5年半の時を経てまとまったTPP。
また外国人によるいわゆる爆買い。
更には空前の猫ブームが訪れるなどめまぐるしい動きを見せた2015年の日本経済。
今回はそんなやっぱり今年も結婚は無理そうだな。
所長ただ今戻りました。
おかえりなさい。
どうしたんですか?暗い顔して。
なに言っちゃってんの唐橋さん。
もう明日にでも結婚したいよ!まずは日本のコミュニケーションを支える企業に注目しました。
ちなみにこれは誰が行ってくれたの?はいこちらの方です。
あら高橋ユウちゃんじゃない。
高橋さん今回調査をしに海外まで行ってくれたみたいですよ。
調査にやってきたのは日本から飛行機でおよそ4時間。
フィリピンのリゾート地として知られるセブ島。
調査員はモデルとして活躍する大人になって来たのは初めてですね。
ユウちゃんってお姉さんは高橋メアリージュンさんでしょ?いやぁ美人姉妹だよね。
ヒット指数900の謎を解くためまずはセブ島のダウンタウンへ向かうことに。
おいしそうなフルーツに興味津々のユウちゃん。
こちらはランブータンという熱帯の果実。
そのまま?すごい!もう食べられるの?おいしそう!早速食べてみると…。
マーケットには他にもおいしそうなものがたくさん。
調査も忘れてフィリピングルメを満喫。
ちょっとユウちゃん!観光に行ったんじゃないんだから頼みますよ!続いて向かったのはセブ島を代表するやはりリゾート地だけにここにヒット指数の秘密が隠されているんでしょうか?するとユウちゃん実はこれシーウォーカーと呼ばれるセブ島で人気のアクティビティ。
あのヘルメットをかぶるだけで顔が水に濡れることなく誰でも簡単に海中散歩を楽しむことができるんです。
いやぁとってもきれいだし楽しそう。
僕もいつか行ってみたいな。
って全然調査と関係ないじゃん!そのあとフライボードまで体験し大満足で海をあとに。
気を取り直して今度は市内にあるするとこのバナナケチャップフィリピンではトマトケチャップよりも安いため人気なんだとか。
普通のケチャップよりちょっぴり甘いみたいですよ。
その後今セブ島でヒットしているもののヒントが。
そのヒントを頼りにやってきたのはこちらの高層ビル。
何やらこの屋上にヒットしているものがあるんだそう。
早速はいなぜかこんなことになってます。
何をやるかわかんないですけどとりあえず行ってみましょう。
人生初のカメラ付きヘルメットをつけたユウちゃん。
外にはうわ〜っ!ちょっと待って!落ちる落ちる!怖い怖い!これはエッジコースターといって…。
あ〜っあかんって!あかんあかん…。
揺れてる揺れてる!ホントに落ちる!怖い怖い!ちなみにこの他にも高層ビルを活かしたたくさんのアトラクションがあるんですよ。
いやぁ楽しそうですね。
確認だけどこれヒット指数の900と結局関係ないんだよね。
遊んでないで次行きましょ!気がつけばあたりは真っ暗。
この日の調査は諦め知り合いのおばさんに聞いたレストランへ。
すると目の前に現れたのは中にはまだ生きているエビや魚が。
これはもしかして?えっ!?そうこのオイスターベイではそれではフィリピンの海の幸いただいちゃいましょう!まずはびっしりと詰まったやわらかそうな身はいったいどんな味がするんでしょうか?いただきます。
口の中でプリップリップリッて言ってるもん噛むたびに。
なんておいしいの!続いてはフィリピンでしか食べられない果たしてそのお味は?そしてこちらは地元ラプ=ラプの海でとれたすごいやわらかくておいしい。
やさしい味がします。
ところで調査は?まあいろいろセブ島の情報知れたからいいけど明日こそちゃんと調査頼みますよ!翌日。
早速街に出てECCといえば創業50年以上…。
早速オンライン?実はここECCが今年からサービスを開始したオンライン英会話スクールのオフィスだったんです。
オンライン英会話と聞くとただ先生とパソコン画面を見ながら会話をするだけというイメージですよね。
ですがECCはひと味違うんです。
ECCが長年培ってきたノウハウをベースにしたクオリティの高い授業を受けられるのはもちろん…。
それはホワイトボードと呼ばれる…。
会話よりも文字に慣れているおもしろいな…。
とっても離れてるのにまるで目の前で授業を受けてるみたいだね。
これならすぐに英語が上達しちゃうかも。
ではここで…。
ECCで働く講師の方に集まっていただきました。
