ニュース詳細
南シナ海巡る米中対立 首脳級会議で事態打開なるか11月5日 4時55分
k10010294671_201511050526_201511050527.mp4
南シナ海を巡る問題で対立が深まっているアメリカと中国は、ASEAN=東南アジア諸国連合の拡大国防相会議の議論で溝が一層鮮明になり、今後相次いで開かれる首脳級の国際会議で事態を打開できるかが焦点となります。
アメリカ政府は先月27日、中国が人工島を造成している南沙(スプラトリー)諸島に海軍のイージス艦を派遣し、国際法上の領海と同じ範囲の12海里(22キロ)の中を航行させました。
これに中国が激しく反発し、米中の対立が深まるなか、4日にマレーシアでASEANの拡大国防相会議が開かれ、アメリカのカーター国防長官と中国の常万全国防相が出席しました。会議では、アメリカが「航行の自由」を主張して、今後もこの海域への艦艇の派遣を続けると改めて表明したのに対して、中国は一歩も引かない姿勢を見せたということで、議論は平行線をたどりました。
さらに、会議のあと採択される予定だった共同宣言は、中国が南シナ海にかかわる文言の削除を求めたことにアメリカや日本などが反発して採択ができず、アメリカと中国の溝が一層鮮明になりました。
両国はこのあと、今月フィリピンで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議や、マレーシアで開かれる東アジアサミットに参加する予定で、首脳級の国際会議で事態を打開できるかが焦点となります。
これに中国が激しく反発し、米中の対立が深まるなか、4日にマレーシアでASEANの拡大国防相会議が開かれ、アメリカのカーター国防長官と中国の常万全国防相が出席しました。会議では、アメリカが「航行の自由」を主張して、今後もこの海域への艦艇の派遣を続けると改めて表明したのに対して、中国は一歩も引かない姿勢を見せたということで、議論は平行線をたどりました。
さらに、会議のあと採択される予定だった共同宣言は、中国が南シナ海にかかわる文言の削除を求めたことにアメリカや日本などが反発して採択ができず、アメリカと中国の溝が一層鮮明になりました。
両国はこのあと、今月フィリピンで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議や、マレーシアで開かれる東アジアサミットに参加する予定で、首脳級の国際会議で事態を打開できるかが焦点となります。
関連ニュース
関連ニュース[自動検索]
- 南シナ海巡り米国防長官と中国国防相が会談へ (11月3日 18時53分)
- ASEAN国防相会議 南シナ海で議論 (11月3日 18時40分)
- 南シナ海問題 中国の主張退け審理本格化へ (10月30日 12時19分)
- ASEAN国防相会議 南シナ海への対応が焦点 (11月3日 11時40分)
- 米軍艦艇の南シナ海の航行 継続の方針 (11月3日 10時33分)
- 米国防長官 南シナ海で活動中の空母を視察へ (11月4日 22時41分)
- 南シナ海問題 「審理本格化」に中国反発 (10月30日 17時55分)
- 防衛相 比の南シナ海仲裁申し立てを支持 (11月3日 22時59分)
- 日中防衛相会談 南シナ海問題は平行線に (11月4日 21時15分)
- ASEAN拡大国防相会議 共同宣言 見送りへ (11月4日 12時04分)
- きょうからASEAN国防相会議 日米中も参加 (11月3日 6時49分)