• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • theatrical theatrical マスコミって高学歴が多いはずなのに、びっくりするくらい学術的な物事に関する意識が低いというか、むしろ無い
  • dazz_2001 dazz_2001 テレビ局なのか、単なる下請けの制作会社なのか。恐らくは、下請けの制作会社の下っ端が、番組名を使って取材しているだけではないかと。下請け制作会社に、その辺のモラルを求めても仕方がない気が…
  • sardine11 sardine11 専門家への敬意は大切だが、メディアは金を払えって考えはまずい。利益関係のある御用学者など信用できないって批判されればまさにその通りで、結局「第三者としての専門家」が必要だっていう前提は共有しようぜ
  • mugi-yama mugi-yama >「お詳しい感じでしょうか」って超失礼< これ面白いな。柳原可奈子の店員のコントっぽい
  • cider_kondo cider_kondo 本題より「@ynabe39 研究室の電話を常時留守電にしてからこの問題もなくなった。マスコミとマンションセールスは留守電にメッセージを入れない」に感心した。双方の手間を省いてみんなハッピーになれる方法だよね。
  • rissack rissack すこしずれるが、よく言う「実費負担」みたいな言い方もこれに似ている。原材料とかモノだけを見た言い方。手間や情報の価値が軽んじられている。なんだよ実費って。
  • TechBisco TechBisco 無料で提供する派の人のところにこういった依頼が集まるようになって、メディアにおける情報の質が下がっていくというか偏っていくんだろうなあ
  • worthlesswaste worthlesswaste 短時間で正確な情報が欲しいから専門家にアドバイスを求めるって場合もあると思うんだけど。弁護士の法律相談みたいに30分5000円とかで各分野の専門家と相談できる窓口があれば互いに幸せになれそう。
  • quick_past quick_past 専門知識を無料で出すのもオールオッケーだとスキルのダンピングにしかならないからやめたほうが良い。これ、デザイン業界にあてはめるとどんだけ中小のクリエイターの損失を増やしてるかとか想像できるはず。
  • natu3kan natu3kan 専門家の言質が欲しいだけ。辞書とか資料で調べて、この資料ではこうなってるでいい話のことが多い。自社の教育では聞くコストはタダにしたほうが良いが。別の組織間だとタダで仕事委託されないようつっぱねるべき
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/11/03 00:48

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー