読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

歴ログ -世界史専門ブログ-

世界史専門ブログ。おもしろい歴史のネタをまとめています。

日本と中国の近代製糸工業の展開の違いについて

日本 中国

f:id:titioya:20151031113759j:plain

旧社会は新技術をいかに受け入れたか

高齢化と内需の縮小を受け、多くの日本企業が割安な労働コストと旺盛な需要を見込んで中国や東南アジア、中東、アフリカなどに進出しています。

上手くいってる会社も多くありますが、開業時はまあ大変だっただろうと思います。

思うように資材が入手出来ない中で現地に工場を建て、意思疎通もままならぬまま現地の人を教育し、異なるビジネス習慣の中で操業にこぎつける。

なるべく工数をスキップしたいから、会社側はある程度現地住民にビジネスのノウハウがある場所に工場を建てたいところです。

ところが「技術移転」の難しいところは、会社側のやり方と現地のノウハウが全く相容れない場合があることです。もしかしたらノウハウのない地域の住民にゼロから教えていったほうが良い場合もあるかもしれません。

今回は明治時代初期に初めて日本と中国が受け入れた技術移転が、いかなる社会機構のもと発展していったかをまとめていきます。ビジネスマン必見の回です(たぶん)。

 

 

1. 開国以前の製糸工業

f:id:titioya:20051008082028j:plain

Photo by Colegota

群馬県の富岡製糸工場が2014年に世界遺産になったのは記憶に新しいところです。

「近代化産業文化遺産」ということでの登録になっており、中には明治時代に入ってから製糸工業が発達したように勘違いしている人もいるかもしれませんが、そういうわけではありません。

日本と中国は伝統的に土着の製糸工業が発達した地域でありました。

 

1-1. 中国

中国は長い歴史を通じて、製糸工業の先進国でした。

中央アジアを通るシルクロードはその名の通り、絹に代表される中国製の高級品をヨーロッパに運ぶ道でした。

中国で製糸工業が大発展するのは16世紀〜17世紀で、足踏みの座繰器が普及してからのことです。この機械の発明で特に揚子江デルタ地帯では、農村製糸・絹織業が著しく発展。国内はおろか、ヨーロッパや日本に「白糸」の名前で大量に輸出されました。

時にオランダやポルトガルなどの先進海上貿易国が東アジアにまで進出し、グローバルなヒト・モノ・カネの流れが動き始めた時代。

中国の絹は貿易船に乗って世界各地に売られていきました。

 

1-2. 日本

日本でも16世紀半ばから明から導入した絹織物技術によって西陣を中心に発展しましたが、国内で原料糸を生産するノウハウはありませんでした。

そのため生糸を中国から大量に輸入する必要があり、日中間の深刻な貿易の不均衡をもたらすことになりました。

銀の流出を恐れた江戸幕府は白糸の輸入制限枠を設けると同時に、幕府直轄の天領で独自に生糸の生産を開始。各藩も負けじと独自に生糸の生産を行うようになりました。

18世紀末に上州や奥州で歯車やベルトでの繰り枠の回転を増速した座繰器(ざぐりき)が発明され、生産量が増大

幕府による輸入規制と奨励策が功を奏し、中国製と遜色ない質の絹が生産できるほどに成長しました。

明治時代に製糸工業の先進地とされる信州は、江戸時代はまったく無名の地でした。

 

2. どのように西欧技術を取り入れたか

f:id:titioya:20151031113759j:plain

19世紀に中国と日本が開国し、両国の生糸が大量にヨーロッパにもたらされるようになると、ヨーロッパの生糸市場に巨大なインパクトをもたらすことになりました。

当時のフランスの生糸産業の中心地リヨンでは、これまでは生糸価格はヨーロッパ繭の生産だけで決められていたのが、中国と日本の繭の生産量にも大きく左右されることになりました。

リヨンにいる生糸のバイヤーたちは、信州や上海の今年の天候などの情報を入手し、生産量を予測し生糸価格を調整していました。物理的にも距離が離れた地域が、生糸という1つの製品を通じてグローバルに繋がる世界が登場していました。

では、ヨーロッパ市場を活性化させた日本と中国の製糸工業がどのように発達したかを見ていきましょう。

 

2-1. <日本・上州>伝統技術を改良

富岡製糸工場があった上州(群馬県)では、初めからデカイ工場が建てられたわけではなく、江戸時代から続く伝統の生糸産業を徐々に改良する形で発展しました。

これまでは座繰器での生産が一般的でしたが、それでは競合地域に質の面で見劣りがする。そこで、座繰器で作った生糸に再繰工程を加える事で質を一段階上げることに成功しました。

