リンダキューブ完全版が最高に欲しい!!
[バイオレンスで、グロテスクで、最高にリアルな、オトナのポケモン]
[リンダキューブ・アゲイン ソニー プレイステーション]
1997年発売 ジャンル RPG 参考価格1500円発売
自分では最高に好きな物なのに、
人にお勧めするのは、なかなかどうして…という物は沢山あると思います。
食べ物だろうが、小説だろうが、漫画だろうが、映画だろうが
「自分が好きでも、相手にとってはどうだろうな…」という物です。
そんな今回の、面白いゲームなのに、当時はお勧めできなかった 偉大な名作RPG
リンダキューブ・アゲインの感想です(*’▽’)
リンダキューブとはどんなゲーム?
このリンダキューブ・アゲインですが、
1997年に、ソニーから発売されたプレイステーション用のRPGで、
元々はPCエンジンで発売された、
「リンダキューブ」という作品を、マイルドにしてリメイク作品でした。
(後にセガサターンでも発売されました。)
このリンダキューブ・アゲインのあらすじは、
巨大な隕石(死神)によって8年後には、必ずネオケニア(地球)が破壊される。
それまでに、ネオケニア上の動物のつがいを全て集めて、
違う惑星で、また新たなネオケニアを作ろう…というストーリーです。
勇者もいなけりゃ魔王もいないそんなRPGです。
ゲームのシステムは、オーソドックスなRPGのシステムで、
それぞれのシナリオに用意されている、
それぞれの目標を達成しながら、
動物のつがいを、規定数だけ集めて行くという、
簡単にいうと、めちゃくちゃバイオレンスなポケットモンスターでした。
主人公の「ケン・チャレンジャー」を操作しながら、
目的の為に大冒険していくのですが。
その大冒険の内容が、
今までの「魔王を倒して世界平和を目指して行く…」といった、
王道のストーリーでは無かったり。
「主人公は伝説の勇者の末裔」といった、
「やっぱりRPGはこうでなくっちゃね」みたいな存在でも無いのが最高でした。
自分は、至って普通の青年で。
目の前にいる凶悪な動物に殴られたら、一発で死んでしまうという危機感と、
「ヒロインとはイチャイチャしたいよね」という人間臭さが、
誰しもが、遺伝子の中に組み込まれている「狩猟本能」を最高にくすぐってくれます。
最高の装備が売って無い?
だったら獲物をしとめて自分で作ればいいじゃない!!
お金が無くて困っている?
だったら獲物をしとめてお金に変えればいいじゃない!!
隕石を止める方法が見つからない?
だったら死ぬ気で脱出すればいいじゃない!!
そんな、狩るか、狩られるかの緊張感を、
自分の命を賭けて、壮大なスケールで遊んでいく、
問題作でありながらも、最高にバカバカしく楽しめる、
超が付くほどの名作RPGなのでした(^◇^)
リンダキューブ・アゲインのここが良いよね
[シナリオの出来が 最高クラスのバイオレンス]
このリンダキューブですが、物凄く危ないゲームです。
どのくらい危ないかというと、殆どホラー映画と同じです。
バイオレンスに継ぐバイオレンス。
グロテスクに継ぐグロテスク。
トラウマ確定に継ぐトラウマ確定。
こんな雰囲気でゲームは進んで行きます。
選べるゲームのシナリオも、とにかくバイオレンスで、
シナリオA
[メリークリスマス]
サンタクロースの格好をした殺人鬼が襲ってくる。
そんな殺人鬼の謎を解いていくと共に、
衝撃の結末を迎える、トラウマ確定のストーリー。
シナリオB
[ハッピーチャイルド]
いきなりヒロインの「リンダ」の片腕が盗まれる。
宇宙船から脱出するためには、ヒロインの腕を探さなければいけないので、
必死にヒロインの片腕の行方を探し出すと共に、
またもや衝撃の結末を迎える、トラウマ確定のストーリー。
シナリオC
[アストロアーク]
特に事件もなにも起きずに、本腰を入れてリンダキューブの世界感を味わう。
プレイした瞬間に、今まで以上の衝撃を体験するストーリー。
といったまさにバイオレンスなシナリオばかりでした。
特に、シナリオAの[メリークリスマス]が本当に怖くて、
完全にトラウマレベルのシナリオでした。
なので、毎回クリスマスの時期になると、
「あ!リンダキューブ・アゲインをやらなきゃ」と思います。
そんな、バイオレンス満載なゲームの筈なのに、
いつの間にか、大好きになっている最高のゲームなのでした( `―´)ノ
[リアルな人間はゲームにはいない というリアルさ]
このゲームをプレイして、
「他のゲームには、リアルな人間がいない」と気づかされました。
その理由は、
ゲーム内の住人達が、
ゲームの内の時間が進むにつれて、
ロケットに乗って、ドンドン惑星から避難していく事でした。
そんな時に思たんですよね。
「確かに、普通の人間なら、こんな惑星から逃げるよね…」と。
おそらくですが、
恐怖の大魔王が支配する世界に、現実的になったとしても、
今の時代なら、そのまま宇宙に逃げると思うんですよね。
「大魔王を倒すのは無理だろうな、じゃあ宇宙船でも作って逃げますかね。」
こんな感じで、意外と丸く収まるような気がするんですよね。
それが、隕石の衝突が8年後に決まっている世界なのですから、
皆が逃げ出すという展開の方が、逆にリアルな展開だと思います。
ゲームの最後の方なんて、本当に誰も居なくなりますからね。
そんな時に、
「あ、お店って、店員さんがいないと機能しないんだな…」とか、
「持っているお金が、殆んど意味がなっちゃった···」なんて深い悲しみに陥ります。
そして、次に改めてプレイする時は、
「ちゃんと計画を立てて、遊んでみようかな」と思うのでした···。
街の人が普通に居るときほど、お金がほとんど無い。
ようやくお金を稼げる様になってくると、住人がもうほとんどいない。
そんな、リアルでお金のインフレを体験出来るゲームでした。
街に住んでいる人達が、異常なほどにリアルなので、
リンダキューブというゲームのシナリオの怖さが、
より引き立っているのでしょうね(*´з`)
[最初は狩る者、次は狩られる者、最後は圧倒的な支配者]
このゲームですが、
モンスター風の動物を集めて行くゲームです。
ブタとか、イルカとか、ノミとか、カニとか、クワガタとか、
名前のイメージだけを聞くと、
全然襲ってこない感じの動物たちが、こちらをやる気満々で襲ってきます。
そして、こちらも負けじと襲いに行くんです。
ブタやノミなどを狩る事によって、
動物をお金に変えて新しい装備を購入したり、
動物を食料品に変えて、回復アイテムを自給自足したり、
その動物専用の装備品を作成して、どんどんパワフルになって行ったり、
やりこみ要素満載の、特殊なゲームシステムでした。
全身をカメの防具で強化したり、
ツバメから作った武器で進んで行ったり、
動物との戦闘の結果が、素直に戦力強化に繋がるという、
RPGに無くてはならない最高の要素が、とても楽しいゲームでした。
最初のエリアは自分が狩る者です。
そのエリアの支配者なんです。
目の前のブタを見かけても、
「今は、見逃してやるよ!!」なんて感じで、余裕しゃくしゃくです。
しかし、次のエリアに進むとどうでしょうか?
今度はこちらが狩られる者です。
さっきまでは、支配者だったのに、
今度はびくびくしながら、進んで行かなくてはなりません。
「イルカさん勘弁してください、縄張りには近づきませんから」
こんな、最弱の冒険者でした。
しかし、このリンダキューブという作品は、
強い動物を狩る程、強力な装備品が手に入るシステムです。
なので、ギリギリ勝てそうな獲物を探していきながら、
徐々にそのエリアを支配していき。
そのエリアの支配者になるまでは、必死にレベルを上げて。
ようやく敵無しになってきたら、また次のエリアへ…という感じが、
往年の名作ゲーム、ウィザードリィを彷彿とさせてくれまして。
本当に買って良かったと、心から思わせてくれましたね(^o^)
リンダキューブ・アゲインの残念な所
[このゲームをお勧めすることが なかなか出来なかった]
このリンダキューブ・アゲインですが、
今では2000円程度で遊ぶことが出来るのですが、
当時は、結構なお値段のソフトでした。
ですので、なかなか気軽にはお勧めできませんでしたね…。
という表面上の理由もありましたが、
「このゲームが大好きなんだよね…」という事は、
どうしても言いづらかった作品でした。
「リンダキューブ・アゲインって最高に面白いよ!!」
なんて、いきなりお勧めされたとしたら、
「この人間は危ない奴なのでは」と思われる可能性が、存分にあったからです。
なにせ、バイオレンスで、グロテスクな、オトナのポケモンですからね。
今から、10年以上前には、
なかなかチャレンジは出来ませんでしたね。
よっぽど仲の良い友達ではない限り、
このリンダキューブ・アゲインの名前を出すのも危険な作品だと思います。
今なら、文句なしで、
「リンダキューブ・アゲインを遊ばないのは勿体ない!!」と、強めにお勧め出来ます。
ですが、当時はそんな勇気がありませんでした( ゚Д゚)
リンダキューブ伝説
このリンダキューブ・アゲインですが、リメイク作品です。
そして全年齢が楽しめるバージョンです。
しかし、オリジナルの、
PCエンジン版は、あまりの残酷さ故に、
18歳以上推奨のゲームだったそうです。
そんな、残酷な伝説をいつか体験してみたいなと思ってから、
ドンドンと値段が高くなっていくのでした。
ちなみに、大まかな違いは、
動物のグラフィックが異常にグロテスク
リンダのお父さんである、「ヒューム」の声が、
PCエンジン版では「キン肉マン」
プレイステーション・サターン版では「キン骨マン」という、
明らかに狙ったであろう起用方法も最高でしたね。
リンダキューブ・アゲインのまとめ
|
【中古】PSソフト リンダキューブアゲインBest【02P24Oct15】【画】 |
|
【送料無料】【smtb-u】【中古】セガサターンソフト リンダキューブ完全版【02P24Oct15】【画】 |
私はこのゲームが本当に好きです。
しかし、最初の印象はとても気持ちの悪いゲームでした。
そんなゲームだったのに、いつの間にか、
リンダキューブ・アゲインという世界にハマってしまいましたね。
今ではPSNアーカイブでも楽しめますので、
興味のある方は、600円を払って
最高にバイオレンスな世界へと、飛び込んでみてはいかがでしょうかね(/ω\)
そんな今回の、今でも、クリスマスには無性にやりたくなる、
ウィザードリィの様に中毒性が高い 超が付くほどの名作ゲーム
リンダキューブ・アゲインの感想でした(*^▽^*)