昨日開封したレトロフリークでしたが届いた時間が遅かったのとスプラトゥーンのフェスだったので、動作検証が遅くなってしまいました。
昨日開梱だけして放置していたので、手持ちのカセットをレトロフリークで遊んでみました。以前書いた記事はこちらからどうぞ。
メガドライブとゲームボーイはソフトが手元にないのでまた後日検証します。ダンボールの中から見つけたので追記しました。
目次
初回起動時
まずは本体を起動してみます。レトロフリーク本体の裏側に電源ボタンがあるので起動します。ファームウェアのバグなのかどうなのかわからないのですが、長押ししないと反応しないときと単押しで反応するときがありますが条件はわかりません。
起動すると正面側のLEDがオレンジ色に光ります。
初回起動時には言語設定をおこないます。言語設定は、日本語・英語・中国語(繁体)から選択します。
さらに使用承諾に同意します。
以上で、起動時の設定は終了です。
スーパーファミコン
まずは「スーパーマリオワールド」です。今気付いたのですがタイトルの上に「スーパーマリオブラザーズ4」って書かれているんですね。
本体DBにもマッチしたのかタイトルが表示されました。カセットから正しく読み出せなかった場合にはタイトル部分が「Unknown」と表示されます。
ゲーム自体は普通に動いているんだけどレトロフリーク付属のコントローラーがやっぱりダメな感じ。コントローラーアダプターがあるのでスーパーファミコンの本体箱を発掘してくる必要がありそう。
スーパーファミコンのカセットは挿す時はかなり楽だけど、抜くときが少し抵抗がありました。気をつけた方が良さそうですね。 (追記:←と書いていたのにヨッシーアイランドを挿したときに読み取り端子を潰してしまいました。)
ファミコン
ファミコンのテストには僕が持ってる中で一番古い「ドアドア」を使います。
こっちもきちんと読み取れているようです。
テトリスは動きました。懐かしい度でいうとドアドアよりもテトリスの方が感動しました。
ファミコンのカセットは挿す時に少し抵抗があって、抜くときがものすごく引っかかるので気をつけたほうが良さそうです。無水エタノールと接点復活剤は必須ですね。
本体の個体差なのか保存状態の問題なのかファミコンは認識率がかなり低いです。「まじかるタルるートくん2」「なかよしといっしょ」は認識しませんでした。
PCエンジン
PCエンジンは「桃太郎活劇」でテストしました。他にも「ボンバーマン '94」とか「ドラゴンスピリット」とかを持っていたのですが手元に残ってるのはこれしかないので……
こちらもうまく読み出せたようでタイトルが表示されました。
PCエンジンに関しては抜き挿しに関して違和感がありませんでした。スーパーファミコン、ファミコンと違って接点が片一方だけだからかもしれません。
ゲームボーイ
ゲームボーイのテストには「モグラーニャ」「星のカービィ」を使いました。
「モグラーニャ」はスーパーゲームボーイに対応していたのかフレーム付き。「星のカービィ」は未対応だったようで色補完されていました*1。
ゲームボーイもPCエンジンと同じく抜き挿しに違和感はありませんでした。
メガドライブ
メガドライブは「ランドストーカー」でテストしました。「餓狼伝説」は端子が汚れていたので少し警戒してしまい、テストには使えませんでした。
何本かソフトを試していてセーブデータを読み取れたのは初めてでした。
スーパーファミコンとファミコンのように抜き挿しでの違和感はありませんでした。
本体側のスーパーファミコンの読み取り端子が潰れた
レトロフリーク本体のガワがチープなので乱暴に扱っても良いというわけではなく、純正品以上に丁寧に優しく扱う必要があります。
一通り動作チェックができたので「ヨッシーアイランド」で遊んでみようとして挿し込んだのがダメでした……
「ヨッシーアイランド」はスーパーFXチップが搭載されていて、通常のスーパーファミコンのカセットの端子と形状が異なります(接点の数が左右に多い)。普通のカセットよりを抜くときよりも抵抗が強かったのか、カセットを抜くときに読み取り端子を潰してしまったようです。
最初は正しく読み込めていた「スーパーマリオワールド」も読み込めなくなってしまいました。カセットをずらすとUnknown扱いですがゲーム自体はできるようです。
まさか1時間しないうちに壊してしまうとは……つらい。
カセットを挿す前には必ずメンテナンスをおこなう
抜き挿しの抵抗は個体差があるみたいなので、あらかじめ接点復活剤を用意しておくと良いかもしれません。無水エタノールでカセットを掃除してからの接点復活剤です。
- 出版社/メーカー: 健栄製薬
- 発売日: 2007/03/29
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 40人 クリック: 515回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
KURE [ 呉工業 ] コンタクトスプレ- (300ml) 接点復活剤 1047 [HTRC2.1]
- 出版社/メーカー: KURE(呉工業)
- メディア: Automotive
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
メンテナンスなしで挿し込むと不安を覚えるくらい抜けなくなりそうなので気をつけてください。
カセットを抜くときの注意点
両手で抜いてはダメです、前述したようにピンが飛び出てきます。カセットの右端か左端を片手で持って、空いた方の片手で本体を抑えながら抜きます。
RetroNが公式で公開しているカセットの抜き方が参考になるかもしれません。
僕は両手で持ってカセットを抜いたので端子を潰してしまいました。
*1:カラーパレットの変更ができるようなのですが設定画面に記述を見つけられませんでした