これを可能にしたのは上州が誇る熟練の女工で、名人級の指さばきを持つ者が多くいました。

とはいえ熟練度合に個人差があるから、同じ村で作ったものでも質の高いものと低いものが出てくる。そこで村の指導者たちは、女達が座繰器で編んだ生糸をいったん一箇所に集積し、再繰の段階で均等な質の束に分類することを思いつきました。そうすることで高品質の束には高値がついて、一緒くたで売るよりはるかに儲かる。

上州ではこのように、伝統産業と村の集合作業が混合した形で発展していきました。

 

2-2. <中国・湖州>高度に発達した地場仲買ネットワーク

所変わって、中国・湖州。

湖州でも上州と同じく、伝統の座繰器での作業の後に再繰を行うことで、品質の向上を目指しました

湖州の農民は生糸が出来ると、船か徒歩で鎮(農村地帯の小市場町)に行く。そこで生糸を専門に扱う糸行に糸を売るわけです。糸行はたくさんいるので、農民は何人もの糸行と交渉し、金額の折り合いをつけて交渉が成立したら生糸を渡しカネを受け取る。

糸行たちは買い取った生糸を、系糸行に送る。

系糸行は、その生糸を付近の農民に渡し再繰を委託。再繰が終わると農民は再び系糸行に渡して作業料をもらう。

こうして出来た生糸は上海の問屋に持ち込まれて売りさばかれました。

このように、伝統産業をベースに地場の仲介業者が幾重にも関与して質の向上が図られていました

 

2-3. <中国・上海>垂直型発展

同じ中国でも上海は湖州とは全く異なっていました。

最も早く開かれた港ということもあり、ヨーロッパの技術が急速に流入した上海では、製糸工場はヨーロッパの技術が丸ごと持ち込まれました

工場もレンガ作りのヨーロッパ式で、石炭を燃料にして蒸気機関を動力にした最新式のもの。

日本製を上回る高品質な絹でしたが均質な糸の大量生産は苦手としていました。

ところが垂直型で設立されただけあって何年たっても設備に変化が見られず、発展性・拡張性に欠けるやり方でありました。

 

2-4. <日本・信州>見た目は外来式、中身は伝統式

一方、日本・信州(長野県)でもヨーロッパ式の導入が図られましたが、それは「ガワ」だけで中身は土着の要素が同化した構造でした。

具体的に言うと信州では、ヨーロッパのように工場を設置して従業員を集めて行う集合作業が基本でしたが、動力が水車だったり、伝統の座繰の技術が取り入れられたり、土地の職人が見よう見まねで作った機械が置かれていたり、うまくヨーロッパ式と伝統方式が融合した形となっていました。

そのため、高品質な生糸の生産は苦手でしたが、均質な絹の大量生産化に成功しました。

また、伝統式から始まった中身を顧客の要望を受けて徐々に機械化することも可能で、言わば拡張性があり、そこが上海式と大きく違う点でした。

 

3. なぜそうなったか

高度に洗練された伝統式を持つ湖州。

伝統を元に改良を加えた上州。

垂直型発展の上海。

形は外来式でも中身は伝統式だった信州。

そのような発展を遂げていった背景にある社会構造はどのようなものだったかを見ていきたいと思います。

 

3-1. <日本・上州>土着権力による組織化

先ほど見たように、再繰の工程は上州では村の機構に取り込まれましたが、それは昔から格があった村の指導層が製糸生産の組合長にもなったため、比較的容易に新たな生産と流通方式を農民に定着させることができたためでした。

江戸時代からの伝統では、座繰作業が終わった生糸は地場の仲買人に買い取られ、前橋などの地方の生糸商に持ち込まれていました。

ところが土着権力を背景とする組合が出現してすっかり取扱量が減ってしまったようです。仲買人は何とか食いつなごうと必死で村人から座繰の生糸を買い取ろうとしましたが、組合からの規制も強かったし、何より組合に納品したほうが高く売れたから、伝統の流通方式は廃れていったのでした。

 

3-2. <中国・湖州>個のパフォーマンス向上

一方、中国の湖州は伝統的な鎮を中心としたネットワークが高度に発達した地域でした。

広大な地域に存在する村や町はお互いに競合関係にあり、様々な商品が地域間を絶えず流通しており、それを担う各種ブローカーが商って需要と供給の情報を絶えず流し、複雑な動きをしながらも有機的な経済圏を形作っていました。

