あなたのPC大改造計画
「マインクラフトの実況PC」を快適に!
現役高校生の悲願は3万円+αで達成できるか?(前編)
text by 加藤勝明
(2015/11/2 00:01)
AKIBA PC Hotline! 読者のPCが抱える問題を、編集部とライター陣が解決する読者参加型企画「あなたのPC大改造計画」も気がつけば第6回目を迎えた(5回目までの模様はこちら)。
今回の依頼者「りんごさん」(ハンドルネーム)は東京都在住の学生さん。卓球部で活躍しつつYouTubeにゲーム実況動画を投稿したりするという現役バリバリの高校生で、もちろん本企画における最年少依頼者である。
リア充遭遇の予感に内心ビクビクしていたが、ここで臆して帰る訳にはいかない。PCすら使えない若年層が増えている中、りんごさんはそれとは正反対の存在。むしろりんごさんのような若人(すでに年配者の表現)をきっちり育てるのも我々の仕事なのだ。とりあえずはりんごさん宅にお邪魔し取材が始まった。
マインクラフトのパフォーマンスが問題
何はともあれまずは用途と主訴の確認だ。りんごさんはPCでマインクラフトを中心に遊んでおり、実況動画もマインクラフトを題材にしたものを主に作成している。ゲーム画面の録画は“BandiCam”、動画編集およびエンコードは“AviUtl”と、定番ツールをきっちりと揃えているようだ。
しかしマインクラフトはヴァニラ(Modなし)状態なら動作が非常に軽く、CPU内蔵GPUでも十分に遊べる。この時のマインクラフトのフレームレートは120〜130fps。これなら少々オブジェクトが詰まってきても全く問題はなさそうだ。
だがりんごさんはマインクラフトに“影Mod”を導入して、より奇麗な画面で遊びたいという。ここで言う影Modとは「Sonic Ester's Unbelieveable Shaders(SEUS)」のこと。ブロックのグラフィック自体は変わらないが、空や水、光源や陰影処理がぐっとリアルになる。
確かに影Modを導入した後のマインクラフトのフレームレートは良くて20fps台、悪い時だと10fps近くまで落ちる。明らかにGPUパワーが不足しているのだ。影Modを入れて実況動画を作りたい、というのがりんごさんが応募した動機のひとつだ。
そしてりんごさんを応募に駆り立てたのは動画編集作業の待ち時間。前述の通り動画編集には“AviUtl”に“x264guiEx”を組み込んでH.264形式に書き出すという定番の環境を使っているが、エンコード待ち時間を含め全体をスピードアップしたいようだ。
ちなみに今回の応募は、りんごさんが自力でこの改造企画にたどり着き、資金を確保し応募したという。りんごさんが未成年であるため取材や打ち合わせには必ずご両親の同席や同意を得た上で進めているが、ご両親曰く“ある日突然この話を持ってきて……”とのこと。
行動力あるヤング(死語)って凄い……。
ベースマシンは改造企画初のメーカー製PC!
ここまでのヒアリングでCPUとGPUのパワー不足を解決すれば、りんごさんの主訴は解決可能だという目星はついた。ならばPCの検分といこう。
ここでりんごさんが机の影から出してきたPC本体は、明らかに自作ではなくメーカー製PC。
別に本企画は自作PCでなくとも応募可能だが、メーカー製PCは時として改造を阻む。自作PCでは普通使わない規格のパーツを使っていたり、パーツ交換に制約のある構造(スロット位置が特殊、あるいはバックプレートが外せない、など)を採用している場合があるためだ。
取材陣に一瞬緊張が走ったが、幸いにして今回ベースとなるPCは、いわゆるホワイトボックス系PCで、特殊なパーツはほとんど使われていない。緊張は杞憂に終わった。
【今回のアップグレード対象PC】
■スペック
CPU:INTEL Core i5-4430(4C4T、3GHz、最大3.2GHz)
マザー:ECS B85H3-M4(Intel B85)
メモリ:DDR3-1600 12GB(4GB×1+8GB×1)
グラフィック:GeForce GTX 650
ストレージ: Crucial CT256MX1SSD1(256GB、Serial ATA 3.0)、Western Digital WD10EZEX(1TB、7200rpm、Serial ATA 3.0)
電源:AcBel PC7014(510W)
PCケース:不明(MicroATX)
CPUクーラー:Cooler Master製
OS:Windows 7 Home Premium 64bit版
■主な用途
・ゲーム(マインクラフトなど)
・ゲーム実況動画の作成・編集
ハードを検分して改造対象となるPCのスペックを洗い出してみたが、いくつか標準スペックにない部分があることに気がついた(赤字部分)。
【加藤】SSDは本来の構成にないパーツのようですが、これは一体……?
【りんごさん】SSDは起動を速くしたくて自分で増設しました。あとメモリも8GBだったので自分で4GB追加しています。
【加藤】すると、OSの引っ越し作業も自力で済ませたと?
