ハロウィーンのきのう、週末ということもあり、渋谷駅前は仮装した若者たちで、去年を超える人出となりました。
ハロウィーン!
午後10時ごろ、渋谷センター街に近い地下道の入り口では、帰宅者が殺到。
地下通路入り口では、混乱が起きています。
押さないで!押さないで!押さないで!
数人が転倒するなど、現場は大混乱となりました。
警視庁は、機動隊など数百人態勢で警戒を強めていましたが、25歳の男が、エアガンのようなもので、警察官の額を殴ったとして、逮捕されました。
11月1日のシューイチ、お父さんは日曜日も頑張ります。
中山秀征です。
片瀬那奈です。
ハロウィーン、すごかったですね。
すごかったですね。
朝も、六本木もすごかったですよ。
すごかったですよ、なんだかね、ゾンビたちがどろどろになりながらタクシーを拾ってるんですけど。
みんなこんな状態で。
みんなはねられた痕みたいになってた。
もうすごかったです。
しかしまあ、この文化も根づきましたというか、定着したというか、違う盛り上がりを見せてるような感じがいたしますけれどもね。
ご家庭でもいろいろと盛り上がったと思いますけれども。
そんなわけでまずは笛吹さん、お願いします。
横浜市のマンションは傾いているという問題で、きのう、マンションを販売した三井不動産レジデンシャルが住民への説明会を行いました。
一方、くい打ち工事を行った旭化成建材では、データの流用が次々と明らかになっています。
きのう、横浜市で行われた、三井不動産レジデンシャルによる住民への説明会。
全棟の建て替えを基本として対応し、補償内容などについて、およそ3時間にわたり説明が行われました。
神奈川県横浜市のマンション傾斜問題で明らかになった、旭化成建材のデータ偽装。
火曜、問題のマンションに現れたのは、白い紙袋を持ったスーツ姿の男性たち。
こちらの男性の手にも紙袋。
マンションのポストに、何か投かんしたようです。
投かんされたものを、住民に見せてもらうと。
三井不動産レジデンシャルからですね。
それは、マンションの全棟建て替えに向けた説明や、住民への補償内容が示された資料。
建て替え後も住み続ける住民に対しては、仮住まい期間中の家賃や引っ越し代など、経費をすべて負担するとあり、一方、転出する場合は、建て替え後の新築分譲を想定した価格で、買い取ると記されていました。
具体的な金額は記されていませんでしたが、所有者には慰謝料を支払うとも書かれていました。
旭化成建材によるデータ偽装問題。
この1週間で、次々と新事実が明らかになりました。
ニュース番組の放送中。
ここで速報です。
北海道は午後4時から記者会見を開きました。
速報で、新たな偽装の問題が。
その翌日も。
ここでデータ改ざんの数について、新たな情報が入りました。
ここで速報です。
旭化成建材が。
ここで速報です。
連日、速報ニュースが流れ、事態はどんどん動いていきました。
問題の現場代理人以外にも、次々と明らかになるデータ偽装。
木曜、横浜市長が会見。
公共施設において、データ流用などが判明したことは、大変残念でありまして、あってはならないことだと考えております。
横浜市青葉区内の市立中学校のくい工事で、旭化成建材によるデータ流用が明らかになりました。
横浜市は、くい自体はすべて固い地盤に届いていて、傾きも確認されていないとして、安全性には問題がないと説明しています。
さらに、データ流用は、北海道釧路市の道営住宅でも。
旭化成建材が、くい打ち工事を施工した31本のうちの1本について、別のデータを流用していたことが分かりました。
木曜、道営住宅では、北海道の担当者が、住民へ安全性には問題がないと説明に回りました。
ところがこの日の夕方。
ここで速報です。
北海道は午後4時から記者会見を開きました。
それによりますと、先ほどお伝えした道営住宅とは別の釧路市内の道営住宅の新築工事でも、工事データの改ざんがあったということです。
今回、新たにくい22本のうち2本のデータが同一のデータであることを、旭化成側が認めたものでございます。
先ほどの道営住宅とは別の新築工事でも、工事データの流用が明らかになったのです。
また金曜には。
そしてここで速報です。
東京・江東区の学校1件でも、データに流用があったことが新たに分かりました。
東京・江東区内にある学校のくい打ち工事で、旭化成建材によるデータ流用が新たに判明。
建物に傾きなどはなく、安全性に問題はないということです。
旭化成建材が、過去にくい打ち工事を請け負い、現在、調査中なのは、和歌山県と沖縄県を除く、全国で3040件。
その中で、木曜までに問題の詳細が判明しているのは、横浜市の傾いたマンション。
この建物のデータを改ざんした現場代理人が関わった工事は、41件とされていますが、横浜の中学校と北海道での2件は、横浜市の傾いたマンションとは、それぞれ別の担当者であることが分かっています。
これで少なくとも3人の現場代理人が、データの流用に関与したことになります。
これに対し、石井国土交通大臣は。
極めてゆゆしき問題であり、会社全体の施工管理になんらかの問題があるのではないかと考えております。
国土交通省は週明けにも、旭化成建材に立ち入り検査を行う方針です。
そんな中、さらに。
ここで速報です。
旭化成は先ほど、きょう行うとしていた記者会見を中止すると発表しました。
この日、旭化成は全国3040件の調査の進捗状況などについて、公表するとしていましたが、一方的にキャンセル。
理由について、報告内容をまとめることができず、国交省への報告も行えないため、進捗状況の公表は不可能になったとしました。
そしてきのう、傾いた横浜市のマンションを販売した、三井不動産レジデンシャルが住民に対する説明会を開きました。
出席した住民によると、全棟の建て替えを基本として対応し、工事の間の家賃や引っ越し代金などは、すべて会社側が負担。
さらに一律300万円の慰謝料の支払いも提示したということです。
皆様からちょうだいしている種々のご要望に対しまして、慰謝料をお支払いいたします。
金額を今、口頭で申し上げますが、一律300万円をお支払いさせていただきます。
今までの、こういうときって結構泣き寝入りじゃないですけど、皆さん、大変な思いされてるじゃないですか。
旭化成建材によるくい打ち工事でのデータ流用は、横浜市や北海道、東京・江東区の5つの物件で確認をされています。
そして横浜の傾いたマンションの現場代理人が関わった41件では、10件以上でデータの改ざんや流用の疑いがあるということで、旭化成は、この41件について詳しい調査結果をあす、公表する予定です。
すべての工事がデータ偽装を行っているわけではないのと、データの流用があったからといって、直ちに安全性に問題があるというわけではないので、過敏になり過ぎるのも、とは思いますが、安全に関わる、あってはならない話だけに、調査の結果が待たれます。
連日速報などでも、皆さんもやっぱり気になる点が多かったと思うんですけれども、手嶋さんね、データ流用したという現場の代理人という人間は、1人ではないということなんですね?
ということになりますよね。
当初は不心得なそういう人がいたというような形での発表だったんですけれども、もうA、B、C、とどまるところを知らないということになりますし、これほどのうみを出すこと自体に、旭化成建材、親会社の旭化成含めて、これ、ちゃんとした事実を全容を明らかにする、どうも力がないというふうに言わざるをえませんので、そうなると公的な機関の調べに待たなければいけないということになってしまいますよね。
そうですよね、なんらかの形で、組織はどこまで知っていたのかということになってきますよね。
そうですよね。
かつて、姉歯事件というのがあって、それによって、大きな社会的な影響を、工期が延びる、コストもかさむということになって、結局は、消費者の側にそのつけが回ってきたということになりますから、今回はそういうことにならないように、しかし、全貌をちゃんと明らかにしてほしいですね。
そうですね。
名越先生、限られた中でのやっぱり納期っていうのがあるわけで、どうしてもその中で収めなければいけない、それなら1本2本、足りなくてもいいということになってきたんですかね?
そうですね、だから、こういうことっていうのは、われわれ買う側の人間、一般の人間は結局分からないし、これから先も絶対分からないんですよ。
ということは、彼らの倫理観とか、彼らの見識に頼らざるをえないわけでしょう。
僕、そのときにね、我田引水になりますけど、医者をやるうえでいつも思い出すのが、清潔そうさというのがあるんですよ、医者には、手術場に入るときに、ものすごい爪の中まで磨くんですね。
それを研修医のときに行ったときに、まあ10分ぐらい、必死になって15分ぐらい磨いて、入って先輩に出すでしょ。
はい、やり直しって言われます。
こんなに洗ったのに。
こんなに真っ赤になるまで洗ったのにと。
もう一度洗って、やっと入れられると。
よく見たらね、全員、やり直しって言われてるんですよ。
これはね、この一線だけは絶対越えてはいけないんだという、そのイニシエーション、通過儀礼なんですね。
いわゆる念には念をということなんですよね。
そうです。
本当に先ほど笛吹さんも言ってて、科学的には一本ぐらいね、埋まってなくても、安全性には大丈夫ということも事実なんですけど、一方では超えてはいけない一線を越えたっていうことはすごく危険なことで、何かその教育の過程とか、あるいは会社に入ってからも、体でそれを分かるというかね、この線だけは絶対に越えてはいけない、この線を越えたら体が硬直するというような、なんかそういうものがないと。
身をもって覚えさせるということなんですね。
今後ともね、われわれはそこは見えない部分ですから、非常に厳しくここは振り返っていただきたいなと思います。
なるほど。
中丸君、一方、補償の問題で、三井サイドは、ああいった提案をしてきましたよね。
300万円の補償を、慰謝料を払うんだと。
そうですね、そういった具体的な数字が出るというのは、一つ払拭してくれる点ではあると思うんですけれども、ただこれが、どこまで広がってくるんだろうという不安ももちろん持ってるので、なるべくその期間がないほうがいいとは思うので、早めに具体的などれほどの人が知っていたのかということと、被害に遭われた方の対応を提示してほしいなと思います。
この先まだちょっと増えてきそうな、そんな気配もありますね。
ということで、あした行われます旭化成の調査結果の公表が注目されます。
続いてはこちらです。
気温は13度。
晴れ間は広がっていますが、空気は冷たいです。
おはようございます。
森田みいこです。
全国のきょうの予報です。
北日本と東日本は晴れるでしょう。
西日本も晴れますが下り坂です。
午後は西から雲が広がり、九州は夕方から、四国は夜遅くには雨になるでしょう。
東京都心の天気を詳しく見てみましょう。
日中は青空が広がるでしょう。
風も弱く穏やかで、お出かけ日和になりそうです。
予想最高気温は19度と平年並みで過ごしやすいでしょう。
以上、最新のお天気をお伝えしました。
日本と中国、韓国による3か国の首脳会議がきょう、韓国・ソウルで行われます。
また、あす行われる日韓首脳会談について安倍総理は。
首脳会談としては初めての会談になりますから、率直な意見交換をしたいと思いますし、もちろん難しい課題もありますが、それ以外にも議論すべき課題はたくさんあるわけでありますし、お互いに共有できる認識も当然多々あるんではないのかなと思います。
安倍総理とパク・クネ大統領との会談は就任後初で、日中韓首脳会議も、3か国との関係の冷え込みから、3年半もの間、開かれていないという異常な事態が続いていました。
注目のニュースの本質を読み解く、そもそも論。
きょうは本日開催されます日中韓首脳会議についてなんですが、まずはこれまでの経緯、ホランさん、お願いします。
こちらをご覧ください。
こちらは、過去に行われました日中韓首脳会議なんですが、日中韓、この3か国による首脳会議、2008年から毎年行われていましたが、2012年以降は開催されていません。
そして今回、3か国会議で話し合われるのではないかといわれている議題がこちらです。
1つ目が北朝鮮の核問題、そして2つ目が日中韓のFTA、こちら、自由貿易協定についてと見られています。
さあ、ということで注目したいのは、毎年開催されていたにもかかわらず、なぜ3年半ぶりの開催になったのか、そもそもでございます。
さあ、手嶋さん、いかがでしょうか。
これはまず率直に言うと、歴史問題、とりわけ日本と韓国の間には、韓国側が日本政府の補償や謝罪を求めている慰安婦問題というのが大きく影を落としていたということになるわけですね。
いわゆるその話し合いを開くまでに至るまで、違う問題があったと。
そうなんです。
で、遅れていると?
