4点差まで詰め寄られた後半29分、鮮やかなドロップゴールで突き放す。
さらに、後半38分。
自陣からカウンターでダメ押しトライ。
ニュージーランドがW杯史上初の連覇。
およそ1カ月半にわたる戦いに幕を下ろした。
本当に強かった。
次のW杯は、2019年、日本で開催されます。
そして、卓球ですね。
卓球の女子W杯、
岩だらけの荒野
2015/11/01(日) 17:30〜18:00
MBS毎日放送
Nスタ[字]
この日のニュースをまとめてお伝えします。
詳細情報
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9837(0x266D)