【りんごさん】はい。HDDのシステムをそのまま移して、HDDはデータ保存用として使っています。
HDD→SSDへの環境移行など、今は少し検索すれば作業工程を教えてくれるWebサイトに容易に到達できるが、完全なPC初心者がそれを実行に移すには相応の覚悟と気合いが必要。
りんごさんの期待には全力を持って応え、自作PC沼へ引きずり込み………もといパーツ交換の面白さに目覚めて頂きたい!
一通りパーツを確認したところ、PCケースがmicroATXなためCPUクーラーの制限がキツいとか、HDDとCPUクーラーの距離が非常に近いなどホワイトボックス系PCにありがちな要素はあるものの、物理的に改造を拒む要素は見当たらない。物理的には……。
予算はわずか30,000円!
だが今回の最大の障壁はりんごさんが提示した予算「30,000円」だった。
依頼者が本企画史上最年少であると同時に予算も最低額。りんごさんは学校でアルバイトが禁じられているため、小遣い等の貯金から予算を捻出している。これを“予算不足ですね”で切り捨てる訳にはいかない。幸いASUS JAPANおよび編集部よりパーツ提供もあるので、これを最大限に活してなんとかできないか挑んでみたい。
【今回の方針】
【目標】
■マインクラフトで影Modを使用しても、快適なフレームレートが出るGPUパワーを確保する
■動画のエンコード時間も可能な限り短縮する
■メモリやストレージといったパーツはそのまま流用
■改造予算は30,000円
▼CPU
予算が厳しいこと、さらにマザーがLGA1150対応ということを考えると、Haswell Refresh世代のCore i5の上位モデル、あるいはCore i7から選択するのが順当な選択。しかし、この世代のCPUは既に型落ちであり、どうせ新しくするならSkylakeのパワーを体験して欲しい、ということで最新第6世代CoreからCPUを選択する。
CPUの世代を新しくするならマザーやメモリの互換性問題が発生するが、肝心なのは予算30,000円でどれだけのパワーアップができるか?という点だ。予算30,000円ならCore i5-6600がズバリ予算で購入できる最速モデルだが、Core i5-4430からCore i5-6600への乗り換えでパワーが実感できるか?というとかなり怪しい。
▼マザー
旧マシンのマザーはLGA1150で、新調するCPUはLGA1151。そのためマザーの張り替えも必須となる。だが普通にLGA1151マザーへ乗り換えてしまうと、メモリもDDR3からDDR4への乗り換えが発生するため予算が足りなくなってしまう。
幸いなことに、LGA1151マザーでもDDR3メモリに対応したマザーはいくつか存在する。そういったマザーは搭載機能が控えめなエントリークラスが中心となるが、別にOCは行わないためハイエンド製品を選ぶ必要はない。今回は編集部予算で提供することにした。
▼ビデオカード
バニラなマインクラフトならビデオカードの強化は不要だが、影Modを入れるとGTX 650では性能が不足し、フレームレートがガタ落ちする。コストパフォーマンスの良い現行GeForceのミドルレンジへ乗り換えるのが良いだろう。
ここでは価格帯が20,000円台中〜後半のGTX 950にするか、30,000円前後のGTX 960にするかで悩むところ。どちらのGPUでも影Mod入りマインクラフトは快適に動きそうだが、今後ほかの画質向上系Modを入れることや、他のゲームに挑戦する可能性も考えると、MOBA系ゲーマー向けのGTX 950は将来的に不安が残る。今回ビデオカードはメーカーからご提供頂くので、遠慮なく格上のGTX 960を狙っていきたい。
▼OS
改造そのものには関係ないが、CPUはおろかマザーまで張り替えてしまうと、インストールされていたOSはライセンス的に使えなくなってしまう。そこで今回編集部の予算枠でOSも提供することにした。世の中の情勢的にはWindows 10でぜひ!と言いたいところだが、りんごさんが「操作系が変わるのはちょっと……」ということでWindows 7 DSP版を新たに買い増し。インストールされていたものと同じHome Premium版は現在入手が難しいので、Professional版へとグレードアップした。これなら期間限定とはいえWindows 10への無償アップグレードが可能なので、新しいOSが使いたくなってもカバーできる。
今回パーツの入手性に関しては心配する必要はないが、上述の通り予算30,000円で買えるCPUで“速くなった感”が味わえるかが一番の心配どころ。エンコード時間はCPUパワーに応じて短くなる(はず)だが、30,000円かけただけの満足度が得られるかはまた別の話。Core i5-6700KでOCする手もあるが、OCはユーザのリスクに対する理解と正しい知識、さらに十分な投資があって初めて成立するもの。今回OCは使えない。
りんごさんが満足する結果を得るためには、“プラスαの何か”が必要だ。これは次回までになんとかしたい。
わずか予算30,000円でりんごさんのゲーム実況者ライフを激変させるようなマシンにすることは可能なのか?この改造は単なるパワーアップだけでなく、定期考査や部活の大会等で大忙しな現役高校生りんごさんのQOLアップに欠かせないものとなる(はず!)。次回後編に請うご期待だ。
【あなたのPCも“大改造”してみませんか?】
当企画では、アップグレード対象となるPCを随時募集しています。読者の皆さんが用意した予算と、ASUSからの提供パーツ(数万円相当)を組み合わせ、プロのライターが最適なアップグレードを検討、組み込み作業まで行います。