それだけにですね、さっきホランさんからもお話がありましたが、FTA、日中韓の自由貿易協定というのが、今回、この3か国の関係を進める重要な鍵になるというふうに思います。
前回もお話したと思うんですが、これちょっとご覧ください。
FTAは日中韓ですよね。
一方、つい先日、TPPという環太平洋パートナーシップ協定という大きな自由貿易圏が東アジアに出現をしたと。
これ、日本も入っているんですけれども、よくご覧ください。
中国と韓国は入っていないですよね。
TPPに加盟していません。
実は韓国も、そして中国も、TPPに入りたいなという気持ちはあるんだと思いますけども、現に入っていないと。
代わりに、特に中国はみずからが中心になりまして、このFTAというものを、まず先行して、これを推進力にして、大きな枠組み、RCEPという新しい枠組みを、これ、作ろうとしているということになりますから、この鍵はやっぱり、FTAが握っているということになりますから、ここは日本としては、このFTAをきっかけにして、政治問題も一挙に前に進めたいというふうな思惑があるということですね。
TPPにも参加している日本があるわけなんですけれども、中韓はそれに対しての焦りみたいなものもあるんでしょうか?
もちろんそうだと思います。
したがって、この問題はぜひ今回、議題にということになりますので、3年半ぶりにこの会談がようやく開催されるということになった、一つの推進力にはなってきたんですね。
今回の会談で、日本は何を前進したいと思っているんですかね?
やっぱり経済問題については、展望が見え始めているんですけれども、大きな政治問題を抱えているということになりますから、そのとげを、なんとかして今抜きたいというふうに思ってるわけですね。
ところが今、中国は南シナ海や東シナ海への、この海洋への進出問題というのがある。
一方で言うと、韓国との間では、この従軍慰安婦問題というものを抱えているんですけれども、普通、こういう重要な会談、日韓首脳会談が初めて開かれるんですけれども、普通、外交交渉ですとね、こういう問題については、外交当局の間で、ほぼ地ならしができているということになるんですが、今回はそのような調整が全然進まない中で、突然行われるということになりましたから、これが果たしてどんな結果になるのか、なかなか見えないということがあるんですね。
いわゆるその3か国、中国、そして韓国、日本ですけれども、当然、イニシアチブは中国が持っているというふうに思っていいですか?
影響力を強めておりますから。
しかし、日本と中国との関係もあまりよくないですよね。
したがって、こういう三角の関係というときには、これ、日韓の間の仲介役を中国が、というふうに普通はなるんですけれども、それも望めないという点では、日本にとっては大変難しい局面に追いやられている。
この3か国の場合、中国、韓国というのは非常に手を握り合ってるというふうに見ていいんですか?
現在も非常に関係がいいというふうにいえるわけですね。
となると、日本の立場のみ残されていると?
そうですね。
そういう中で、今回、日中韓のということになりましたので。
結果、どういうことになります?
結局、まだ展望は十分見えないのですけれども、少なくともその3か国の間の信頼関係を再構築する、スタートラインになってほしい、またしなければいけないということなんだと思います。
なるほど、ここまで来ても、まだスタートラインということなわけなんですね。
しかも、それが立てるのかどうかということすら、ふたを開いてみないと分からないというほど、難しい会談だということになりますね。
なるほど。
今回行われます日中韓の首脳会議、どのようになるのか注目されるわけです。
さあ、続いてはこちらです。
さあ、東京モーターショーが開催されている、東京ビッグサイトにやって来ました。
きょうが一般公開初日ということで、見てください。
本当にたくさんの方がいらしているんですね。
そして、私もきょうは、あの方と待ち合わせをしているということで、早速行ってきます。
2年に1度の自動車の祭典、東京モーターショー。
会場には、全身エアバッグに包まれたユニークな車や、ライトを作るメーカーが考案した馬車のような車など、世界各国から最新技術を駆使した、400台余りの車が集結しました。
そんな未来を感じさせる東京モーターショーで待ち合わせをしていたのは。
もうこの方しかいないでしょう。
渋谷さん、渋谷さん。
よく見つけてくれましたね。
見つかりますよ、それはもう。
そう、経済ジャーナリストの渋谷和宏さん。
東京モーターショー、初めてなんですが、これ、どういったイベントなんですか?
今、車ってですね、ものすごく大きく変わり始めているんですよ。
今回のモーターショーは、それがどう変わっているのか、これが手に取るように分かるはずです。
今回、各メーカー、ある技術に力を入れてるんですね。
ある技術?
ことしのテーマは…。
世界各国からわくわくどきどきする車が集結しています。
おとといから一般公開が始まった、東京モーターショー2015。
記念すべき第1回は、1954年に日比谷公園で開催。
よくとしの第2回には、現在の天皇陛下もご来場され、以来、各メーカーが最新の技術を駆使して、ファンを魅了してきました。
そんな歴史ある東京モーターショーで、シューイチは未来の車を徹底調査。
まずは×××で快適ドライブ。
ベンツにやって来ましたよ。
スタイリッシュでかっこいいですね。
かっこいいですね、本当にデザインもいいし、塗装がやっぱりいいんですよね、色味がすごく深くて。
もうなんか、本当、引き込まれちゃいますけど。
引き込まれますね。
行ってみましょうか。
行ってみましょう。
高級車として人気が高い、メルセデス・ベンツ。
その未来の車とは。
見学したばかりの大学生は。
どうでしたか?
すごいどきどきしました。
まだ興奮が冷めやみませんね。
どのへんが興奮するんですか?
自動運転なんですよね。
自動運転?
そうなんです。
そう、今回のモーターショー、ホンダのワンダースタンドコンセプトや、日産のIDSコンセプトなど、各メーカーこぞって力を注いでいるのが、自動運転。
ハンドルを握らなくても、カメラやレーダーセンサーにより、車が自動で走行してくれるんです。
そんな中、ベンツが発表した自動運転車は。
車の域、超えてますよ。
車とはまるで思えない、スタイリッシュなボディー。
さらに扉には、タッチスクリーンが配置され、目的地に触れるだけで、ドライバーを快適に運んでくれます。
特別に乗車させていただくと。
失礼します。
実は今、お座りの所が運転席になってまして。
そうなんですよ。
でも運転席ですけど、進む方向と逆向いてるじゃないですか。
なんかここでゆったりとね、くつろぎながら、ちょっとお話ししたり、会議したりなんて、想像もできないくらい、考えただけでちょっとそわそわします。
驚くのはこれだけではありません。
この車には、さらにすごい機能があるといいます。
車を呼びたいときは、スマホを持って、車を呼ぶと、すーっと。
スマホで呼んだら来てくれるんですか?車が。
来てくれるんです。
例えばそれは一つの機能であったり。
例えばその間に、歩行者に出くわしたりとか、障害物があったりということもあると思うんですが、そういった場合はどうされるんですか?
カメラ、レーダーなどでその反応をして、歩行者のために横断歩道の枠をレーザーで投射して、そこを渡ってくださいというふうな、歩行者の方にお伝えするんですね。
すごい世界ですね。
すごい世界ですよね。
一方で自動運転には、まだ課題が残っているといいます。
社会システムとか、あるいは道路交通法のような法制度とかですね、それがそこに追いついていかないと、やっぱりだめですよね。
そこが課題になりますよね。
おっしゃるとおりだと思います。
日本で特有の技術とかルール、ドイツで特有なルールってことになってしまうと、協調できないので、他メーカー、国と協調したうえで、ルール、責任、そういうところもすべてクリアしていかないと、本当の現実的にならない。
次々と登場する自動運転車。
解決すべき問題は少なくありませんが、各社、2020年の東京オリンピックのころまでに、実用化を目指しています。
続いては、渋谷さんも注目する一台。
時代はエコカーから×××。
やって来たのは、多くの人でにぎわうトヨタのブース。
エコカーに次ぐ次世代車のキーワードは、子どもたちによる体験イベントの中に。
それは?
せーの!エネカー。
そう、続いての未来の車はエネカー。
世界初公開、トヨタのFCVプラスは、水素を燃料に動くという地球に優しい一台。
果たしてエコカーとの違いとは。
この車はエネルギーを作る車ということで、エコカーからエネルギーを作る車で、エネカーという名前をつけたんです。
実は、今までのエコカーは作ったエネルギーを走行のために使っていましたが、エネカーはエネルギーを蓄電し、ほかの車や家などに給電できる機能を加えたといいます。
これだけ聞くと、ちょっと夢のような話じゃないですか。
これ、課題っていうのは渋谷さん、あるんですか?
そうですね。
燃料電池車が走るためには、水素が必要ですよね。
水素を充填するためには、水素ステーションが必要なんですけれども、その数がまだまだ十分とはいえないんです。
そうですね。
なんか水素ステーションなんて、おしゃれな名前、なかなか耳に入ってこないですもんね。
ただ、この水素ステーションって、1つ作るのに、安くて1億円。
安くて1億円?
高くなると、5億円ぐらいかかるという、そういうそれなりのお金がかかります。
ですから、国も含めて複数の自動車メーカーでやはりこのインフラを作っていく、あるいは異業種に入ってもらって、そこに参入してもらうという、そういうようなことが必要ですよね。
新たな広がりが必要なわけですよね。
そういうことですね。
今後の自動車の開発には、環境の整備も必要不可欠です。
×××社会を見据えた一台。
次にご覧いただくのは、これからの日本社会を見つめた車なんですけれども、なんだと思いますか?
これからの日本社会を見つめた車ですか。
それがあれなんですね。
行ってみましょうか。
これですか?
こちらの車なんです。
えー!なんかちょっと、おもちゃみたいな感じしません?
ちょっとかわいらしい感じですよね。
今後の日本社会に一役買うという、見た目のかわいらしいこちらの一台。
ポイントは、ある行動に注目したことなんだそうですが。
それは。
この車は、名前のとおり、乗り降りに注目した車になってます。
乗り降り?
はい。
といいますと、どんなシーンで活躍するんでしょうか?
高齢化社会にもう世の中なってますので、お年寄りの方でも、自由にというか、楽に乗れる車というのを目指して作った車です。
高齢者も楽に乗れる車。
特徴の一つが車高です。
下がってます、下がってます。
車高が100ミリ下がってます。
10センチ?
そうですね、10センチですね。
そして大きなドアが左右に開くと、乗車口から出てきたのは、なんと、スロープ。
ここで段差が完全になくなっちゃうわけですね。
これで車に対しても完全に平らになる。
すばらしい。
これ、ちょっと今、気付いたんですけど、ほぼほぼかがまなくても乗れるんですね、これ。
ほとんどそのまんま。
そうですね、天井が高いんですよね。
足腰が悪いと、かがむのも結構大変じゃないですか。
そうですね。
なるほど。
さらに後ろのドアからは、車いすを自動で載せることができるので、力のない人でも楽に利用できます。
来場者の反応は。
うちの母がもうちょっと今、高齢で歩けなくて、今、車いす乗ってるんですよ。
こういう車があったらすごい楽だと思います。
ファミリーにうれしい、×××が変わるミニバン。
スズキが世界初公開した一台が、こちらのエアトライサー。
マークの部分を押すと。
おー!すごい!うわー。
ちょっと長押しするだけ。
フローリング風の床が特徴的な3列シートのミニバン。
ファミリー層にうれしい取って置きの仕掛けが。
リモコンのボタン一つで。
ハンドルが動きました。
あらら。
え?なんか移動する。
えっ?何これ?えっ?いやいやいやいや、もう車じゃないですよ、これだってもう。
本当ですね。
ラウンジのようになります。
えー!
ボタン一つでラウンジになっちゃうんですね。
広々して、落ち着く空間ですよね。
車が走っていないときも、こういった空間で皆さんで、ゆったり楽しんでいただけるんじゃないかという提案でございます。
祖父母と孫が一緒に楽しめる広々とした車内に渋谷さんは。
実は3世代消費っていうのがすごく伸びてるんですね。
3世代消費?