せっかくなのでいろいろ質問してみましょう。
若っ!ですぐここに…。
イエス。
超えてきた…えっ大学は?ありえへん…。
なかにはこんな方も…。
こちらのアレアさん結婚したことをきっかけにセブ島に戻ってきて子育てをしながら先生をしているんだそう。
プロフェッショナルですね。
そうここで働く講師たちは…。
徹底的に教え込まれているんです。
そこで…。
カモンカモン。
そっか雪降らないんだもんね。
そうですよね。
皆さんとっても楽しいお話ありがとうございました。
これこれですか900って。
900円の900。
そうECCのヒット指数900とは月々に支払うレッスン料900円のことだったんです。
翌日ママさん先生であるやってきたのは日用品やお土産洋服食料品などなんでも揃う巨大なマーケットで一緒にお買い物をすることに。
オーマイゴット。
ユウちゃんがビックリしたのは続いてココナッツジュースを飲んでみることに。
出たメッチャおいしそう!うわ〜っ!デリシャス。
そしてこちらはバナナをブラウンシュガーで揚げたバナナキューというおやつ。
えっ…。
そのあともアレアさんといろいろな場所を巡りたくさんお話をしたユウちゃん。
最後に改めてお話を聞かせてもらいました。
そうなんですね。
そうですね。
シンプルだけどそれを毎日ハッピーでいたいって思いながら毎日毎日大切に生きていくって簡単なようで難しいかもしれませんね。
サンキュー。
ありがとうございます。
サンキュー。
ママさんでありながらECC講師陣のリーダーとして働くアレアさん。
こうした人たちによってつくられていたんですね。
とっても明るくてステキな先生ばっかりでしたね。
きっといい子たちなんだろうな。
僕もやってみようかな。
さぁ続いての企業にまいりましょう。
続いては…。
日本の朝食を支える企業を調査してくれたのはこの人。
すごい人気でかき分けてきたぜ。
調査員は地元愛知出身のワイルドスギちゃん。
私今しゃべってるの。
声が大きいですよ。
バイバイまたね。
ちょっとなんか先行き不安だな。
そんなスギちゃんが向かったのは愛知県刈谷市。
そういうことだったんですね。
そう日本の朝食を支える企業とはパスコのことだったんです。
実はこの工場さまざまな超熟シリーズを展開するパスコ。
その歴史を紐解くと…。
当時の製パン企業としては画期的な研究室を創設したり電気運行パン焼き窯を設置するなどちなみにPascoとはPanShikishimaCompanyの頭文字から作られた言葉。
東西で分かれていた2つのブランド名は…。
へぇ〜もともとパスコは東日本だけで使われていたんだ。
それではすると…。
何ですか?工場長の安井です。
工場長?どうもスギちゃんです。
よろしくお願いします。
あぁそれは知ってますけども…。
知ってます?いきなりもっと近づいてください。
えっ!?嘘でしょ急に…。
はい36.5です。
どうですか?工場に入るからきちんと健康状態を確認するなんて徹底してますね。
スギちゃんが健康だとわかったところで改めて工場の中へ。
早速作業服に着替えたスギちゃん。
ここからは超熟食パンの作り方を熟知する小林課長に案内してもらいましょう。
小林さん私どう見ても…。
いや大丈夫です。
ここに大きくスギちゃんって書いてありますから。
衛生管理が徹底され工場内に入るまでに手洗いやアルコール消毒などを行なわなければなりません。
大きなボックス。
すげぇ!おりてきた。
うわっすげぇ!この生地にちょうどできたところ…。
うわっうわっ!うわっおりてきた。
ダイナミック。
ここで本ごねを終えたこれがそうですね。
うわっ!伸びますね。
切れにくい。
うわぁすごい!そのあとこねられた生地はそして分割された生地は次の工程へ。
ああやって回転してるところに入れることによって丸くなるんだな。
遠心力じゃないけど。
おもしろい。
16分?そして発酵を終えた生地はガスを抜きながらピザ生地のように…。
ここでおいしく焼き上げるポイントが…。
Mを作る?はい。
そう生地をあっ来た!見てMに…。
何だこれは!あそこ通るだけでM。
なるほどM字にすることできれいに焼き上がるんだね。
出てきた生地を見比べてみると…。
ご覧のようにふっくら。
きれいに膨らんでいます。
ついに…。
うわっこれすげぇ!焼き立てです。
おいしそうな小麦色。
