- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
kuxttoba 『リポーターに配慮し、加藤准教授が助手席側のブレーキを踏んで通常より速度を落としていたため、自動運転で左折するタイミングが早くなってしまった可能性』人間がバグであるという。
-
y-kawaz 国産自動運転車は可能なら期待してたんだが、マニュアル操作が少し加わった程度のイレギュラー(というか通常ありうる操作よね…)程度でコレじゃあ、ソフトの出来はまだ相当初期レベルの段階なんだな…。ガックシ。
-
anigoka 自動運転に移行するとハンドルを隠す日産の判断は正しかったw 人類が地球のバグという決定を下したスカイネット賢い
-
napsucks
不慣れな人を乗せたのが軽率って原因ブレーキ踏んだあんたじゃないか。この程度の出来では人乗せていいレベルじゃないぞオイ、まさに走る凶器。あきらめてgoogleからミドルウェア買ってこいと言いたいとこだけど・・・
-
mamimp 不慣れなのは教授じゃないの?
-
rosedust1192 人間が余計なことをするとバグになるというなんとも…
-
big_song_bird ゲイツがWindows98のプレゼンやった時もPCがクラッシュしたからへーきへーきw。
-
momontyo マニュアル操作を加味出来てないとか、ソフトの出来が悪いね。
-
QJV97FCr もしかして自動運転車に特化した運転技術が求められるのかな
-
festerfester 多少のトラブルは新技術の試行錯誤につきものとは思うけど、公道テストなら本試験みたいなもんなんだからそりゃ「事故の報告を受けた愛知県産業振興課は、名大に厳重注意」するわなって思った。
-
cheapcode 不慣れな人を運転席に乗せたことは軽率だった>この発言の意味をわかって言ってるのか?
-
mats3003 自動運転の問題じゃないわな、これ。
-
fumifumi43 人間は無能か。"リポーターに配慮し、加藤准教授が助手席側のブレーキを踏んで通常より速度を落としていたため、自動運転で左折するタイミングが早くなってしまった可能性があるという。"
-
kurage0001 やっぱまずは自動車専用道路からだな。でもこういう報道に過剰反応して自動運転の実用化が遅れてしまう事態だけは何としても避けて欲しい。毎週のようにアクセルとブレーキの踏み間違いで人が死んでるんだよ。
-
taretareta 間違っても、研究を遅滞させるような規制はかけないで欲しい。
-
pachikorz ふーむ
-
koichi99 助手席のブレーキを踏んだら目測がずれるって、致命的じゃないか。
-
ysync イレギュラーあったらまず止まれよと。路面とか把握せずに地図だけ頼って運転してるのかコレ?
-
iranolog よし、事故対応も自動でできるクルマを開発しよう!
-
toratorarabiluna273momomtan 「リポーターに配慮し加藤准教授が助手席側のブレーキを踏んで通常より速度を落としていたため自動運転で左折するタイミングが早くなってしまった可能性があるという」←TVリポーター関係ないじゃん。
-
houyhnhm 自動運転でドリフトやれるまでには時間かかるだろうな。
-
airj12 自動運転を完全に信用出来ない限り、つい怖くなってブレーキ踏んじゃうくらい普通にあり得ると思うのだが
-
craprak まだ実験段階のものをやたら偉そうに叩くブコメ郡が不快だけど、これは国産自動運転車への期待の表れと見ればよいでしょうか
-
Lat 「不慣れな人を運転席に乗せたことは軽率だった」を見て、タイトルを何度も見直した。/よく読んだらこれ何秒後に曲がるというプログラムしか書いてないの?だとしたらレベル低すぎないか?
-
Tyo-nan 単に名古屋大の設計ミスだと思うがね
-
deamu リポーター何も悪いことしてないのにリポーターのせいみたいなコメントが記事に載っててヤバイ。 自動運転を研究してるチームの原因究明・把握能力に疑問が出てくる
-
prdxa 貴重なデータがとれてよかったじゃないか
-
ikemiyagi005 「事故?あなたが何かしたんじゃないですか?勝手にブレーキ踏んだとか。そういう事されちゃあ保険対象外なんですよ。ええ。」
-
gokkie 名四で鍛えられた自動運転です。ウィンカーなしで車線変更します。流れに沿って法定速度は60kmオーバーします。赤信号でも安全と判断したら突っ込みます。
-
kaipu1224 パターンが多すぎるしまだまだ無理だろうなぁ
-
dotokp 全体のシステムから独立して助手席補助ブレーキが存在してたのかなぁとか。そしたら助手席で減速させた分はシステムの運行に対してエラーになる。
-
whirl スピード落していただけで事故だなんてなんかお話にならないレベル?
