所さんの目がテン! 2015.11.01


(後藤)
家具など身の回りの物を自分で作っちゃおう!というDIY
お家丸ごと自分好みに変身させちゃう人もたくさんいます
でも何だか難しそうという人こそ必見!
…先生が一般家庭にお邪魔してやってみたくなる簡単便利なDIYをいちから紹介します
さらに…
急な来客にも困らず部屋もステキに大変身させる一石二鳥のお手軽テクニックとは?
本日の『目がテン!』は今日からやってみたい簡単楽しいDIYを科学します
視線を誘導するとか何かすごいね話が。
あら!またやる気出してるねこの格好は!
(ユージ)さぁ今大人気のDIYなんですがその理由の一つとして考えられるのは木材などの加工を簡単にプロ並みにできる電動工具が今そろってるんですよ。
例えばこれ電動トリマーというんですがこの黒い部分が刃なんですけどこれが回転をすることによって木に模様をつけたり加工ができると。
ほ〜!ちょっと1回実演してみます。
はい…やってみてください。
あらまぁ!どうでしょう?ホントだ!段になってんだ!段になるんです。
角が化粧ができるってことね。
そうなんですよ。
これが自分でもできちゃうと。
は〜。
この部分はビットというんですがここを変えるだけでいろんな加工ができるんです。
今回用意しましたこちらです!ジャン!いろんな種類のビットを用意させていただきました。
ここに今30種類あるんですが例えば分かりやすいものだとこのビット。
これでどんな加工ができるかというとこれです。
あ〜そうなってるんだ。
これが回転して当たることによって…。
なるほどなるほど…。
こう削れて行くんですね。
こういう道具がそろうといろんなもの作りたくなるよね。
皆さんもやりやすくなるということなんですね。
さぁそれでは収納に悩むお宅で半日あればできるDIYをやってまいりました。
楽しそう。
こんにちは〜どうもあらら〜こんにちは〜。
大内田さんご一家は9か月の息子さんとご主人5歳の娘さんとの4人家族です
どんなものがありますか?
(亜紀子さん)そうですね…。
大内田さん宅はこの2か所しか収納がありません
こちらの和室には入りきらない服がびっしりで息子さん用のプラスチックケースも収納にしまえずむき出しのまま
しかもすでに中身もパンパン!
せっかくなんで…。
はいよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
DIYでそのまま置いてもオシャレな家具に
しかもちょっぴり収納も増やしてみせましょう
…とその前に重要なポイントが
全ての出来は計測で決まる…というほど大事なポイントなんです
ここできっちり測っておきさえすれば後の作業が楽になるので手を抜かないように
こちらです。
完成予想図はこちら
今より1段多い4段のタンスにします
一番上は扉付き
早速材料を買いにこちらのホームセンターへ
た〜くさんあって迷っちゃいますが初心者にも便利な木材があります
こちら。
よく見ていただくとこの…。
…の分かりますか?
何本もの木材からなる…
例えば1本の木から切り出した一枚板の場合
木の外側を「木表」
年輪の中心側を「木裏」といいますが湿気を吸ったり出したりしてるうちに木表側に反ってしまうんです
しかし集成材は…
それぞれの反りが抑えられ変形しにくいんです
さて必要な木材選びが終わったら…
ほとんどの場合買ったお店でカットしてもらえるので利用すると便利ですよ
今からDIY始めま〜す!
今回は…
…してDIYします!
ネジを打ち込みたいんですがその前にポイントです。
まず下穴を開けましょう。
電動ドリルの先端に細い下穴用のドリルをセットします
ネジよりひと回り細い穴でネジを真っすぐキレイに入れ込むためにとっても大事なものです
(スタジオ:所)割れちゃうからねいきなりネジやるとね。
もし…
ネジは木をこじ開けるように入って行くことになります
断面を見ると…
所々木がささくれ立ってますね
下穴を開けたものと比べると木の繊維が壊されているのが分かります
ここから木が割れやすくなり家具の強度も弱まってしまうんです
よし!
底板に柱を付け終わりました
プラスチックケースの引き出しをここに入れます
実はケースをそのまま活用してしまおう…というわけなんです
続いてはここに仕切りの板をはめ込みます
四隅の柱の分だけ切り込みを入れたいのですが…
ここで電動ドライバーのヘッドをチェンジ
電動ノコギリジグソーに変身!
板の端を細かく切って行きますが…
こ〜んなにスムーズに切れちゃうんです
仕切りの板がぴったりとはまりました〜!
