freshtrax

ビートラックスがサンフランシスコから最新情報を配信中

  • btrax Staff

    btrax Staff

    Designers, engineers, project managers and interns. We have a multitalented team here at btrax, and freshtrax is where their voices are heard! Anyone can contribute as long as they have something interesting to say. :)

  • → 記事一覧

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
main-pic

イノベーションを生み出す海外企業カルチャー10事例

以前にサンフランシスコのスタートアップ企業のユニークなカルチャー紹介した。こちらでは、良いプロダクトを作り出すには、よいカルチャーを生成する事が重要であるという認識が浸透している。優れた企業カルチャーは、その会社のビジョンの体現、ふさわしい人材の獲得、愛社精神の確立など、そのベネフィットは大きい。その一方で、ある意味漠然とした部分も多く、企業カルチャー生成は日本企業が苦手としている一つとも言えるだろう。

イノベーションを生み出す企業は、そのふさわしい企業カルチャーを作り出す事に対しての取り組みを真剣に行っている。

参考記事: 成長企業に見るサンフランシスコ風企業カルチャーとは

イノベーションに必要なのは高給?企業文化?

今では、給料や福利厚生に並び、企業カルチャーの質が人材獲得とイノベーションに重要だと言われている。企業カルチャーとは、その会社の”雰囲気”であり、従業員が気持ち良く仕事をすることが出来る“環境”でもある。企業カルチャーを重要視する企業は日本でも徐々に増えてはいるが、アメリカの成長企業と比べるとまだまだ少ない。

さまざまな企業が優秀な人材獲得のために凌ぎを削っている中、高い給与ではなく、優れた企業カルチャーで一歩リードし、イノベーションを起こし続ける会社が存在する。それらの企業は一体どのような企業カルチャーを携えているのだろうか。

今回はその代表的な10社を紹介する。

1. Zappos

採用の50%を占めるのは企業カルチャーとのマッチング!?
靴のインターネットショッピングでは、あのAmazonをも凌駕するZapposは、“企業カルチャーが優れていれば、顧客の幸福は自ずと満たされていく”と主張する。そんな彼らの面接はじめは“Cultural Fit Interview”という、企業カルチャーとのマッチングを行なう。それは採用の50%をも占める割合で評価される。また、万が一新卒入社の社員が一週間で「会社と自分はあわない」と、辞職を決意した場合、彼らには2,000ドルを支給することをみても、”それでも働きたい”と思うスタッフだけで構成しようとする同社の企業カルチャーにかけている力の大きさを感じさせられる。

2. Warby Parker

“Culture Crushes”で活性化する社内コミュニケーション
Warby Parkerは安価で高品質な眼鏡を提供している企業だ。
“Culture Crushes”を掲げる彼らにとってはランチですら社内交流の大きな役割を果たしている。また、数々の社内イベントを計画するなど全社的にワクワクしながら働ける仕組みを生み出し、社内を活性化させているという。

3. South West Airline

ゴールの設定は自分でする
South West Airlineは40年以上の歴史をもつ航空会社である。古い体制というイメージのある航空会社の中でも、彼らは優れたサービスを提供し続けている。

その要因となっているのが、全社的なゴールやヴィジョンの入念な共有と意識づけ。さらに、それ以上に各自が達成させたい目標を設定させる。それにより他社よりも優れた質の高いサービスを提供し続けられているという。

4. Twitter

社員が口を揃える“会社に行くのが楽しみ”なTwitter?
言わずも知れたTwitterであるが、社員はその企業カルチャーに賞賛を送り続けている。フレンドリーな仕事仲間に、屋上での会議、無料の食事に、無制限休暇など。どれもスタートアップの会社ですら珍しい福利厚生の数々だ。

さらに、社員は自分の仕事が社会的な注目を集めていることに自信と責任が持ち、それと同時に優秀な仲間と仕事ができることに満足している。そのため、誰一人として仕事が終わるまでは家に帰ろうとしないという。

5. Chevron

他社に差をつける”The Chevron Way”
通常、ガスやオイルの会社は、メディアにとっては誹謗中傷するための格好の餌食だ。しかし、Chevronは、メディアに評価されるほどの企業カルチャーをもつというから驚きだ。Chevronの社員はFitness Centerの会員として健康管理は全く心配しなくていもいい。

というのも、パーソナルトレーナーやマッサージ師が社員の健康を管理し、マネジメントしてくれるからだ。ストレスが多いといわれるこの業界で、社員が活き活きと働けるのには、以上のような訳があったようだ。

6. Square Space

Googleと同レベル!?フラットな社内関係と、質実な福利厚生
Square Spaceはフラットに物事を言い合える関係が構築されている。また、それ以上に、数々の企業カルチャーが社員を魅了している。それは、会社が保険を全額負担することはもちろん、融通のきく休暇、オシャレなオフィス、まかない料理と自由に使えるキッチン、リラクゼーションスペースに、月々のお祝い事とゲストスピーカーによる講演会など。会社の規模ではGoogleほど大きい訳ではないのにも関わらず、彼らと同じような福利厚生は、社員にやる気と会社への愛着を生み出している。

