はてなブログで収入を得たこととそのノウハウを公開するブログに対する粛清がはじまったようですね。
わたしも少し前にGoogleアドセンスを使うようになったので、いろいろ思うところがあります。*1酔った勢いで書くよ。
「文章を書く」の文章とはなにか
粛清側の方々のブログを読んだ感想をわたしなりにまとめると「ブログは本来読んでもらえる文章を書く場」「金儲けするのは悪いとはいわないけど、もっとスマートにやれ」ということじゃないかと思います。
粛清側のみなさんもブログをきっかけに単著を出していたり、アフィリエイトを貼っていたりするので、「それ自体は悪いことではない。でも、」と話が続く。自分たちの文章は金儲けのためのものじゃない。金儲けを目的にしていることを隠そうともしないのはどういうわけだ。
そういう方に対して思うのは、出版社が同じだけどラインの違う本を手にとって憤慨しているんじゃないかなということです。
「ブログって人が日々のつれづれを書く場のはずなのに露骨な金勘定してる!」
っていうのは
「ここは文芸書を出す会社だったのに手っ取り早い自己啓発の本ばっかり出てる!」
っていうのと似ていると思う。
たぶんブログ収入をえることと企業に勤めることの相違を分析したり、起業を視野に入れたブログ運営の話を書いたり、あるいはブログ収入を得た実感を叙情的に「読ませる」文章で書いていれば文句はないんじゃなかろうか。
だけどああいうブログはそもそもそういった意識高い系の理念に基づいて書かれていない。逆にいえば粛清サイドのみなさんは単著を出している方も多いわけだけれど、「なんだよ、単著を出すまでの具体的な話がどこにもないじゃん!」といわれても困るのと同じなんじゃないでしょうか。
金勘定を見たい層はどこか
一方ではてなにはむかしからIT関連の技術について延々書く人がいるし、時間管理や仕事の割り振り、人事についての覚書みたいなものはものすごくたくさんある。これらもある意味飯の種だよね。*2
わたしはブログでお金を稼ぎたいと思っている人たちにとってPVがどれだけ伸びたとか広告をどこに貼ったらよかったという情報はそれらと似たようなものだと思ってる。実際前述の仕事ノウハウ的な話では何パーセント収益があがったとか収入が倍になったとかお金の話はふつうに出てくる。
だとしたら具体的な数字と実例があるほうが、言い換えたら露骨に書いてくれたほうが内情がわかって参考になるよね。成功も失敗も。
なのでわたしはあざなわさんの意見に共感を覚えた。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
露骨な内輪話はイメージダウンに繋がりかねないからその辺考えろと。「クリックお願いします!」をみてうへーと思う人が増えれば売り上げにだって響くだろうと。炎上パン屋みたいになるぞってことだと思う。それは商売のやり方としてあかんやろ、というのはひとつの考え方だと思いました。
月に数万円、数千円小銭なのか
最後に「そんだけブログにつぎ込んでも生活できるレベルの収入にさえならないのに」という意見について。これについては粛清側のみなさんはお金持ちなんだねえというのが素朴な感想です。世の中には自宅でブログ更新しながら数千円自由になるお金が手に入ったら御の字という人もいるんだよ。
これといった学歴も職歴もなく、年齢的にも採用される仕事がどんどん減っている。諸事情で外に出て人と会うことも難しい。そんな人でもうまくやればブログから収入を得ることはできる。そりゃ誰もがイケハヤさんになれるわけじゃない。*3でもそこまでじゃなくても自分の手で何かを育てたり、そこから自由になるお金を作れるということが自信になって、現実的な助けになる人が世の中にはいるよ。
名もなきライターさんはランサーズに登録してハムスターの動画をとるところからはじめて、いまや月収100万をい叩き出す一流ライターになった。はじめの収入は微々たるものだったと思うけれど、統合失調1級で自宅から出られなくても自分の手でお金を稼げるという喜びがなもさんをここまで押し上げたんだと思う。
「こういう道もあるんだな」「それで暮らしている人もいるんだ」と思うことが、大袈裟じゃなく絶望から人を救うこともある。そこからはじまって交流する仲間ができたり、創意工夫の成果で自信をつけたり、それから別の道に挑戦する気になる人だっている。それはね、それなりの仕事を持っているのに左団扇でブログ飯を夢見て脱サラする人たちとはルートが違うわけ。
ただ、あまり強く批判する気にもならないのは、僕はブログで稼がなくても食べてはいけるので、生きていくために仕事としてやっている人を「ガツガツしている」とか言うのも、それはそれでエレガントではないから、なんですよね。
実害を被っているのか?と問われたら、別にそんなこともないし。
嫌味じゃなく、お医者さんとか都心のOLさんにはそういうのぴんとこないかもしれない。そりゃ理解不能な世界だろう。わたしなんか圧倒的に逆のベクトルで生きてきたから想像することがぜんぜん違うよ。コンビニバイトすら断られる世界があるの。*4
かねかねうるせえじゃねえよ。かねがあったら人生かわる人もいるんだよ。今月映画いけるな、本買えるなって思ったりすんだよ。家族に遠慮せずお茶飲みにいけるな、とかあるんだよ。西原理恵子も書いてた通り、金で自由が買えたら世界が広がるんだよ。それを見下す必要がある?
いいじゃん、PVに一喜一憂してたって。ダイバーシティとかいうんでしょ、最近は。
それはケーキじゃなくてパン
アフィリエイトや広告収入でがんばる人がみんな日々の暮らしにも困る暮らしをしているとはいいませんよ。寝てても山のような利息が入ってくるし、何もかもメイドと執事がやってくれちゃうから退屈で仕方がなくてやってる人もいるかもしれない。でも月に数千円、数万円のお金がとても大きな影響を持っている人もいる。これで家を出られるな、とか。
まっとうなルートで順調に学歴を積んで資格をとって余暇でブログやって狙ったわけじゃないけど単著もでて、そういう人生もあるだろう。そういう人の話にも気づきはあるけど、雨後の筍のように似たり寄ったりの広告配置とタイトルのサイトの背後にもさまざまな人がいて、読んでいると思うところがある。下衆な話かもしれないけれど、わたしはそれも読んでて面白い。育成ゲームみてるみたいな感じがある。今後も一喜一憂を見せてほしいと思うわ。
わたしの個人的なお楽しみコンテンツの存続のためにも、自分のブログからお金が生まれることで人生観が変わりつつある人たちのためにも、あんまああいう人たちを凹ませないだげてよ、って思う。まあ古参から何か言われたくらいで出て行くとは思わないけどさ。*5
*1:広告貼ってなかったけどPV見れるって気がついてすぐこんなの書いたしね。
*2:わたしはもちおがIT畑にいたときにそれ関連の調べものをするためによくはてなに来ていたので、それではてなダイアリーを借りました。幸か不幸かはてな村の揉め事についてはまったく知らなかった。
*3:ならなくていいしな。
*4:東京と違って地方は時間と曜日が選べたり単発で出来たりする仕事は本当に少ない。あっても時給は驚くほど安い。つまり若くて体力と学歴とコネがあって継続的に働ける人以外は苦戦を強いられる。
*5:古きよき村に新参が移住してきて「ここなら稼げるよ!」って宣伝してるのを見る感じなのかな。・・・あれ? この感じ、どこかで・・・。