<なぜ日本人は怒らないのか?>日本人に刷り込まれた「無垢な庶民像」
原一男[ドキュメンタリー映画監督]
***
2014年10月9日に最高裁で出された「大阪・泉南アスベスト国家賠償請求訴訟」の勝利判決。勝利した原告団は塩崎功労大臣(当時)へ謝罪の面会を求めた。
塩崎厚労大臣との面会の日。原告団の人たちは、現役の大臣に面会などという“晴れがましい”体験は生涯で初めて。その緊張ぶりは、そばで見ていて微笑ましい限りだった。先に書いたとおり、我々は、冒頭の謝罪セレモニーっぽいところで追い出されたので、それから先は、どんな展開になったか分からない。
そこで原告団の一人ひとりに、「塩崎大臣との面会は、どうだった?」と訊ねることにした。
「やっと、言いたいことは言えたから私は良かったよ」
という声が最も多い。
「塩崎大臣は、ウンウンと頷いて、私のいうことを聞いてくれたのよ。よかったあ!」
ホントに素直に喜んでいるのである。原告団の紅潮した表情をみているうちに筆者の気持ちは逆に落ち込んでいった。いや、一人だけ、ホントにたった一人だけ、怒りをぶちまけてくれた原告がいた。
「私はね、なんで私たちが、わずかの短い時間を区切られて、こうして頭を下げてまで会わなきゃならないのか、そこまで私たちが“下で”に出なきゃならないのか? 頭にくるよ!」
と。やれやれ、やっと一人だけ、まともな反応をしてくれた、という安堵感。
断っておきたいのだが、足かけ7年を越える年月の、この原告団+弁護団との付き合いで、筆者は心の底から、この人たちを、いいなあ、素敵だなあ、好きだなあ、と思っている。
だからといって“無垢な庶民像”として歌い上げる気もない。原告団の中には、ムシが好かない人同士もいることを知ってるし、お互いに陰口も言い合っている。足の引っ張り合いもアレコレと聞いている。
だが、それでも、生きていくことの過酷さを互いに助け合っている一面も知っている。だからこそ、と言うべきか、その人たちが、こうまで“生活者”であるのかと筆者を困惑させる。
何故、この人たちは、怒らないんだろう? 権力に対して、反抗しないのだろうか? 日本人は、骨の髄まで、抵抗心を削ぎ落とされてしまったのか?
ここまで飼い慣らされてしまったというのだろうか?
【あわせて読みたい 】
- 現役弁護士は法廷ドラマ「リーガルハイ・スペシャル2014」をこう観る
- <完成しない二本の映画>表現者として生きようと願った自分が、今、生活者を相手に戸惑っている
- 昭和天皇に褒められた「備前焼の壷」を夜行列車で持ち帰った人間国宝・藤原啓
- <あいだみつを生誕90周年>すべての作品が「自分の為に発した言葉」ということが多くの共感を呼ぶ
- <私は如何にして脚本家になったか②>NHKを辞めると妻に言った時
原一男
最新記事 by 原一男 (全て見る)
- 社会学者・小熊英二の初監督映画「首相官邸の前で」が訴える記録する者たちの心の叫び - 2015年9月27日
- <泉南アスベスト訴訟>謝罪に来るのだから、大臣であっても原告団は気おくれするな! - 2015年2月9日
- <平成というクソみたいな時代の中で>「我こそは平成のヒーローである」と名乗り出るニッポン人は、どこにもいないのか? - 2015年2月1日