産経ニュース

【STAP問題】倫理教育が最大の課題 一過性にせず根付かせよ

ニュース 事件

記事詳細

更新

【STAP問題】
倫理教育が最大の課題 一過性にせず根付かせよ

小保方晴子氏

 STAP細胞論文の研究不正問題は2日、早稲田大による小保方晴子・元理化学研究所研究員の博士号剥奪という形で終結した。だが、日本の科学界には、若手研究者にどのように研究倫理を身につけさせ、研究不正を防止するかという大きな課題が残された。

 博士論文の不正を見抜けなかった早大の審査システムがずさんだったことは言うまでもない。だが問題は早大だけにとどまらない。文部科学省によると、平成26年度に大学や研究機関から報告された論文不正は12件で、自然科学から人文科学まで幅広く及んでいた。

 このため、同省は昨年8月、研究不正に関するガイドラインを策定。不正防止の責任は研究機関にあることを明確化し、対応が不十分なら研究経費を削減する罰則も設けた。また、日本学術会議や国立大学協会なども昨年12月、大学などに不正防止教育を普及させ、履修の義務づけを求める共同声明を発表している。

関連ニュース

【STAP問題】小保方氏の博士号取り消し 早稲田大公表

「ニュース」のランキング