募集要項と応募フォームへのリンクは、以下のページにありますので、内容をご確認の上、奮ってご応募下さい。
[制作協力:ASUS]
URL
- ASUS
- http://www.asus.com/jp/
- Minecraft.net
- https://minecraft.net/
2015年11月2日
- 連載あなたのPC大改造計画「マインクラフトの実況PC」を快適に!現役高校生の悲願は3万円+αで達成できるか?(前編)text by 加藤勝明[2015/11/02]
- PCパーツ5インチベイ×16段の巨大フルタワーケースが近日発売、実売19万円以上フルアルミ製の国産モデル[2015/11/02]
2015年10月31日
- PCパーツ至高のレトロゲーム互換機「レトロフリーク」がついに発売初回入荷は極少量[2015/10/31]
- 連載取材中に見つけた○○なものX68000 EXPERT IIの「フルメンテナンス」モデルが販売中コンデンサ全交換や電源の基板洗浄など、税込5.7万円[2015/10/31]
- 連載取材中に見つけた○○なものSteelSeries製品が強い品薄に、マウスは全モデル入手が困難な状況[2015/10/31]
- モバイル米MIL規格準拠のSIMフリースマホ「arrows M02」が発売[2015/10/31]
- PCパーツBraswell搭載のNASキット「AS3102T」がASUSTORから登場外観はASUS製ルーターと同じ「ダイヤモンドプレートデザイン」[2015/10/31]
- PCパーツカラーは5色、アビーの新型Mini-ITXケース「smart ES03」が発売[2015/10/31]
- PCパーツルーター用の冷却台が登場、USBバスパワーで動作[2015/10/31]
- 連載取材中に見つけた○○なもの「東京じゃんがら」の新店舗が秋葉原駅構内に11月オープン九州じゃんがらの兄弟店[2015/10/31]
- 連載取材中に見つけた○○なもの税込300円の光るLightningケーブルが販売中[2015/11/01]
- 連載取材中に見つけた○○なものXperia Z5 Premium対応の安価なガラスフィルムが早くも登場実売680円、Xperia Z5 Compact用も入荷[2015/11/01]
- 連載取材中に見つけた○○なもの栗味の「プロ生ちゃん」生八ッ橋が2年ぶりに再入荷[2015/10/31]
- 市場動向お買い得価格情報【 調査日:2015年10月29日〜31日調査 】[2015/10/31]
- もうすぐ出そうな主な新製品[2015/10/31]
- 今週見つけた主な新製品 (2015年10月31日) (ジャンル別表示)[2015/10/27]
2015年10月30日
- PCパーツSkylake版Core i3とPentiumが発売、計8モデル実売8,700円から、TDP 35Wの「T」付きモデルも登場更新:販売を確認。[2015/10/30]
- モバイルMotorolaの5.7型スマホ「Moto X Style」が直輸入、技適マークあり解像度2,560×1,440ドット、メモリ3GBのハイスペックモデル[2015/10/30]
- モバイルIGZO搭載の格安スマホ「Meizu m2 note」が登場、実売29,800円5.5型でAndroid 5.1ベースの「Flyme OS 4.5」を搭載[2015/10/30]
- PCパーツ携帯性抜群の3つ折りBluetoothキーボードに新色が登場ホワイトカラー[2015/10/30]
- PCパーツ広範囲に送風できるUSBファン「どこでも換気扇」が販売中[2015/10/30]
- PCパーツG-SYNC対応のデル製27型液晶「S2716DG」が店頭販売中、デモも予定[2015/10/30]
- PCパーツWindows 10搭載のIntel純正スティックPCが登場[2015/10/30]
- PCパーツゲーム向けのMini-ITXマザー「Z170I PRO GAMING」が発売、ASUS製ゲームのロードを高速化するキャッシュ機能などを搭載[2015/10/30]
- PCパーツ水冷/空冷両対応のGTX 980 TiがASUSから登場、実売12万円R.O.G.ブランドの「POSEIDON-GTX980TI-P-6GD5」[2015/10/30]
- PCパーツシンプルな外観の静音ケース「Suppressor F31」が発売Thermaltake製更新:販売を確認。[2015/10/27]
- 連載取材中に見つけた○○なものBEEPで見かけたレトロPC 〜 NEC PC-6001 〜 31日(土)から販売予定更新:売り切れたことを確認。[2015/10/30]
- 特価情報取材中に見つけた○○なものツクモeX.がオープン15周年、記念セールを31日から実施更新:写真を追加。[2015/10/30]
- Driver/BIOS更新情報 (2015年10月第3週分)ASRock Z170/Z97マザーのBIOSが多数アップデートほか[2015/10/30]
- 秋葉原イベントスケジュール[2015/10/30]
- PCパーツクリック感度が調節できるRazerのゲーミングマウス「Mamba 2016」が発売[2015/10/31]
- PCパーツ静粛性重視のbe quiet!製ケース「Silent Base 600」が発売[2015/10/31]