おじいさん、おばあさんが、財布からお金を出して、息子夫婦、お孫さん、その3世代で一緒に旅行に行ったりとか、外食に行ったりとか。
そのおじいさん、おばあさんがお孫さんにお金を使っていろんなものを買ってあげた、その金額の総額って、なんと3兆8000億円、年間であるという試算があるんです。
約4兆円?
約4兆円なんですよね。
海外からの旅行者が日本で使ったお金が。
結構買っていきましたよ。
でしたよね。
爆買いですから、それが約2兆円なので。
え?それをおよそ倍ぐらい上回ってるんです。
そういうことなんです。
そういう流れの中で、これだけの居住空間があると、本当に大家族だから楽しめるみたいなところありますよね?
なんかますます、自信が湧いてまいりました。
さあ、渋谷さん、きょう、本当にいろいろな未来の車、見て回りましたけども。
ものすごく満足したんですが、ただ昔のモーターショー、もう開発者たちが、俺たちが作りたいものを作ってやるぜって、これを若者に見せてやるぜっていう車もまたあったんですよ。
今、
さて、きのうまでにおよそ12万6000人が来場している東京モーターショーなんですが、もう本当にかっこいい車がたくさんありまして、見てるだけでわくわくして、だんだん欲しくなってくるんですけど、私と渋谷さん、なんせ2人とも免許を取っていませんで。
え?そうなの?
免許ない2人がロケに行ってたんですけど、そんな2人でも本当に欲しくなっちゃう車がたくさんあって、とりあえず免許取ろうねって話をしてました。
そうなの?免許がない人でも楽しめるモーターショーだったんだ。
なるほどね。
そうなんです。
そして渋谷さん、おっしゃっていたんですが、今、若者の車離れの時代といわれている時代なんですが、こちらご覧ください。
会場では、アイロードが試乗できる場所もありました。
こちら、中山さん以前。
以前私、乗らせていただきましたけれども。
こういった所でも発表されてるんですね。
カーシェアリングという形で、中山さんも試乗されてたんですが、渋谷さんが、この10代から20代、カーシェアリングを経験したあとに、自動車購入意欲が高まっているという調査結果もあるということで、今後、このようなシステムが普及すると、車に興味を持つ若者が増えるのではないかとおっしゃっていました。
ねぇ、でも車って、本当やっぱり時代の象徴的なやっぱりものですからね。
そうですね。
僕らが若いころに憧れた車っていうのと、今の車は全く違うから。
ホランさん、乗りづらくてもかっこがよければよかったの。
そういう誰よりも目立ちたいとかそういうものだったんでけど、手嶋さん、変わりました。
そうですよね。
自動運転化からエネカーまで、わくわくするような感じですよね。
しかしその全部を貫く共通のテーマがあるように思いますね。
われらが渋谷さんが言っていました、これからの日本社会の車ということになりますよね。
したがって、2020年の東京オリンピックが当座のところのターゲットということになりますから、社会の実証実験はどんどん自動運転もね、含めてやらなければいけないんですけれども、実際の街でやってみることが非常に重要。
ただ、お役所は当然慎重ですよね。
ですけど、もうそろそろ、社会の実際のこのコンパクトシティーである実証実験を始めたほうがいいと思います。
いわゆる無人の車が走る時代がもうすぐそこまで来ているという、スマホで車を呼べる時代がもうそこまで来ているという。
すごいですね。
名越先生。
そうですね。
なんか車自体が、どんどんどんどん社会に適応していって、未来まで予測してるっていうので、想像できないような形のフォルムが出てきてるんですけど、そこで次回はそれこそ本当に渋谷さんが言っておられたように、それを逆手に取ったような、こんなに便利になるんだったら、俺はこんな車を出すみたいな、ちょっと奇想天外な体を使うような、そういうものも出てきてほしいような気がしますよね。
そうですね。
だから本当に機能的な部分でいうと、本当になんかこう、よくなってると思うんですよね。
だけど、もっとわがままな車でしょ。
そうそう、そうです。
わざわざ部屋の中にフックをつけて、天井に上るみたいな、そういう感じの車も欲しいなっていう気はしますね。
ねぇ。
そういったところのまだこれから希望もありますよね。
中丸君なんかの世代だと、特に両極ですよね。
機能的な車。
そうですね、もしかしたら、…の方のほうが男性がステータスとして車を持つみたいのがあったと思うんですけど、でもなんか、本当に若者の車離れがあるとするならば、確かに今後は機能的なほうで、ちょっと見せてほしいなと思いますね。
なんかこう、本当に走るためだけとか、荷物を積むだけというその発想のものではもうなくなってきて、プラスリビングになるであるとか、ね?3世代で何かができるとか、ホランちゃん、そういうことなんだね。
そうなんです。
もう発想がいろんなところにいっていますね。
とにかく便利だったり、時代に即したものがたくさんありましたね。
だから、ただおもしろいみたいなのは、ないのかな。
最近のバラエティーに似てるな。
なんか情報かましておかなきゃだめだとか。
ためになるとかね。
ただのお笑いだけじゃなくて、それになんか特がないといけないとか、なんかそういういろいろ付加価値というのかな、そういうのが車にもなんかなってきちゃってるかもしれないよね。
なんか難しい言い方かもしれないけど、町はこれ以上、発展のしようがないでしょ、でも本当にヒデさん、この間、取材されたように、角度を変えたら、ものすごくたくさんの発見が起こると思うんです。
そういうところもちょっと見ててほしいような感じがしますね。
だからもう、僕らのときは車が自分のやっぱりステータスのシンボルだったからね、4畳半のアパートに住んでもフェラーリ乗りたいっていう、そういう人が多かったんで、家より駐車場代のほうが高かったんだから。
ステータスというのは正直に言うと、女の子にもてたいがあまりっていうことですよね。
分かりますよね。
でしょうね。
でもそういうことだったんでしょうね。
なんか、それだけでもなくなっちゃうのかな。
ね?
いろいろ大変ですよ、今の時代。
大変ですね。
続いてはこちらです。
おととい、オープンした新しい宿泊施設、星のや富士を中山が
今、注目のニュースに迫る中山のイチバンです。
今、大人気の宿泊施設、星野リゾートなんですが、来年は東京や海外にも進出するということ、さまざまな仕掛けが話題になってるんですが、このたび全く新しい宿泊施設をオープンさせたんです。
その魅力とは一体なんなのか、ご覧ください。
さあ、ということで、河口湖にやってまいりました。
この富士山、きれいですよね。
何かここにいるとね、パワーをやっぱり感じますよね。
そんな河口湖の近くに、大人気の星野リゾートがおととい、新たな宿泊施設をオープン。
その名も、星のや富士。
新しいコンセプトとして立ち上げた宿泊施設とは。
中山が徹底取材します。
案内していただくのは、星野リゾート代表の星野佳路さん。
ということで、新しいホテルがオープンということなんですけども。
どうぞ、どうぞ。
ずいぶんこじんまりした感じがいたしますけれども。
そうなんです。
ここはあれなんです、お客様をお出迎えするレセプションで、実際にお泊まりいただくとこはここから山の上にぐぐっと登っていただく所にあるんです。
ここじゃないんですね。
ええ、これは駐車場とチェックインをしていただく機能だけなんです。
なるほど。
コンセプトは何なんですか?
これ、グランピングという、新しいカテゴリーの、リゾート施設なんですね。
グランピング?
グランピング。
これ、グラマラスキャンピングなんですね。
まずひと言でいうと、ぜいたくなキャンプということなんです。
はあ、なるほど。
キャンプっていいことと嫌なことがあるじゃないですか。
いいことと嫌なことがあって、結局、嫌なことがあるんで参加しない人のほうが多いんですよ。
なるほど。
やめとくわと。
そうです。
嫌なことを全部私たちがカバーする。
キャンプのいいとこ取り。
キャンプのいいとこどり?
キャンプに行かない人たちをターゲットにしてるというのがこのグランピングの特徴なんですね。
グランピングとは、キャンプならではの自然環境の中で、高級ホテル並みの快適さを体験できるぜいたくなキャンピングスタイル。
テントやキャンプ用品がいらない手軽さもポイントです。
そんな日本初のグランピングリゾートとして開業した星のや富士。
まず中山に手渡されたのは。
えー!なんかホテルに来て、いきなりリュックを頂けるという。
そうです。
このリュックの中に7つ道具が入ってます。
7つ道具が入ってる?
一晩過ごすとこの7つ道具は必ずお役に立てる。
こちらでは、1人1個、リュックの貸し出しが行われ、中には、ヘッドライトや双眼鏡など、キャンプで使える7つ道具が入っています。
じゃあ、リュックしょって行こうか。
ね、リュックしょって。
あっ、ジープで。
ヒデさん、こちらに乗っていただいて。
ここから移動なんですね。
ええ、そうです。
どうぞ。
僕は向こうから乗ります。
おととい、オープンした日本初のグランピングリゾート、星のや富士。
まずは、送迎用のジープに乗って、寝泊まりをするキャビンへと向かいます。
車を降りると、そこには何やら変わった形の建物が。
えー、これがキャビンというスタイルなんですか?
そうですね、
日本のグランピングを考えるときに、やはり夏、秋、冬のそのおへ屋の快適さ。
外気を感じられる快適な部屋っていうのが、実はグランピングの一つの条件なんですね。
いや、ちょっとこれ、期待が高まってきましたよ。
どういう室内になってるんでしょうね。
気になるその室内は。
失礼します。
あっ、うわー、これベッドが2つ?
ベッドが2つ。
で、富士山が真正面という?
真正面。
これ最高じゃないですか、これ。
目の前に河口湖が広がるスコープのような造りで、四季折々の風景が楽しめるキャビン。
さらに、外に出てみると。
テラスが広いですね。
自然の空気を全身で感じられるテラス。
天気がよければ富士山も一望でき、ぜいたくなひとときを味わえます。
うわ、これ最高ですね、これ。
特等席っていうふうに僕は呼んでるんですけれども、こういう場所をセッティングすることによって、河口湖や富士山の風景を楽しんでいただくっていうのが、このキャンプのだいご味であり、リゾートのだいご味でもあると思ってるんですね。
ですよね。
また、朝はこのテラスで朝食を頂いたり、夜は星空を眺めたりと、さまざまな時間を楽しむことができます。
そんなグランピング、始めようと思ったきっかけとは。
リゾート地っていうのは、やっぱり大自然の中にあるじゃないですか。
旅館にしてもリゾートにしても、この自然をどう楽しんでいただくかっていうのが、四季を通して私たちのやはりテーマなんですよね。
その究極の楽しみ方っていうのが、私はキャンプだと思ってるんですよ。
日本はやはり、これだけ自然が豊かで、すばらしい自然があって、風景があって、キャンプに実は向いてる国なんですよね。
なるほど。
ですから、嫌な部分をしっかり解決する、このグランピングというコンセプトは、私は日本に合ってると思ってるんです。
もともと持ってましたし。
いよいよキャビンを出て、山の奥へと向かいます。
大きな自然があるっていうのは、グランピングの2つ目のやっぱり特徴なんですよね。
快適な部屋プラスその周りに大自然が、環境がある。
なるほど。
これがないとなかなかグラマラスなキャンプ体験というのを提案できないので、そこもここの場所を選んだことの私の理由の一つなんです。
なんだろう、空気がまたいいですよね。
そうですね。
ここは非常に。
木々の間を抜け、たどりついたのは、木漏れ日を全身で感じられるウッドデッキ。
ここの自然を僕、初めて見たときに、一番すばらしい景色はね、真上だったんですよ。
寝転んだ状態なんですね。
空とこの木のわーっと空に向かってっていう。
伸びてますよね、木が。
そうです。
そして緑っていうね。
これを下から見たかった。
こういうふうに見るとね、最高の場所なんですよね。
なるほど。
上を見るっていう工夫をどうやろうかっていうのが、実はこのテラスのテーマなんです。
こうやって眺めるって、なかなかそう言われてみればないですね。
日が暮れますね、これ。
日が暮れます。
工夫を凝らしたデッキの先には、さらに大きなテラスが広がります。
ここでは。
うわー、ここでキャンプファイヤーができるっていうことなんですね。
ここがみんなが、いいイメージとして持っているキャンプのシーンを、体験できる場所なんですね。
キャンプのだいご味であるたき火も設置。
常に火を絶やさずに、ゲストを温かく出迎えてくれます。
ここで、先ほどもらったリュックの中の道具を使って、さらなるアウトドア体験が。
例えばじゃあ、先ほどの道具、使わしてもらうとすると、ちょっとここで座りたいなとか。
座りたいな、寝っ転がりたいなというときに、それを。
ワンプッシュで空気が入るマットや。
ちょっと寒いなと。
かけていただいてもいいですし。
寒いときにかけられるブランケットも。
そうなんですよ。
なるほど、なるほど。
ほかにも、ランプや双眼鏡など、キャンプの必需品が入っていますが、ルームキーにもこんな仕掛けが。
僕の祖父が教えてくれたんですけどね、バードコールで、こうやってるうちに、本当に鳥が来たりするんですよ。
えっ、鳥がいざ来るとなると、先ほどの双眼鏡ありましたよね。
なるほど、なるほど。
これで。
うわうわうわ、なるほど、なるほど。
でもこのバードウォッチングも、そのグランピングの魅力になるということですか。
森の中で過ごす、その過ごし方をいかに楽しく提案するかということだと思ってるんですよね。
それも春、夏、秋、冬、違った森の中の楽しみ方が必ずあるし、違ってないとやはり気温と気候と風景が違いますからね。
確かに。
そこを楽しく演出するっていうのが、ラグジュアリーなサービスを提供する私たちの役割だと思ってるんです。
そんなぜいたくキャンプで頂くディナーは、こちらのダイニング。
これではアウトドアの雰囲気を味わえないと思いきや。
もちろんスタッフがついてますけども、これはそのバーベキューグリルなんですね。
ですから自分の肉は自分で焼きたいという人はお焼きいただけるんです。
焼いてもいいんですか。
もちろんです。
そう、こちらではシェフに焼き方を教わりながら、自分のお肉を焼くことも。
面倒な火起こしをせずにグリルを楽しめる、まさにグランピングのだいご味。
では、お肉のうまみたっぷり、自分で焼いたビーフステーキを頂きましょう。
いただきます。
うん!うまい。
うまいですね。
食事なんかもやっぱりしっかりできるかっていうのがありますもんね。
ご自分でやりたい方、または、いや、もう全部やってほしいんだと、両方にサービスを提供していくというのが、グランピングの特徴だと思うんですよね。
だから、せっかくだからちょっと自分でやりたいっていうんですよね、グランピングならではの。
それができるってことですよね?