焼き上がった食パンはするとスギちゃんがダメですか。
実はこの部屋超熟のトップシークレット湯種製法を行っている部屋だったんです。
湯種生地を入れるとパンがもっちりします。
ですが工場での大量生産に湯種製法を用いることは不可能と言われていました。
しかし…。
長年の研究により工場での日本一のシェアを誇る超熟食パン。
焼き立てホヤホヤをいただいちゃいましょう!お待たせしました。
焼き上がったばっかり。
はい中は熱いです。
パッと持ってきたわけですね?そうです。
うわぁ〜湯気が!しかももっちもち。
見てるだけでわかりますね。
たまらないですね小林さん。
いただきますよ。
熱い!熱い!ですよねこの焼き立てをすぐ食べるってまずないですよね。
はい。
おいおいスギちゃん食べるのはいいけどヒット指数もちゃんと調べてよ。
ということで再び工場長に会いヒット指数を直撃。
出ましたこの数字。
最初に言われてたのは月間の売れてる数字だったんですね。
そうヒット指数2,000万とは超熟食パンの月間売り上げ数。
更に…。
17年間で42億個に迫っております。
愛され続ける理由があったんですね。
焼き立ての超熟。
まさに超超熟はおいしそうでしたよね。
いやぁスギちゃんずるいようらやましい。
ふんわりもっちり感がすごかったもんね。
ホントですね。
僕たちも超熟食べたくなっちゃったよ。
いいですか。
まずはこちらのイングリッシュマフィンを2つに割ります。
えっこれ割るの?はい割るんです。
これは手で…。
最初知らなかったからさ俺ここに何か挟んで焼くんだと思ってた。
違いますね。
違うんですね。
そう思われるんですけどもこのパンはこう手でざっくり割ることで凸凹ができて焼いたときにそこが食感の違いが生まれてバターが染み込んでジュワッとおいしくなるという。
完全に切れてないのはこのためなんだ。
こんなところにもこだわりがあるんだね。
更に表面についている入れていきます。
入れましょう。
でしばし待ちます。
ここに注目していただきたいんですけども丸いフチに1周こんがり焼き目ができる。
出たこんがリング。
上手ウケる!さあきれいに出ましたねこんがリング!こちらです。
きれいなこんがリングが見えてますね。
こちらが目印になります。
焼き立てのイングリッシュマフィンにバターをひと塗り。
いい音が。
これはいい!最高の。
どんな食材とも相性がいいので超熟イングリッシュマフィンでちょっとオシャレな時間を楽しみたいですね。
今の季節にピッタリなのはカボチャを潰してマヨネーズと生クリームであえたわっ!合いますか?これはいい選手ですねマフィンは。
そして超熟シリーズでなぜ国産の小麦を使ったんでしょうか?そこでパスコは国産小麦でおいしいパンを作りたいという思いのもと北海道で作られている小麦ゆめちからを使いこだわりのぜひ味わってみては?さあ続いて注目したのは日本の耳を支える企業です。
はい。
ワカチコ!ワカチコ!ゆってぃですどうも〜!どうも〜じゃないんですよ。
泣いてますね。
というわけで新人調査員はこの2人。
いやぁ心配しかないわ。
もしかして…。
補聴器ですよもう。
耳を支える。
こちらのシバントスはシーメンス補聴器を手がける補聴器の最先端企業。
高性能かつデザインも豊富で業界トップシェアを誇るドイツの老舗。
補聴器にあまり馴染みのない2人。
こちらが…。
えっそれも?ホントに思いました。
それもなんですね。
これはでも試しに使ってみると…。
おはようございます。
ウソ!20世紀に入りマイクで音を拾いイヤフォンで聴く電気式になりそれが小型化。
ポケットサイズのものが流行。
そしてこんなアイデア商品も。
こういうメガネと。
考えましたねこれは。
すげぇ!かなり前ですけれども。
すごい!そしてこちらが小型化が進み先ほどの10年以上前のものと比べるとこのとおり。
大きさだけ見ても補聴器は進化しているのです。
ここで補聴器にもっと詳しい人がいるらしく会社近くの中華料理店へ。
詳しい方ですよね?はい。
店内を目立ってた。
あの人でしょ。
お食事中すみませんどうもこんにちは。
ガッツリ食べてはりますけども。
もしかしてしゃ…社長!?はい。
えっ!?社長さん?結構庶民的なお店にいるんだね。
仕事最優先という。
早速いただいてみましょう。
いらないです。
話を戻してください。
気がついてない。
使ってるよ。
