生字幕放送でお伝えします≫こんにちは。
≫11月1日「NHKとっておきサンデー」與芝由三栄です。
今日のパートナーは…。
≫篠山輝信です。
どーもくんも、よろしくね。
≫どーも!≫昨日はハロウィーンで六本木や渋谷もものすごい混雑。
≫でも、どーもくんがいるとまだハロウィーンが終わってないかのような。
≫これは仮装じゃないですからどーもくんです。
でも、昨日、僕、渋谷をちょっと歩いたんですけどやっぱり、すごい仮装の人がたくさんいまして。
今朝、渋谷駅からNHKまで歩いてきたんですけど仮装をした人たちが渋谷の駅をゴミ袋を持って清掃されてたんです。
そういうグループがいくつもあって徐々に、ハロウィーンってマナーの点なんかも取りざたされますが徐々にマナーの意識も高まってきたのかなと感じましたね。
≫自分たちでマナーを持って楽しむといいイベントかもしれませんね。
では、今日のメニューからまいりましょう。
姉のはつが嫁いだ山王寺屋が潰れ夜逃げしたことを知った、あさ。
必死で行方を追いますが見つけだした姉は変わり果てた姿に…。
「あさが来た一週間」はこのあとすぐ!24分ごろからは「とっておきチェック」。
俳優・高倉健がこの世を去ってから1年。
関係者の証言などから知られざる素顔を探る特集番組「拝啓高倉健様」をご紹介します。
世界の優れた教育コンテンツを表彰する「日本賞」。
先月行われたコンクールのもようをご紹介します。
1日に3000件近く寄せられる視聴者の皆さんからの声を放送現場で生かしていくNHKの取り組みについてお伝えします。
≫最初のコーナー「あさが来た一週間」です。
あさの活躍によって加野屋は、幕末から明治時代という時代の変わり目激変の時代をなんとか乗り切れましたね。
≫そうなんですけど一方、心配なのがお姉ちゃんの、はつですよね。
はつが嫁いだ山王寺屋さんが潰れて家族が夜逃げということで。
本当に時代の荒波によって姉妹の明暗が大きく分かれてしまいましたよね。
≫本当にはつが心配です。
≫視聴者の皆さんからこんな声が寄せられています。
30代の女性です。
「あさが来た」の出演者皆さん、すばらしいですが特に宮崎あおいさんの演技が輝いています。
今は不安な展開ですが惣兵衛と、はつが幸せになってほしいです。
≫本当にそうなんです。
そこが今週はギュッと詰まっていますね。
それでは先月26日からの1週間分を、20分のダイジェストでご覧ください。
♪「朝の空を見上げて」♪「今日という一日が」♪「笑顔でいられるように」♪「そっと、お願いした」♪「時には雨も降って」♪「涙も溢
(あふ)れるけど」♪「思い通りにならない日は」♪「明日、頑張ろう」
あさの活躍により加野屋は、どうにか幕末から明治時代への変わり目の窮地を乗り越えました
(雁助)ほんま、両替屋には厳しい時でおますなぁ。
(亀助)そうゆうたら若奥さんが「新しい事、始めな」てな事言うてはりましたわ。
(正吉)新しい商いか…。
(新次郎)お?何してますのや?
(あさ)この木ぃ伝
(つと)て蔵に上ったら山王寺屋さんが、ちょっとは見えんのやないかって思いまして。
おはつさんたちと道で会
(お)うて仲よさそうやった言うてましたやろ?肝心な事何にも話しでけへんかった。
うち、お姉ちゃんが元気や思たら、元気が出るんだす。
ちょっと表から様子見たら帰りますのやで。
へぇ。
ところが…
何かあったんやろか?夜逃げしよったで!夜逃げした。
捜せ!捜せ〜!山王寺屋が夜逃げ!?表や。
表、捜せ!
