祝200記事突破を記念して、ちょっとブログに関しての実体験をご紹介。
気が付けば、結構書いていたんだなという印象が強いです。
で、200記事目に区切りとして書こうとしていた内容なんですが、その間に色々と嬉しい出来事がありまして、それらを記事にしていたらどんどん先へ延びていってしまいました。
その嬉しい出来事の内容に関してはこちらから。
そして、200記事目を祝うために準備していたイラストも、
もう200記事超えてるじゃん!ということで、
イラストを追加。
212記事目だ!!やったぜ!!
凄く中途半端な記事数になってしまいましたが、気にしない。
「自分が好きなこと」ならなんでも書こう!
で、僕も半年前くらいからブログを始めて(そのときはライブドアでやってました)、アクセスが一向に伸びなかったり、デザインがシンプルで使いやすそうな「はてなブログ」を発見したりして、6月の中頃にこちらの「はてなブログ」にお引越ししてきました。
最初は、今まで書いてきた小説とかイラストとかを紹介するだけのブログにするつもりでしたが、それだとすぐにストックがきれてしまうし、何より中々アクセスが伸びないという経験があったので、すぐにその案を却下。
それでも、僕が小説を投稿していた二次創作サイト「ハーメルン」からの流入があったりして、100PVくらいはあったんですけどね。
最初はアクセスが想像以上に集まらないので、このハーメルンからの流入だけでも「凄い!!」と小躍りしてました。
まぁその後ゆっくりと落ちていったんですけどね。
あと、今から半年前の記事を見返してみると色々とひどいところが見つかって恥ずかしい。イラストもバランスとかがおかしいですし。
そんな状態を見て、「これじゃあダメだな」と思って小説やイラスト以外にも投稿していこうと思い始めました。
しかし、ブログ開始当初って何を書くかで結構迷ったりするんですよね。
そんなときに思い出したのが「自分が好きなことについて書いたらいいよ」っていう記事でした。
これをどこで読んだかは定かではありませんが、この言葉のおかげで今のブログもあると思っています。
そして、これを僕に当てはめた場合は「アニメ」「ゲーム」「イラスト」「小説」辺りだったので、それについて書き始めました。
この中で、特に良かったのが「アニメ」です。アニメはその内容を説明するだけでもブログを書く練習になりましたし、これのおかげで長文を書くのにも慣れていきました。
それにアニメは毎日何らかの放送がされているので、「ネタに困ることがない」というのも初心者の僕にとっては嬉しいことでした。
そのアニメ記事の合間に、少しずつ日常の出来事やストックしてあった小説、描きあげたイラストの投稿を織り交ぜるというのが僕のサイクルになりました。
まぁそれでもアニメの感想記事は全然読まれることはなく、毎日更新を続けていても月間2000PV超えるか超えないかという辺りでした。
読んでもらうために書いているのに読んでもらえない。このときが多分一番しんどかったです。
その間、他のブログを参考にしていたりもしていたので、「月間○○PV」という記事なんかも目に入り、「僕のブログ全然ダメじゃん」とへこみまくっていました。
しかし、へこみながらもブログを続けてこれたのは、アニメが好きだったからです。
アニメを見るのは楽しいです。そして、見終わったら「どうせなら記事にしておこう」という気持ちが湧いてきます。
「読まれたら儲けもの。読まれなくても記事が一つ増えて、ブログが成長する」と思いながら更新を続けていました。
そのおかげもあってか、今では多くの読者様が訪れてくれるようになりました。本当にありがとうございます。
あと好きなことだけでなく、気になったことや挑戦したことなどもどんどん記事にしていった方がいいです。
食べ物レビューなんて、ブログを始めた当初は考えもしなかったことですが、これもまとめれば立派な一つの記事になります。
悔しさが新たな記事を生んでくれることもあります(笑)
僕は読書も好きなので、いつか書評なんかもやりたいなと考えています。
タイトル(題名)の重要性
で、僕もまだ殻のついたひよっ子ブロガーなのに、偉そうなことは言うようですが、初心者で更新を欠かさないのにアクセスが伸びないと困っている方は、
タイトルの付け方に気を配ってみてください。
僕はこれを気を付けるようになってから徐々にアクセスが伸びていきました。
そんな僕がお世話になっているのがこちらです。
多くのブログで言われていることですが、タイトルは本当に大事です。
もちろん、それで中身がスカスカだと意味がありませんが、しっかりとした内容があるならタイトルを気を付けるだけでかなり変わってくると思います。
そのタイトルについてですが、「最初にタイトルを考えて内容を書き始める」タイプと「内容を書き終わってからそれに見合うタイトルをつける」タイプがあります。
これはブログによって、おすすめされている方が違うので一概にどちらが良いとは断言できません(自分のやりやすい方でいいのかなと思っています)。
僕の場合は後者の「内容を書き終わってからそれに見合うタイトルをつける」というのが多いです。
特にアニメ記事では検索されることを意識しながらも、自分が一番伝えたいと思う言葉を内容を総括してタイトル名に入れるようにしています。
例をあげると、
こちらの5話の内容は、ヒロインであるステラという女の子が、付き合い始めた主人公・一輝と中々恋人らしいことができずに、最後はその不満が爆発して言い合いに発展するというものです。
しかし、一輝のほうも実は思うところが色々あって、我慢していただけだったとあとで分かります。
ですので、「ステラ 不満 一輝 男女 共に 欲」あたりの単語をピックアップして、タイトル名に付けました。
逆に先にタイトルが浮かぶこともあります。
こちらはアニメで人気が爆発した「おそ松さん」について書いたものですが、このときは「おそ松さん、すごい人気でたな」とぼんやり思っていたことをそのまま記事にしました。
ですので、タイトルも疑問をそのままにして付けています。
それと、タイトルは28文字以内に収めたほうがいいと言われていますが、僕は気にかける程度にしています。
これはGoogle検索のときに表示される文字数に関係しているので、この表示されている文字数で読者の気を引く必要あるからですが、それよりも長くなることの方が多いので、その場合は伝えたい言葉が表示されるように前に書くようにしています。
まとめ
以上、200記事を突破した記念に昔を振り返りながら、少しでも役立ててもらえるような記事にするため、僕の体験をまとめてみました。
一つの記事で、3000文字くらいを普通に書けるようになったことに成長を感じています(笑)
ブログを始めてから半年以上が経ったわけですが、まだまだ道半ばなので気を引き締め直して、さらなる高みを目指します!!
最後にブログ始めたいなら「はてなブログ」がおすすめです。
なぜなら、他のブログと比べても読まれる確率が高いから!!
ライブドアブログ、FC2ブログ(あとでこっそり始めた)でやってた僕の経験上、はてなブログの読まれやすさは、初心者にとってモチベーションにもつながりやすいので最高ですよ。