- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
potatostudio これって、公式でもないアカウントで、チェーン店としてのレベルを逸脱した発言をしたから問題だったわけでしょ。そこを書こうよ。個人の本屋でやったんならそこまで問題にはならなかったでしょ。やるなら店を持て。
-
fuga_maito 「書店が主張したから」問題ではなくて、非公式なアカウントで本部の意向かとも外れた活動をしたのが問題だと思うけど、この見出しは敢えて付けてるんだろうな。安定の朝日
-
Tamemaru チェーン店なんだから一応チェーンとしてどうかとお伺いを立てないとダメでしょう。朝日だってどっかの支部が独断で朝日新聞に極右的なチラシを挟み込んで配布してたりしたら怒るでしょ?
-
jus7733 またアサヒか。自社の主張に合致するものだけ記事にして、主題を掲げる。未だその姿勢変えないんだね。
-
daruyanagi 別に責任のあるやつがやるんならええけど、一個人が断りなしに会社の看板でやるのはあかんやろう。朝日の記者が紙面の一部ハイジャックしたりするようなもん
-
senyou_hateb この件は表現の自由云々ではなく偽計業務妨害みたいな案件。
-
mr_yamada 朝日のミスリードひどいな。丸善ジュンク堂を代表するかのようなツイートさえなければ、本部も動かなかったし、批判もそこまで多くなかったはずだよ。
-
solt-nappa ダメじゃない。ただ、今回の問題点は一書店員が然も“公式”のようにSNSを用いて意思を主張したことだった。本はどのジャンルを平積み・面売り・高積みしようが自由。
-
IthacaChasma 現場の一従業員が、「公式」名乗って好き勝手やってたら、そりゃどんな企業でもどんな主張内容でも止めるのが当たり前。その書店の責任を取れる人であればどんな主張をしても全く問題無いけど、完全に別問題。
-
mats3003 最近の朝日新聞のこういう記事は、自分の主張をバズらせるためにわざとやってるのか、それとも校閲や紙面デスクに編集力が無くなってるのか、はなはだ理解に苦しむ。
-
gebonasu30km 会社の許可なしに一社員が会社の名前出してデリケートな事に触れたらそらああなる。非公式って謳えばいいってもんじゃないというか、むしろあれは非公式なんつって好き勝手やろうとした事が完全に裏目に出た。
-
PSV クレーム入れられた店の機会損失 http://bit.ly/1WxqIQd は甚大。コレ、威力業務妨害事件だろ?他店のフェアでは売れてるんでしょ?市場の要求に応えるのが資本主義。『闘う』というのも買い手を意識した宣伝なだけじゃん。
-
hidamari1993 コンプライアンスの問題を表現の自由のそれと混同させんなよ
-
NOV1975
企画は別に悪くないのに「闘う」とかいう謎の闘争宣言したおかげで台無しになったことを書店の主張の是非に持って行っちゃダメでしょ。/別に闘っても良いんだけどさ、企業であることによる最低ラインとかあるよね
-
t_massann 嫌韓本特集は何故OKだったのか
-
mani023 ブコメが珍しく荒れている。取り敢えず全文読める人と読めない人では温度差がある気がする。なんか珍しい現象に見える。自分もまだまだ新参者という事か。
-
sds-page ミスリードはイカンですよ
-
u_eichi 主張すればいいと思うよ。店員に任せて過激にやらせるのだってアリだと思う。ただし、看板にそのイメージは当然付くし、店はそれを引き受けないといけない。で、今回の件は、店としてはそこまでのつもりはなかった。
-
confi 朝日はいい加減在特会フェアも認めろ
-
skuldgoddess 素晴らしい論点のすり替え術
-
Iridium 2つの別の問題がごっちゃになってるのか。「ブックフェアはやる」「店名アカウントの発言はそれはそれで対処する」でいいような。
-
nekora いいけど、意見を異にする者から抗議や難癖の類が来るのは当然なので、組織として対応すべし。
-
mugi-yama な、なんで今さらこんなわかってない記事を……?
