東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。
黄金伝説展開催中 10/16-1/11 【動画】古代地中海世界の秘宝 国立西洋美術館で「黄金伝説展」

トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事

ここから本文

【社説】

三省堂問題 教科書の信頼損ねるな

 学校教科書の採択は公正に行われているのか疑念を抱かざるを得ない。出版大手の三省堂が検定中の教科書を公立小中学校長らに見せ、謝礼を贈っていた。教科書業界はあらためて襟を正すべきだ。

 贈収賄を疑われても仕方のない振る舞いである。

 昨年八月、三省堂が十一府県の校長らを招き、検定中の中学英語の教科書を示して意見を聞き、現金五万円を支払っていた。交通費に加え、宿泊代や懇親会代まで負担していた。

 意見交換の場にしては仰々しく映る。今年の選定作業での有利な取り計らいを暗に期待したのではないか。五人はその後、現に地元で採択に関係する立場になった。

 文部科学省のルールは、検定申請中の教科書内容を外部に知られないよう定めている。教科書業界の自主ルールでも、採択関係者への金銭の提供を禁じている。圧力や介入を排し、公正性や透明性を保つためだ。

 文科省によれば、三省堂から便宜供与の依頼はなく、校長らが三省堂を推した形跡もなかったようだが、明らかな違反行為だ。三省堂は同様の行為を以前にも繰り返し、社内でも問題になっていた。ルールが蔑(ないがし)ろにされている。

 参加した校長らは公務員としての自覚や倫理観に欠けていると言うほかない。子どもや保護者にどう釈明するつもりなのか。

 出版不況や少子化を背景に、教科書業界の競争は激しい。小中学校の教科書はほぼ四年に一度しか改訂されない。採択された市町村ではその間、すべての公立小中学校で使われる。その採否が収益に与える影響は大きいという。

 来春から使われる中学教科書の選定に絡んでは、三省堂問題のほかにも、教科書会社の担当者が教員宅を訪ねて宣伝活動をするといったルール違反が目立ち、文科省が業界を注意した経緯がある。

 社会情勢や学校現場の実情を踏まえ、教科書を豊かにする取り組みは大切だ。業界と学校との開かれた交流の場をどうつくるか。教育界全体で知恵を絞ってほしい。

 教科書採択をめぐる贈収賄事件はしばしば摘発されてきた。中でも忘れてならないのは、明治の教科書疑獄事件だ。

 全国で約二百人が摘発され、百人以上が処罰された。これをきっかけに、教科書の検定制は国定制に切り替えられていった。

 軽はずみな行為でも自主、民主、中立という公教育の根幹を脅かしかねないのだ。

 

この記事を印刷する

PR情報