今日は四谷大塚の全国統一小学生テストでした。
小2の息子、小4の娘も参加しました。
その前に先週の日曜に娘の日能研全国テスト、一昨日に息子の日能研全国テストと数学検定3級を受けてきました。
夏休みから娘は宿題がはかどらず家庭学習が滞り気味でベネッセのチャレンジも溜め込んでしまう始末でした。その他の教材はほとんど進んでいません。今回の出来はあんまりかなーと思っていました。
まずは娘の日能研テスト。国語150点満点中120点偏差値60.2、算数150点満点中143点偏差値63.6、2科目263点偏差値63.3となかなかいい結果となりました。全体の順位も上位5%に入っています。最近無料の日能研テストではなかなかいい成績が出ています。が、塾生と一緒に受ける有料のテストのほうでは散々なんですよね・・そちらのほうでもう少しがんばって欲しいところです。
今日の全国統一小学生テストは娘は4科目。自己採点をしたところでは国語150点満点中97点、算数150点満点中109点、理科100点満点中75点、社会100点満点中70点、合計500点満点中351点となりました。うーん、理科以外は時間が足らなかったそうです。国語がやはり長文読解が弱く点が取れていません。
息子のほうですが、先ほど日能研テストの結果が出ました。前回も日能研テストでは算数は満点でしたが国語が半分しか点が取れず散々でした。記述が多い日能研テストは作文が苦手な息子にはハードルが高く、今回も持って帰った国語の解答用紙は白い・・ほとんど記号や文字で答えるところしか書いてなく、文章で答えるところは真っ白でした。。。算数もミスがいくつかと文章で答えるところは書けませんでした。150点満点中124点、国語150点満点中90点、合計214点。偏差値は出ませんが国語は平均以下で合計の順位も半分のちょい上程度とさっぱりな結果に。
それよりもひどい状況だったのが今日の全国統一小学生テスト。算数、最初のほうの簡単な問題を問題文をきちんと読まずうっかりミス2問。自己採点の結果、150点満点中138点、国語も簡単な最初のほうを記号で答えるべきところを全て漢字で答えたりで大量失点。長文読解も時間が全く間に合わず、なんと150点満点中41点という惨憺たる結果となりました・・・。
算数も国語も問題文をきちんと読んでいない、読解に時間がかかる、文章が全く書けない。国語力が本当に大問題です。
流石に今日は息子も国語の酷さが相当悔しかったらしく自己採点と見直しの後にすぐ問題用紙と解答解説を紙ごみに投げ捨てていましたww
今年に入ってから、算数オリンピックと数学検定の学習ばかりをしてきた息子。問題の傾向が違うのか、学年相当の学習のほうがかなり厳しい状況となってしまいました。
このままではマズイ。息子もなんとかしたいようです。
ということで読解、作文の問題集などをどっさり購入してみました。こうなったら手当たり次第やってみてよさげなものをシリーズでやっていこうと思います。
出口先生の論理トレーニングはとてもよかったのでこちらも期待したいと思います。よければシリーズでやっていければと思います。
こちらは一冊手ごろなお値段だったので娘にもと思い2~4年まで買ってみました。
小学4年 国語読解力 特訓ドリル: 反復練習で確かな力をつける (小学特訓ドリル)
- 作者: 総合学習指導研究会
- 出版社/メーカー: 増進堂・受験研究社
- 発売日: 2015/03/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
読解で問題集を探していた時に見つけたのがこちら。
文章を書くことが苦手な息子が書けるようになってくれればいいなと思い買ってみました。くもんなので期待しています。よければこれもシリーズでやりたいなと。
くもんも読解があったので娘向けに買ってみました。
このシリーズは算数を持っているのですがなかなかの難問ぞろいでした。国語のほうはどうかなぁと買ってみました。難しすぎれば他をやって力をつけてから取り組みたいです。
こちらは問題集というよりは参考書にワークがついたものだそうです。記述の回答が中心だそうで基礎からシリーズになっているので順を追って力をつけていくのにいいかも。
最近新しく問題集を購入していませんでしたがまとめてどんと行ってみました。内容と進み具合を見ながらよさそうなものに絞って年内はとりあえず国語重視で家庭学習を進めて行きたいと思います。年が明けてから算数オリンピックの学習と並行していくことになります。
息子本人も早く欲しいと言っているので、相当焦りがあるのか悔しかったのか。届けばがんばってくれると思います。漢字検定にも興味を持ち始めたので余裕が出来ればそちらも始めようかなと思っています。
一昨日の息子の数学検定3級ですが、夏までは算数オリンピック一色で数学検定の学習は2ヶ月ほどしかやっておらず、時間がないので計算技能の1次試験だけ過去問4回やっていきました。まぁ焦らずとも次回もあるし今回は落ちても仕方ないなとダメ元でと挑戦しました。
合否は3週間後、解答速報もまだ出ていませんが、本人は意外と出来たらしく一次試験も二次試験もわからなかった問題は1問だけだったそうです。二次試験は過去問を一度もやっていないので完全に諦めていたのですがもしかして一発で合格できるかもしれません。
合格すれば次は準2級。高校数学に入ります。私、高校数学はさっぱりで教えられません><
息子は3級に受かったらしばらく数学検定はお休みにすると言っていますが、授業動画などでぼちぼち学んでいくつもりらしいです。
次は11月の終わりにある日能研のテスト。それまでには国語が少しでも伸びてくれるといいんですが間に合うかなぁ・・・。
スポンサードリンク