山王寺屋の倒産に続き大阪では両替屋が次々と潰れていきました。
「明日は加野屋か」と悪い噂
(うわさ)も立ち店には、換金を求める客らが詰めかけました
うちも、お金借りられてるうちになんとかせな。
ほんまに山王寺屋さんの二の舞だっせ。
それだけは避けなあかん。
(榮三郎)天子様も新政府も江戸に入ってしまいはって何もかも江戸に取られてしもたらかないまへんわ!あさちゃんの言う、新しい商いというのも、ちょっと考えてみなあかんと思うてます。
それは、その…。
せや!新しいいうたら山屋はんにアホな事言われましてなぁ。
うちみたいな両替屋に「石炭の商いせぇへんか?」て言うてな。
石炭!?石が埋まってる山を買
(こ)うてやなそれを掘り出すんやて。
そないな石なんか誰が買いますのや?あんた、どない思う?すんまへん!うちは今、お姉ちゃんの事しか考えられへんのだす!
あさは毎日はつの行方を捜し回り…
お姉ちゃん?待って!お姉ちゃん、開けとくれやす。
何で、あの時、うちに相談してくれはれへんかったん?うちに何かできる事あれへん!?何でもするさかい!
(菊)うるさいなぁ!あんたのお父さんが助けてくれへんかったさかいこないなったんやろが!
(はつ)頼むから、ほっといて!あんたの顔なんか見とないの!うちが合わせる顔あらへんのや。
堪忍。
何で気ぃ付かへんかったんやろ?何で、お父はんも、お姉ちゃん助けてくれはれへんかったんや!うち、お姉ちゃんのために今からでもできるだけの事したいんだす!
しかし、翌日
いてはれへん…。
逃げたんや。
この先、一生借金取りから逃げ回るんや。
今日は、何のお話だす?都は東に移りました。
これからの大阪は幕府や大名の力を借りず自力で発展せんと、あかんのです。
そこで私は、大阪商人の皆さんに力を合わせて、カンパニーを…会社を作ってもらいたいのです。
(正吉)か…、会社?大阪港も開港し、これからのビジネスの相手は、西洋諸国になります。
彼らと対等にやり合うには、カンパニーや!びっぐな、何でしたかね?ビッグ、カンパニー。
(正吉)びっぐ、かんぱに〜!ライト。
私は、大阪を世界に通用する商工業都市に育てたい。
そのために加野屋さんのお力を…。
お〜っ、ようやく会えたわ。
あささんからも言うてくれ。
この大阪の活気で日本を元気にしようやないか!お久しぶりでございます。
失礼致しました。
五代様。
私ら今の苦境を乗り越えるのでもう、精いっぱいだすのや。
まあ、今の話は、またちょっと考えさしてもらいまひょ。
そのころ、借金取りから逃げ続ける、はつの一家は…
何で、天下の山王寺屋がこないな事にな…!あんたのせいや。
あんたが嫁いできてから何もええ事あらへんねん!あんたが疫病神やったんや!
(栄達)やめなはれ!お前。
お家、返せ。
ご先祖様から頂いた山王寺屋返してんか!この疫病神が〜!
(叫び声)
(惣兵衛)疫病神は…、お前や!死ね…。
死ね。
(悲鳴)はつ!何で、こないな事…。
やっと、うちにもお家を守る事ができました。
お家が、のうなってしもたのは時代のせいだす。
新政府のせいだす。
それに負けて、旦那様が罪まで犯してしまうやなんておかしいのと違いますか?そんな言うて…。
これからどないしたらええのや?うちらに、できる事は一歩でも、前に歩く事だけだす。
あんたの事を、この国にしては珍しい、骨のある人間や思てた。
それが、何や。
大商人の奥様に納まって、おしとやかに茶など出しくさって!あんたにもこの店にも、もう用はない。
勝手に潰れたらええ!待っとくなはれ。
西洋の言葉を話し、えらい物知りで面白いお方や思てた、あなた様が憎たらしい新政府のお役人になってはったってなあ!お役人に、なんて事を…。
今、お家が困ってんのは新政府様への上納金のせいだす。
勝手に潰れたらええやて?どの口が言うてはりますのや!あかん、やめとき!うちが苦しいのも山王寺屋さんが潰れてしもたのも、借金返さへんお大名家と、あなた方新政府のせいでございます!誰か、助けてくれ!明治の世やなんて誰が作りはったんや!くそ食らえだす!わ〜っ!
