2048-10-14よていと伝言版
■ [wikansai] 最近の関西ウィキメディアユーザ会

会員にまで「休眠中」といわれる最近の関西ウィキメディアユーザ会ではありますが、死ぬまでは生きてるから、とその会員さんもいっています。まだ死んでません。老兵は死なず、消え去る、って消えちゃだめですね! 今後ともよろしくお願いいたします。
そして。関西ウィキメディアユーザ会の仲間でもある榎真治さんが日本OSS奨励賞をいただきました。LibreOfficeの普及啓蒙活動また海外への日本の状況発信が授賞理由です。おめでとうおめでとう。
Suguri2006/11/25 10:462006年は、アメリカ・・・(ぼそ
Britty2006/11/27 17:01つっこみさんくす。すぐりんはお休み取れそうですか?
2015-10-28
■ ウィキクォート日本語版

- 新しい記事:マリー・アントワネット
- メンテナンス
メンテナンスのために色々な記事をみているのですが、やはり典拠管理がウィキクォート日本語版の課題だなという気がします。これは自分が投稿している記事についてもあてはまるのですが、出典が付けられている記事の場合でも、どの版からの引用か、とかまできちんと書いているものは少ない。とくに古い記事はその傾向が強いです。ごめんなさい。
しかしどうやって管理していくかというのは問題で、ページにいちいち書くのもひとつの手なのですが、文献情報というのは細かくやりだすとそれ自体けっこうな量になるんですよね。毎ページそれを書くのは結構おもたいし。別ページで典拠管理するのも手なんですけど、それはそれで大掛かりすぎるような気もします。とはいえ Wikidata もできているので、将来的に Wikidata に継承することも鑑みつつ、別ページで典拠管理して、Wikidata のほうで文献系のエントリを作れる時期にきたら、一気に移す、というのは手なのかもしれない。この辺は将来的な課題ですね。いまはとりあえず各ページに埋め込む方式でいいかなあと。
出典のない記事といってもいろいろあって、まず引用の出典がまったく書いてないのもあるんですが、困るのが、書名はあるけど頁付がないものが結構ある。引用て、基本的には頁付までやらないと意味ないんですけどね(古典籍のなかには違う引用慣行があるものがあります)。参考文献に頁付なしで書名だけ、しかも数冊並べてあるようなのだと、後がたどれないので参考文献表示として意味をなさないのですが、しかしそういうものがありますね。ウィキペディアでもこういうのは非推奨のはずなんですが。
ウィキクォート英語版のほうだと文献参照していない引用はばっさり削ってるのですが、それをやると完全に削除しないといけない記事も日本語版にはありますね。要出典をつけて一定以内に改善がなければ消去または削除くらいが落とし所なのかなあ。ウィキペディアと違って、ウィキクォートの場合は、評論等を付さない引用が多く、著作権法違反の可能性がより高まるので、あるいは最初からばっさり消すのでいいくらいなのかもしれません。このあたりは他の方のご意見をききたいです。
2015-10-27
■ ウィキクォート日本語版

- 新しい記事:エカチェリーナ2世
- メンテナンス
女性記事第2弾、ということでロシア女帝エカチェリーナ2世。国別カテゴリをつけようとして困る。外はどうしてるのかと見に行くと、出身地別だけだったり、ロシア系ドイツ人にしてたり、ロシア人だったり、いろいろです。困ったあげく、ドイツ人とロシア人と両方つけておいた。なおウィキクォートドイツ語版はロシア人、ロシア人は国別はつけずに「ロシアの支配者」、らしい。じゃあドイツ人カテゴリいらないかな。
英語版をもとに書きましたが、回想録からの引用がとてもおもしろい。だが日本語版にはもってきませんでした。19世紀の英訳と最近の英訳があって、両方をとくに注釈なく使ってるんですよね……さすがに最近の copyrighted な翻訳を使うのは躊躇して、ちょっとやめといた。でもとても率直でいろいろな観察感想が面白いので英語版でどうぞ御覧ください。
メンテナンスは菅原孝標女をさわって、これで2005年以降改稿されていないページは日本語版からはなくなりました。次の目標は8年以上放置されている記事の整理整頓。
ところで、冒頭文様式の起源、わかった気がします。ウィキクォート・ドイツ語版の様式なんですね。あちらはいまも使われています。ひとつのサイトに混在するのがまずいんで、どっちでもいいんですけど。とりあえず他の方々のご意見を待っています。