リッチなディナーを楽しむことも、グランピングの大きな要素の一つです。
さあ、そしてやっぱりキャンプのだいご味、キャンプファイヤー。
そうですね。
ここが、そのいいところの皆さんがキャンプといえばっていうところの一番のメインイベントなんですよね。
ですね。
ドリンクも用意させていただくので、時間をゆっくり過ごしていただけますね。
気になったのが、たき火バーというふうに書かれてますが。
お酒も飲めるたき火バーを併設。
炎を囲みながらグラスを傾け、優雅な時間を過ごせます。
じゃあちょっとせっかくですから。
どうもきょうはありがとうございます。
きますね。
うまいっすね。
大人ですね、大人な感じですね。
日本初のグランピングリゾートとしてオープンした、星のや富士ですが、星野さんが考える、今後のグランピングの在り方とは?
今後の日本のグランピングの将来を考えると、いろんな形のグランピングがまだありえると僕は思っていて。
といいますのは、まだこれがゴールじゃないってことですか?
ゴールじゃないかもしれないです。
私たち、このリゾートでさえも、まだまだクラウドテラスが向こうに広がっていく、深い森があるんですよね。
それを毎年、お客様からのフィードバックや、お客様が、ここをリピート利用していただく中で、こうしたい、ああしたいなんていう声を聞きながら、進化していきたいと思ってるんですけどね。
それが日本のグランピングを、これから進化させていくことにつながればいいなと思います。
なるほど。
ということでですね、このグランピングということばも新しいんですけども。
那奈ちゃんなんか、キャンプ好きでしょ?
大好きです。
もうふだんからキャンプをやる人にとっては、ぜいたくすぎて、逆に私、なんか出る幕ないなみたいな、どうしようみたいな、あたふたしちゃいそうです。
本格的に全部テントから何からそろえてやる?ところがやっぱり、世の中にはそれがなければいいのになという方も。
でもぜいたくでいいですね。
なんか優雅で。
そうなんですよ。
いいとこ取りキャンプということでね。
手嶋さん、いかがでしょう?
僕は実は行ったことがあるんです。
20年ぐらい前ですけれども、スウェーデンの北極圏に近い所のアイスホテルっていう。
氷で出来たホテルに泊まったことがある。
そこもグランピングで、あとサファリの中にあるグランピング、海外ではまあ、普通だったんですけれども、ようやく日本でもという感じですね。
そうなんですね。
だから海外ではすごくおなじみというか、なじみがあったんですよね。
でもついに日本に。
やっぱり日本はまた四季があるということで、名越さん、いいらしいんですよね。
そうですね。
京都にいくと、借景というのがあったりするじゃないですか、石庭があって、その向こうが竹林が全部景色になってると。
これもう、いわば全部が借景というかね、自分がホテルの外に出たら、もう全部の景色を楽しめるという、でもここからなんか、やっぱり日本には先進国の中で唯一ぐらいでしょう、森が残っている先進国って。
だから、そこからこの森と自分とはやっぱり自分の人生の一部だっていうふうに感じる人が増えたらいいですよね。
そうですね。
この都会から本当に車でそんなにかからないんだけれども、異空間が、これだけ自然が残っているっていうのは、笛吹さん、やっぱりいいですね。
いいですね。
なんか映像を見てるだけで、自分の中に、その木々を抜けてきた風がすーってちょっと感じられるような気持ちよさがあって、こういう所でものを考えたりするときって、なんか新しいアイデアが出たりとか、なんか新しい気付きにつながったりするんですよね。
そういうこともよく星野さん、ご存じで、どういうふうにこの自然を自分と向き合ったらいいのかなって一生懸命考えた末が、ここの形だったのかなというふうには思いますよね。
だから取材してて、きょうの映像なんか見ててもらうと、分かるんだけれども、寝転んでる映像が多かったでしょ?なんかすごくごろごろしたくなるっていうか、リラックス、すごくできる場所が多いわけですよ。
だから何もしないっていうぜいたくですよね。
こういった環境に行って、ただ寝転ぶだけ、ただ自然を楽しむだけ、それが本当にぜいたくですし、なんかもう、私もとっととインドアやめて行きたいなと思いました。
え?本当に?
その前に車の免許取ろうか。
あっ、そうか。
運転免許取ったらさらに楽しめますけど。
さらに楽しめるよね。
本当すてきですね。
中丸君は、そうか、アウトドアも好きなんだよね。
そうですね。
基本的にインドアなんですけど、アウトドアもちょっと気になるんで、そういう人にはいいかもしれないですね。
新しいぜいの形ではあるなと思いますね。
なんか日本って、海と山、すてきな所多いですけど、海の所のほうがいろんなランクの宿泊施設があるかと思うんですけど、山ってまだまだ追求できるんじゃないかなと思うと、一つ新しいなと。
だからキャンプは本当にね、やはり虫がだめだとか、暑いだ、寒いだって、楽しいはずのキャンプでもめるっていうケースあるじゃないですか。
結構もめますね。
結構もめるんですか?誰が洗うんだ、誰、何か忘れたとかね。
誰も何もやってないじゃんとかね。
やってない。
もう来なきゃよかったみたいな。
そうならないためのこのやっぱり施設ということでね。
いろんな方がご利用になるんだなと。
今度は、この先ね、山の上のほうでもちょっと星野さんに教わったんですけど、テントが張れるスペースなんかも作りたいなっていうふうに。
その敷地の中で子どもたちだけでも自立して楽しめるという。
すごいすてきですね。
まだまだ夢が広がります。
以上、今週のイチバンでした。
続いてはスポイチです。
まずはフィギュアスケート、グランプリシリーズ。
羽生結弦選手のシリーズ初戦は。
きのう、男子ショートプログラムに、グランプリファイナル3連覇を目指す羽生結弦選手が登場。
まずは冒頭のトリプルアクセル。
イーグルから、トリプルアクセル。
これを成功させ、さい先よくスタートします。
しかし後半。
あっ。
今シーズンから導入した後半の4回転トーループが2回転になってしまうと。
最後の3回転・3回転のコンビネーションジャンプが、3回転・2回転に。
前哨戦では最高のレベル4を。
ジャンプのミスが響き、ショートプログラムはまさかの6位。
フリーで巻き返しに挑みます。
一方、好スタートを切ったのが、去年のNHK杯を制した村上大介選手。
まずは。
トリプルアクセル。
トリプルアクセルをきれいに成功させると、後半。
トリプルルッツ・トリプルループのコンビネーションジャンプ。
3回転・3回転の難しい連続ジャンプも見事成功。
地元カナダの元世界王者、パトリック・チャン選手を僅差で上回り、トップに立った村上選手。
フリーはきょう行われます。
さあ、改めまして、ここからのゲストです。
オリンピック3連覇、柔道界の野村忠宏さんです。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
お願いします。
以前、ゲストに来ていただいて、ぜひシューイチにということで、約束守っていただきました。
ありがとうございます。
さあ、野村さん、フィギュアスケートなんですが、羽生選手、このシーズンの序盤、6位発進という形なんですが、どうですかね、シーズン序盤、やっぱり難しさ、あるものですかね。
そうですね。
練習ね、それに向けて、練習は積んできたんですけど、やっぱり練習と本番の緊張感は違いますから。
初戦、序盤というのは難しいと思うんですけれども、羽生選手もチャンピオンなんでね、まあフリーでは巻き返すと思うし、これからどんどんいい演技をしてくれると思います。
またね、同じ日本で村上選手というライバルも出てきましたしね。
そうなんですよね。
そういうとき、やっぱり下の選手、若い選手に追われてる、そういった立場が長かったと思うんですけど、そのときって違う緊張感みたいなのってあるんですか?やっぱり。
やはりね、若い選手に負けられないっていうね、嫌な力が入るときもあるんですけどね。
そっか、それによって本来の自分でないときがある。
はい、やっぱりプレッシャーを、王者なりのプレッシャーという、すごく重いものなんでね、感じますね。
そういうふうになった人にしか分からないよね。
またきょうの巻き返しにも期待したいと思います。
さあ、続いては来年のリオオリンピックに向けて、日本人選手たちが躍動しています。
リオオリンピックまであと9か月。
その舞台に立つため、アスリートたちは熱い戦いを繰り広げています。
まずはイギリスで行われている体操の世界選手権。
日本代表は男子団体で、37年ぶりの金メダルを獲得しました。
その日本を引っ張るエース、内村選手。
6種目の合計点で争う個人総合でも見せました。
まずはゆかで、全体のトップ、高得点を出すと、4種目目は得意の跳馬。
大技、リ・シャオペンを決め、ここでもトップに立ちます。
すべての種目でノーミスの内村選手、最後の鉄棒。
着地も完璧に決めました。
前人未到のそう、6連覇達成!リオオリンピック代表にも内定です。
今までで一番、とったなという感じがした個人総合の金でした。
そしてスペシャリストたちが集う男子種目別の決勝。
ゆかには、ひねり王子こと、白井健三選手が出場。
去年は惜しくも銀メダル、その雪辱へ、最高難度の演技構成で挑んだ白井選手。
この日のために取り入れた、この技。
G難度のリ・ジョンソンを決めます。
そして最後は、みずからの名前がついたこの大技。
後方宙返り4回ひねり、シライ・グエンを決めた白井選手。
世界選手権2回目の金メダルを獲得。
世界王者に返り咲きです。
団体決勝で優勝して、もう波に乗って、今回は行けると思ってやりました。
来年また、油断せずにもっと自分を磨き上げて、もっと上を目指していきたいと思います。
そしてあん馬では、白井選手と同学年、今回の代表では最年少の18歳、萱和磨選手が初出場ながら銅メダルを獲得。
こちらもリオオリンピックでの活躍が期待されます。
そしてきのう、こちら仙台では、卓球の女子ワールドカップが行われ、地元出身、福原愛選手が出場。
初戦を突破した福原選手は、この準々決勝も序盤から強烈なスマッシュ。
試合のペースを握り、3ゲームを連取します。
このままストレート勝ちといきたい福原選手ですが、第4ゲームは大接戦に。
ここではミスが目立ち、第4ゲーム、続く第5ゲームも落とします。
そして迎えた第6ゲーム。
この激しいラリーは、福原選手が制します。
しかし相手も引きません。
このセットも落とし、ゲームカウント3対3で迎えた最終第7ゲーム。
最初のラリーは粘った福原選手のポイント。
しかし、最後までペースを取り戻せなかった福原選手。
まさかの逆転負けで、準々決勝敗退です。
日本競泳界期待のニューヒロインが見せました。
15歳の中学3年生、池江璃花子選手。
その圧巻の泳ぎを見せたのが、競泳ワールドカップ東京大会。
水曜日、100メートルバタフライに出場した池江選手は、他を寄せつけないスピードで圧勝。
57秒56の日本新記録をたたき出します。
さらに翌日行われた100メートル自由形決勝では、中学新記録となる54秒14で優勝。
さらにさらに、同じ日に行われた50メートルバタフライ決勝では。
今度は世界ジュニア新記録で優勝。
なんと、この大会3冠を達成。
泳げば泳ぐほど記録が伸びる15歳、池江璃花子選手。
オリンピックでの活躍も期待されます。
まさか本当にこんなタイムが出ると思ってなかったので、すごいうれしいです。
すごい、オリンピックはずっと目標にしてたので、上の順位を目指して、しっかり頑張りたいです。
なんかこう、オリンピックに向けて若い世代が続々とすごい選手が。
もう1年切ってるんですが。
3連覇、すごいですね。
ますますね、楽しみになりますが、野村さん、内村選手なんですけれども、世界選手権は6連覇達成。
来年のリオは、個人総合連覇を目指す戦いになります。
野村さんはアジア人初のオリンピック3連覇ですが、どうですか?連覇の難しさというのは、どの点にありますか?
