1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:03:44.44 0.net
ぶっちゃけ日本人が思ってる以上に外国の農作物や肉のクオリティは上がってる
さらには外国に日本人の研究者や生産者が指導員として行ってるから無駄に土地の多い大規模の外国が本気でやったら日本のブランドも全部潰れると思う
TPP始まったら確実に研究者や生産者はジリ貧の日本から外国に引きぬかれて向こうで農作物や畜産やって日本の農業潰すでしょうね
あっちは低賃金の労働者使って日本のブランド野菜や肉を作って低価格で大量に出荷してくるだろう
国産が100%の味としたら80%近いレベルの味の商品を大量に送り込んでくる
味は素人に見分けられない差で値段は安い外国が勝つ
さらには外国に日本人の研究者や生産者が指導員として行ってるから無駄に土地の多い大規模の外国が本気でやったら日本のブランドも全部潰れると思う
TPP始まったら確実に研究者や生産者はジリ貧の日本から外国に引きぬかれて向こうで農作物や畜産やって日本の農業潰すでしょうね
あっちは低賃金の労働者使って日本のブランド野菜や肉を作って低価格で大量に出荷してくるだろう
国産が100%の味としたら80%近いレベルの味の商品を大量に送り込んでくる
味は素人に見分けられない差で値段は安い外国が勝つ
関連記事
スポンサード リンク
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:07:31.10 0.net
すでに商社は準備万端なんだろうな
5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:12:17.71 0.net
国産米はずいぶん前からブラインドテストではカリフォルニア米に負けてた
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:16:01.73 0.net
USAに住んでたけどUSAの日本米って美味しんだよね
やっぱ土地自体が良く肥えてるんだと思う
稲は本来亜熱帯の植物だろうから日本よりも暑いところで育てて悪いわけないよね
やっぱ土地自体が良く肥えてるんだと思う
稲は本来亜熱帯の植物だろうから日本よりも暑いところで育てて悪いわけないよね
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:17:54.44 0.net
細かい手入れが必要な作物はともかくコメとか出来ないわけないもんな
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:21:08.32 0.net
心配しなくても品質が良いのは現地でも高いから
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:22:34.40 0.net
いやそれがコシヒカリとか日本の半分もしないんですよ奥さん!!!
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:21:56.66 0.net
飛行機から種籾まくんだよねUSAはw
それでもうまいのはやっぱ土地が豊かなんだと思う
それでもうまいのはやっぱ土地が豊かなんだと思う
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:23:20.82 0.net
そもそもTPPが発行されてからも
日本の農業が今のまま続くなんて思ってる人が
一人でもいるんだろうか
日本の農業が今のまま続くなんて思ってる人が
一人でもいるんだろうか
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:24:13.72 0.net
最低限度の安全性さえクリアしてれば消費者はより安い方を選ぶのが当たり前だわ
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:25:18.46 0.net
つーか現時点でほとんどの農作物って関税ゼロか数%なわけでTPPとか関係ないよ
問題なのは米とか特定作物だけ
問題なのは米とか特定作物だけ
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:25:39.34 0.net
安くて美味いもの食べれるならそれでいいわ
日本の農業壊滅しようがオレには関係ないしな
日本の農業壊滅しようがオレには関係ないしな
17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:33:31.40 0.net
>>15
アメリカが大寒波や不作に見舞われて
日本人が右往左往する姿が君には見えないのか
アメリカが大寒波や不作に見舞われて
日本人が右往左往する姿が君には見えないのか
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:26:45.68 0.net
農家より保険屋とかのほうが自分の身を心配すべき
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:53:16.51 0.net
勝てるやつもいるというだけでジャンルでは勝てないし
7割以上の農家は負けるだろってのはわかる
今の状態は家電が付加価値商品を作れば勝負に勝てると言ってたのと
そっくりだから負けるんだろうな
7割以上の農家は負けるだろってのはわかる
今の状態は家電が付加価値商品を作れば勝負に勝てると言ってたのと
そっくりだから負けるんだろうな
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:55:33.59 0.net
ブランド商品は手間とコストがかかり過ぎるし市場に出回る量も少ない
そんな中にブランド品に近い味と品質で安価なものが出回ったらよっぽどじゃ無いとブランドは勝てない
ガラパゴス化と同じ
そんな中にブランド品に近い味と品質で安価なものが出回ったらよっぽどじゃ無いとブランドは勝てない
ガラパゴス化と同じ
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:55:45.26 0.net