あっ出てきた!これ?これ。
いやこれはホントに…。
1円玉よりも小さくつけていてもほとんど目立ちません。
ゆってぃさんいいかげんにして!早くヒット指数を調べてよ!190万…。
ありますか!ちょっと会議がある。
何なんすかこれ。
じゃあ行きましょう!190万という数字のことですよ。
実はそれはね…。
190万…。
少ないの!?これはねこういうこと…。
レンタルサービス?購入する前に補聴器を試すことができるレンタルサービスは補聴器をより身近なものにしたいこの会社ならではの工夫。
もちろん補聴器自身の性能も大幅にアップ。
更に最新の補聴器ではこんな機能も。
イージーテックブーストというアクセサリーを使うと電話の音を補聴器で受信できるんです。
どうしたんすか。
他にも…。
一回一回こういうの出さなくていいんだ?そうそう出さなくていい。
いいですよね音楽聴くときに。
なに音楽聴いてるんすか今。
本番中!最後にもうひとつへぇ!あっ…えっ!?専用?専用です。
いやぁウェーバー社長いろいろありがとうございました!続いては工場を見学することに。
しかしひとつだけ特別な部屋があるのだとか。
出た!アトリエとは最上級の製品を補聴器作りの匠が丹精込めて作っています。
かぎられた職人だけが作ることを許されるというプレミアムな補聴器の製造現場に潜入です。
ホント山里さんっぽい。
山ちゃんっぽいですねこの方ね。
あら確かにちょっと僕に似てるかも…。
気になっちゃう?数多の耳を見てきたからこそできるこんな特技が。
ホントですか?あっ大事にしてる…。
はい…いや急に?もしかしたら?バッチリ…。
そうなんです。
ファファファファファって…。
ここに出してください。
オーダーメイド補聴器の製作はこの特殊な樹脂で耳型をとるところから始まります。
わぁ!ではこの男爵の耳型で補聴器の作り方を見てみましょう。
そして僕の相方のイメージカラーの緑。
この2つでいかしていただきたいと思います。
それでは補聴器作り最初の工程から見ていきましょう。
こちらは3Dスキャナーです。
ここでスキャンする?うわっ!あっすげぇ!切ってる!ここからデザインのほうが進んでまいります。
ちょっとなんの躊躇もなく切るじゃないですか。
早い!すごいなこれ。
できてしまうんです。
そしてコンピューターで作ったデータを実際の形にするのは…。
ホントだホントだ!なんかいっぱいぶら下がってます?うわぁこれすごいですね。
すごいすごい。
めちゃめちゃ興味示してますよゆってぃさんが。
だってすごいじゃない…。
この特殊な樹脂でできたひとつひとつが補聴器のボディになっていくんです。
次は補聴器の核となる部品を組み込みます。
最も匠の技が必要な細かい作業。
うわうわ…細かいな。
わかんないこっちは。
これがいかに難しいことなのかえっちょちょちょ…。
熱が加わっちゃうと…。
そうそうそうそう。
おっおっおっ!壊れましたよもう。
匠の技のすごさを身をもって体験。
恐れ入ります!で最後ですねシェルを上から組み込むと。
こちらで補聴器は完成になります。
こうしてついにわぁ〜!お〜!すごいすごい!こちらがついに完成したつけ心地は?離れて声がどのくらい聞こえるか実験。
まずは補聴器なしで。
ちっちゃいことは気にするな。
ちっちゃいことは気にするな。
そうです。
このように補聴器は過去のイメージを覆すほどの進化を遂げていたのです。
っていうことのほうがやっぱり大きいなと思いました。
シーメンス補聴器のたゆまぬ努力がこれからも耳を支え続けてくれそうです。
さあ最後に注目したのは日本の水を支える企業です。
ヒット指数を発表しましょう。
こちら!それでは調査VTRご覧ください!更に九州の小京都とよばれる豆田町も人気の観光スポットなんです。
どうも髭男爵のひぐちです。
カブトムシゆかりで〜す!そう調査員は…。
ひぐちシャッター。
さっき相方の男爵とゆってぃがなかなかいいコンビネーションを見せてくれたけどこちらの2人はいかがでしょうか?おじゃまします!あっこんにちは!お忙しいところすみません。
ちょっと聞きたいことがあって。
日田といえば…。
水がキレイなエリア。
日田?あっそうなんすか。
そうですね川魚。
豊富な水に恵まれていることから水郷とよばれる日田市。
更にその水の美しさから鮎の漁獲量も多く新鮮な鮎が食べられることでも有名。
