プログラミングじゃない!Rails, CakePHP, PhoneGap, Titanium, iOS/Android Apps
去年頃からプログラミング講座でRuby on Railsを取り扱うスクール・キャンプが増えてきましたね!
「初心者が2ヶ月でWebアプリケーション開発とRuby on Railsの習得」といった雰囲気の広告を見たことが有る方も多いのではないでしょうか。
私は、歴史は繰り返す、なぁ、と思って眺めています。
結論だけ書いちゃうと、おすすめしたい学習の流れはこんな感じです。
- 入門書を買う *なるべく薄いものがおすすめ!*
- レシピ本を買う *あるだけ買っちゃえ!*
- 作りたいサービス・アプリみたいな目的がうまれたら、講座などを検討する
- オンラインの1to1型サービスもおすすめ
また、「はじめに講座を買うのは勿体無い」と思います。
10万円以上の価値は絶対ありません。
なぜ書籍から?なぜ薄い本が良いの?
入門書買ってみても、1 + 1 = 2って表示される、クラスとは、みたいな基本的そうな記述だけだと、面白く感じずにやめてしまう方も多いと思います。また、辞書のようにしっかりがっつり説明してある本も眠くなってしまう方も多いのではと思います。
薄い(すぐ出来そう)、写真が多くて分かりやすい、楽しそう!読んでてなんとなく分かる!ぐらいの、立ち読みして自分がその場で良いな、やりたいなって判断が出来る本がおすすめです!
逆に、「これを買って勉強しよう!」と思ったような本は、あくまで勉強目的に参考書としての良し悪しで選んでしまっているので、楽しいかどうか・はじめの一冊として良いか、には反してしまうと思います。
(※知識として単に知ってみたい、という方は除く
薄い本の一例:
↑流石に古いかなぁとも思うので、店頭で立ち読みをおすすめします。
レシピ本を買う、あるだけ買っちゃえ
レシピ本はアイデアの源泉にもなりますし、コピーアンドペーストすればそのプログラムは動きます。プログラムやアイデアの源泉がたった3000円以下程度で手に入るので、入門の時期にはぜひ。
レシピ本を見て、全部自分で実装可能だと判断出来るレベルになったら、買わなくて良いと思います。
作りたいサービス・アプリみたいな目的がうまれたら、講座
目的を持って、指導してもらうのであれば、講座は割りとお手頃です。また、講座を受ける前に、「こういった物を作ってみたい!」と相談すれば、それにあったカリキュラムや講師の方を提案してくれるかもしれません。
目的なく受けに行くと、義務教育のころの授業の如く、言われたことをやる、メモする、復習する、といった退屈な日々を送ることになるかもしれません。
オンラインの1to1型サービス
マンツーマンだとカリキュラムは無視して、目的に沿って、進めていけるのが良いと思います。ブートキャンプ型よりは高くなりますが、書籍などを経て目的を持った段階まできているのであれば、おすすめ!
歴史は繰り返す
最近はRailsの講座が流行って、その講座を受けた人の「身につかない」「教えられたことしか出来ない」「退屈で辞めた」みたいな意見を見かけるようになってきました。
また、プログラマーを募集している企業側でも「教えられたことしか出来ない人からの応募が多い」といった状態になってきました。
これはここ数年、1年毎に(一番ホットな)題材を変えながら、同じ内容が毎年来ているなと思います。私的には過去のホット題材はこんな感じでした。
歴史
- 2011年: iPhoneアプリ(Objective-C). みんな似たようなゲームやユーティリティのみ
- 2012年: iPhone, Android(Titanium Mobile). バージョンが変わると受講者は何も出来なくなっちゃう寿命の短いスキル…
- 2013年: PhoneGap. それアプリじゃなくてウェブサイト、みたいなHTML+CSS+PhoneGapな講座ばっかり
- 2014年~: CakePHP, Ruby on Rails
各講座の共通の特徴
大体こんな感じの特徴を皆共通して持っていたように思います。独自の価値や特徴があるものがあればぜひ教えて頂きたい。。
- どれも全受講者に同じカリキュラムを提供
- カリキュラム終了時に卒業課題として自作のアプリを作る
- 卒業後はフォローアップのコミュニティがある
- 卒業課題は任意。過去の受講者の卒業課題が割りと似通っている
- 価格は10万円~
これらを卒業したら共通の状態になれます。
「身につかない」「教えられたことしか出来ない」「退屈で辞めた」
みたいな感じに。
こんなことをブログに書いたらスクールから怒られそうですが、過剰広告出しまくりの一部のスクールはに言われたくはないです(´・ω・`)
初心者が3ヶ月そこらでいきなりProfessionalになれるわけないでしょう。。
補足知識: 価格について
価格が10万円~なのは、Google Adwordsなどによる広告での顧客獲得単価の問題で、広告費に10万円近く、もしくはそれ以上かかるので、10万円以上じゃないと事業として継続できないんです。
なので、極論、10万円のプログラミング講座は、0円しか原価(教えてくれる人の人件費)が払えないです。18万円だと8万円です。半分が講師の方の給与に回っているとしても、4万円です。
フリーランスのウェブプログラマの相場は1ヶ月、140時間で50万円以上です。(だいたい70万円)。1時間5000円。
4万円だと 8時間 です。
10万円の講座で買える、プロのプログラマーの方の時間は、たった8時間分です。
おわりに
Rails界隈はたしかに不定期に尖った投稿がでますが、プログラミング入門用に限ると、ただ単にスクールイケてないんじゃないか?なだけな気がします。
事業モデル上仕方がないのかもしれません。
受けようと思っている方は、一度落ち着いて、今の自分の状態と見合わせて、考えなおしたほうが良いと思います。
そして、それを踏まえたうえで、上手く活用出来ると判断したら、ぜひ活用してみてください!
コメントを残す