ide-research.net
Top | Publications | Project  [Japanese/English]

井手剛の研究紹介

井手剛がこれまで発表した論文に関する情報をまとめたページです。 これまで3つの分野で論文を書いてきました。


これまで書いた本

画像をクリックすると詳細ページに飛びます。

異常検知と変化検知(講談社)入門 機械学習による異常検知(コロナ社)統計的学習の基礎(共立出版)パターン認識と機械学習(丸善)


論文に関する余談

物理と情報工学の文化の違い

私が情報系の分野で研究を始めたのは比較的最近のことですが、 私が学位を取った物理と、現在の研究領域である情報工学では、 ずいぶん成果発表の文化が異なっていて興味深いです。 まとめるとこんなところでしょうか。

物理 情報工学
日本の(英文)論文誌にもそれなりの 国際的権威があり、重視されている。 国際的には、日本の論文誌の地位は高 いとは言えない。
和文論文誌は存在しない。和文の解説 記事は業績とは認められない。 和文論文誌にもきちんとした査読制度 があり、個人業績としてカウントしてもよい らしい。
学会の予稿集 (Proceedings)はそれだけでは業績と認められないこと が多い。 国際学会の予稿集の権威が非常に高 く、しばしば10ページ前後のフル論文とな る。
成果は基本的に論文誌 (Journal)で発表する。速報もLetter論文と してJournalで発表する。 成果は基本的に国際学会で発表する。 しばらくしてその詳細版を論文誌に投稿す る。
発表を急ぐ場合、プレプリントサー バーに電子版を同時投稿するのが通例。 プレプリントサーバーの使用は一般的 ではない。
Journalの査読期間は、 Letterでもフル論文でも1-3か月程度(も ちろん揉めれば長くなる)。 Journalの査読期間は1年以上 になり、論文も総合報告(Review)的 な色彩が強い。
基本的に全員が日本物理学会に属し、 春と秋の学会に参加する。 学会の数が多い。「研究会」という独 特のカテゴリがあり、専門領域というより、 人とのつながりで系統分けがなされる傾向がある。

特に、学会の数が多いのは問題で、無駄な雑用を増やしている気がします。機械学習に関する分野では、かつては電子情報通信学会系と人工 知能学会系で 2つの 研究会があったのですが、それらを統合してIBISML研究会を 設立し、より研究に 集中できる環境を作るべく、裏方で働きました。国内で学会を統一し、IEEEやACMに対抗できる勢力に育てたいところですが、上記の通り、情報系独自の 文化の問題があり、先は長そうです。


論文リスト(統合版)

Book


Conference proceedings


Journal


Invited Talk / seminar speaker


Other Articles


Workshops, meetings


Thesis