北海道牛乳とか香港でもブランド力あるし
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:59:49.67 0.net
香港というか中国が異常すぎるんだよ
日本メーカーが日本と同じ商品を中国で作っても
パッケージが中国語だからと言って余り売れない
逆に中国でパクリ商品作ってエセ日本語で作られた
パッケージの商品は飛ぶように売れたりする
北海道牛乳のブランドがあるんじゃなく中国人がアホだけ
日本メーカーが日本と同じ商品を中国で作っても
パッケージが中国語だからと言って余り売れない
逆に中国でパクリ商品作ってエセ日本語で作られた
パッケージの商品は飛ぶように売れたりする
北海道牛乳のブランドがあるんじゃなく中国人がアホだけ
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:56:58.63 0.net
電化製品と同じやろうね
高品質とか新技術自慢してるが全く売れないという
結局消費者はそこそこの値段のそこそこの製品がほしい
高品質とか新技術自慢してるが全く売れないという
結局消費者はそこそこの値段のそこそこの製品がほしい
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 11:57:37.15 0.net
そういうファンタジーも日本ブランドの根本であるこの日本そのものから崩れるよ
だって品質自体高いんだからね
だって品質自体高いんだからね
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:02:49.60 0.net
そもそも各国の得意な分野で経済協力しましょうってのがTPPなんだから
海外に潰されるような産業は悪あがきしないで縮小して自動車関連の会社に転職すればいいじゃん
海外に潰されるような産業は悪あがきしないで縮小して自動車関連の会社に転職すればいいじゃん
31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:08:47.42 0.net
>>27
産業が大事なんじゃなく人口を賄う雇用を作れるかや
輸入<輸出にできるかが問題
農業を海外依存にして農業従事者が自動車産業で補えるのか
農業分を輸入にしてその損失を自動車で補填できるのか
産業が大事なんじゃなく人口を賄う雇用を作れるかや
輸入<輸出にできるかが問題
農業を海外依存にして農業従事者が自動車産業で補えるのか
農業分を輸入にしてその損失を自動車で補填できるのか
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:03:28.14 0.net
だから現時点で大半の農作物は関税ゼロか数%なんだってば
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:40:38.47 0.net
>>28
高い関税の作物はもう作るなって話?
こんにゃくとか国産消滅だな
高い関税の作物はもう作るなって話?
こんにゃくとか国産消滅だな
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:05:26.36 0.net
まあ残念なのはUSAが日本から遠すぎるってことだね!
32: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:09:49.21 0.net
日本の農業は生産よりも流通に問題がある
33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:10:13.64 0.net
外国産で安全ならいいが安かろう悪かろうが外人の考えだから安心しては食えないんだよな
まあ金が無いから吉野家でも食うけど
まあ金が無いから吉野家でも食うけど
34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:17:37.52 0.net
産地気にするの米だけだな地元のを買う蜜柑とかトマトとか気にしない
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:24:24.68 0.net
農業も商業のように大企業化しろよいつまでも個人でやってるのがおかしいんだよ
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:41:43.29 0.net
>>35
日本は企業農業は難度も失敗してるよ
土地や地形が不向きだし
日本は企業農業は難度も失敗してるよ
土地や地形が不向きだし
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:25:26.75 0.net
ブランド言うてもそれで勝負できるの極一部だもんな
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:28:36.51 0.net
ブランドってのは飛びぬけてなければいけない
価格勝負をしない覚悟ができる食品なんてどれだけあるんだろ
価格勝負をしない覚悟ができる食品なんてどれだけあるんだろ
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:30:17.92 0.net
今の形の小規模農家が効率低いのは確かだけど大規模にしたからって
コストが安くなるものじゃないらしい
ある程度の規模ですぐ頭打ちになる
コストが安くなるものじゃないらしい
ある程度の規模ですぐ頭打ちになる
40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:30:32.35 0.net
関さば関あじなんかブランドで成功したじゃん
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:41:46.31 0.net
>>40
そんなブランドが日本中で出来上がればいいんだけどね
特例中の特例じゃないかなあ
そんなブランドが日本中で出来上がればいいんだけどね
特例中の特例じゃないかなあ
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:43:46.06 0.net
政府は農家を竹槍で戦わせようとしてんだもん
高級食材なら勝てるとか言ってるけど海外で作られたらそれも終わり
高級食材なら勝てるとか言ってるけど海外で作られたらそれも終わり
46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:46:17.43 0.net
ブランド化が全て失敗するというわけじゃなく
ブランド化に成功するのなんて1割以下だから
勝負にならないんじゃないかとなってんだよ
ブランド化に成功するのなんて1割以下だから
勝負にならないんじゃないかとなってんだよ
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:55:01.68 0.net
何の話題だったか忘れたけど
簡単に「付加価値をつければいいだろ」とか「技術開発すればいいだろ」とか
簡単に言うヤツ多くてあきれた記憶がある
簡単に「付加価値をつければいいだろ」とか「技術開発すればいいだろ」とか
簡単に言うヤツ多くてあきれた記憶がある
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:55:07.03 0.net
実は大規模農業やっても効率頭打ちでたいして儲からないし
白色LEDで水耕栽培やるような野菜工場もコストにまったく見合わない
ほどよい中規模農業経営体が多角経営でリスクヘッジしながら
上手いこと回していければ理想的なんだが
最近流行ってるのはブラック農家とかブラック農業法人な
最近話題になった外国人奴隷使って儲けてたキャベツ農家とか
白色LEDで水耕栽培やるような野菜工場もコストにまったく見合わない
ほどよい中規模農業経営体が多角経営でリスクヘッジしながら
上手いこと回していければ理想的なんだが
最近流行ってるのはブラック農家とかブラック農業法人な
最近話題になった外国人奴隷使って儲けてたキャベツ農家とか
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 12:59:00.36 0.net
農協がやってる過度の規格化をやめて流通の中抜きも減らせば
輸入ものとコストは変わらないレベルになる
輸入ものとコストは変わらないレベルになる
52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 13:11:42.78 0.net
地産地消って変なイデオロギー抜きにして言えば流通コストも貯蔵コストも減らせて経済的なはず
とにかくなくせる無駄をなくしてから農政に文句言えばいいのに
とにかくなくせる無駄をなくしてから農政に文句言えばいいのに
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 14:37:56.64 0.net
日本のブランド農産物高くても海外で大人気とかゆってるけどホントに輸出で儲けてるの?
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 14:45:21.73 0.net
TPP対策費で農林水産省が予算を取るだけ
57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 14:47:55.71 0.net
日本の農家は甘やかされてる確かに。
しかし欧米も同じなんだよw
しかし欧米も同じなんだよw
58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 15:00:22.26 0.net
関税かけられないから補助金て流れは世界共通かもな
59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 15:03:34.12 0.net
西友で米国産牛肉の切り落としが100g250円位で国産牛肉が280円位
もう大して変わらんよ
勿論上質な和牛なら値段は高いがそれは比較対象とは違うだろ
乳製品とかはどうにもならんだろうね
ただ日本だって得意分野で輸出して稼いでいる訳だからお互い様みたいな処はある
もう大して変わらんよ
勿論上質な和牛なら値段は高いがそれは比較対象とは違うだろ
乳製品とかはどうにもならんだろうね
ただ日本だって得意分野で輸出して稼いでいる訳だからお互い様みたいな処はある
60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 15:11:53.79 0.net
酪農は儲からないから廃業が進んでる
それでバター不足になった
それでバター不足になった
62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 15:18:16.35 0.net
関わった政治家や官僚が引退したころに本気出してくるのがTPPだからな
68: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 17:53:55.83 0.net
中国の富裕層に静岡メロンが大人気
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 17:59:12.54 O.net
胃袋を完全に外国に握られるのは普通にヤバいだろ
ある程度国が保護するのは独立国家なら当たり前だ
ある程度国が保護するのは独立国家なら当たり前だ
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 18:37:42.45 0.net
産地消したら今以上に日本の食品海外で売れなくなるわ
ただでさえ全面禁止の国あるのに
ただでさえ全面禁止の国あるのに
78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/27(火) 19:36:11.84 0.net
農家や漁師が農協漁協に卸す値段とスーパーで売ってる小売の値段が3倍も違うのって世界中探しても日本だけだよな
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 17:01:29.06 0.net
1%くらいの農家の生産量が倍増して残りの農家はじり貧かな
外食産業はこぞって外国産に切り替えるだろうな。