1. ホットペッパービューティーマガジン  >  
  2. ヘア  >  
  3. 頭皮・フケ・スカルプ

頭皮のべたつきが気になる。髪のべたつきを未然に防ぐ方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

頭皮がなんだかべたつく気がするという人も多いのでは? すぐに大きな問題にはならないものの、そのまま放っておくと髪や頭皮のトラブルに発展してしまいます。それでは、どうして頭皮がべたつくのでしょうか? 頭皮がべたつく原因や、頭皮ケアのポイントを解説します。

どうして頭皮がべたついてしまうの?

頭皮フケ

頭皮がべたつく原因は、ずばり皮脂です。頭皮からはほかの肌と同様に、皮脂と呼ばれる脂分が分泌されています。実は、肌のなかでの脂分が多いとされる顔のTゾーンよりも、ずっと多い脂分が分泌されていると言います。したがって、ある程度頭皮がべたつくのは仕方がありません。

ただし、過剰に皮脂が分泌される人は頭皮や頭髪のトラブルになりかねません。皮脂が過剰に分泌されるのには、いくつかの原因があります。まずは、体質です。頭皮の肌質は、一人ひとり違います。そのため、皮脂が多い人もいれば、反対に皮脂が少なく、頭皮が乾燥しがちな人もいます。

また、偏った食生活をしていると、分泌される頭皮の皮脂が増えると言われています。バランスの良い食事をしている人よりも、皮脂が多く分泌される可能性があります。

ほかにも、頭皮がべたつく理由として、シャンプーやスタイリング剤の影響も考えられます。頭皮に刺激が与えられると、肌のバランスが崩れます。シャンプーには化学製品が入っているものが多いため、汚れを落とす一方で肌への刺激にもなります。さらに、洗い流しなどがあると、頭皮を刺激し続けます。皮脂が過剰に分泌される要因となり、次第にべたついてしまいます。

頭皮がべたつきやすい人や、べたつきやすい季節・時間帯はあるの?

フケできやすい

頭皮は、さまざまな理由でべたつきます。そのため、べたつきやすい人にもいろいろなタイプがあります。例えば、もともと頭皮から分泌される皮脂が多い体質の人です。

また、不規則な生活をしている人も代謝のバランスを崩しており、皮脂の分泌が増えると考えられます。ストレスも、皮脂が増えて頭皮がべたつく原因のひとつに考えられます。単純にシャンプーの頻度が少なく、皮脂が十分に洗い流せていないという人もいます。

頭皮がべたついていると感じたら、どうしたらいいのでしょう?

脂っぽい食事

頭皮がべたついているのなら、しっかりと頭皮を洗うことをおすすめします。一度きちんと古い皮脂や汚れを洗い流すだけで、べたつきが抑えられます。また、普段の洗髪の仕方を見直すことも大切です。頭皮がべたつくのは、洗髪で皮脂や汚れをきちんと落とせていない可能性があります。さらに、シャンプーが頭皮の肌質と合っていない可能性があります。

そのほか、ヘアワックスなどのスタイリング剤も極力使用しない、あるいは、使う場合には頭皮に触れないように注意することも重要です。

それでもべたつきを感じるなら、生活を見直すことです。不規則な生活をしている人は、できるだけ決まった時間に就寝・起床をするようにしましょう。生活のリズムが整えば、過剰に分泌されていた皮脂の量も減る可能性があります。また、食生活の見直しも大切です。さらに、ストレスを感じている人なら、一度リラックスできる環境を作ってみるのも良いでしょう。ストレスなど精神的な要素が健康状態に関係しているケースもよくあります。スキンケアと同じように、ストレスの少ない生活をめざしましょう。

顔のTゾーンよりも脂分が多いと言われる頭皮は、ケアを怠るとべたつきが気になるようになってきます。シャンプーが頭皮にあっているか見直したり、不規則な生活を改めることで、べたつきが解消することもあるので、一度、頭皮の状態を把握してみてはいかがでしょう?

ヘアサロンから探す
  • 関東
  • 関西
  • 東海
  • 北海道
  • 東北
  • 北信越
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄:

ヘアサロンを探す

ヘアサロンを都道府県から探す
ヘアカタログから探すを探す
お役立ちコンテンツ
駅の特集から探す
サロンを探す

ページトップへ