-
yoko-hirom 書店にある手作りポップは企業の意見か書店員の意見か。企業の意見を書店員の意見であるかの如く示しているなら偽装表示。/店員が企業の意志に逆らったと非難する自称普通の日本人たち。労働運動も敵視される訳だ。
-
sima_pan 別にいいんじゃない
-
the_sun_also_rises 嫌韓本でも反安倍本でも書棚に何を並べるのかは書店の自由。一方書店員が「夏の参院選まで闘う」とか攻撃的なメッセージで煽るのはまずいね。書泉グランデの事例(http://goo.gl/xRJWx3)と左右逆なだけで同じ現象だよ。
-
shoot_c_na 「俺の選書フェア」でやるべきだった…って話だろ?これも久保田某と根は同じで、身の丈にそぐわないことして自滅したパターンじゃん
-
kenjou お店の企画として承認を得た上で、煽るようなツイートをしなければ問題にはならなかったでしょうね。企画としては反自民的な機運の立ち上がりからして商売になりそうなものですし、やり方の問題では。
-
censure 自社批判の広告を黒塗りしたり、コラム掲載拒否した検閲大好きの朝日が大事な部分を隠し、自分達の意向に沿う部分だけを切り出した記事で「主張」について書いても失笑しか得られませんよ
-
hobo_king 民主主義フェアが中止されたのは「書店は主張するな&民主主義に対する圧力」があったから的な表現なんですけど(非公式アカウントのゴタゴタは適当に濁して)。――これ印象操作だよね?
-
rinxmoon 最近の朝日新聞って、事象の切り取り方やタイトルの付け方がページビュー狙いのまとめサイトみたいだなと思うことが多くなった。意図的なのか無意識でそうなってるのか分からないけど、新聞の凋落を表してると思う。
-
sisya 主張はしてもいいけれど、団体名であるチェーン店名がついたアカウントで広報して、さらに団体の大本の意向とそぐわないなら、当然問題だろう。なんのために同じ書店名を名乗っているのかわからなくなる。
-
quwachy どうぞ主張してください、でも嫌韓フェアやったからってレイシストだなんだと批判するのはやめてね
-
oka_mailer 渋谷のジュンク堂の件は記事内のリンク先に詳細載ってるし、店側の説明だとフェア中止の理由は選書の内容がタイトルにそぐわない、って公式発表なんだから非公式ツイートに言及したらむしろ趣旨がブレるでしょ。
-
augsUK この記事のように事実の意図的な隠蔽により世論の方向を誘導しようとした行為の延長に、朝日が何度も行った政治的な捏造がある。この会社はとっくに報道する資格を失っているとしか思えない。
-
namisk 取材自体はいいとしても最初の何行かは全面的に書き直しが必要でしょ・・・。
-
gokrock 店のキャンペーンとか勝手にやればいい。オレオレ警察官ばかりでどんどん社会が息苦しくなるわ。
-
Yagokoro こういう馬鹿なこと書くから、信用なくすんだよ。
-
njgj 「主張しちゃだめ」なのが問題だったわけじゃないでしょ。。さんざんコメントされてるみたいだけど、重ねて言いたくなるくらいひどい見出し。
-
celaeno_w 主張する自由はあるけど、批判を受けるのもその自由に含まれるよね。あと、グループ企業とかで、個人の思想を「勝手に」店の看板背負ってやるのはまずかろ。
-
gebonasu30km 会社の許可なしに一社員が会社の名前出してデリケートな事に触れたらそらああなる。非公式って謳えばいいってもんじゃないというか、むしろあれは非公式なんつって好き勝手やろうとした事が完全に裏目に出た。
-
PSV クレーム入れられた店の機会損失 http://bit.ly/1WxqIQd は甚大。コレ、威力業務妨害事件だろ?他店のフェアでは売れてるんでしょ?市場の要求に応えるのが資本主義。『闘う』というのも買い手を意識した宣伝なだけじゃん。
-
north0409
-
hebonjin71aip
-
hidamari1993 コンプライアンスの問題を表現の自由のそれと混同させんなよ
-
kudou0316
-
NOV1975
企画は別に悪くないのに「闘う」とかいう謎の闘争宣言したおかげで台無しになったことを書店の主張の是非に持って行っちゃダメでしょ。/別に闘っても良いんだけどさ、企業であることによる最低ラインとかあるよね
-
t_massann 嫌韓本特集は何故OKだったのか
-
watakou1965
-
zebraeight
-
mani023 ブコメが珍しく荒れている。取り敢えず全文読める人と読めない人では温度差がある気がする。なんか珍しい現象に見える。自分もまだまだ新参者という事か。
-
sds-page ミスリードはイカンですよ
-
hinokiya3
-
valueset555
-
nagarekawaboo
-
hirokihamada1
-
ksk130421
-
Nean
-
atoh
-
u_eichi 主張すればいいと思うよ。店員に任せて過激にやらせるのだってアリだと思う。ただし、看板にそのイメージは当然付くし、店はそれを引き受けないといけない。で、今回の件は、店としてはそこまでのつもりはなかった。
-
confi 朝日はいい加減在特会フェアも認めろ
-
skuldgoddess 素晴らしい論点のすり替え術
-
zu2
-
Iridium 2つの別の問題がごっちゃになってるのか。「ブックフェアはやる」「店名アカウントの発言はそれはそれで対処する」でいいような。
-
ripple_zzz
-
norixto
-
nekora いいけど、意見を異にする者から抗議や難癖の類が来るのは当然なので、組織として対応すべし。
-
ookitasaburou
-
youchan40
-
mugi-yama な、なんで今さらこんなわかってない記事を……?