7. Google

“best of best” 時代を代表するstart-upお手本の企業カルチャーとは?
これまであげて来た福利厚生はほぼ全て当てはまる。さらにいくつもの制度を加える必要があるほど、充実した企業カルチャーを持つというのは、もはや有名だろう。社員旅行、著名人とのパティー、ペット同伴が認められているなど、あげたら本当にきりがない。

最高の人材を確保するGoogleは常に最高の環境を求められている。未だに拡大と成長を続けるGoogleであるが、それにともない企業カルチャーも適合して行く必要があるだろう。今後もGoogleの企業カルチャーの変化に目が離せない。

8. REI

“やりたいこと”はREIで叶えられる
アウトドアの楽しみを提供するREI。社員が挑戦的なアウトドアにトライした場合、それに対して”Challenge Grants”と呼ばれる助成金が支給される。だからこそ、社員はやりたいことを積極的に行なうことができ、それがユーザーに提供するサービスの幅と質の広さに直結している。会社にとっても、社員にとっても、利用者にとっても価値を生み出しているというわけだ。

また、幹部会議では社員の思いや考えが匿名で知らされることになっているため、社員や会社の実情を正しく理解することができ、社内の円滑なマネジメントに役立てられている。

9. Facebook

CEOのデスクは平社員のとなり!?
圧倒的成長を遂げたFacebook。その過程で直面した困難を糧に、ユニークな会社づくりを目指したという。Googleと同じように、Facebookも他の似た企業と同じような臨時報酬や福利厚生をもつ。それに加え、社員がリフレッシュできるよう別ビルに業務が出来る環境をつくった。

また、CEOであるMark Zuckerbergを含めた管理職と一般社員の上下関係の意識を取り払うために、ドアによる隔たりを無くしたワーキングスペースを確保した。これにより、社員の競争意欲が刺激され、つぎつぎと下からの突き上げとなるアイディアが生まれているという。

10. Adobe

細かい管理は社員への信頼で補う
業務には常にクリエイティビティが求められるAdobe。彼らは社員の能力を数字化して評価することは絶対にないという。芸術に点数がつけられないように、定量的評価は自由な発想を阻害することにつながると考えているようだ。評価は社員自身にまかせ、上司はあくまでもコーチとして方向性を指し示すのみの立場でありつづけるという。

また、Adobeでは社員に自社株を与え、会社と自分との利害関係を意識させ、オーナーシップを育んでいる。

まとめ

今回紹介した企業のほとんどが、似たような臨時報酬や福利厚生を保持していた。ただし、これらはどの企業にも最適な文化とは言い切れない。社員にどれ程の信頼を置き、オーナーシップを持たせるのか、企業毎に見定めるべき重要なポイントだ。

ただ、どのような人を安心して歓迎でき、最大限のパフォーマンスを発揮させることができるのかを決定づけるのに、企業カルチャーが果たす役割は大きい。btrax社がサンフランシスコで提供中のコラボレーションスペース、D.Hausでもこれらの企業カルチャーを参考に、スペース運営を行っている。日本企業もイノベーションを生み出すには、企業カルチャーの見直が必要になるかもしれない。

サンフランシスコに拠点を持ちませんか?

イノベーションの本場サンフランシスコに本社を置くクリエティブ・エージェンシーbtraxは、デザインをメインにしたコーワーキングスペース、D.Hausを開設致します。

D.Hausはデザイン的視点から日本企業と地元のスタートアップがコラボレーションを行うことを目的に、2015年10月1日よりサンフランシスコに開設されるオフィススペースです。単なる作業スペースだけではなく、最新情報の提供やメンターシップ、イベントを通じ、ヒトと技術をデザインで繋ぐ事により、イノベーション創出の為のプラットフォームを実現します。

先行予約中の今なら敷金、礼金、保証金無しでサンフランシスコにオフィスを持つ事が可能です。詳細、資料請求等は公式サイトまで。

 

【日本の企業に世界最高のメソッドを】イノベーションプログラム

サービスデザインを提供するbtraxでは、イノベーションの最先端を行く本場サンフランシスコ・シリコンバレーにて、海外展開のノウハウ、新プロダクト・サービス発案のメソッド、優れたデザイン、マーケティング手法、スタートアップ企業とのネットワーキング等を直接体験をするイノベーションプログラムを開始しました。詳しくはこちらから。資料請求はお気軽にtokyo@btrax.comまでご連絡下さい。
 

Like us on Facebook

Scroll to top

シリコンバレーから最新情報をゲット!

 
 

btrax-logo-100

サンフランシスコに本社を構えるクリエイティブエージェンシーbtraxのニュースレターに登録して最新の情報をいち早くゲットしませんか?

 

・オウンドメディアfreshtrax 今月の注目記事

・CEO Brandonの無料オンラインセミナー情報

・最新サービス・現地イベント情報

 

Subscribe!