ホーム » ブログ » にわか鉄道ブログ » ウェアラブルカメラ HX-A1H

にわか鉄道ブログ

FEED


2015/06/26

ウェアラブルカメラ HX-A1H

  • 車両
  • 2015/06/26 20:58

前回のブログ記事にて書いた、新型ウェアラブルカメラ。

同じカメラを先に入手していたshimoyaさん、
運転会ではコキ200に載せて撮影していました。
私もKATOコキ200だけなら持っているので、真似させていただきました。

実際に載せてみましたが、コキのコンテナ固定用のツメが
上手い具合にカメラのヘコみにハマってくれます。
コキとカメラの隙間には、100均で買った2mm厚のコルク板を入れて、
両面テープで貼り付けただけです。

そして、TOMIXの単線トラス橋で建築限界をチェック。
高さは問題無いですね。横は少しギリギリかも…。

他の車両(KATO氷河特急客車)にも試しに載せてみました。
こちらは台車がチョット小さいからか、コキ200に対して
0.5mmほどカメラ位置を低くする事が出来ました。

どちらに載せる事にしようか考えて、結局コキ200で落ち着くことに。
その理由なんですが、コキ200は車体構造が樹脂部品のみではなく、
ウェイトを兼ねた金属シャーシの上にディテール表現用の樹脂部品が載る、
というような構造だったからです。

他のカメラも同じだと思いますが、かなり発熱するんですよね。
樹脂部品のみの車両だと、カメラからの熱で反ったりしちゃいますからね…。

他にも、サスペンション機能・振り子機能付きの車両とかに載せたりしても
面白いかもしれません。ただ、重心が高くなるとコケるかもしれませんが…。

コメント欄に続きます。


このブログは参考になりましたか? Yesボタン
参考になった 1

コキ200 UT11C「神岡工業」積載
カトー [8042]
¥1,559 | 24% OFF
コキ200.ISOタンクコンテナ積載
カトー [8042-1]
¥1,559 | 24% OFF
コキ200形(コンテナなし)
トミックス [HO-722]
¥2,052 | 24% OFF
コキ200形(コンテナなし)
トミックス [2759]
¥820 | 24% OFF

コメント(6件)



続きです。

EF65と連結した状態での高さ比較と、その状態での撮影画像です。
さすがに至近距離はボケちゃいますが…。

嬉しいことに、目線の位置は運転台の高さと同じくらいです。
ちなみにコキ200の手すりですが、ギリギリ映らないです。

手振れ補正機能があるけど少し大きいSONY HDR-AZ1はHO向き、
Nに載せるならPanasonic HX-A1Hかな、と思いました。
あぁ、早く走らせたいわ〜。

こんばんは

架線柱のクリアが ギリギリセーフかアウトか 微妙に見えますが
EF65のパンタの高さ と ほぼ同じにも 見え・・・
そこ どうですか?



Minamiさん

やっつけ仕事で申し訳ないですが、写真を撮ってみました。

たしか、線路はKATOのをお使いでしたよね?。
通常の架線柱であれば、クリアランスは余裕ですので問題無いです。
KATOの架線柱では、新幹線ホームパーツセットの物が一番低いのですが、
こちらはギリギリクリア出来るぐらいでした。
(2枚目の写真は、以前に直接線路にカメラを置いただけのモノですので、ご参考までに…)

まだ、私自身はマトモに走らせてないですので何とも言えないんですけどね…。
ただ、現在入手できる無線モニタリング可能なHDカメラの中では、
最も高さが低くできるサイズのカメラであると思います。

ちなみに、こちらは前回の運転会でshimoyaさんが撮影した動画です。
http://youtu.be/JyH4DXP8K2w

マイクはモノラルなのですが、カメラカーとしては悪くないかも、と思いました。
このカメラのおかげで、ちょっとサウンド機が欲しいトコです…。

あ 合格ですね。
「ン・・・採用決定」だた予算が付き次第。ってことです。

車載カメラは「レイアウト」の革命をもたらす 可能性が
あります。たとえば、常識的な工法では トンネルの内部
壁面は 工作しません。見えませんから(笑)

壁面を作り LED並べて 照明が飛んでいく動画を作成
したら・・・・。限りなく 妄想が広がります。

参考までに 車載カメラは移動します。集音をステレオに
する意味は 全くない ような・・・気がします。
カメラを固定して、右から左に移動する その音の移動を
とらえるのが ステレオ ですから。



Minamiさん

はい、合格ですよね。

半年前にSONYのウェアラブルカメラを検討した時は、
カメラのサイズと専用積載車の必要性から不合格となりました。
ただ、性能的にはSONYのカメラの方が上になります。
性能・機能を削ってサイズを小さくしたのがPanasonicの、みたいな感じです。
ちなみに、SONYのカメラはステレオマイクです。
Panasonicはサイズの小型化のためにモノラルにしたと思われます。

ステレオ集音ですが、用途によっては意味はありますよ。
特に、DCCだと運転会などで複雑な運行が可能ですから、
擦れ違う車両・追い抜いていく車両等からの音の向きを判別できたり、
カメラカーの周りをサウンド機で囲んでみたりとか。
音的にはリアルになるでしょうし、色々ネタは尽きないと思います。

国内大手メーカーが本腰を入れてくれた事で、サイズ的な問題も解消され、
今後は更に性能が上がって価格が下がる事は予想できますね。
こうなると、入手するタイミングに悩むことになるかもしれませんが、
とりあえず「欲しい時が買い時」な状況になってくれた事は嬉しく思います。

そうそう、トンネルですが、どうやら私の参加している運転会では、
トンネル内壁工作はデフォのようです。一部LED工作されてる方もみえますね。
参考までに、トレインスコープで撮影した映像を貼っておきます。
来月の運転会では、コレが音声有りのHD画像での撮影になります。


たしかに さまざまな動画の可能性が広がりますね。

「鉄道模型」グッズではありませんが こういうアイ
テムひとつで 「レイアウト」や「レイアウト作り」
を 根底からひっくり返してしまう・・・なかなか
面白い時代になったものです。

KATOやTomixに もう少し「やる気」があれば
「模型搭載のHDカメラ・カー」も できそうなんすが
つくづく 残念でなりません。

運転会のご報告 楽しみにしてます。

ブログコメントへの書き込みはトレイントレインの会員のみ行えます。
         

Soo

小学生の時に、やっと父親に買ってもらえた中古のNゲージ。 しかし知識も無く、残念ながら壊してしまい...


作者のコレクション

私鉄

貨車

電気機関車

新幹線

外国型車両

JR 電車

ディーゼル機関車

JR 気動車

その他車両

JR 客車

蒸気機関車

路面電車




Page up