いよいよ「自動運転車」のルール作りが始まった 事故が起きたときの「責任の所在」が最初のハードル

印刷

   ドライバーが運転操作をしなくても安全に走ることができる自動運転車の開発が進むなか、実用化に向けて政府のルール作りが始まった。

   道路交通法や日本も批准する「道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)」では、走行する車にはドライバーが乗り、さらにハンドルやブレーキなどを操作することが前提となっている。

  • SF映画のような自働運転車が5年後には実用化するのか(画像は高度運転支援システム「オートメイテッド・ハイウェイ・ドライビング・アシスト(AHDA)」を導入したレクサス。トヨタ自動車のホームページから)
    SF映画のような自働運転車が5年後には実用化するのか(画像は高度運転支援システム「オートメイテッド・ハイウェイ・ドライビング・アシスト(AHDA)」を導入したレクサス。トヨタ自動車のホームページから)

日本メーカーは2020年の実用化が目標

   日米欧の自動車メーカーが自動運転車の開発にしのぎを削るなか、各国からこの条約の見直しに向けた動きも出ている。日本政府も国家戦略特区プロジェクトとして自動運転タクシーの実証実験を神奈川県などで行う方針で、自動運転車の開発や実用化に向けた後押しに乗り出している。

   こうした状況を受けて、警察庁は2015年10月下旬に専門家らによる検討委員会を設置した。現在の法律は自動運転を想定したものでない。まず、事故が起きた時の責任の所在といった課題をまとめたうえで法的検討を進めていく。これから本格化が予想される自動車メーカーの公道実験に関するガイドラインも作成する。

   自動運転車はセンサーやカメラ、GPSなどの情報から人工知能(AI)が障害物までの距離や周囲を走る車両の速度などを解析して走行する。自動車業界は「人為的なミスを減らして安全性向上による事故減少や渋滞緩和が期待される」としており、日本の各メーカーは2020年東京五輪までの実用化を目標に掲げている。

インヴァスト証券

   世界経済が混沌としてきた。「年内」ともいわれた米国の利上げ観測が後退。欧州経済には停滞感が漂い、「エンジン役」として期待された中国は目標としていた年7%の経済成長率に黄信号が灯った...続きを読む

PR 2015/10/30

年収400万円アップ 転職を成功させる方法

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む

PR 2015/04/02

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
005
ふぅ~む 2015/11/ 3 16:21

一般道路と高速道路では条件が違って来ると思う。自動運転車は当面市街地のみ許可って事にした方が良いかもしれない。都会と地方でも条件が大幅に違って来るから現行の道路交通法は通用しないでしょうから別物で作るように成るかもよ!自動運転車って広く浸透しないかも!?人間が扱う機械だから人間の欲望に従って動くでしょ?其れを取り上げるって事は人間が機械に従わされるって気分に成る人が多いんじゃないかな?政府は東京オリンピックで大々的に御披露目したいみたいだけど、無理だと思うよ…会場が広範囲に点在するからね!!

004
無理無理 2015/11/ 3 15:14

メーカーと国が少しでも責任を負うものかよ。001にも002にも同意する。
自動運転と言う製品のせいで事故が起きたらその製品を作った製造者の責任だ。そして自動車事故は完全停止してるなどの条件が無い限り相互に責任が発生する仕組みを自動運転対人間運転でも適用すればいい。例え貰い事故であってもメーカーがその責任を負うべきだ。嫌なら開発しなければいいし売らなければいい。売るなら責任を取れ。
この問題は少しも難しくない。製造者が責任を取る積りがあって開発してるのかどうか国会に各社の社長を喚問して答えさせるだけ。責任取る積りがないと言ったら即座に国として賛同しないと言えばいいし、責任を取ると言ったらその国会で責任を取らせる法案を通せばいい。
責任と取るのに同意し実際に自動運転車を販売したら倒産確定だろうがな。

003
難しい問題だ 2015/11/ 3 13:34

臨時国会で議論しよう。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

ユーザー登録後24h限定 セール品がさらに安くなる3000円分クーポンつき

寒くなってきて、体調も崩しがち・・・免疫力が低下しているのかも!?

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座