(うめ)どうか命だけは!ワンダフル。
これや。
わしが聞きたかったのは、これなんや!一つ、お願いがあります。
(正吉)あさちゃんに大阪商人の寄り合いに出えやて?確かに、そう言うてはりました。
あさ。
出ときなはれ。
へ?商いの勉強したい言うてましたやろ。
ちょうどええがな。
よろしか?行きますのやで。
あさは気が進まないまま大阪商人の集まりに参加する事になりました
何ちゅうてもな大阪に造幣局が出来るちゅうのは五代様のおかげや。
エゲレスでは、れいるうぇいうて鉄の塊が走ってるんやと。
鉄の塊が、どないしたら走りますのや?
(山屋)帳面の上だけに、お金がぎょうさんあっても、あかん。
幕府は、のうなって、お大名も当てにならへんのやさかい。
五代様から、新政府の話を聞かん事には何も始まらへんがな。
もっと早う、ここに来といたらよかった。
やっぱり、お家守るためにはおなごにかて知識は必要やったんだす。
今、あさちゃんがせんならん事は落ち込んでる事でもなければお姉ちゃんを捜す事でもないかもしれへんなぁ。
へ?
それから、あさは毎回、商人たちの集まりに参加するようになりました
何でだす?
(よの)あささ〜ん?お店なんかで何してますのや!新次郎の着物、ほつれてますがな。
ああっ!すんまへん。
そして、夜には独学で商売の勉強を続けました
痛っ!
新次郎はあさには、ないしょではつたちを捜して、大阪中を歩き続けていたのでした
ええお天気だすなぁ。
へぇ。
加野屋様…。
あっ…。
あっ、お父様。
おはつさんに会えんねやったらあさの用意してた荷物持ってきたら、よかった。
施しは要りまへん。
新次郎はん!あっ、惣兵衛はん!何で、こないなとこに?あさには、うちの居場所決して、言わんといとくなはれ。
うちに会うた事も。
お願いします。
ほな、行くで。
へぇ。
(才助)異国と対等に商いをするには大阪商人が結束してビッグな取り引きができるようにせんとあかんのです。
皆さん新しい大阪を作りましょう!けど、困ってるのは今や。
(天神屋)やっぱりよそ者
(もん)や。
どっか、ひと事やなぁ。
新しい事か…。
おあさ様。
今井の奥様から文でございます。
お母はんから?
その手紙には、あさの実家の今井家が、正式に新政府の仕事を請け負う事になった事。
また、その仕事のために東京への移転を考え始めている事などが書かれていました
石炭やて?へぇ。
こないだの寄り合いで耳に挟んだんだす。
もうじき東京に、おか蒸気いうのが走るようになるて。
物や人を運ぶ大きい鉄の車やそうだす。
その、おか蒸気いうのが走るのに牛や人ではのうて石炭を使うそうで。
石で車が動きますか?何で、石で走るのやろか?いやいや、また珍しいとこで加野屋の若奥さんに捕まったもんや。
炭坑の話を聞きたいて?へぇ、石炭に興味がございまして。
いや、何も興味あらへんのやけど。
まあまあ、仲がええやら悪いやら。
加野屋はんで、やってみる気ぃがあんねやったら、まずは筑前に話を聞きに行かな、あかんわなぁ。
筑前の山にある炭坑はええ石炭がぎょうさん取れるみたいやで。
ええ石炭が。
(美和)糸くず。
ほんまや。
おおきに。
そないええのやったら山屋さんが買いはったら、よろしのに。
山なんか買うお金工面できますかいな。
それに荒くれ者ばっかりのとこで銭のやり取りやなんて私は、ようしませんわ。
うっとこかて、おんなじだす。
なぁ?あさ。
よう分かりましたやろ?へ?その着物、よう着てはりますなぁ。
ああ、これか?こら、お気に入りやねん。
知ってます。
袖のとこほつれてたんをお母様に言われてうちが縫い直したんだす。
そやけど、そのきれいな縫い目はうちが縫うたもんやあらしまへん!へ?あ…。
どこの、おなごはんのお手でおます?ごちそうさん。
あかん!え…、榮三郎。
とぼけはらんかて、ええんだす。
どうせ、あの美和さんというお三味線のお師匠さんでございましょう。
ここんとこ毎日、お家の事もうちの事も、ほったらかしてどこに行ってはんのかと思たら。
せや。