そうですね。
柔道で言えば、対人競技なんでね、研究されたり、マークされたり、1回目優勝してますから、そこにプレッシャーがかかったりって、なかなか連覇することも難しいんですけど、やっぱり1回目のオリンピックから2回目って、チャンピオンとしてやってきてるから、その重圧を背負いながらやってるんで、内村選手もさらに強くなってると思うし。
そうか。
ことし個人でも団体でも優勝したんで、さらにね、ベテランではあるけど、いい勢いもついて、来年、いい戦いをしてくれるんじゃないかと。
でもやっぱり柔道の場合、対決、対戦だから、相手にデータを読まれたりとか、得意技を研究されたりとか。
そうですね。
だから自分でもその技、得意技以外に、技のバリエーションを広げたり、もしくはその相手を飲み込むだけの心の強さっていうのを上げていったり、自分がやっぱり進化、変化していかないといけないですね。
体操の場合っていうのは己との戦いのみですもんね。
確かにそうですよね。
これもまた難しいよね。
そういう中で、そういうプレッシャーもある中で、どうやってオリンピックに向けてピークっていうのを、どこらへんでもっていくんですか?
とことん体と心を追い込んでいきましたね。
追い込む?
もうやっぱり、孤独を作り、みずから孤独を作り、特別の舞台で戦うことの意味というかね。
自分で集中する時間を作るっていうことですか?かなり。
そうです。
もうある程度ね、外ともシャットアウトしたりとか、畳に上がれば、自分しかいないわけなんで、その状況を常に意識してました。
じゃあそういうことだと、周りの人は、つきあいづらい状態になるわけでしょう。
誰も近寄ってこなかったです。
そういうもんだよね。
内村選手は9か月前に決まりましたけど、野村さんの場合は直前の4月に決まるって、その期間の差もありますよね、どうですか?
そうですね、柔道の場合は、4月に決まるので、オリンピックまで3か月、4か月しかないんですよね。
だからもう、代表選考でスイッチをオンにして、オンのままでさらに、オンの状態をキープしながら、強い自分を作っていくという。
よく見るとずっとオンなんですね?
ずっとオンで、さらに厳しさを求めていきました。
うわー、そのプレッシャーのかけ方って半端じゃない。
だってここまでやって、いいっていうものがなくて、それ以上のものをやるわけでしょう。
だから自分は甘やかさないんですよね。
そうですね。
じゃないと、やっぱり勝てないです。
勝てない。
敵もさることながらみんなやってくるんだから。
努力して当たり前の世界だから。
そうか、努力がつらいなんて言ってられないですね。
それは当たり前。
その先に3連覇があったわけですね。
じゃないと世界を制することはできないんだね。
そうですね。
恐れ入りました。
できれば楽したいほうだからどうしよう。
…は難しいかもしれませんね。
さあ、続いてはラグビー、五郎丸選手を見に、なんと3000人が集結。
そしてサッカーの武藤選手は、初めてのハットトリックを達成です。
きょうは3が多い。
まだまだ終わらない五郎丸フィーバー、そしてもう一つのラグビー日本代表も。
こちらは静岡県浜松市のスタジアム。
大勢の報道陣と観客の姿。
そのお目当ては。
五郎丸選手ですね。
五郎丸選手です。
もちろん五郎丸さん、ほれちゃってます。
五郎丸選手。
キックする前のところが好き。
平日の昼間、しかも練習試合にもかかわらず、集まったのはおよそ3000人。
15番、フルバック、五郎丸歩。
五郎丸選手!
期待が高まる中、五郎丸選手の所属するヤマハ発動機がトライを奪います。
そして。
五郎丸選手頑張れ。
さあ、来ました。
訪れたキックのチャンス。
おなじみのこのルーティーンから。
ご存じ、正確なキックで、ファンの声援に応えました。
かっこいい。
平日にもかかわらず、多くの方々に来ていただいたんで、本当にありがたいですね。
やっぱりラグビーを直接見て、一番楽しめるというのは、やっぱり音だと思うんで、人と人がぶつかる音だったり、そういったところを楽しんで帰っていただいたらありがたいと思います。
そしてきのう、リオパラリンピック出場を狙うウィルチェアーラグビーの日本代表は、ニュージーランドと対戦。
車いす競技で唯一、タックルのように相手と激しくぶつかり合うことが許されている種目。
そこでエース、池崎選手が見せました。
見事なチェアーさばきから一気に加速。
強引に突破し得点するなど、チーム最多の27得点。
池崎選手の活躍でニュージーランドに勝利した日本。
4大会連続のパラリンピック出場を決めました。
続いては海外サッカー。
日本代表、武藤選手が初のハットトリックです。
きのう行われたドイツブンデスリーガ。
マインツに所属する武藤嘉紀選手は、リーグ戦10試合連続のスタメン出場。
まずは前半18分。
味方がライン際で粘ってあげたクロスに合わせて、1点目。
武藤選手はこれで2試合連続のゴール。
マインツが先制します。
さらに前半30分。
武藤選手が右足で冷静に決めて、リードを2点に広げます。
しかしその後、逆転を許し、1点ビハインドで迎えた試合終了間際でした。
みたびこの位置、武藤選手!Jリーグ時代を含め、プロ初のハットトリックを達成。
土壇場で同点に追いついたマインツ。
武藤選手の活躍で、リーグ戦の連敗ストップです。
今週のショービズは、USJにゾンビの大群が出現?さらに、TOKIOがあいうえお作文で新曲をPR。
続いては、日曜日の朝、どこよりも早いエンタメ情報をお伝えする、ショービズのコーナーです。
おはようございます。
けさ、特盛りチャーハンを食べる夢を見ました。
ダイエット中の安村です。
笹崎です。
それでは、モニターチェンジ。
まずはきのうの話題から。
ハロウィーンということで、渋谷のスクランブル交差点は、仮装した人たちであふれ、全国各地でもハロウィーンイベントが行われました。
きのうはハロウィーン当日とあって、思い思いの仮装をした人で、渋谷のスクランブル交差点が大混雑。
さらに大阪・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにも、仮装をした人が続々と集結。
その姿をよく見ると、ゾンビ、ゾンビ、またゾンビ。
ハッピー・ハロウィーン!
その数、実に3000人。
すると、名曲、スリラーに合わせ、一斉にダンスを披露。
実は、ゾンビ仮装のゲスト3000人は、公式サイトで募集し、事前にダンスの練習に参加するなど、万全の準備で会場に集合した方々。
息の合ったゾンビダンスで、ハロウィーンを満喫していました。
そして、今週のショービズニュース、映画、トランスポーターイグニションの記念イベントに、ラグビー日本代表の五郎丸歩選手が出席しました。
映画、トランスポーターイグニションの公開記念イベントが行われ、シリーズの大ファンだというラグビー日本代表、五郎丸選手が登場しました。
初めてですね。
試合より緊張しますね。
映画は、車で依頼品を届ける運び屋が主人公の、人気シリーズ4作目。
イベントでは、五郎丸選手がおなじみの五郎丸ポーズについて教えてくれました。
日本の国民の皆さんに、非常に注目されていただいております格好ですね。
ポーズありますけれども、ポーズにはそんなに意味がなくてですね、自分でぶれない時間というのをしっかりと作り出すといったところが、ルーティーンの本質になってますね。
終始、誠実な受け答えの五郎丸選手でした。
このあと、
ことし、最も優れたCMを表彰する、ACCCMフェスティバルが行われ、渡辺えりさん、桐谷健太さん、寺田心君が演技賞を受賞しました。
リトルベン、このトイレには近づくな。
除菌の水が流れてる。
除菌の水?
トイレのCMで、ばい菌を切なく演じた部分が評価された心君は、ばい菌の役について。
今でもオーディションした日のことを覚えています。
菌を観察して、僕は菌だと思って演じました。
そして桐谷健太さんは、au三太郎シリーズの浦島太郎の演技が評価されました。
実は、このCMシリーズが、今、ひそかに話題になっているんです。
なんとおなじみの出演者のほかに、こっそり出演していたキャラクターがいたんです。
それが。
一寸法師。
小さな姿で、ちゃっかり映り込んでいるその映像がこちら。
桃ちゃん。
どうしたの?
あのね。
皆さん、どこにいるか分かりましたか?実は、ここにいたんです。
ほかにも。
かぐちゃんさ、月の家族は元気なの?
えーっとね。
こんな所に座っていたりと、シリーズ全26作品中、6作品にこっそり出演していたんです。
この一寸法師、誰が演じているのか分かっていません。
中山さん、片瀬さん、シューイチをご覧の皆さん、おはようございます。
斎藤工です。
来年1月スタートの日曜ドラマに出演いたします。
斎藤さんが主演を務めるのは、ミステリー作家、有栖川有栖さんの臨床犯罪学者火村英生の推理シリーズが原作のドラマ。
実は斎藤さん、9年前、ヒデさんが司会を務めていたラジかるッにレギュラーとして出演していたんです。
そんな斎藤さんから、ヒデさんへメッセージです。
僕はラジかるッという番組で、ヒデさんに本当にお世話になった人間なので、こうやって主演という形で、日テレさんに帰ってこれた報告ができることが、本当にうれしいですね。
せーの、シューイチ。
それでは中山さんからも、斎藤さんにひと言、メッセージお願いします。
本当に、でも立派になられてね。
当時、ラジかるッではほぼ裸で出演ということで、人妻温泉というコーナーやってて、伝説のコーナーですからね。
またぜひ、ラジかるッやりたいですね。
ラジかるッ、ラジかるッということで、懐かしいですね。
続いてはこちらです。
長瀬智也さんが作詞作曲を手がけたTOKIOの新曲、東京ドライブがリリース。
メンバーに直撃してきました。
水曜日、TOKIO50枚目のシングル、東京ドライブが発売。
作詞作曲を長瀬さんが務め、東京ドライブというタイトルどおり、疾走感あふれるナンバーとなっています。
ということで、TOKIOの皆さんに笹崎アナ、突撃。
改めまして、国分さん、ご結婚おめでとうございます。
どうもありがとうございます。
もうちょっと早く出会えてたらあなたと結婚していたかも。
だめだぞ!今のはまだ早い。
3年たってから。
おことばだけちょうだいいたします。
ありがとうございます。
だめだったってことだ。
それでは早速今回の新曲について、作詞作曲を手がけた長瀬さんに聞いてみると。
もう、僕らもさっき言ったように、40前後の年頃なんで、やっぱ一人の女性を口説くという詞の世界観にちょっとはまるような、ちょっと大人っぽい楽曲もいいんじゃないかなと。
今回、ミュージックビデオがなんと14年ぶりに、皆さん、ダンスを披露されているということなんですが。
大事件みたいになってますね。
なんとって言った?今。
なんと!