これでネジで留めます
同じ作業を繰り返して4段の棚が出来ました
次に骨組みの周りに板を付けて行きます
最後は一番上の天板
ここは目につく場所なので…
使うのはこの小さな丸い木の棒…
ドリルもダボ専用のものにチェンジ
先端が少しとがっているのが特徴です
これで穴を開けると…
奥にも小さな穴が
大きな穴と同時にネジを入れる下穴も開けられるんです
これでネジ頭がすっぽりと隠れました
ここに接着剤を入れダボを埋めます
出っ張った部分を…
キレイでオシャレな仕上がりに
これが…
この後誰でも簡単塗装の技で新品をステキなアンティーク家具に仕上げる方法とは
まず…
仕上げに塗装します
木で作ったものは傷や汚れから保護するために塗装をします
塗料にはいろいろ種類がありますが知っておくといい特徴があるんです
木材に詳しい専門家に話を聞くと…
(岡野教授)この2つに分かれると思います。
ペンキなど塗膜を作るタイプの塗料は表面をしっかり覆うため保護はもちろん湿気の出入りを妨げ木の変形を防ぎます
一方オイルステインなど染み込みタイプの塗料は着色しつつも木の自然な木目が隠れません
木の良さを生かしつつ保護したい場合に選びましょう
今回は小さいお子さんもいるのでしっかり保護ができる塗膜タイプのペンキを選びました
でも今日はこれだけでは終わりませんよ〜
新品の家具が塗装の工夫で使い込んだ味のある家具に
今このエージング加工が人気なんです
実はこの…
エージング加工に使うのは…
今からこの…。
次に…
そして素早く…
青いペンキがひび割れて下地の白が見えて来ました
名付けて…
原理はでんぷんのりの上に青い仕上げのペンキを塗りましたが…
さらに次は別のエージング
側面はのりを塗らずに下地の上に直接青いペンキを塗って行きます
下地の白が見えて来ました
名付けて…
他にもわざと…
…で傷や木目の色を濃くして乾燥後にワックスを塗ると…
新品の本棚が使い込んだ渋い風合いになる…
さぁいよいよ仕上げです
蝶番を付け…
ご家族の皆さんを呼びたいと思います。
それでは行きましょうどうぞ〜お願いしま〜す。
お待たせしました〜どうぞ〜。
こちらで〜す。
既製のプラスチックケースがDIYで大変身!
扉部分にもひび割れエージングを施しアンティーク調に
引き出しはもともとあったものをリメーク
ドリルで穴を開けてホームセンターで買った太めのロープを通し後ろで結んで…
つかみやすい取っ手にしたんです
組み立てから完成まで…
(大内田さん)ホントやりたくなって…。
どうですか?所さん!
ご主人の気持ち分かりますよね。
そうですよね。
これやりたくなったわ〜。
段取り分かったからねホームセンターであれを買って切ってもらってとかね。
意外と難しくないんですね。
今日はですね先ほども紹介にありましたがエージング加工をしたものを他にも用意しました!前のほうへお願いします。
はいじゃあ行きましょう。
さぁそれでは早速エージング加工をしたものを紹介して行きたいんですがまずこちらのパネルをご覧ください。
こちらをエージング加工したものが…。
こちらです。
ジャン!もうずいぶん時間がたった感じするよね。
これすごい…。
特に注目していただきたいのが取っ手を皆さんご覧ください。
見えますか?いい感じにサビてんじゃん。
そうなんですよ。
わ〜サビてる。
実はこれも新品の取っ手だったんですがあえてサビ加工を施したものなんです。
今回は実際に実演してみたいと思います。
こちら新品の状態のこの取っ手を今からサビ加工して行きたいと思います。
あら〜。
まず黒いスプレーを上に吹き掛けます。
満遍なく何となくでいいです。
続いてスプレーのりを吹き掛けます。
今から付けるサビがくっつきやすくなります。
さぁそのサビとは一体何なのか?こちらです。
ココアパウダーです。
ほう。
このココアパウダーをお好きな所に何となくこのように付けて行きます。
でこれを押さえ付けます。
ティッシュでも構いませんガーゼなどでこのようにして押さえ付けます。
ここでこちら「くもりガラス仕上げスプレー」。
これで膜を作ります。
ツヤがなくなるので古く感じるように…。
最初はこのようにしてちょっと見えないんですが…。
ちょっと1回乾かしますね。
少々お待ちください。
大丈夫です。
いい感じになりました。
来た来た来た…。
それではじゃあご覧いただきましょう。
こうなりました。
いいんじゃない?使い込んだ感じがあって。
こういうのお父さん達やりたがるよね。
あとねお母さんが興味持たないとお父さん続かないからね。
「これどういうふうにやったの?」なんて聞くとその気になるから。
のぼらせないと。
そうですね。
いくつも方法はあるんですが今回はご家庭で簡単にできる方法をご紹介させていただきました。
さぁ所さん続いては電動工具を使わないプチDIYで簡単に部屋を広く見せられる方法をご紹介します。
悩みを解決するのは北品川に工房を持つDIYアドバイザーの玉井香織さん
今あるものにひと工夫加えて装い新たに作り替える…
玉井さんの提案とは?
