宮古の家の改築に際してフタを開けたら
次から次へと難題がっ
パンドラの箱を開けしまった感・・・あり。
まず、リフォームするにも古い構造で耐久性がなく
そのくせ修繕費用が予想以上にかかるらしい
↓
将来的に息子が住むことを考え、新築の方向へ・・・
↓
しかし、新築にすると土地の60%しか
家が建てられないというのが発覚
(今の基準に合わせないとない為)
↓
そうなると1階はcafeスペースで終わり
(それでもホールは8畳分あるかないか・・・
「食堂」の許可を取るには厨房は6畳以上と
決まっている。所沢には何畳以上という
決まりがないから驚き~なんで~ぇぇ)
↓
なので夫は「3階建て」という線を考え始めた
↓
本当は、ばあちゃんを1階にしたかったけど
新築だと1階に、ばあちゃんの部屋は造れない
↓
ばあちゃんを2階にするとトイレの近い
ばあちゃんだからトイレも2階にして
ゆるい階段を付けるとか(夫も色々、考えてる)
↓
でもな~「どんだけ、かかるの」って話しになる
cafeをやらないにしても、宮古の家に住むには
最低限のリフォームをしないとないし
どっち道かかるには、かかる・・・
(cafeをやるとなるとプラスアルファーになる)
「cafeをやらない。あきらめる」の選択は無いです
昨日から、この問題を考えてたら
何も手に付かなくなってしまいました。
やっぱり、棟梁にお任せするのいいみたいですね
減価償却や純利益の方に頭を使おう。
明日は、いよいよ宮古に出発
往復、夫と一緒だから付いて歩けばいいから楽
こう見えても、かなりの方向音痴なんです。
原宿に宮城のお友達を案内したら
国分寺に着いた・・・というエピソードがあります
ゆっくりできるのも今日くらいかな
有意義に過ごしたいです
ちなみに宮古は最高気温11℃くらいだと
夫が言ってました。コタツにストーブじゃけん