クローズアップ

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

京の町家、外国人に引っ張りだこ 所有者になる人も
宿泊施設や住宅

(2/2ページ)
2013/6/22 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 町家人気の背景には伝統や歴史への敬意があるようだ。でも、それだけで異国の住宅を買う気になるだろうか。考えを巡らせていると、京都大学大学院の高田光雄教授がヒントをくれた。ポイントは京町家の構造自体にあった。

■自国では味わえない住み心地

 蒸し暑い京都の夏を乗り切るため「風通しを良くすることをひたすら追求した」(高田教授)建築様式。玄関から奥の間まで続く細長い通り庭(土間)や、奥に設けた坪庭など、風通しを良くする工夫が随所に設けられている。ふすまを開け放てば外部と内部の境界は消え、四季の変化を体で感じ取れる。高田さんは「夏を乗り切る手段の庭が、住居と自然の一体感を生み出した」と指摘する。

画像の拡大

 洋式住居では熱を極力外に逃がさぬように厚い壁で各部屋を区切り、家全体も覆う。自国では味わいにくい快適な住み心地が外国人を引き付ける魅力なのかもしれない。

 京都市の景観・まちづくりセンターによると、市内には約4万7千カ所の町家があるとされる。小西二郎事業第三課長は「多くが明治から昭和初期までに建てられています」と教えてくれた。

 古都に息づく京町家だが、相続や管理の難しさから毎年多くが失われてマンションや駐車場に姿を変えている。行政と市民が協力して保全に取り組んでも減少を止められないのが実態だ。世界に誇る町家の魅力を私たちがしっかり理解し、後世に伝えていきたい。

(京都支社 古川慶一)

[日本経済新聞大阪夕刊いまドキ関西2013年6月19日付]


人気記事をまとめてチェック

「ライフ」の週刊メールマガジン無料配信中
「ライフ」のツイッターアカウントを開設しました。

クローズアップをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

フラットエージェンシー、町家

日本人にも人気 京の町家

関西のふしぎ

【PR】

【PR】

クローズアップ 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

深煎りの豆をじっくり抽出する宮越屋珈琲のネルドリップ

地方から都会に コーヒーチェーンの奥深い味わい

 産地の農園に直接赴いて豆を買い入れる、徹底的に焙煎(ばいせん)にこだわる、独自開発した抽出器具でコーヒーをいれる……。際立つ個性を売りに、地方から大都市へと進出するコーヒーチェーンが増えている。その…続き (11/1)

世界が注目、水を治める江戸の知恵 福岡・山田堰

 貧困の原因の一つは水だ――。九州一の大河、筑後川の中流にある「山田堰(やまだぜき)」(福岡県朝倉市)が世界から注目を集めている。水田に水を引く灌漑(かんがい)設備で、225年前の江戸時代に築造された…続き (10/10)

サイクリストでにぎわうしまなみ海道のブルーライン

しまなみ海道を巡るサイクリング 施設・サービス充実

 秋本番、サイクリングが心地良い季節だ。この秋、初心者からベテランまで幅広い層にお薦めなのが西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)だ。しまなみ海道は瀬戸内海に浮かぶ7つの島を通り、広島県尾道市と愛媛県今…続き (10/4)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

[PR]