自動運転車は面白いのです。
まずは、ちきりんさんのまとめ。
各国で走行実験が始まり、あの(超保守的で慎重な)トヨタまで実験を始めるというのだから、いよいよ現実味がでてきた自動運転車。
自動車が「人間が運転するもの」ではなくなり、自分で走って目的地に着くなんて、ほんとーに未来的です。
最初に実現するのは高速道路上での自動走行だと思いますが、それだけでも日本経済には極めて大きなプラス影響があるでしょう。
まず、人気ブロガーのちきりんさんが端的にまとめているので、こちらを箇条書きで引用します。
- 人手不足が解消される
- 事故が減る。被害者に加え、加害者も減る
- 物流コストが下がり、生産性が上がる
- 人生の時間の浪費が減る
- 商圏が拡大し、施設の集約が進められる
いずれもまさに来るべき変化であり、ぼくもワクワクしています。これだけじゃなんなので、ぼくからももう少し加えて、具体的な変化について書いてみようと思います。
「駐車場」が不要になる。
地味に大きな変化として、駐車場の概念が変わるんです。
どういうことかというと、自動運転が普及すれば、ちょうどタクシーのように「乗りたいときにクルマを呼び出す」という利用スタイルが可能になります。今は「利用者がクルマの方に移動する」わけですが、これからは「クルマが利用者のいるところに移動する」ようになる、ということです。
これは言い換えると、駐車場が不要になるということです。買い物のときは、ショッピングモールの入り口で下車して、クルマに付いている「駐車場に停める」ボタンを押しましょう。クルマは自動的に近隣の駐車場に移動し、駐車スペースに収まってくれます。
クルマに乗りたいときはその逆。スマホでピピッと呼び出せば、お店の前まで来てくれます。もちろん自動運転なので、家まで勝手に送ってくれます。家についたら、ボタンひとつで駐車場に帰っていきます。なんて便利なんでしょう!
駐車場ってほんともったいないですよね。貴重な家の敷地をどかーんと占有しちゃってるわけで。自動運転車なら「1km離れた空き地」を駐車スペースにできるんですよ。
もともと駐車場だった場所は、もっと有意義な用途で利用しましょう。高知のイオンとか「4階建てで、うち2階分はすべて駐車場」だったりするんで、超もったいないです。3100台の駐車スペースを半分に減らして、お店を増やしたほうがいいですよね。
クルマが共有物になる。
自動運転が一般的になれば、クルマを所有する人も減っていくでしょう。タクシーと一緒で、使いたいときだけ呼び出せばいいのですから。
現在もカーシェアリングの仕組みがありますが、あれは山間部やへき地ではまず機能しません。遠く離れた駐車場まで自分でいかなければいけないわけですから。自動運転は、このハードルをぶち壊してくれます。
クルマって高いじゃないですか。車検とかもお金かかるし。ぼくは極力持ちたくないんです。自動運転のシェア自動車が出てきたら、速攻そっちに乗り換えますよ。ほんと、早くイノベーション起きてほしいです。
免許制度、年齢制限の廃止。
当然の帰結ですよね。自動運転なんだから、免許はいりません。
ついでに、こどもたちだけでクルマに乗ることもできるようになるでしょう。公共交通機関と同じです。「中学生になったら一人用の自動運転カーをレンタルして、自分の好きな場所を旅する」なんてことができるようになります。
飲酒運転が解禁される。
もうちょい未来の話では、「飲酒運転」という言葉も死語になるでしょう。
先ほどから同じたとえを出しますが、自動運転カーは、いってみればタクシーなんです。タクシーを利用する際に飲酒の有無が問われないように、自動運転カーもまた、飲酒しているかどうかは関係がなくなります。
とはいえ、この変化が起こるまでには、時間がかかるでしょう。「免許制度の廃止」がまずやってきて、その次の変化だと思います。いやー、ほんと早く世の中進化してほしいです。
「クルマを自分で運転したい」というエゴ。
最後に、本格的に自動運転が普及すると、昔ながらの「自分で運転するクルマ」に乗る人々は、息苦しさを感じるようになるでしょう。「殺傷能力のあるクルマを、自分で運転したい」というのは、最悪のエゴですから。タバコより厳しい目で見られるでしょうね…。
いずれ、「自動運転ではないクルマは走ってはいけない道路」も出てくるでしょう。もしくは、「自動運転ではないクルマは高い税率が課される」とか。社会に負担をかけているのだから仕方ありませんね。
社会を変えるテクノロジーです。
「自動運転の普及」は「インターネットの登場」に比するインパクトを、社会にもたらすでしょう。わかってましたか?
これから仕事を探すなら、自動運転周りの技術者になるのは面白いでしょうねぇ。高知にも「Nextremer」という人工知能関連のベンチャーがあります。こういうところで仕事をすれば、今後10年食べていける職能を身に付けることができるでしょう。
関連書籍もどうぞ。
東京から高知県に移住したよ!
東京を捨てて高知に移住して、丸一年。今感じていることをまとめてみた
一日中マンガ読んでるイケダの本棚
お知らせコーナー
(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。
(new!)月額3,000円の「地域おこし」コミュニティも始めました!
人気記事セレクション
「買ってよかった!」と本気で思えるよ。おすすめグッズ、家電製品まとめ by イケダハヤト : まだ東京で消耗してるの?
IT企業に転職したい方にオススメ!あなたが知らない転職サイトまとめ
無料でできる「ストレグンスファインダー」的サービスで「自分の強み」を知ろう