「誰もが批評家の現代」
現代に生きる私たちは、誰もが批評家、コメンテーター気取りなところがあります。
自分が目にした何かに対する感想や批評をそばにいる人に毎日のように話したり、またコメントをネット上に書きこんだりしています。
テレビで政治のニュースを見れば、「あの政党はダメだ」「◯◯っていうのは本当にどうしようもない国だ」などと言い、テレビドラマを見ては「最近のドラマ は全然面白くない」「また最低視聴率更新」と何だか得意げに言ったり。
お笑い芸人を見ては「あの芸人は一発屋」「あんなのすぐ消えるよね」などと口 にする。スポーツを見ては「あの監督はダメ」「世界で勝つにはもっとこうしないと」とダメ出し。
小説、漫画を読んだり映画を見ては批評し、飲食店へ行った後はその店の味やサービスについてコメントとともに採点する。
こういった光景を、みなさんもどこかで目にしたことがあるかと思います。
またはみなさん自身がそのような言動をしたことがあると思い当たる方も少なくないのではないでしょうか。
このように、気がつけば私たちは無意識のうちにありとあらゆることを批評しているのです。
特にインターネットが社会に浸透し、SNS(ソーシャル・ネット ワーキング・サービス)を人々が利用するようになってからは、自分が批評をしたり、または他の誰かが批評しているのを目にする機会が爆発的に増加しました。
でも、ちょっと待ってください。冷静に考えてみると少し変だと思いませんか。だって、こんなに何でもかんでも批評しているなんて、何だか上から目線で偉そうです。
少し大げさに言うなら、まるでみんな自分が神様であるかのようにあらゆる物事を上から眺めている感じです。
しかし、私たちは本当に偉いのでしょうか。
「何にでもケチをつける人たち」
(中略)
実はこの「評価が辛口」という傾向は、このような評価サイトにかぎらず様々な場所で見受けられます。
例えば何かのテーマについての会議、小説作品を批評する発表会、企業の試作品の製品を評価するアルバイトなど、多くの人が集まって何かの批評や評価をする場がありますが、そういった場所ではなぜかみんな批判ばかりで、「あれはだめ」「ここがよくない」というマイナスのコメント大会になってしまうのです。
良い部分を評価するプラスのコメントの方が少ないということになりがちです。
そもそも、批判と批評は本来は別のものです。
批判が「人の言動の誤りや欠点を正すべきであると指摘すること」であるのに対して、批評は「できるだけ客観的に 近い形で、ものごとの良い部分と悪い部分の価値判断を下すこと」です。
ですから本来批評というものは、対象となるものの良い部分と悪い部分の両方を取り上 げなければならないのです。
しかし、多くの場合実際に行われているのは「批評」ではなく、悪い部分だけを取り上げる「批判」であって、時にそれは「中傷」に近いものになることがあります。
私が持っているある商品は、歴史的に見ても画期的なもので、実際に購入してからもとても便利で使いやすく、個人的には何の不満もなく満足しているのですが、ネット上の5段階評価で星が1つと最低点をつけている人がいました。
もちろん人それぞれ考え方は違いますし、人がその商品をどう評価しようと基本的に 自由なのですが、ためしにその評価をした人のコメントを見てみると、普通に使用する分にはまず使わないような特殊なごく細かい機能、そこに不満があるとい う理由で星1つにした、と書いてありました。
ちなみに私はその機能についても特に問題はないと感じました。ただ、人それぞれですから、その方のように不満を感じる人もいるのでしょう。
しかしながらそこで私が思ったのは、その商品は全体としては画期的で素晴らしいものなのですから、その細かい機能に不満があるとしても、残りの良い部分もきちんと評価する必要があるのではないかということです。
星1つというのはあまりに個人的、主観的過ぎると思える評価です。
このように全体ではなく、細部しか見ていない。良い部分は沢山あるのに、そちらには目もくれず気に入らないことだけについて論じる。
まるで最初から批判すること自体が目的になっているかのような姿勢です。
こういった人は、ネット上ではあちこちにいます。
他にも評価サイトでひどい人では、商品のレビュー欄に商品とはほとんど関係のない自分の意見や主張を作文のように延々と書いている人もいます。
このような人たちは商品の批評や評価をしているのではなく、ただ自分を見てもらいたいだけ。自分の意見や考えが正しいと世間に知らしめたいだけです。
このように、批評や評価というものがしかるべき客観的な視点からではなく、単なる個人的な感情や自己顕示欲によって行われています。