先日、家族が全員ノロウィルスにやられたという話をしました。
できればもうこんな思いはしたくない、息子が感染するのはやむなし(!!)として、大人まで拡がるのは絶対阻止したいという決意のもと、今回の事件を振り返りたいと思います。
※今回もちょっとグロッキーな話です。食事中の方はお気をつけください。
最初はただの下痢だと思っていた
最初息子がお腹を下したときは、ただの下痢だと思っていました。息子も下痢以外は元気だったし、病院でも大したこと言われなかったし、そんなに重くは考えていませんでした。
→どうやら息子は私に似て胃腸が強い子の様子。ノロウィルスは人によって症状の出方が違ったりする(そもそも症状が出ない人もいる)ようなので、注意が必要ですね。我が家のように息子の胃腸が強い、ママ( or パパ)の胃腸が弱いパターンは、息子がもらってきて家族が油断してる間に一気に広まるパターンになるので特に注意です。
恐らくオムツ替えが感染経路では
息子が下痢になり、ピーピーのオムツを何回も取り替えることになりました。何度かオムツから漏れて大変な処理をする羽目にもなりました。 毎回袋に入れて、手も洗っているんですが、ノロウィルスはアルコールの手洗いでもダメなようなので、そこが感染経路ではないかと疑っています。
→手洗いは石鹸で60秒もみ洗い後に15秒流水ですすぐ、以上をしないとノロウィルス予防には効果がないらしい。マジか…
手洗いはきちんとできていますか? ~ノロウイルス対策 - 広島県ホームページ
→最低限、オムツは手袋・マスクをつけて替える
→空気感染もするので、オムツは袋に入れてしっかり閉じる
→服についたウンチはハイターで洗う
我が家にあった洗濯用の漂白剤はワイドハイターでしたが、ワイドハイターは「酸素系」漂白剤なのでダメなようです。「塩素系」漂白剤のハイターじゃないとダメみたいです。我が家にはキッチン用にハイターがあり、キッチン用でも手洗いには使えるようです。
ヨダレを垂らした息子に迫られるママ
オムツ替えは大人の対策でなんとかなるにしても、ママが大好きな息子のかまって攻撃にはなかなか対応しようがありません。ノロウィルスは口から感染することが多いので、息子のチュー攻撃はこの時期凶器です。あとは離乳食の喧騒も感染源になっていそう…。
→注意してなんとかなるレベルではなさそうなので、マスク・手袋の物理的シャットダウンしかないでしょう
この時期常備しておくもの
- ハイター:ママが薄めたやつを霧吹きでおもちゃの殺菌に使ってます
- 手袋・マスク
- オムツを入れる袋(たくさん)
- ノロウィルスに強い人間
- 子どもの体調を疑う猜疑心
パパは幸いノロウィルスに強い人間だったので、大した症状はありませんでしたが、自身が菌を持っている可能性を胸に秘めて行動したいと思います。
>>我が家の夜泣き200日戦争【まとめ】
>>アプリ「レター」が息子の成長を表現しすぎて涙が出そう
>>息子が生まれて300日が経ちました。
------
2015年は新種のノロウィルスが出たというので、大流行が危惧されています。我が家の二の舞にならないように皆さん対策はしっかりしましょう。我が家は…一回なったからちょっと安心♪←