あさの言うとおり、確かにおなごはんに縫うてもらいました。
そやけど、これ、縫うたんはお師匠さんと違う。
ほかにも会うてはるおなごはんがいてるいう事だすか!?まあ、そういう事だすな。
何やったら今から一緒に会いに行こか?えっ!ほんまに、こないなとこにいてはんのだすか?ああ、そやで。
ほれ、そこにいてますがな。
お姉ちゃん!あっ、わて、居場所を教えた訳や、あれへんのやで。
あさに「この袖、縫うた女に会わせ」言うて、怒られてしもて。
ほんで、しょうがあれへんよって連れてきただけだすのや。
加野屋の若旦那様ともあろうお方のお着物が、あないな縫い目では、あきまへんな。
ほんまやなぁ。
あかんな!今は、一家みんなで、そこのちっちゃい、お百姓の納屋に住まわしてもろててな。
畑の手伝いやら繕いもんなんかして暮らしてます。
そうだすか。
貧乏は惨めや。
けど、今は余計な事考える暇あれへんほど忙しゅうてな。
文出す、お金もあれへん。
お父はんと、お母はんにくれぐれも伝えておいて。
「今でも、お家を守ろうと気張ってる」て。
へぇ、きっと伝えます。
その数日後
ごめんやす!ごめんやす。
よう、おいで下さいました。
今日は、何の御用で?先日のカッパのお話だすのやけど。
(才助)カッパ?びっくりな、カッパ!大阪を助ける、びっくりぽんな!まさか、それは、ビッグなカンパニーの事ですやろか?その、びっくりぽんな、お話この加野屋、謹んでお手伝いさせて頂きます。
こんな心強い事はありません!皆さんの力を合わせて通商会社を作りビッグな取り引きができるようにせんとあかんのです。
必ず、政府もお助け致します。
ここまで言うてはんのやさかいなぁ。
そら、大阪の商人
(あきんど)も気張らな、あきまへんで。
加野屋が賛同した事で多くの大阪商人たちも続いて協力を申し出ました
大丈夫か?へぇ、傷は、もうええんだす。
そやけど時々、胸が少し苦しいような事があって。
町に青物
(あおもん)売りに行った時に買うてきたんや。
高いもんやあれへんよって効くかどうか分かれへんけどな。
おおきに。
わしのせえで…ほんま、堪忍。
堪忍な…。
九州の炭坑を買うてみたい?加野屋の商いを立て直すにはそれしかあれへん気ぃして。
それでも、あさ旦那様のご意見だけはちゃ〜んと聞くんやで。
炭坑の事かて、旦那様が教えてくれはったんやろ?あんたは遊んでばっかりや言うけど、謡やお茶に通ってはる旦那衆は、大きい商いしているお方ばっかりや。
そこで大切な話を耳にする事かてありますのやで。
そうやったんや。
うちもな、これから一番大事にせなあかんのは旦那様や思てますのや。
そうだすか。
家を空けるてか?へぇ、九州に、いっぺん行ってみよう思うんだす。
おなごの、あさちゃんが一人でかいな?炭坑以上にピンと来るお商売はあらしまへん。
ほんなら「論より証拠」いっぺん、石炭とか炭坑いうのを見に行ったらええ思うんだす。
あかん!そないに危ないとこあんたを行かせる訳にいくかいな。
そんな事あらしまへん、旦那様。
もういっぺん、加野屋に浪花一の、のれん取り戻したいんだす!それに、まだ人のやってへん新しい商いやるやなんてそない考えただけでも心が躍ります。
(おわんを置く音)あかん言うたら、あかん!どうしても、そないなとこ行く言うんやったら新次郎と離縁してからにしなはれ。
へっ?お母ちゃん、ええ事言うた。
とにかく、わては、今回だけは何が何でも許しまへんで。
どないしたんや?おはつさん。
まさか!あんた…。
お母様?ややこや。
ややこが、できましたんや。
(栄達)はぁ〜。
旦那様。
お姉ちゃん!ああ、あさ。
どないか、しはったんだすか?旦那様、見ぃへんかったか?へ?これは…。
なんと、この日から惣兵衛ははつのもとから姿を消してしまったのでした
へっ?お姉ちゃん!?≫はつがふびんでしかたないですよ。
はつの苦境の中ででも惣兵衛さんとの夫婦の関係はむしろ絆が強くなっていったんじゃないかなって。
それが幸せな気持ちだったんですけど惣兵衛失踪って踏んだり蹴ったりじゃないですか。