せっかくなので水郷日田で育ったあっそれですそれそれ!どうもこんにちは。
こんにちは!わぁおいしそう!おいしいんですか?川で?捕れますよ。
日田の夏の風物詩として長年親しまれているんです。
わぁ!水がきれいだからこんなに立派な鮎に育つんだね。
せっかくなのででかくない!?めっちゃでかいよほら。
更に珍しいうん!鮎は捕れたてはスイカのニオイがするんですよ。
いいニオイがする。
あっそうなんすか。
水がそれだけいいんですね。
そうそう。
ひぐち君カブちゃん大正解!ここは日田天領水本社のすぐ横にある…。
日田天領水を使ったさまざまな食品を扱っているんです。
2人は日田天領焼きそばをいただくことに。
うん!うまい。
確かに…。
おいしい。
ホントだ。
メチャクチャおいしそうじゃない。
僕も食べたいな〜。
ちょっと変な感じになるんですけど。
飲みやすい。
こちらの焼酎は麦本来の甘い香りとまろやかな味わいが特徴。
ちょっと飲みすぎじゃないの!?まだ調査途中だからね!すると…。
ワンちゃんと戯れていると…。
説明してくれないんだよな。
そうなんです。
あっこんにちは。
こんにちは。
この方は今回案内役を務めてくれるそう!こちらのワンちゃんはあまりにかわいいのでヨシツネも一緒に連れていこうとすると…。
あれ誰?大丈夫?神様!?そう!この方ヨシツネの飼い主でありとっても偉い方なんです。
ちょっとひぐち君会長つかまえて不審者って!ホントすみません。
井戸があります。
日田天領水が発見されたのは本社の中にあるこちらの神社の裏側。
もともとはウナギの養殖用に掘られた深井戸水だったのですがその水で育てたウナギが大きく成長したことをきっかけに…。
案内してくれるのはわ〜すげえ!あっペットボトルが。
このレーンでは500ミリリットルのペットボトルを製造中。
ラベルがもう貼ってある。
いったい何をしているのでしょうか?ここで無視され続けるひぐち君が…。
全然笑ってないし…。
目で目視。
そう!この方は目の動きがすごい速いね。
ひぐち君全然ダメ。
この工場ではこんな努力が隠されていたなんて知らなかったね。
ではこちらのほうどうぞ。
おじゃましま〜す。
どうもこんにちは。
ここでひぐち君から…。
好きなところ。
そうなんだやっぱり。
更にこちらの女性も…。
やっぱりそれなんすね。
水が飲み放題ってなかなかないですよ。
そして今回番組ではこんなものを用意。
1つはもう1つは…。
この2つを飲み比べてもらい…。
お水の会社に来てこれは絶対外せないでしょ。
美味しいコーヒー。
私こっちです。
僕もこっちですね。
え〜!マジですか!?ごめんなさい!ごめんなさい。
ホントすみません。
すみませんでしたホントに。
ちょっと何やってんのよ!一番やっちゃいけないミスだよ。
もういいからヒット指数の調査始めて。
気を取り直してあれだあれだ。
行こう行こう。
すごい。
日田天領水は今年8月経済産業省がスタートさせた日本全国に眠っている様々な逸品を世界に伝えるプロジェクトTheWonder500の1つに…。
ヒット指数500はこれを意味するものだったんですね。
水郷の街日田で生まれた日田天領水。
これからも日本を支えてくれること間違いなし!今回は4つの企業のヒットの秘密を調査してもらいましたけどいかがでした?今回も知らないことだらけでした。
ホント勉強になりました。
今回僕はね本気で英会話を勉強しようと思いましたね。
だってさあんな若くてステキな先生に…。
ちょっと!それは勉強と恋愛どっちの意味ですか?えっ?勉強に決まってるでしょ。
じゃあせっかくなので英語でさよならの挨拶をお願いします。
えっ急に!?グッバーイ。
2015/11/01(日) 16:00〜17:15
テレビ大阪1
山里エコノミクス〜企業のヒット指数教えます!〜[字]
日本企業の裏に隠された数字「ヒット指数」を大調査!▽フィリピン・セブ島で最新ヒットを発見!▽日本一のシェフを誇る食パンの美味しさの秘密とは?高橋ユウ、髭男爵ほか
詳細情報
出演者
高橋ユウ、髭男爵
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
趣味/教育 – その他
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:46818(0xB6E2)