たくさんの人。
それに…赤緑青。
3色の光。
いったい何をするの?だれもが当たり前だと思っている自然の法則や科学の知識。
でもそれは本当なのでしょうか。
答えはやってみなくちゃわからない「大科学実験」で。
テレビの画面を拡大して見てみよう。
あれ白じゃない?赤緑青が光っている。
おっ白にもどった。
今度は水色。
光っているのは緑と青だけ。
白の時とちがうんだね。
黄色は…。
赤と緑だけだ。
ピンクは?赤と青だけ。
赤緑青3色の光の組み合わせでちがう色に見えるんだ。
この色だとどうだろう?おっ3色ついてる。
でも赤が弱いかな。
この色は?さっきのピンク色とはちがうのかな〜?今度は緑も弱く光っているね。
赤緑青。
たった3色の光の強弱を組み合わせることでテレビはいろんな色を映しているんだね。
30センチメートル四方のパネルに3色の光を並べた。
パネル1枚の大きさはテレビの3色のおよそ1,100倍。
このパネルをたくさん並べて巨大ビジョンを作ってみよう!実験のぶたいはこのグラウンド。
およそ2万平方メートル。
広いね〜。
パネルを持つのはこの30人。
うん?人でやるんだ。
だいじょうぶ?旗の合図で光の組み合わせを変えていく。
パネルからカメラまでは8メートル。
まず3色で白い光を作る。
(笛の音)全然白く見えないね。
もっとはなれたら?あれどこまで行くの?はなれたね。
そのきょり267メートル。
(笛の音)さあどうだ?うわっ小さい!よく見えないね。
どうする?数で来たか。
人を増やして大きくするんだね。
全部で270人。
集めたね。
パネルからカメラまでは267メートル。
いよいよ大実験開始!
(笛の音)
(笛の音)さあ白く見えるか!?う〜ん…青くない?周りが明るすぎるせいかな?いややっぱり青だね。
青が少し強いのかな?青のライトを半分かくす。
弱くするんだね。
さあ再挑戦だ。
(笛の音)う〜んどうだろう?さっきよりは白っぽいかな…?近づいていくと…。
3色!はなれていくと…。
白っぽく見える?ほかの色も作ってみよう。
(笛の音)赤と緑。
黄色になるはずだ。
(笛の音)うん!黄色だ。
赤と青だと…。
(笛の音)ピンク色かな?緑と青で…。
(笛の音)水色!うまくいった!もう一度色が変わっていく様子を見てみよう。
今回の大実験で赤青緑3色の光が混ざって見えるにはとても長いきょりが必要なことがわかった。
また光の強弱で色が変わって見えることもわかった。
だからやってみなくちゃわからない。
「大科学実験」で。
何を燃やしているの?2015/11/01(日) 16:00〜16:10
NHKEテレ1大阪
大科学実験・選「人間巨大ビジョン」[字]
大スケールの実験をスタイリッシュな映像で描く科学教育番組“大科学実験”。今回は赤、緑、青の3色が点灯するパネルを270人が持って並び、巨大ビジョンに挑戦。
詳細情報
番組内容
テレビの画面を拡大して見ると、赤、緑、青の3色の光が並んでいる。白い部分を見ると3色とも点灯。黄色い部分を見ると赤と緑だけが点灯。他の色もこの3色それぞれの光の強さの違いで出せる。では、赤、緑、青の3色が点灯するパネルを270人が持って並び、点灯させる色を変化させたらどうなる? やってみなくちゃわからない! 【ナレーション】細野晴臣
出演者
【語り】細野晴臣
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30932(0x78D4)