≫本当にね。
いつも心が痛みます。
でも一方であさは炭坑を買うというまた大きな目標を掲げて九州に行こうかななんて。
これからの活躍が楽しみになってきてます。
≫あとは本当に惣兵衛さんが一皮むけて帰ってきてもらいたいですね。
白蛇さんだけに…。
≫どーも、どーも!≫どーもくんがとっておき情報を持ってきてくれましたよ。
あすからの第6週にあさの今後の生き方に大きな影響を与える人が登場するようです。
木村佳乃さんが九州の炭坑を所有する、櫛田そえ役で出演。
あさから炭坑を売ってほしいと懇願されます。
≫あさは炭坑を買いに九州に行けるんでしょうか。
反対されていますけどどうなんでしょう。
以上「あさが来た一週間」でした。
≫続いてのコーナーはいくよ、どーもくん。
「とっておきチェック」。
高倉健さんがこの世を去ってからまもなく1年。
今日の「とっておきチェック」は俳優・高倉健の知られざる魅力に迫る特集番組「拝啓高倉健様」の見どころについてお伝えします。
≫高倉健さんといいますと昭和映画の最盛期を支えた大スターですね。
亡くなったあとも特集番組や映画が放送されて改めて高倉健さんの死を悼む声が絶えないなと感じられました。
≫昭和の日本男児という感じです。
今の時代を見てもああいう俳優さんってなかなかいないですし男としてあこがれますね。
まずは高倉健さんがどういう人生を歩んできたのかその足跡をまとめました。
ご覧ください。
高倉健さんは、昭和6年福岡県中間市に生まれました。
明治大学卒業後東映のニューフェイスにスカウトされ昭和31年、俳優としてデビュー。
昭和40年代「網走番外地」など東映の仁きょう路線のスターとして爆発的な人気を得ました。
その後、東映を退社。
昭和52年の「幸福
(しあわせ)の黄色いハンカチ」では国内のさまざまな映画賞で主演男優賞を受賞しました。
そして、平成11年の「鉄道員
(ぽっぽや)」ではモントリオール映画祭の主演男優賞を受賞するなど日本を代表するスターとして活躍してきました。
平成24年には、遺作となった映画「あなたへ」に主演。
銀幕スターの健在ぶりが話題になりました。
高倉健さんが生涯で出演した映画の数は205本。
今回の特集番組では映画監督や共演者など高倉健さんとさまざまな形で関わった方々の証言や手紙を通してなぜ今も愛され続けるのかその秘密を探ります。
勇さん、ほら!何だかわかる?ハンカチよ!ほら、ちゃんとあったじゃないの!「幸福の黄色いハンカチ」。
それまで、仁きょう路線のイメージが強かった高倉健さんはこの作品で哀愁漂う寡黙な男を見事に演じ国民的スターになりました。
この映画で初めて健さんとタッグを組んだ山田洋次監督は健さんに会って、すぐに主演に起用することを決めたといいます。
夕張寄ってくんだ。
夕張?夕張行ってどうすんの?仕事探すの?健さんは大きな転機となった、この作品で桃井かおりさんと、当時まだ新人だった武田鉄矢さんの2人と共演しました。
山田監督は、大スターの健さんが若い俳優やスタッフを気遣う姿が強く印象に残っているといいます。
ストイックなイメージが強かった高倉健さん。
しかし、ふだんは人情豊かで気さくな人柄でした。
筆まめだった健さんはつきあいのある人だけではなく一度も会ったことのない人に手紙を書くこともありました。
空手家の角田信朗さんです。
今から13年前のある日健さんから突然、手紙が届き驚いたといいます。
(角田)「角田信朗様。
急啓角田さんがご主演されている『課外授業ようこそ先輩』を偶然拝見しました」。
角田さんが出演したNHKの番組「課外授業ようこそ先輩」です。
番組の中で角田さんは母校の子どもたちに空手を通して負けない心の大切さを教えました。
しり込みしていた少女が角田さんの励ましで板割りに成功し、涙を流す場面。
健さんは、それを見て感動し手紙を送ったのです。
(角田)「演武を無事果たし、思わず貴方に抱き着いて泣き出す子供たちと涙ぐむ貴方の映像にこちらも涙しました」。
