読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ここちよく流れる

自分にとっての「ちょうどいい」を探すブログ。

シンプル思考になれる本:使いきる。と、にっぽん

[本] シンプルライフ本
スポンサーサイト



 読まれた方も多いかと思いますが、最近、有元葉子さんの「使いきる。」を読み返しました。

f:id:keianju:20151020123104p:plain

この本を購入したのは2年前で、さらっと一度読んだきりにしていましたが、今回久しぶりに読み返して、以前読んだ時以上にじわじわと自分の中に浸透してくるものがありました。

 シンプルだからこそエネルギーが循環する

有元さんのライフスタイルはとてもシンプルかつエネルギッシュ。
しっかりとした軸を持ちながらも、ご自身を取り巻くものと調和して生きておられるように感じました。 「捨てる」よりも「使いきる」というスタンス。 「限られたものを最後までとことん使いきる。自分自身も同じ」という文章に引き付けられました。

2015年の自分のテーマとシンクロ

そう。2015年の私のテーマは「エネルギッシュに生きる」ということでした。 エネルギーを出し惜しみせずに、全開で生きようという思いと、 有元さんの「自分自身を使い切る」という言葉がシンクロしました。モノだけでなく自分自身の命を使い切る姿勢に謙虚さを感じます。本って読むタイミングによって、味わいが全く変わってきますね。今年も残すところあと2か月と少し。私も頂いた命を無駄にすることなく活かして行きたい、と思いました。

使いきる。 有元葉子の整理術 衣・食・住・からだ・頭

使いきる。 有元葉子の整理術 衣・食・住・からだ・頭

 

台所とつながる日本のこころ

そしてもう一冊ご紹介したい有元さん関連の本があります。 「にっぽん」という冊子の第3号。 数年前に日本文化を紹介するイベントで配布されていました。 イベントのメインはEnglish Rakugo という演目でこれもとても面白かったです。

特集は「Kitchens Open a Window on Japan - 台所から日本が見える - 」 表紙と巻頭記事が有元さんでした。 「使いきる。」の4年前に発行されていたこの冊子でも有元さんは次のように語られています。

First before you begin cooking, take out all the kitchen tools you will use and place them where you need them. Then, whenever you have finished with one, wash it and put it back right away - that way it will not clutter up your space. And keep your movement efficient. For example, when you do one thing, there is probably something else you can do at the same time. Its simple, actually.[/su_quote]

お料理を始める前に、これから使うすべての調理器具を取り出して、必要な場所に配置しておきます。そして使い終わるごとに洗って、散らからないようにすぐに元の場所に戻しておきます。また、常に効率的に動いています。たとえば何かひとつのことをしているときでも、たぶん同時にできることが他にもあるんですよね。ほんと、シンプルなことなんですよ。(つたない翻訳で申し訳ないです) 

IMG_5536 IMG_5539

日本のミニマルな台所しごとと暮らしぶり

台所まわりに関してオーストラリアでの私の体験なのですが、 以前、シェアメイトのオーストラリア人が広いキッチンでいくつものフライパンや調理器具、オーブンを使い豪快に料理をしていました。そして出来上がったのは、ベーコンエッグロール一つ。 その一つのためにどれだけのスペースと道具を使うんだろう!?と驚きました。

彼女は極端な例ですが、これまで私が出会った中で、日本人ほど限られたスペースや材料や道具で豊かなごちそうを作る国民はいなかったです。片づけながら調理するのは、狭いお台所ゆえの知恵だったの かもしれませんが、それは空間だけでなく時間も有効に使っていることになりますよね。 畳の部屋ひとつが食堂、居間、勉強部屋、寝室に使いまわされていたように、これぞ、日本人の持つ シンプルライフの感覚だと思います。

常に居住まいいをただし、備える。 この美意識はなかなか外国の友人には理解しがたいかもしれません。 そういう意味で、日本を紹介する冊子の特集が「お台所」だったのには、とても興味深かったです。 私が持っているのは英語版ですが、日本語はもちろん、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、 アラビア語にも翻訳されています。  

出版社のサイトでは「品切れ・重版未定」となっていましたが、アマゾンに若干ありました。

(日本語 / 英語)
 

関連トラコミュ
キッチンの片付け・断捨離・収納
台所づくり

f:id:keianju:20151006053026p:plain