行政は市場へ積極的な介入はせず、湖州の農民は村や組合といった共同体から離れて、言わば「個人事業主」的な動き方をしていました。

どの鎮の糸行がいくらで買い取るかの知識を持っていたのは仲買人で、農民たちは自分の生糸を高く売ってくれる仲買人を自分の足で探して関係を構築していく必要があったのでした。

うまいことやれば成功しますが、下手こくとすぐに足元を見られて落ちぶれてしまう気の抜けない社会です。

これは仲買人や糸行も同じで、信頼できる農民、適正価格で買い取ってくれる誠実な問屋を見つけ、情報をかき集めて交渉術を磨くのが生き残る術でありました。

このようにして、製糸業に携わる者が切磋琢磨して個のパフォーマンスを上げたことが、湖州の製糸工業の基礎となったのでした。

 

3-3. <中国・上海>既存ネットワークの拡張

湖州で見られた高度な土着のネットワークは、もう一段階拡張すれば外国貿易へと打って出ていけるだけの流通構造を内包していました。

上海で見られた都市型製糸工業は伝統の繭行の発展版であり、取引はおおよそ中国人の資本家に牛耳られることになりました。

上海は資本、労働力、燃料輸送、治安、輸出窓口として極めて優位な条件を持っていました。上海の生糸の原料は農村各地から繭行が買い集めた繭で、工場は極めてヨーロッパ式でしたが、土着の流通の延長線上にあるものでした。

生産・流通・仕上げが複雑に分業されているため、製糸業者が繭の品質に介入できないし、生産のヨーロッパ方式を還流することができず、品質がある一定以上に伸びないのがこの方式の欠点でありました。

 

3-4. <日本・信州>既存ネットワークの排除

反対に信州では、製糸業者が生産・流通のヨーロッパ方式を導入できました。

生産方式を始めは土着のものからスタートさせ、徐々にヨーロッパ方式の機械化を取り入れていったのは先に述べたとおりですが、流通もヨーロッパ方式を採りました。すなはち、製糸業者による農民の繭の直接買い付けです。

信州の製糸業者は既存の仲買人を排除して農家に直接赴き、低価格で繭を買い上げ、それを材料にして高品質で低価格な生糸の生産に成功しました。

製糸業者と農家が直接繋がることで、市場ニーズのある繭を農家に作らせることができたし、品質管理も容易になりました。

 

1910年代以降になると、信州の生糸業者はより安い生糸を求めて上海地方に進出します。

ところが、当時の日本の製糸企業の進出はことごとく失敗に終わったそうです。

信州の製糸業者は、日本でのノウハウを中国に持ち込みました。すはなち業者が直接農民から繭を買い上げ、業者が繭の品質をコントロールする体系です。

ところがこれは伝統のネットワークをガン無視した形で、地場の仲買業者の反発は大きかったと思われます

日中戦争が勃発し日本軍が華中を占領すると、製糸業者はこれまで低調だった中国の製糸業を独占できるチャンス!と色めき立ちますが、やはり伝統の流通ネットワークの壁は大きく、まったく参入できずに終わったのでした。

 

まとめ

ヨーロッパを席捲した東アジアの生糸で、同じ日本と中国でも、それぞれの地域で全く異なる社会体制と発展の仕方をしてきたのは非常に興味深いです。

中国では伝統的なネットワークを拡張しヨーロッパで売れるための工夫が「市場」でなされ、日本では行政などの「上からの力」が働いて品質の向上に繋がっていたのが特徴的です。

また、外国の伝統に基づいた成功方式をいきなり現地にはめ込んでも、成功するのがなかなか難しそうであることも教訓として出てきました。いかにローカライズ出来るかが、現地生産や販売のカギになりますね。

ただしモノによっては、例えばブランド力で売っていくものは、ローカライズしすぎてると市場価値の下落に繋がるばかりか、現地ブランドに食われてしまうもののあります。最初は現地の日本人を相手にして、徐々に現地住民に拡充させていくやり方を採っている会社も多いです。

いずれにしても、短期的な売上向上と投資の回収を見込んでいては海外進出は成り立たないだろうし、うまく土着文化と混合していく必要があるのでしょう。

 

参考・引用 シリーズ世界史への問い2 生活の技術 生産の技術 柴田三千雄, 古田和子 岩波書店

生活の技術 生産の技術 (シリーズ世界史への問い 2)

生活の技術 生産の技術 (シリーズ世界史への問い 2)

  • 作者: 板垣雄三,小谷汪之,二宮宏之,浜下武志,川北稔,柴田三千雄,後藤明
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1990/02/05
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る