ギプス2週間後の整形外科、足を洗ったまではよかったが…

外れるかな?

良い天気の水曜日。
さあ!今日は整形外科の日です。

左足首にギプスをはめてから2週間…。
5年前に同じ箇所を骨折した時は、12日後にギプスは外れ、サポーターのみになりました。(その時の記事(同一ウインドー))
その後は靴も履け、医師から
「痛まない範囲で体重をかけてもよい」
と言われたため、室内では松葉杖なしでも過ごせ、家事もたくさん出来ました。
(外出時はその後10日間松葉杖を1本使いましたが)

今回も骨折時のレントゲン写真は前回とそっくり。
今日はギプスが外れるのではないかと期待が高まりますハート

足を洗う

足を洗う

Cさんの運転で、開院1時間前の8時には病院に到着。
9時になり、いつものようにレントゲン写真をとり、しばらく待って診察室へ。

医師「痛む?」
モカ「痛みません!!」
医師「じゃあ、足洗ってもらって、ムニャムニャ…」

「足を洗う!」
もしかして卒業かしら!
ああ、これで普通のおばさんに戻れるのね。

などと思いながら隣の「処置室」で看護師さんに足を洗ってもらいます。
二週間ぶりの私の「おみ足」。
「足湯」は心地よく、

「あ…指の間もお願いします、あー、そこそこ」

などと快適なひとときを過ごしました嬉しい~

そしてハードギプスに

そしてハードギプスに

しかし次に待っていたのは、想像とは全く違う展開でした。
再び診察室に連れて行かれ、医師の手によって「グルグルギプス巻き」になってしまいましたエルモブルー

今までは「添え木」のように片側にギプスをしてそれを包帯で固定していました。
「半ギプス」から「全ギプス」になるなんて…これって前進?後退?

聞けば「半ギ」はまだ「腫れ」が引かなかったからで、今回のように完全に固めてしまえば少し体重をかけても大丈夫となんだそうです。
石膏のような素材ではなく「キャストライト」という「固まる包帯」でグルグル巻きになりました。

とほほのほエルモ大泣き
この先どれくらいこれが続くのかしら。

体重の2割(10キログラム)

体重の2割(10キログラム)
画像

リハビリ室に行き、歩き方のコツを教えてもらいます。
左足には体重の2割(10キログラム)をかけてもいい、ということで、実際に体重計に乗って「10キロ」の練習をします。
10キロというと米袋一袋分でかなり重い印象があるのですが、いざかけてみると「ほんのちょっと」でした。
普段自分の脚ってすごい重みを支えているのですね。

リハ先生によると
「今は2割だけど、この先4割になり、8割になり、10割になり、ギプスが外れて5割になり…」

ええーーーっ!!!オーマイ

私は蕎麦かぁ!…違う。
通院は一週間おきです。
一体いつになったら松葉杖無しで歩けるようになるの?

便利なようでじつは辛い出っぱり

便利なようでじつは辛い出っぱり

グルグルギプスには、足の裏に「かかと」のようなものがつきました。
カバーがついていて、これをつけると「外出用」、外すと「室内用」になります。
ほー。
でも実は左右の足に長さの違いが生じ、立ってみると腰に負担がかかりましたぐったり

家事が十分に出来ないのが悲しい

家事

再びCさんの車で自宅へ。

「2割蕎麦」では、やはり両手に松葉杖(両松葉)を持たないと歩けません。
そうすると手が使えないので、結局今まで通り「白いキャスター号」に乗って過ごすことになりましたぐったり

大変なのは

・家事をするときにものを運べない
・常に転倒の恐怖がある

です。
あーん、これがあとどれだけ続くのでしょうエルモ大泣き
Cさんにはまだまだ頑張ってもらわないといけません。
辛いのにごめんね。

でも私はまだ治る見込みがあるからいいのです。
大けが、病気、後遺症などでたくさんの人が、もっともっと長い戦いをしていることを思うと、私は文句を言える立場ではありませんすまん

ま、せっかく「白い号」を買ったので、しばらくは大活躍してもらいましょう。

しかし、さらに引っ越しが遠のいてしまいました。

偽ギプスが流行?

偽ギプスが流行?

お隣韓国では

女性は夫の実家へ帰省したり、親戚が集まって食事をする際の家事をさせられたりすることが多いが、そうした多大なストレスを伴うことをしたくないがために、この「偽ギプス」を購入する人が後を絶たないという。

だそうですわぉ
(参照元:韓国の主婦の間で「偽ギプス」が流行、仮病で家事から逃避―韓国メディア – エキサイトニュース)(別ウインドー)

ここまでお読み頂きありがとうございました。

5 人が拍手しました(ありがとうございます)
タグ:


英語発音Twitter「日本人の間違えやすい発音」始めました
   

この記事へのコメント

▼コメントの投稿の仕方について

このサイトでは、「Disqus」と呼ばれるコメント機能を使っています。
ツイッターやフェイスブックなどにアカウントをお持ちの方は、コメント欄右上の「ログイン」をクリックしてログインすることで、ご自身の各プロフィールでコメントすることが出来ます。

アカウントを使いたくない場合は

1)「コメントを投稿する…」をクリックしてコメント入力
2)「名前」をクリックして入力(お好きな名前で)
3)その時表示された「メールアドレス欄」に入力

すればコメントできます。
(入力したメールアドレスは表示されません)

左下の「購読」ボタンを押すと、返事がついたときにメールでお知らせします(多分)。
ひと言コメントをいただけるとモカが泣いて喜びますエルモ泣き