出版は社会的責任を伴う
本来、ブログでも他者の著作権に注意は払われるべきですが、個人ブログでは実際にはけっこうルーズになっています。しかし書籍はブログと違って、厳密に社会のルールを守る必要があります。ブログでは黙認されていたようなことでも場合によっては出版停止、あるいは損害賠償を負うことになるかもしれません。
基本的に自分に著作権があるもの以外は使えません。自分の本ですから当然ですね。
著作権とは何らかの工夫をして創作したものに与えられる権利で、独自の表現を考えて書いた文章とか、見せ方を工夫して撮った写真などが対象です。
単に文章を書いただけ、写真を撮っただけという行為に対して認められているものではありません。
例外として掲載できる場合
- 元から誰にも著作権がない
- すでに著作権が消滅している
- 使用に際して許可を受けている
- 引用として使用
引用について
他者の著作の一部を自分の文章の補強のために借用して使用することをいいます。
引用は条件を満たせば、原作者の許可を得ずに行って良いこととされていますが、個人ブログなどで引用お断りと明示されている場合は引用を避けるべきでしょう。
引用の条件
- 必然性があること(引用しないと自分の文章が成り立たない)
- 自分の文章が中心で、引用はその補強として使われていること
- 引用部分が明確にされていること
- 出典の明示(詳細に)
これらの条件を満たしているかを確認して、判断する必要があります。
そのほか
著作権があるものが映り込んでいる写真画像を使う場合、ものによっては可不可の線引きが難しいですが、できるだけ使わないほうが無難です。
歌詞が含まれているものは、KDP では出版できません。→書籍へのエントリー収録を止めるか、歌詞の部分を削りましょう。
参考リンク:KDP コンテンツ ガイドライン