なんと14年ぶり。
恥ずかしい、そう言われると恥ずかしい。
そう、なんと、今回のミュージックビデオで、TOKIOの皆さんがダンスを披露しているんです。
私も1回見て、マスターしました。
本当ですか?
やってくださいよ。
やってみましょうよ。
お願いします。
ワン、ツー、スリー、フォー。
ぶぶぶんぶんぶん、ぶんぶん、ぶぶぶんぶんぶん、ぶんぶん。
はー、ぶぶぶんぶんぶんぶんぶん、ぶぶぶんぶんぶんぶん、ぶーんぶん。
すばらしい。
こんなめいっ子ほしい。
それではシューイチ恒例企画とまいりましょう。
シューイチ!ガチガチャ!
シューイチに何度も出演してくださっているTOKIOの皆さんですが、恒例企画、シューイチ!ガチガチャ!は初挑戦。
リーダー、城島さんが引いたお題とは。
TOKIO恒例、あいうえお作文。
来た!やってた確かに。
懐かしい。
これってどうなんですか?本当に受けてんの?
ヒデさんだけじゃないの?
ということで、TOKIOが恒例のあいうえお作文に挑戦。
TOKIOの5文字を使って、新曲、東京ドライブの魅力をPRしてください。
では最初に、TOKIOのT。
とめどなく。
TOKIOのO。
踊れて。
TOKIOのK。
恋をして。
TOKIOのI。
行くぜ!
そして最後です。
TOKIOのO。
落ち込んだ気分も吹っ飛ぶさ!
ちょっと待ってください。
なんか、ここまできてたよ。
ここまではね。
なんでキャッチコピーみたいになってんの?
でも、そういうことだよね。
まあまあまあまあ。
要はこういうことだった。
要は。
リーダーの言ってることをまとめるとね。
結局、そういうことが出てくると、これいらねーぞ。
そういうことだね。
ということで、TOKIOの新曲は落ち込んだ気分も吹っ飛ぶ曲だそうです。
リーダー、どうですか?
いや、うーん。
反省すんな、お前。
TOKIOの皆さん、ありがとうございました。
せーの、シューイチ。
きのうから公開された、人気少女コミックが原作の映画、俺物語!主演の鈴木亮平さん、永野芽郁さんに直撃しました。
きのう、映画、俺物語!の初日舞台あいさつが行われ、坂口健太郎さん、鈴木亮平さん、永野芽郁さんなどが登場しました。
この映画は、いかつい顔面と屈強な肉体を持つ、男の中の男が主人公という、異色の少女漫画が原作。
豪快で硬派、でも情に厚い男、剛田猛男が、一目ぼれした女子高生、大和凛子。
好きだぁー!
そんな2人の一途な思いが、笑いと感動を巻き起こす純情青春ラブストーリー。
ということで、主演の鈴木亮平さん、永野芽郁さんに突撃。
永野さんは、シューイチという番組なんですが。
はい。
見てます!見てるんです、私。
たくさん出していただいて。
あら、おっ。
なんですか?今のは。
ぐるぐるシューイチです。
もともと始めたときは、テレビのこういう番組に出たくて始めたんですって。
じゃあちょっと今、この憧れがちょっと、夢がかなってる瞬間ですか。
だって、カメラが3つあるんですよ。
すごい、すごい。
じゃあ、しっかりポーズ取っておかないと、あれですね。
おー、2カメ目、2つ目。
キラ。
3つ目。
うわー。
とっても天真爛漫な永野さん。
映画の見どころを教えてください。
私自身、本当に映画を見ていて、自分自身が恋をしたくなって、感動して泣いちゃう部分もあるんですけど、それに勝つぐらいの笑える部分がすごいたくさんあって、なんか、今までの恋愛映画ってこうだよね?っていうのが、いい意味でなんかぶち壊されてるなというのを感じてるので。
僕はやっぱり、主人公の剛田猛男っていう男の子の魅力だと思いますね。
男らしいんですけど、優しさっていうのが基本になった男らしさですので、僕、これからの時代は、ゴツいメンズ、ゴツメンがはやると思うんですよ。
男らしい男の魅力っていうのをぜひ、映画館で見てほしいなと…、思います!
まさにでも鈴木さんは、ゴツメンでしたよね。
とにかく明るいさんも。
いえいえ。
安心してください。
はいてますよ。
違います!そっちは、とにかく明るい安村さんで、僕、アナウンサーのほうの安村です。
あっ。
あっ。
そっか。
えっ?とにかく明るい安村さんだと思ってらした?
だと思ってました。
スーツ着たときがアナウンサーされてて、スーツ脱ぐと…。
明るい安村さんだと。
ではなくて、別の人物なんですよ。
そうなんですね。
映画の中では、ちょっとくすぐったいような、きゅんきゅんするシーンが多く出てきますが、お2人は照れたりしなかったのでしょうか。
芽郁ちゃん演じる大和凛子という女の子が、猛男のことをですね、初めて下の名前で呼ぶ瞬間があるんですよ。
あれは本当に世の男性はみんな、きゅんきゅんすると思いますし、ちょっと照れましたね。
そのシーンがこちら。
うちも、砂川君みたいに名前で呼んでいい?
えっ。
猛男君って。
すると、安村アナが。
ちなみに私、安村直樹という名前なんですが、直樹君って呼んでいただいてもよろしいでしょうか?
私がですか?
はい。
えっ、呼ばせていただいていいですか?
ぜひお願いします!
ということで、永野さんのご好意に甘えて、安村アナときゅんきゅんシーンを再現。
名前で呼んでいい?
えっ。
直樹君って。
好きだー!
出たー!
本当にきゅんきゅんしちゃいますね。
お2人とも、ありがとうございました。
せーの、んー!シューイチ!
いろいろすみません。
ありがとうございました。
おもしろいね、永野さんね。
さあ、以上。
今週のショービズでした。
続いては大好評のまじっすかです。
俺はね、ふわっとしてるほうが好きなんだよ。
お疲れさまでした。
中丸君ってさ、どんなパイが好き?
パイですか?そういう話してたんですか?
えっ、そういう話っていったってな、なあ?
ああ、なるほどなるほど。
俺はふわっとしてるのが好きだな。
本当ですか?ちょっと難しいですよね。
いや、パイ生地のことだよ。
あっ、そっちっすか?なるほどね。
お前、どこ触ってた?
パイ。
おかしくなっちゃうから。
すみません。
まじっすか。
パティシエ企画第4回、皆さんはどんなパイがお好き?これまで、スイーツ作りの基礎が詰まったプリンや、絞りの技術を生かしたクッキー。
さらにメレンゲ作りが要のシフォンケーキなど、着実に技術を身につけてきた。
中丸、芸能界1のパティシエになる!この時期にぴったりのアップルパイを習っちゃうよ。
きょうは、ふわふわさくさくのパイ生地作り、やってみたいと思います。
パティシエ第4弾ですからね、ちょっと本格的になってきたかもしれません。
今回、中丸が修業を行うのは、自由が丘のパイ専門店、ボン・モマン。
週末は、店内が満席になるほどの人気店で、手作りならではのふわふわっ、さくさくっのパイが、常時17種類ほど並ぶ。
中でもお店一番人気はこちらのアップルパイ。
パイといったらやっぱりアップルパイが出てきますね、頭に。
そうですね。
いただきます。
では、早速試食。
これはすげーや!生地が柔らかいです。
ふわふわしてます。
すごくおいしいです。
今回はそんなボン・モマンのふわふわでさっくさくのアップルパイの作り方を学んじゃいます。
アップルパイ作りの主な工程はこちらの4つ。
まずは生地作りだが。
作業に入る前に、とても重要なポイントが。
アップルパイを作るのには、これからの秋ですね、それから冬のシーズンがベストなんですけれども、その理由はなんでだかお分かりになりますか?
えっ!あれじゃないですか、リンゴがおいしい季節だからとか。
そうですね。
それも重要な一つの理由なんですけれども、もっとさらに重要な理由があるんですね。
うわー!分かりましたよ。
あのね、寒い。
はい。
そうなんです。
パイ生地を作るのには、何よりもまず重要なことがありまして、それはバターを溶かしてはいけないんですね。
なるほど。
最低でも25度より下、湿度も50%より下でないと、作れないんですよ。
そういう条件があったりするんですね。
はい。
ひたすらエアコンに近いですもんね。
そうなんですよ。
おいしいパイ生地作りには、大量のバターが欠かせない。
そのバターを溶かさずに作業をすることで、絶妙の食感が生まれるのだという。
では生地作りスタート。
アップルパイには2種類の生地が必要で、粉がメインの粉生地と、バターがメインのバター生地を作る。
その2つの準備ができたところで、パイ作りで最も重要な工程、折り込み。
まずは先ほど作った粉生地の上に、バター生地を載せ、はみ出ないように包み込む。
OK!
OKです。
いいぞ。
生地を重ねる作業でのポイントは、力強く伸ばしながらも、中のバター生地がはみ出さないようにすること。
さらにバターを溶かさないように素早く作業。
三つ折りにしてください。
3つ折りだ、折り込むぞ。
折るぞ。
折り込みとは、パイ生地の層を作る作業。
3つ折りを3回2セット行う。
6回やるんですけれども、三つ折りにするので、やっぱり3の6乗で729層。
理論的にはですね。
まじっすか。
この折り込みをすることで、焼いたときに生地の間のバターが溶け、その隙間がふわふわ、さくさくの食感を生み出すのだ。
まずは人気パイ専門店のお手本。
あっ、なるほど。
これ、ふだんやられてることなんですね?手際がいい。
はい、これで終了です。
うわ、早い。
普通に今、やってもらったの36秒。
早っ!僕は、じゃあ、その1分ぐらいですか、どうですか?
中丸、1分以内にできるのか。
うわっ、かてっ!冷やしてるから硬くなってる。
やっべ。
これちょっと、さっきより全然スムーズにいかないやつだ。
ぐいっと伸ばして。
やべっ。
集中、集中。
ちょっと形悪いな、これ。
はい!どうでしょう。
タイムは?
あー!惜しい!3分12秒。
全然惜しくないけど、生地は完成。
最低でも1時間は寝かせるので、その間に、パイの中身となるリンゴ煮を作る。
アップルパイにすごい適したリンゴが1種類あるんですけど、どれだと思いますでしょうか?
4つ並んでいますね。
中丸、パティシエとして当てられるのか。
おいしいリンゴですよね。
すべてのリンゴをただただ、おいしく頂いた中丸。
で、出した答えは?
これ、ちょっとアップルパイにはたぶん向かないと思うな。
たぶんこれは違う。
香りが強いから、このリンゴだと思います。
正解は。
一番ないといったこちらの紅玉です。
センスねーな、俺。
なぜこちらの紅玉が適しているかというと。
アップルパイで重要なのは、酸味なんですね。
やっぱり焼いてしまうと、甘いだけだと、味がぼやけてしまいます。
適度なやっぱり酸味がないと、味が引き締まらないんです。
酸味が必要だってことですね?