-
aratah 教習所でやれよ
-
ptolemychan むしろ,ガイドラインも無しに公道実験してたってのが怖い
-
mani023 縁石を対物センサーが認識して無いか自動運転に反映して無いのは分かった。あと自動と手動の混在は理想ではあるけどまだ難しい課題なんだろうな。公道デビューはまだ早かったね。もしGPS頼りの仕組みなら危険過ぎる。
-
mongrelP 人間がバグじゃないか……
-
Harnoncourt 飛行機から学ぶべき。自動操縦をマニュアルに切り替えたことでトラブルになった例がたくさんある/行き先を入力ミスって撃墜とかシャレにならない事故も起きた。ミスを起こすのは常に人間。
-
kitamati はてさて、この取材の結果は放送されるのだろうか
-
oktnzm え?GSPやセンサーのフィードバックもないとか・・・ミニ四駆かな?
-
Cujo 自動運転車「人間さえいなければ事故なんてしなかったのに。。。。。」
-
cheapcode 不慣れな人を運転席に乗せたことは軽率だった>この発言の意味をわかって言ってるのか?
-
mats3003 自動運転の問題じゃないわな、これ。
-
fumifumi43 人間は無能か。"リポーターに配慮し、加藤准教授が助手席側のブレーキを踏んで通常より速度を落としていたため、自動運転で左折するタイミングが早くなってしまった可能性があるという。"
-
kurage0001 やっぱまずは自動車専用道路からだな。でもこういう報道に過剰反応して自動運転の実用化が遅れてしまう事態だけは何としても避けて欲しい。毎週のようにアクセルとブレーキの踏み間違いで人が死んでるんだよ。
-
taretareta 間違っても、研究を遅滞させるような規制はかけないで欲しい。
-
kabochatori
-
pachikorz ふーむ
-
kurihara99
-
maidcure
-
koichi99 助手席のブレーキを踏んだら目測がずれるって、致命的じゃないか。
-
moccos_info
-
gggsck
-
ysync イレギュラーあったらまず止まれよと。路面とか把握せずに地図だけ頼って運転してるのかコレ?
-
iranolog よし、事故対応も自動でできるクルマを開発しよう!
-
toratorarabiluna273momomtan 「リポーターに配慮し加藤准教授が助手席側のブレーキを踏んで通常より速度を落としていたため自動運転で左折するタイミングが早くなってしまった可能性があるという」←TVリポーター関係ないじゃん。
-
yamifuu
-
houyhnhm 自動運転でドリフトやれるまでには時間かかるだろうな。
-
airj12 自動運転を完全に信用出来ない限り、つい怖くなってブレーキ踏んじゃうくらい普通にあり得ると思うのだが
-
txmx5
-
craprak まだ実験段階のものをやたら偉そうに叩くブコメ郡が不快だけど、これは国産自動運転車への期待の表れと見ればよいでしょうか
-
Lat 「不慣れな人を運転席に乗せたことは軽率だった」を見て、タイトルを何度も見直した。/よく読んだらこれ何秒後に曲がるというプログラムしか書いてないの?だとしたらレベル低すぎないか?
-
Tyo-nan 単に名古屋大の設計ミスだと思うがね
-
wackunnpapa
-
deamu リポーター何も悪いことしてないのにリポーターのせいみたいなコメントが記事に載っててヤバイ。 自動運転を研究してるチームの原因究明・把握能力に疑問が出てくる
-
prdxa 貴重なデータがとれてよかったじゃないか
-
BizPinch
-
ikemiyagi005 「事故?あなたが何かしたんじゃないですか?勝手にブレーキ踏んだとか。そういう事されちゃあ保険対象外なんですよ。ええ。」
-
gokkie 名四で鍛えられた自動運転です。ウィンカーなしで車線変更します。流れに沿って法定速度は60kmオーバーします。赤信号でも安全と判断したら突っ込みます。
-
kaipu1224 パターンが多すぎるしまだまだ無理だろうなぁ
-
dotokp 全体のシステムから独立して助手席補助ブレーキが存在してたのかなぁとか。そしたら助手席で減速させた分はシステムの運行に対してエラーになる。
最終更新: 2015/11/05 00:25
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 自動運転車、公道実験中に事故 運転席にTVリポーター...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/11/05 13:40
-
- b.hatena.ne.jp
関連商品
-
Amazon.co.jp: Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない (角川EPU...
- 5 users
- 2014/11/29 21:43
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 自動運転 ライフスタイルから電気自動車まで、すべてを変える...
- 2 users
- 2015/01/12 11:13
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: アップル、グーグルが自動車産業を乗っとる日: 桃田 健史: 本
- 2 users
- 2014/03/28 21:45
-
- www.amazon.co.jp
-
「自動運転」が拓く巨大市場-2020年に本格化するスマートモビリティビジネスの...
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 著作権
-
なぜ最近のテレビはつまらないのか→テレビマン「苦情がくるからです…」現場...
-
- エンタメ
- 2015/11/04 10:37
-
- 著作権の人気エントリーをもっと読む