北海道富良野市。
この町にプライベートでも健さんと親交の深かった人がいます。
健さんが主演した映画「駅STATION」やテレビドラマの脚本を手がけた倉本聰さんです。
倉本さんは、健さんの中に失われてしまった日本人の男の理想像を見ていたといいます。
映画「居酒屋兆治」で健さんと共演した歌手の加藤登紀子さん。
かつて作った、健さんの心の内をイメージした歌を今回の番組で初めて披露します。
≫健さんというと寡黙で、昭和の男の中の男というイメージがありましたけれどもものすごくスタッフ皆さんに気を使って今回の番組の中で意外な素顔も発見できそうですね。
≫あと皆さんが健さんのことを語っているときの表情を見ても、いかに健さんがみんなに慕われていたのかというのがよく伝わってきます。
高倉健さんと身近に接した方ならではの言葉を通して健さんの本当の姿が見えてきます。
「拝啓高倉健様」。
BSプレミアムで7日土曜日夜7時からです。
ぜひご覧ください。
さらに、あすから高倉健さん主演の映画を一挙放送します。
6つの代表作品をお届けします。
このほかラジオ第1では3日火曜日、夜8時5分から特集番組「健さんへのラブレター」を放送。
数々の名シーン、名ぜりふを振り返ります。
以上「とっておきチェック」でした。
≫続いてはNHKの取り組みを紹介するコーナー「どーも、NHKです」。
≫どーも!先月、NHKで授賞式が行われた日本賞。
ことしで創設から50年の節目を迎えました。
日本賞は教育番組やホームページなどの教育コンテンツを表彰する国際コンクールです。
教育のために放送を生かしていくという日本賞が創設された時の精神は半世紀の間、変わることなく守り続けられていると思います。
放送が教育に果たす役割への期待が高まる中で日本賞は、1965年にNHKが提唱して始まりました。
これまで世界の優れた教育番組をいち早く評価し紹介してきました。
1971年にグランプリを受賞したアメリカの幼児教育番組「セサミストリート」もその1つ。
子どもを飽きさせずに高い教育効果を上げる手法が教育番組のモデルとなりました。
ことしの日本賞には世界55の国と地域から番組やホームページゲームソフトなどジャンル越えて339点がエントリー。
教育の国際貢献を行ってきた日本賞。
先月開かれたコンクールのもようをお伝えします。
きょうは教育番組などの国際コンクール日本賞についてNHK会長の籾井勝人とお伝えします。
よろしくお願いします。
お願いします。
ことしで50年歴史のあるコンクールですよね。
はい。
日本賞は教育番組の質の向上と国際間の理解を深めることを目的にNHKが提唱して始まりました。
教育分野に絞った形で作品を募集して審査する賞は世界的にも珍しくNHKの国際貢献の柱の1つと考えています。
では、こちらをご覧ください。
日本賞はコンテンツ部門と企画部門の2つの部門に分かれています。
こちら、コンテンツ部門とは放送番組に限らずホームページやゲームソフトなどを含めた作品のコンクールです。
時代の変化に合わせて対象を広げてきました。
また、企画部門は予算や機材などが十分ではない国や地域の番組制作をサポートする取り組みです。
ことしは新たな趣向が盛り込まれました。
世界各地からお集まりいただいた関係の皆さまに心より御礼申し上げます。
日本賞50年を記念して今回から、教育メディアや日本賞の発展に尽くしてきた人へNHK会長賞が贈られることになりました。
世界の教育番組の質を向上させた貢献や、デジタル技術で教育メディアを革新してきた功績などが評価されました。
受賞者は、会期中に開かれる討論会にも参加しました。
日本賞では毎年世界から集まった教育メディアの制作者や専門家がさまざまなテーマについて意見を交換しています。
日本賞は教育効果を上げる演出手法や最新の技術などを、互いに学び合う場にもなっています。
こちらは、企画部門の審査の様子。
企画の中からすぐれたものを選び資金援助やアドバイスなどを行って制作を支援するというものです。
