2015-11-02

部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ

内心では部下のことをロボット扱いしてるって言うとまるでヒトデナシみたいだけど、違うんだ。

パソコンが指示した通りに動かない」とか言うと「パソコンは指示した通りにしか動かないよ」とかが、プログラマーあるあるだよね。

バグって止まる時は、もうほぼ間違いなくソースコードに間違いがあったり、仕様バグが仕込まれてたりするわけで。

そうするとさ、「できる?」と問い合わせると「できます!」が返ってくるプロトコルなんだな、と理解すれば良いわけだよ。

これはまあ、なんというか、とりあえずACKが返ってくるという状況で「通信成功しました」という意味しか無いと。

  • 「できる?」
    • 聞こえた→「できます!」
    • 聞こえなかった→「すみません、よく聞こえなかったんですけど」

同じようなことで、「間に合わない時や、困ったときは、言ってね」というのもある。

サーバーの異常監視と全く同じなんだけど、異常時にメールを飛ばすシステムってだいたい動かない。

理屈の上では動くはずなんだけど、サーバーが大変なことになると、大抵黙ってリソースを食いつぶしてる。

から状態監視は「定期連絡が途切れたらなんか起こった」「定期的に外側からチェックする」の2つになるんだよね。

「遅れてからしか言わない」じゃなくて「遅れる頃にしかチェックしてない」が正しい日本語

  1. 部下になんか依頼したくなる。(仕様検討)
  2. これ依頼するけど、念の為作業ステップメールで返信してと送る。(プログラミング丸投げ)
  3. メールステップをチェック。抜けがあったら補足して返信。ゴー依頼。(デバッグとRUN)
  4. 定期で、メールステップのドコまで行ったかチェック。返信が遅れる時は異常時。(定期状態監視)
  5. ミスや作業遅延は、記録しといてフォロー(デバッグ)

よく忘れがちになるけど、部下がミスったり出来なかった結果は、上司責任取るのが基本なんだよね。

責任を取るということは、その作業に責任がある。作業にミスが発生したということは、上司問題がある。

ミスの原因とミス責任は別で、原因究明後再発防止策を取るのは責任者お仕事

別に上司仕事が増えていくということじゃない。

プログラミングとか、チェックリスト作成とか、定期監視とか、デバッグとか、部下に丸投げできるのが上司醍醐味なんだし。

その代わり、リソース管理上司お仕事になるから、振った仕事は当然リストアップして、なんかこのサーバー負荷高くね?と確認する必要はある。

というわけで、部下のことはロボットだと思うと良いんじゃないかなあ。

道具が悪いって当たり散らしてる上司って、やっぱみっともないぜ。

http://anond.hatelabo.jp/20151101114446

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20151102191118
  • 仕事ができないあなたへ

    単純な見落としが多い 「分かった?」と聞いたら「はい!」と答えるけど分かってない 「できる?」と聞いたら「できます!」というので任せたら数秒後に「どうするんでしたっけ?」...

    • 部下のことをロボットだと思うとスムーズに進むようになるよ

      内心では部下のことをロボット扱いしてるって言うとまるでヒトデナシみたいだけど、違うんだ。 「パソコンが指示した通りに動かない」とか言うと「パソコンは指示した通りにしか動...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102191118

        てか、多くのひとはSEとかやったことがないから... 小学校でPG習うようになれば、将来その辺の民度は幾分ましになるかもね。

    • http://anond.hatelabo.jp/20151101114446

      今日いっしょにホッテントリにあがってた「まだ?って聞くのやめろ」ってのと同じ。 相手を変えようとするんじゃなくて自分のやり方を変えればいいだけの話。 その点、zevra先生が久...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151101114446

      我流でやりたいのか知らないけど君の態度や行動は「できる人」の表面だけをなぞっていて真意に気付いてないからカッコつけなだけだし実力がともなっていないからミスがひどくなる...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151101114446

      たすけてほしい。 俺がこれなんだけれど仕事をいくつもクビになって対人恐怖症になってしまい、今へとたどり着いた。現在親と折り合いがつかず、家を飛び出した無職の31才。 人の話...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        ボロボロと抜けるのが髪だったら、もう人生諦めたほうがいい。 髪が生えているうちはまだやり直せる。

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        なにかしらの疾病及び障害の可能性があるので、 とりあえず近所の内科でいいので受診。 専門医を紹介してもらうべし。

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        なにかしらの疾病及び障害の可能性があるので、 とりあえず近所の内科でいいので受診。 専門医を紹介してもらうべし。

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        『たすけてほしい』ではなくて、学習も反省もしない心底迷惑な存在であり続ける、ありのままの俺()を何の見返りもなく全面的に『ゆるしてほしい』の間違いでは? 病名はお前が加害...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        ソーシャルワーカーのいる、各都道府県精神保健福祉センター(できれば政令指定都市レベルがいい)あたりへ。 ちなみに近所の内科に行くってのは、最悪の選択肢の一つかな

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        まず最初に考えること ■失業保険が出る可能性はないのか 失業保険が出るなら、出てる間は生き延びれる。ハローワークに行くべし。 それから、手元に残っている貯金額と、もらえそ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        記憶力が全然ない http://anond.hatelabo.jp/20150415130329

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20151102144515 はてなって弱者に寄り添うような態度取ってるように見えて、 いざ生身の弱者が視界に入ると途端にマッチョイズムに染まるんだよな 女...

        • http://anond.hatelabo.jp/20151102222353

          同情するならおっぱい揉ませるか金を寄越せと言っているのだが 誰もくれないね 50万やるよみたいに言ってきたやつがいたから、きょうもえにくれてやれと言ったら何やら言い訳をブチ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20151102222353

          増田の本質は「匿名だから現実社会のしがらみに縛られずに弱みを吐き出せる場所」ではなくて 「匿名だから社会的地位も人生経験も深い人間付き合いもないなんにもない自分でもとり...

        • http://anond.hatelabo.jp/20151102222353

          マジレスすると、あらゆる社会問題は「これから」のためにすることであって「これまで」のためにするものじゃないので、 現時点で弱者の人間を救うつもりは毛頭ないよ。自分で変わ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20151102144515

        先に書くと助ける方法はわからない。 だが、身の振り方の助けにはなるとおもうので書く。 増田の状態は、 「言われたことの意味はわかるのだが、 その言われた事を理解しようとし...

    • http://anond.hatelabo.jp/20151101114446

      出来ないとか間に合わないとか言われないのは、貴方が信頼されてないからだよ。

    • 「仕事ができない人」に、精神的なパワハラもどきを行う人へ| ただの通りすがり

      仕事ができなくても、その人のプライドや体面をある程度認めてあげることは非常に大事なことだと思う。

    • http://anond.hatelabo.jp/20151101114446

      そうやって「自分は出来てる」と思っているうちは何も変わらないよ

    • http://anond.hatelabo.jp/20151101114446

      自分も分からなくてもはいと言っちゃう人間なんだけど 辻褄を合わせるために必死に分かろうとした結果 成長できた気がするな

記事への反応(ブックマークコメント)