酸味が必要なんです。
というわけで、リンゴ煮作りの材料はこちら。
酸味の少ないリンゴで作るときはレモン汁を多めに入れてね。
まずはリンゴの皮をむいていこう。
以前、フルーツアートを習った中丸にとっては、お手のもの。
切ったリンゴと砂糖を鍋に入れたら、火にかける。
リンゴから水分が染み出すので、水を入れる必要はないのだ。
いい香りがしますね。
5分ほど煮詰めて表面が透明になってきたらOK。
仕上げに、シナモンとレモン汁をかければリンゴ煮の完成。
煮詰め過ぎず、食感を残すのがポイント。
いよいよパイの成形。
先ほど寝かせていた生地を使うのだが。
半分をこのパイ皿のほうに使って、残りの半分をふたにしますので。
気になるのは、パイ生地が層になっているかだが。
こう見ただけでは、何回も折り曲げてるっていうのはもう分からないですね。
そうですね。
焼く前の生地では分からないです。
これはあと本当に焼いてみなければ分からないところですので、これが焼くもののおもしろさと同時に難しさですね。
このように、パイ皿の形に合わせて丸く成形。
中丸、まん丸にできるのか。
えっ?ちょっと待って、これ、難しいな。
ここでのやっぱり麺棒の使い方が、パイ生地の層の出方に影響ありますけれども。
さすが中丸、なかなかの丸を作り上げた。
その上にリンゴ煮丸々3個分を敷き詰める。
ちょっとこの時点で差が出ちゃいましたね。
そうですね。
少しやはり、パイ生地の延ばし方が雑。
先生、ことば選んでください。
そしてもう半分の生地を棒状に切り、アップルパイにふたをする。
焼いたときにふたが剥がれないよう、フォークでへりを潰し、照りを出すための卵を塗ったら、作業終了。
麒麟・川島さんと巡る秋の京都。
定番から新スポットまで盛りだくさんです。
本日は、ふわふわさくさくのアップルパイ作り。
どんな焼き上がりになっているのか。
うわー!ちょっと待って!すっげえいい出来。
大成功だ!えー!こんな膨らむの?
こちらが、中丸が人生で初めて作ったアップルパイ。
形もよく、しっかりと膨らんでいるように見えるが。
せっかくなら、やっぱり熱々を食べたいですから。
ふわふわさくさくに仕上がったのか。
入れます。
うわっ!えー?これはすごいぞ!さくさくだよ。
俺、こんなにうまく出来たんですか?
大満足の出来に、パティ丸改め。
パイ丸です。
このどや顔。
見た目はいいけど、味のほうは?
すげぇな、俺、すごいな。
さくさく、めっちゃめちゃふわふわしてるよ。
これは完璧だ。
きょうは絶対、誰にも文句言われないと思う。
で、先生の評価は?
いや、本当にあの、初めてとは全く思えない、すごいすばらしいいい出来です。
本当ですか?
ただ、もう少しやっぱりふわふわでさくさくになるといいですね。
もっと?
もっといけます。
確かに先生のパイ生地は、均一に膨らんでいるが、中丸のは、少し潰れている所もある。
ふわふわだけでいうと、そこは何割ぐらい足りてないですか?
そうですね。
80点ぐらいな感じですね。
あと2割膨らますことができるんですね。
でも、ここまでできれば十分です。
売り物になると思います。
本当ですか?売ります?
売れます。
でもジャニーズ、副業禁止なんですよ。
調査報告。
パティシエ企画第4弾は、パイ専門店のふわふわさくさくを習得できたっす。
というわけで、今回はアップルパイ作り、やったんですけど、自分的には、満足度で言うと、120パーぐらいはできんじゃないかと思います。
どうでしょう?
たいしたもんだよ、でも。
特に難しいところに行ったね、今回は。
そうですね、なかなか思ったよりは難しかったんですけれども、ただ、市販で生地って売ってると思うんですけれども、生地作りやると、オリジナル性が出るということなんですよね。
全然違う。
なるほど。
そこは自分で作ったほうがいいんだ、本当は。
みたいですね。
そして今回、作ったアップルパイなんですけれども、最終的にこういったお菓子の家、作りたいなと思ってるんですけれども、どの辺に使おうかなと思ってるのか、そろそろ具体的に考えてまして、この辺に。
そんな敷き詰めちゃう?
ちょっと屋根にね。
いいね。
中丸さんが、お菓子の家を作ろうというゴールは。
大きさはどのぐらいなんですか?
大きさは中丸君が住めるぐらいに。
そうですね。
やるならそうですね、しこたま出来るくらいに。
でも屋根にいいんじゃないかと。
いいんじゃないかなと。
形も自由に作れますし、軽くて丈夫って考えると、屋根だなと。
夢があるなぁ。
これどうなるんだろうな、最後。
そうですね、ちょっとずつやっていきますから。
ちょっとずつパーツを。
中丸さん、来週もお願いします。
本日の9時半越え、舞台は秋の京都。
ということで。
安田美沙子さん、そして麒麟の川島さんです。
どうも。
おはようございます。
おいでやすー。
よろしくお願いします。
どうも。
ゲストは京都出身のお2人。
安田美沙子さんと、麒麟・川島さん。
川島さんといえば。
ご結婚おめでとうございます。
おめでとうございます!びっくり。
幸せやってます、失礼します。
安田さんも去年結婚したばかりですから、きょうはお2人の新婚ラブラブ生活のお話もお伺いしたいと思います。
すみません、モミジより顔が赤くなっちゃうかもしれません。
ということで、本日の9時半越えは、安田美沙子さん、麒麟・川島さんと巡る秋の京都旅。
これからの季節、紅葉が楽しめる絶景スポットから、京都の人もまだ知らない最新グルメまで、
毎週、こだわりの特別企画をお届けする9時半越え。
これから紅葉の季節を迎えます秋の京都を、京都出身の安田美沙子さん、そして麒麟の川島さんと一緒に巡ってきました。
定番スポットから新スポットまでめじろ押しです。
秋の京都旅、まずは、京都出身の人もまだ知らない、超絶景の新スポット。
さあ、まず私から新スポットをご紹介したいと思うんですが。
お願いします。
こちら、将軍塚青龍殿。
ご存じでした?
知らなかったです。
聞いたことないです。
実は去年10月に完成したばかりの、本当に新しい所なんです。
何よりもこちらの見どころというのが、大きな舞台があるというんです。
舞台?
大舞台ですか?
京都駅から車でおよそ20分。
去年10月、京都市山科区に完成した将軍塚青龍殿。
その大舞台とは?
きょうお天気いいですからね。
うわー!
さあどうでしょう、ご覧ください。
すごい!絶景じゃないですか、これ。
そうなんです。
広っ!
ここ、将軍塚青龍殿の舞台の広さは、なんとテニスコートおよそ4面分。
うわー!大が見える。
見えますね。
真正面に。
大文字山や。
きょうちょっと天気よすぎて。
全部見えますね。
全部見えますね。
こんなん見えたの初めてかも。
ぜいたくやな、これ。
ぜいたく。
標高200メートルの山頂にある舞台からは、鴨川や、京都五山送り火、そして平安神宮など、京都の名所が一望できます。
いや、これ、ちょっと、罰当たりかもしれへんけど、バーベキューやりたいですね。
めっちゃ罰当たり。
思いっ切りやりたいです。
絶対だめやけど。
これは気持ちいいですよ。
と、京都の絶景を一望したところで。
さあ、京都の秋といえばここ、嵐山。
そして渡月橋です。
きれいですね。
きれい。
この季節の嵐山といえば、渡月橋周辺や、世界遺産、天龍寺などで見られる美しい紅葉が有名ですが、まだまだ定番の人気スポットや、ニューオープンのお店など、楽しめるスポットがたくさんあるんです。
まずは安田さんお勧めの定番スポット、伝統の豆腐懐石。
さあ、すっかり森の中ですけれども。
この先には何が?
大丈夫?これ。
合ってます、お店がちゃんとあります。
迷ってるんだったら、はよ言うてよ。
でも猿が出るかもしれないんです。
書いてあったよね、さっき看板に。
猿と目を合わせないでくださいと。
そうなんですよ。
合ってますから大丈夫ですよ。
この前、行った所なんで。
そうなんですね。
そうなんです。
ほんまに行ってんねや。
すごいですね。
あった!
ありましたね。
本当にあった。
山奥にこんなきれいな。
嵐山公園の中にひっそりとたたずむ松籟庵。
築およそ130年。
元内閣総理大臣、近衛文麿の別邸と呼ばれた建物を利用。
窓からは木々の奥に桂川の流れを臨むことができます。
いやー、あっ、すごい。
すてき!
ここからの景色がもう、最高ですよね。
最高の景色ですね。
下もこれ、見られるようになってるんですね。
ちょうど直角。
舟、来ましたね、船頭さんが。
ここから見えるんだ。
風情、風情。
こちらで頂くのは、150年以上の歴史を誇るお豆腐屋さん、森嘉の嵯峨豆腐を使った豆腐懐石。
まずはこの先付けのお豆腐から。
沖縄の雪塩といって、お塩で召し上がる。
えー!
お塩だけで、十分。
いただきます。
うん!すごい甘い。
甘い!
大豆のこの甘みが、すごいですね。
本当、豆そのもの食べてるぐらい味濃いです。
変な雑味が一切ないですよね。
そうですね。
うわっ、おいしい。
そろそろ、湯気が出てまいりましたね。
はい、ちょうどいいぐらい。
続いては、まろやかな味わいが楽しめる湯豆腐。
その特徴はなんといっても。
普通だったら崩れますけどね。
崩れない、確かに。
崩れないでしょ?
確かに崩れずにここまで。
すごい、すごい。
アクセントに、黒七味をかけて頂きます。
出た、なんか出た、今。
全然違う。
湯豆腐?本当に。
持ったとき、ちゃんと形崩れないのに口の中に入れた瞬間ほっと溶けて。
舌触りがすごくいいです。
またこの黒七味がぴりっとね。
この黒七味、合う!結構おなかいっぱいになってくるんですけど、この湯豆腐にくるとぺろっと食べられるんです。
食べられるわ。
最初から最後までお豆腐づくしのこの懐石。
デザートももちろんお豆腐のアイスです。
あっ、お豆腐の味がする。
本当だ、お豆腐だ。
すごい濃厚や、これ。
濃厚ですよね。
でも甘い。
甘い、甘い。
またこの京都でっていうのがいいんですよね。
このゆったりした空気の中で。
いや、これはぜいたくですよ。
続いて3人が立ち寄ったのは、嵐電、嵐山駅の構内にある色鮮やかな小道。
こちら、キモノフォレストというんですが、京友禅のポールおよそ600本を柱にして、林に見立てているんです。
そんなあるんですか?数。
中は本物ということですか。
そうなんです。
きれいですね。
すごいね。
いろんな柄があるんですね。
これ、試着はできます?
それはちょっと難しいですね。
できない?いいデザイン、あるんだけどな。
このキモノフォレスト。
夜には、1本ずつライトアップ。
幻想的な京友禅の光の林が、京都の夜を鮮やかに彩ります。
そしてキモノフォレストを見たあとに訪れたいのが。
京都の新グルメスポット。
京料理と見事に融合した芸術のフレンチ。
ことし1月にオープンしたばかりのお店なんですが。
まだ半年ぐらい。
お店の方によると本当に口コミで広まって人気になっているという。
全然まだ知らなかったですね。
こちらでございます。
え?
ミタテ。
急に出てきた。
京料理とフレンチが融合したレストランになっております。
おしゃれ。
フレンチ食べれるの。
何それ?
キモノフォレストのある嵐電嵐山駅から徒歩1分の所にあるミタテ。
うわー!
えー?何このストローク。
え?
ししおどし。
うそでしょ?これ。
シェフみずからがデザインした枯山水を見ながら頂くフレンチとは?
乾杯。
乾杯。
はぁ、おいしい。
幸せ。
終わったー。
お疲れさまでした。
まだ続きます。
こんなお昼から。
乾杯のあとに早速1品目。
え?
ここにはまんの?このお皿。
穴開いてるなって思ってたんですけどね。
これで。
ちょうど。
埋まりましたよ。
まずちょっとお皿のほう、注目していただきたいんですが、真ん中に銀色のひょうたんが1つ、あと周りにオレンジ色のひょうたん、5つ描かせていただいておりまして、合計で6つのひょうたん、6つのひょうたんというのは、昔から六びょうたんといいまして、無病息災のお守りとして。
縁起がいいんですね。
そうなんですよ。
ひょうたんから升が出てきているイメージ。
うわっ、ほんまや!おいおい!どんだけおしゃれやねん。
ますます健康にという。
おいおい!止めてくれ、止めてくれ、もう。
京都の美山卵にフォアグラを合わせたフォアグラプリンと、京野菜、堀川ごぼうのムースの2層が楽しめる一品。
お味はいかがどす?