最終審査に進んだのはバングラデシュやブータンパレスチナなどさまざまな地域の制作者たち。
企画段階のため写真やイラストなどを使って思いを説明します。
こちらはコロンビアの企画。
農村地帯を訪れ学校に通えない子どもたちに本を読んで聞かせる教師をモデルに英語を楽しく学ぶ教育番組を作りたいという内容です。
この企画がことしの最優秀賞を受賞しました。
会場では、去年の受賞企画が日本賞のサポートを受けて完成し上映会も行われました。
小学校の授業は英語で行われているナミビア。
その英語を幼いうちから、誰でも学べるよう作られた番組です。
(英語)日本賞が世界の教育メディアに果たす役割というのは大きいですね。
そうですね。
教育の向上を目指すということはその国や地域の文化を豊かにして社会や人々の暮らしをよくしていくことにつながります。
日本賞には、ことしも世界の本当にさまざま地域から数多くの熱心な制作者に集まっていただきました。
これも、日本賞を長年続けてきた成果だと思います。
続いては、コンテンツ部門。
ことしの受賞作品の一部をご覧ください。
しまう。
身の回りに当たり前に存在している、物や空間をデザインの視点から徹底的に観察します。
デザインのおもしろさを伝えデザイン的な視点と感性を育む番組です。
番組では、小学生に世の中の納得できないことに声を上げてみようと提案します。
子供たちは、行政が始めた「牛乳を飲もう」キャンペーンの改善を求め市長室に乗り込みますが…。
データを元に意見を述べる市長に満足に反論もできないまま時間切れ。
それでも、おかしいと思うことを行政に届けた子どもたち。
大切なことを学んだ授業でした。
8人の若者が、架空の独裁者の指令の下で暮らします。
自由を奪われた世界で民主主義とは何かを考える番組です。
世界の国々の民主的度合いなどさまざまなデータをビジュアル化。
民主主義についてのクイズや社会活動をする人の動画などで若者が民主主義を学ぶことができます。
かつらに黒塗りのメイク。
オランダの伝統的なキャラクターサンタクロースの従者ブラック・ピーターが今、国民の間で大きな論争を巻き起こしています。
人種差別の象徴か?それとも伝統か?制作者のバーグマンが人々に質問を投げかけ無意識に持つ偏見を浮き彫りにしていきます。
白人であれば疑問に思わない姿も。
黒人が同じことをすれば警察まで呼ばれてしまうのです。
さまざまな仕掛けに工夫を凝らし視聴者みずからに考えてもらおうとする内容が高く評価されました。
いろいろと考えさせられる内容のものが多かったですね。
本当に力作ばかりでしたね。
どの作品にも、その国や地域の社会情勢や、今という時代が映し出されていました。
今回、日本賞で多くの方にお会いして感じましたのはよりよい未来にとって教育がいかに大切かという共通の思いが皆さんにあるということです。
また、そうした日本賞をNHKが長い間開催してきたことの意義を多くの方に認めていただき大変、心強く思いました。
教育の大切さは、どんな地域でも変わらないんですね。
はい。
世界の平和と繁栄に教育で貢献するという私たちの理念は、いつの時代にも世界共通のものです。
NHKでは、これからも国やメディアの枠を越えて教育に関わる制作者たちがお互いを高め合い理解し合える場所として日本賞をさらに発展させてまいります。
日本賞については11月14日に日本賞の1週間を追ったドキュメンタリーを12月には、ことしの受賞作品をEテレで放送する予定です。
ここまで日本賞についてお伝えしました。
≫僕も子どものとき「セサミストリート」なんかよく見ていましたけどあれもかつて日本賞を受賞した作品だったのは知らなかったのでちょっと驚きました。
でも、世界中の子どもたちのためにもNHKにはこれからもこのコンクールを大切に育てていってほしいと思います。
≫続いてはこちらです。
NHKでは視聴者の皆さまの声を生かす取り組みを行っています。