最終更新: 2015/11/05 06:54
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 書店は主張しちゃダメですか 「民主主義フェア」の波紋...
- 7 users
- テクノロジー
- 2015/11/05 08:38
-
- b.hatena.ne.jp
- 卒塔婆 わりとどうでもいい米 メタブクマ メディア
関連商品
-
Amazon.co.jp: 朝日新聞 日本型組織の崩壊 (文春新書 1015): 朝日新聞記者有...
- 2 users
- 2015/01/18 23:20
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 書店ガール (PHP文芸文庫): 碧野 圭: 本
- 2 users
- 2012/05/15 13:30
-
- www.amazon.co.jp
-
安倍談話と朝日新聞 慰安婦問題と南京事件はいかにして捏造されたか
関連エントリー
-
SEALDsと共闘宣言したジュンク堂渋谷店、左翼コーナーを撤去!店員が厳選した...
- 1 user
- テクノロジー
- 2015/10/22 18:29
-
- blog.esuteru.com
-
「本音を言えば、この本が売りたかった!」を全国で ジュンク堂40店舗で“魂...
-
ジュンク堂「自由と民主主義」ブックフェアがネトウヨの攻撃で炎上しツイート...
おすすめカテゴリ - 安保法案
-
枝野幸男よ、安倍政権の安保法案強行採決は「革命」ではなく「クーデター」だ...
-
立憲主義, 枝野幸男, 安保法立憲主義に関して、枝野幸男の発言をメモしておく。民主・枝野幹事長「安倍政権は共産党より革命的」 - 産経ニュース民主・枝野幹事長「安倍政権は共産党より革命的」 民主...
- 政治と経済
- 2015/11/03 16:57
-
-
特集ワイド:流行語大賞を大予想 本命「火花」? 「SEALDs」「五郎丸...
- エンタメ
- 2015/11/04 18:50
- 安保法案の人気エントリーをもっと読む
人気エントリー - 政治と経済
-
南海泡沫事件:バブルの語源となった世界3大バブルの一つをわかりやすく解説
-
- 政治と経済
- 2015/11/05 06:02
-
-
今から株式投資をしたいという友人との会話書き起こし(後編) - 斗比主閲子の...
-
- 政治と経済
- 2015/11/05 08:15
-
-
日韓は「べったり」した昔には戻らない:日経ビジネスオンライン
-
- 政治と経済
- 2015/11/05 00:16
-
-
最高に情弱向け投信だと話題の日本郵政株式/グループ株式ファンド、60億円以上...
-
- 政治と経済
- 2015/11/05 00:42
-
- もっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
JA全中 農業経営支援策要望へ NHKニュース
-
JA全中=全国農業協同組合中央会の奥野長衛会長は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を受けて、コメや牛肉・豚肉などの生産者が農業経営を続けられるよう、継続的な支援策を政府に要...
- 政治と経済
- 2015/11/05 17:33
-
-
「おそ松さん」の6つ子がジャカード織りのポーチに 完全受注生産で販売 - は...
-
- 政治と経済
- 2015/11/05 17:31
-
-
野田聖子議員の呆れた安全保障観。鳩山元総理レベルだ --- 岩田 温 : アゴラ -...
-
- 政治と経済
- 2015/11/05 16:29
-
-
ガソリン2週連続で値下がり ことし最安値に NHKニュース
-
今週のレギュラーガソリンの小売り価格は、1リットル当たりの全国平均で132.7円と、原油価格の下落を反映してことしで最も安くなりました。 これは、中国経済の先行きに対する警戒感などを背景に...
- 政治と経済
- 2015/11/05 15:50
-
- もっと読む