(玉井さん)…っていうのを考えてます。
まず注目したのは右側にある棚と真ん中の大きなイス
ここで使うのは丈夫な樹脂で出来た…
両面テープで2つ重ねてテレビ台の両サイドにくっつけて…
この上に…
なんと…
次に目を付けたのは窓際
冬場の夜しか使わないという分厚いカーテンを外して…
…を用意
これをクリップで挟んで…
これだけでかなりスッキリしました
さらにしまってあったポストカードを拡大コピー
壁に飾ってポスターに
さぁそれでは部屋を見比べてみましょう!
どうですか?スッキリ広く見えますよね
でも…
知覚心理に詳しい専門家に分析してもらいました
…されていた窓際ですが同系色に統一したため壁に区切りがなくなりスッキリ見えたのです
(森川教授)2番目の方法は床などの対角線を強調することです。
例えば全く同じ形の正方形を45度回転してひし形にするだけで…。
最初は…
家具やイスを部屋の端にまとめたため対角線上に遮るものがなくなりそこが強調されるため広く見えるというわけなんです
今回は3つの長方形がその役目を果たしているとのこと
まず手前の大きな鏡
真ん中の少し小さめのテレビ
一番奥のビーチの写真
奥に向かって徐々に小さいものを置くことで写真が遠く感じ奥行きを強調できたのです
さらにもう一つ…
(亜紀子さん)いいな〜と思います。
分かりました。
この後は訪問客にキッチンを見られない…
それってどういうこと!?
玉井さんが目を付けたのはシンク周りとは逆のここ
ウオーターサーバーを移動して…
布は切らずにたるませて同じように3か所突っ張り棒で固定
一体何に使うかというと…
実はですねこういうような感じのファイルが入ったりとか…。
ちょっとこういう感じに…。
入れたりとかできます。
続いてはマスキングテープを使います
どこにでも貼れて飽きたら剥がせる超手軽なDIY
玉井さんはまず…
空いたスペースをマスキングテープでデコレーション
LEDライトが付いたワイヤを巻き付けました
光ってる〜。
華やかな飾り棚の完成
シンプルなキッチンにカラフルなディスプレーが出来ました
これで…
そこで実験!
大内田さん宅に初めて上がる3人に視線が分かる特殊なメガネでどこを見ているかチェックします
まずはDIY前のキッチンから
赤い丸が視線の位置
1人目はいろいろな所に視線が行きシンク周りにもやはり目が行ってしまいました
こちらも入ってすぐにキョロキョロ
シンク周りもばっちり見ちゃいました
終始シンクやコンロ周りに視線が集中しているのがよく分かります
では…
果たして…
いきなりライトのディスプレーに目が行き作った飾りを見ながらリビングへ
こちらも飾りを見ながらシンクには目もくれず一直線にリビングへ
シンク周りにも目が行きましたがすぐにミラーボードに目を留めました
全員のシンク周りを見た秒数を比較してみると「Before」の3人の合計が14.7秒なのに対し「After」は2.9秒
視線誘導のDIYは効果ありという結果でした
3人の合計は2.9秒と出たんですが最後の方だけが2.7秒だっただけで他の2人はほぼ見てなかったんですよね。
この結果を大阪大学の森川教授に見ていただいたところこれは明暗や色のコントラストで注意を引きつけて印象的なものだけがポップアウトつまり飛び出て印象づけられるので他のものに視線が行かなかったんだそうです。
でこれはですね視線だけではなくて記憶にも関係するそうなんです。
ポップアウトするものがあるとそこに注意を引きつけられて他のものに目が行ったとしても覚えていないんだそうです。
たとえこう見てたにしても覚えてないんだ。
そうなんですよ。
見ていなかったと同じことになる…。
あの3人に後日感想を聞くとさ2人ぐらいがさ「でもあのお家キッチンなかったよね」なんて…。
あるかもしれないです。
「そういえばキッチンなかったね」…。
ぜひやってみてください。
やってみてください。
次回は何ですか?次回は職人の技が光る伝統工芸を科学します。
今インテリアとして注目されているつづら。
オシャレなだけではない驚きの優れた効果を持った工芸品だったんです。
さらに海外でなぜか大人気の南部鉄器。
思わず見とれてしまう職人の美しい技術を徹底調査します。
お楽しみに。
お楽しみに。
(山口)今回の『グッと!地球便』は東京は練馬区と北京をつないでみたいと思います。
行ってみましょう!2015/11/01(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

DIYでプチリフォーム▽初心者でも簡単!たった半日で収納家具が作れる驚きテク▽目の錯覚を使って自宅が広く見える!?▽来客に見られたくないキッチンをDIYで視線誘導

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
今日から真似できる「DIY」テクニック!▽初心者でもプロ並みの腕前に!?最新電動工具の世界▽収納に悩むお宅が劇的改善!たった半日で作れる便利でオシャレな収納家具▽電動工具を使わずプチDIY!“目の錯覚”を利用して部屋がスッキリ広く見える!?
▽来客に見られたくない「キッチン」…実は“ある工夫”を加えるだけで、シンク周りに目がいかなくなる!?
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年10月11日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:5883(0x16FB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: