自分のやりたいようにするのが一番です。

イケハヤ相談小屋 : まだ東京で消耗してるの?


「人付き合い」はほとんどしてません。

初めまして。 イケダさんはお住まいの高知ではどのようなスタンスで交流されていますか?

私は数か月前にIターン・地方創生で比較的有名な地域に移住しました。実際住んでみると闊達そうなイメージと違い、Iターンの人たちは調和の名のもとに人目を気にして、できない理由を並べている人が多いと感じました。

どこにでもそういう人はいるものだと思うものの、交流が億劫でプライベートでは人を遠ざけています。

現在の小さな職場では雑務から経営まで広く楽しませてもらっていますが、片づけコンサルの起業もしたいと思っているので、地域に溶け込む努力をすべきか迷っています。

とりあえずぼくの話をすると、ぼくはご存知の通り?人付き合いが嫌いでこういう仕事をしているので、どっぷりと地域に溶け込んでいるわけがありません。

ほんと、全然ダメですね。好きな人としか仲良くしてません。昔からそうだったので、今から直すのは無理です。妻がしっかりしているので、だいぶ助けられています。


地域に関わる方法は、本当に人それぞれでいいと思います。交流が嫌いな人も世の中にはいますから、むしろそれが自然です。

その意味で、住む場所をどう選ぶかは、けっこう大切です。

ぼくは、「世帯数が少なく、一軒一軒の距離が遠く、移住者が歴史的に多い集落」に居を構えているので、面倒なお祭りとか消防団活動とかなくてすごい快適です。ちょっと物足りないくらい。

少し山を降りると「人付き合い」が必要なエリアになったりするんで、ここに住んでてよかったなぁ…としみじみ感じます。質問者さんも、そういう場所に住んでみると、また快適度が変わるかもしれません。


直感は大切ですから、あえて移住者の方々・地元の方々と仲良くする必要もないでしょう。それが必要なときは、不思議とタイミングが重なって、人間関係も紡がれます。

無理してお祭りとか行ってボランティアする必要はないですよ。そうやって地域に入り込んでいくと、あとあと面倒なことになる気もしますし。


…うーん、これ、どこの地域でしょ?場所によって本当に文化が違うので、もう一回移住するのも大いにありだと思いますよ。

地域選びは、会社選びと似ています。

社風が合わない会社に勤めつづけるのは割と苦痛なので、フットワーク軽く、別の場所に移動するという選択肢も考慮して、生活を続けることをおすすめします。

ぼくの住む高知・嶺北エリアは楽しいのでおすすめですよ。なんせぼくが楽しく暮らしているレベルですから。と、勧誘しておきますw


質問はこちらから→イケダハヤト | ask.fm

過去の相談はこちらから→イケハヤ相談小屋



東京から高知県に移住したよ!

「#移住日記」書いてます。

東京を捨てて高知に移住して、丸一年。今感じていることをまとめてみた


一日中マンガ読んでるイケダの本棚

一巻で完結する面白いマンガたち

5巻以内に完結する面白いマンガたち

11巻以内に完結する面白いマンガたち

最新刊を楽しみにしているマンガ一覧


お知らせコーナー

(new!)月額4,980円のオンラインブログ塾始めました!本気のブロガーはぜひ。

(new!)月額3,000円の「地域おこし」コミュニティも始めました!

イケダハヤトってそもそも誰?何者?

イケダに会える日/講演依頼できる日を公開中


人気記事セレクション

「買ってよかった!」と本気で思えるよ。おすすめグッズ、家電製品まとめ by イケダハヤト : まだ東京で消耗してるの?

IT企業に転職したい方にオススメ!あなたが知らない転職サイトまとめ

残念な人の法則:仕事ができない人は「移動時間の無駄」に無頓着である



フェイスブックにいいね!



今日も元気にツイート中



Instagramやってます