うーん!
うーわ、おいしおすな。
これ、すごいですね。
ほんまおいしいどすね。
口入れた瞬間、ごぼうの香りがすごい口に広がりますよね。
ごぼうの香りとフォアグラの味ってなんか似てる感じなんですよね。
だから合うっていうか。
続いて2品目は?
うわ、モミジやー。
かわいい!
季節の食材を織り込んだ八寸。
桂川に舞い散るモミジと、色づいた嵐山をイメージしたオードブルとなっています。
楽しい、ここ。
絶対食べれへんわ。
どうしよう、玄関に飾りたいです。
川島家の飾り物になりそうなお皿から、安田さんは、食用ほおずきを使った一品を。
うーん!ほおずきをかむと、酸味と甘酸っぱいのとがじわって来るんですけど、リエットがめっちゃクリーミーで濃厚で、ちょうどいい。
じゃあ続いて、川島さんどれまいりますか。
カレイのエスカベージュ。
どこにいはります?それは。
川島さん、ここにいはりますよ。
いただきます。
うわっ。
ふわふわ。
あっ、南蛮漬けですね。
ちょっと程よい酸味と。
うわっ、おおきに。
口ん中がもう、おおきにでいっぱい。
そして、ランチのメインディッシュは?
これ、器ですか?えー、かわいい、切り株だ、これ!
いやぁ、切り株。
…が入ってる。
これ、きのこ入ってる。
こちら、イメージがありまして、月の光に照らされた森の小道という。
やかましいわ。
もうおしゃれすぎるやろ。
食べる直前まで香りを閉じ込めたわんものは、フォアグラとカモのうまみが詰まったおだしに、マツタケやマイタケなど、秋の味覚がたっぷり。
小さい秋。
小さい秋、みーつけた。
見つけた。
イチョウや。
私、イチョウ見ーつけた。
京都の秋、お味は?
うーん!いろんなものが入ってるから、いろんな秋の香りが交互にやって来て。
本当に秋の京都をぎゅーっとしたような。
このだし、バスタブ一杯飲めます。
ほかにも旬のお造りや、焼き物、その場で作ったソースをかけて頂くデザートなど、1品ずつこだわり抜いたお料理が4860円で堪能できます。
と、ここで、新婚川島さんが超胸きゅんな出会いを告白。
どこで出会ったんですか?
これが、新宿の居酒屋さんで、1人で飲んではったんですよ。
ほんなら、ほんまドラマみたいにめっちゃ酔っ払ったやからがこの奥さんの、女の人のほういって、おい、一緒に飲もうやみたいになってて、ちょっと、困りますみたいな言うてるのを見て、これはチャンスや、来た来たと思って、あっ、すみません、僕の知り合いなんですけど、なんですか?みたいなんで、勝手に座って。
えー!
っていう、ナンパですよね。
いやー、ドラマみたい!
ちょっとすみません、ちょっとお代わりもらっていいですか?
お次は、そんなドラマチックな川島さんお勧めの定番絶景スポット。
嵐山に来たら、やっぱりこれに乗らないとね、やっぱりこの嵐山というのを堪能しきれないというのがあって、ちょっとトロッコに乗りましょう。
トロッコ、うれしい。
嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅から、終点、トロッコ亀岡駅までのおよそ7.3キロを、桂川に沿って25分で結ぶ観光列車。
ばいばい、いってきます!
それでは発車オーライ。
一気に涼しくなるね。
マイナスイオンがすごいですね。
気持ちいい。
あっ、トンネル。
いえーい!
そして、トンネルを抜けるとそこには。
あっ!
川!
きれい!
一気に川が出てきた。
トロッコから見えるのは、この桂川の絶景。
と、ここで、列車が一時停止。
ゆっくり止まってくれるんだ。
止まってくれた。
優しい。
シャッターチャンス。
シャッターチャンス言うても、モミジが邪魔して撮れません。
ベテランやな。
さらに、トロッコならではのこんな出会いも。
ちょっとこれ来ました、皆さん。
来た来た!船来た、バイバーイ。
バイバーイ。
赤の他人さんですが、振ってあげてください。
さようなら。
冷めるわ。
バイバーイ。
そして、トロッコといえば、これからの季節、紅葉が見頃に。
シーズンになると、
秋の京都旅、最後は、やっぱり欠かせない新旧絶品スイーツ。
竹林の道でございます。
竹林いいですよね。
いい空気です。
真上を見るのも好きです。
見上げると、こうね、なんかすてきなんですよね。
景色がすばらしいですよね。
癒やされますね。
ねぇ。
そして京都といえばやっぱり。
甘いものとかお菓子、食べたいですよね。
わらび餅がすごいおいしいんですけど、老松さんという和菓子屋さんが有名で。
安田さんお勧めの京都のお菓子は、明治41年創業の老舗和菓子店、老松の本わらび餅。
注文を受けてから作るので、つるつるとした弾力のある食感に。
黒蜜ときな粉の2種類で頂く、本わらび餅は絶品です。
そんな老舗のスイーツも楽しめる京都ですが、ことし3月にオープンした新スポットも。
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都。
その中にある離れの茶寮。
ここでも絶景が。
目の前に、保津川が流れておりまして。
いや、真ん前じゃないですか。
このテラスで、アフタヌーンティーを楽しんでいただきます。
アフタヌーンティーって、あのイギリスのやつですか。
お待たせしました。
アフタヌーンティーセットです。
うわー!アフタヌーンティーや。
そのまんまや。
焼き菓子と京野菜のタパス、京都の上生菓子に、サンドウィッチとあんみつも付いてくるアフタヌーンティー。
こちら、ざくろの寒天に白あんが添えられたあんみつ。
あん蜜いきますか。
うん、×××。
おいしいって言ったんですけど。
白あんが洋な感じがします、不思議と。
きれいなあんこが入ってる。
似合ってますね。
川島さんはモミジの和菓子。
いただきます。
うん、あっ、すごいなんか、上品な甘みですね。
あんこがね、本当に滑らかで。
うわ、大人の和菓子やな。
さらに甘いものだけじゃなく、うなぎのかば焼きに見たてた山芋も。
うん。
あっ、おいしい。
これはすごいですね。
これ、食べたらまた甘いもん食べたなるし、甘いもん食べたら、またこれ、食べたなる。
エンドレスアフターヌーン。
止まらない。
終わらない午後。
なんか売れたなって感じするわ。
売れっ子の川島さん、お仕事はまだまだ終わりませんよ。
ここは築100年以上を誇る茶りょう。
古くは詩人が歌を詠むための場所だったということで。
せっかくですから、もうね、新婚ほやほやの川島さんにここで一句詠んでいただきたいと思います。
私?
いい一句をお願いします。
手振って終わりやと思ってた。
完全に気抜いてたよ。
そして考えること2分。
京都を舞台に詩人もうなるほどの傑作が。
まあ、紅葉の季節ですから、いい句詠めましたよ、これは。
すごい。
朱に染まり憂う京はいちじくの花。
素敵。
普通に素敵なんですけど。
すてき。
芸人さんですよね?
芸人ですから、一つ、実は隠し事が入っています。
何、何?なんですか?
あー!分かった!
なんですか?
何?分かんない、分かんない。
しゅ・う・いち。
すごい!
さすが!
これはもてますよね。
決まりましたね。
結婚もできますよ、それは。
よかった。
奥さん、やったぜ!
すてきな句を詠んでいただきました。
しゃれてるね、なかなか。
うまいうまい。
頭文字が入っていて。
でも、やっぱり、景色もいいし、食べるものもおいしいね。
最高ですよね。
なんか今の時期ね、なんかトロッコ、また乗りたいですね。
あの秋満載。
夏休みにはトロッコ乗ってるんです。
そうだったんですか。
行かれましたか。
もう最高ですよね、風を感じながらね。
これからモミジが本当にいい色に染まってますから。
紅葉だからまさに、いいね。
紅葉の見頃は11月中旬だということで、これからです。
ありがたい感じがするね。
それでは最新のお天気です。
みいこちゃん。
東京・汐留、日本テレビ前は、現在気温は14度。
青空になってきましたが、空気は冷たいです。
こちらはなんと、6組の双子のジャイアントパンダの赤ちゃん。
中国・四川省の保護センターでお披露目された赤ちゃんパンダは、生後1か月から4か月で元気に成長しているとのことです。
それでは11月1日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
北日本と東日本は晴れるでしょう。
西日本は午後になると雲が広がり、九州は夕方から、四国は夜遅くには雨になるでしょう。
正午から午後6時の降水確率です。
10%以下の所が多いでしょう。
鹿児島は50%と高く、午後のお出かけは傘があると安心です。
日中の予想最高気温です。
北日本と北陸はきのうより高くなるでしょう。
関東から西は、20度前後の予想です。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
あすは関東や東海で雨が降るでしょう。
あさって文化の日は晴れそうです。
大阪から那覇です。
あすは各地で雨が降りますが、あさっては晴れて、お出かけ日和になりそうです。
それでは天気と季節のことばをご紹介するコーナー、みいこの花鳥風月。
本日のことばは、林間に酒をあたためて紅葉をたく。
このことばは、1000年以上前に中国で生まれた詩の一節で、
あしたのZIP!は。
高級リゾート並みのサービスが受けられるぜいたくなキャンプ、グランピング。
日本初のグランピングリゾート、星のや富士の魅力とは。
おい、中丸、グランピングに連れてって!
えっ、逆に連れてってください。
めちゃめちゃいいとこ。
トーンが合わなかったですね、今ね。
そうですね。
先輩ですから。
木曜日は来年の年賀状が発売されるんですけれども、その切手の部分にあるドラマが隠されてるって、皆さん、知ってました?
ドラマ?
実は2003年発売のひつじ。
覚える、覚えてる。
羊が編み物をしてるんですけども、2015年はどうなってるかというと、実は完成してる。
編まれてる。
編まれてるんです、12年かかりましたけどね。
マフラーが出来てる。
実は、じゃあ来年のさる年、2004年は猿でした。
2016年、どうなるのか、今度発売になります。
あっ、生まれた。
生まれたんです。
12年後にお子さんが生まれたんで。
そこで、ならばということで、私、そのよくとしを考えてみました。
そうですね。
次は、さるの次はとりでございます。
2005年とり年、ニッポンって言ってるんですよね。
日本って言ってますね。
でも2017年はこういうんじゃないかと思うんです。
ちょっと野村さん、2015/11/01(日) 07:30〜09:55
読売テレビ1
シューイチ 秋の京都旅▽東京モーターショー▽星のや新施設▽中丸パイ作り[字]
秋の京都旅定番&新スポット絶品豆腐づくし&和×フレンチの融合▽東京モーターショー近未来カー勢ぞろい▽「星のや」新施設は“グランピング”で自然満喫▽中丸パイ作り
詳細情報
番組内容
秋の京都旅定番&新スポット巡り京都出身安田美沙子おすすめ豆腐づくし&今年OPEN和×フレンチの絶品ランチ新婚川島が驚きエピソード▽東京モーターショーは「世界初」が勢ぞろい経済評論家・渋谷和宏が注目カーを解説▽話題「星のや」新施設テーマは“グランピング”豪華なキャンプで自然満喫▽パティシエ中丸アップルパイ作りに挑戦自画自賛の出来栄えとは!?▽TOKIO新曲はオトナ▽五輪代表続々決定
出演者
【MC】
中山秀征
片瀬那奈
【レギュラー出演者】
中丸雄一(KAT−TUN)
ホラン千秋
森田みいこ
笛吹雅子(日本テレビ報道局)
佐藤義朗・安村直樹・杉野真実・笹崎里菜(日本テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
手嶋龍一
名越康文
野村忠宏(五輪三連覇)
【VTRゲスト】
安田美沙子
川島明(麒麟)
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:5881(0x16F9)