こちらのNHKふれあいセンターには放送に関するお問い合わせやご意見が1日3000件近く寄せられます。
こうした皆さまの声がどう生かされているのかをお伝えします。
こちらをご覧いただきましょう。
視聴者の皆さんの声は電話やメールなどでNHKふれあいセンターに寄せられます。
お寄せいただいた内容は放送現場でも参考にしています。
そうした内容が放送に反映され視聴者の皆様に届くという仕組みになっています。
それでは、皆さんの声が放送に生かされている事例を紹介します。
まずは、視聴者の皆さんの声がニュースに生かされた事例です。
今年1月10日。
視聴者から事故の情報が寄せられました。
これを受けて長野放送局が取材して放送したニュースが、こちらです。
消防によりますと無人のスノーモービルが暴走しスキー客の男性2人に衝突して2人は病院に運ばれましたが1人は意識不明の重体で1人は腹を打っているということです。
こちらは8月25日。
台風15号の被害が相次ぐ中で寄せられた情報です。
福岡放送局が小学校を取材して放送したのが、こちらです。
鉄製のブランコは、パイプが真ん中から折れ曲がっています。
視聴者の皆さんからの情報が迅速な取材につながることもあるのです。
続いてはチャンネル案内の放送を修正した事例です。
例えば、野球中継を延長するときメーンチャンネルでは定時のニュース番組を放送しサブチャンネルでは野球中継を放送するマルチ編成を行うことがあります。
放送では毎回、チャンネルを切り替えるための説明を1分間行っています。
6月まで総合テレビで行っていた放送では3つの方法を説明していました。
しかしこんな声が寄せられました。
こうした指摘を受けて操作が複雑な方法については説明をやめ、操作が簡単な方法を丁寧に説明することにしました。
チャンネル選局ボタンにある上向きの印または、+を押してください。
押すのはチャンネル選局ボタンの上向きの印、または+です。
最後に、放送以外の分野で皆さんの声が反映された例をご紹介します。
インターネットでラジオ放送を聞くことができるサービスNHKネットラジオらじるらじる。
スマートフォンのアプリでも聞くことができます。
この場合、音量を調節するにはスマートフォン本体のボタンを使う必要がありましたがこれに対してご意見が寄せられました。
NHKではすぐに改修を行いました。
画面に音量ボタンを追加して触るだけで音量を調節できるようにしました。
≫皆さんからお寄せいただいた声は毎週、毎月、概要をまとめてホームページに掲載しています。
放送についてのご意見、お問い合わせはNHKふれあいセンターでご覧の電話番号で受け付けています。
また、お近くの放送局のハートプラザなどでも対応しています。
では、今夜のおすすめ番組です。
美和は養蚕業に従事する女性たちが学問に触れる機会を作りたいと情熱を燃やしますがまったく相手にされません。
そんな中、亡き兄・吉田松陰が最期に記した古びた冊子が美和の元へ届けられます。
ふたたび兄の強い思いに触れた美和は群馬の教育を向上させるため奔走します。
どうぞ、ご期待ください。
今週は篠山さんとお届けしましたが来週8日は中島歩さんとお届けします。
≫どーも、どーも!2015/11/01(日) 11:00〜11:53
NHK総合1・神戸
NHKとっておきサンデー[字]
あさが来た一週間▽没後1年・高倉健特集▽世界の教育に貢献「日本賞50年」▽特集「みなさまの声を放送に」
詳細情報
番組内容
あさが来た一週間:連続テレビ小説一週間分を20分のダイジェストで!▽とっておきチェック:没後1年・高倉健特集▽どーも、NHKです:今年で50年を迎えた教育コンテンツの国際コンクール「日本賞」今年の受賞作品を紹介▽特集「みなさまの声を放送に」視聴者の声を放送現場で活用する取り組み
出演者
【司会】篠山輝信,與芝由三栄
ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:28389(0x6EE5)