個人的に騙し取った可能性が高いということです。
市議会では、容疑者不詳のまま詐欺容疑でも刑事告発する方針です。
(ナレーション)大阪京都奈良三重愛知2府3県にまたがり私鉄最大の路線距離を誇る近鉄こと近畿日本鉄道。
その沿線にある…。
(高橋)一体何を入れたの!?
(長野)その肉を一体どうするつもりだ!行列の謎に迫るのはこの2人。
ウルトラマンティガとして地球の平和を守った…。
そして桃太郎侍を父に持つ…。
更に2人を陰から見つめる謎の男。
近鉄沿線で待ち受けるのはこの5人。
謎の隠し味調理法驚きのサービスとは?まずは大阪難波駅から。
謎の女性料理人が登場。
長野先輩見てくださいこの行列。
なんてことだ!まだオープン前だぞ。
開店30分前に既に大行列。
週末になれば40人超え。
難波千日前で開店して15年
(スタッフ)どこから来られたんです?実は
(スタッフ)上海!?
(スタッフ)えっ?九州の長崎?
(スタッフ)なんで知ったんですか?世界中から人を呼ぶこのがっつり肉ランチは2種類。
その全貌が今明らかに!お待たせしました。
ランチ限定の肉重でございます。
なんだ?このボリュームは。
・牛肉が150gとご飯が300gで900円でございます。
これで?この安さが行列の秘密なのか。
しかし安いだけでは…。
肉のうま味がすごい。
こちらもランチ限定のサーロインの肉重でございます。
こちらは女性に人気がございます。
これも脂の甘みももちろんだけど肉のうま味が!待て高橋。
俺の肉もお前の肉もなんでこんなに赤いんだ。
(高橋)ランチでこんな色のお肉なんてありえない!長野さんが食べた肉重にはそして真麻さんは実はこの店の肉料理を赤色に仕上げる仕掛け人がいた。
(木本)おいおいお二人さん。
まだ気付かへんのかいな。
あんた誰なんだ。
待てよ。
はっ!そうか…。
そういうことだったのか。
この店の肉料理を赤く仕上げるのは佐藤深幸さん。
夜のメニューで1番人気ローストビーフ。
全ての赤色の原点はこのローストビーフにありました。
ローストビーフに使うのは雌のその中心部分だけを使い玉ネギ・ニンジン・セロリと共に2時間かけてオーブンで焼き上げます。
中まで火が通りながら見事な赤色。
佐藤さんがこの赤色に魅せられたワケとは?赤いものって食欲とか元気が出るきっかけになるっていうのもあって。
このローストビーフで丼を作ってみた佐藤さんでしたが内モモ肉のローストビーフは脂が少なくご飯と合いませんでした。
そこで脂の多いサーロインとハラミを丼に。
赤色に魅せられた佐藤さんはできるだけレアに赤色に仕上げているんです。
生じゃなくて赤にきっちり焼けてるっていうかね。
(佐藤)この赤身肉ローストビーフのおいしさを実現していてなおかつご飯に合う。
(高橋)確かにこれは行列になりますね。
大阪難波から2駅大阪上本町。
週末のランチタイム住宅街にできた30分待ちの行列。
こちらは開店36年のジューシーでおいしい。
当店の1番人気です。
(高橋)長野先輩これは!行列の秘密はこのボリュームでなんと1,400円。
なんだこの脂の甘みは。
これはただの豚じゃない。
行くぞ高橋。
あの肉は…まさか!俵悟さんは33歳のときにとんかつ「たわら」をオープン。
長い間別の豚を使っていましたが13年前に運命の出会いがありました。
ご主人をとりこにした豚肉とは…。
富士山麓の湧き水で飼育された豚でもちもちした食感脂が甘いのが特徴。
揚げ油にもち豚の背脂を合わせコクを加えています。
生地は薄力粉に山芋牛乳卵特注した粗めの生パン粉を。
そう!確かにこのもち豚なら行列も納得だな。
(木本)また会うたなお二人さん。
ええ豚使てるだけで大阪人が行列作る?ふっ。
そんな甘い話あるかいな。
今夜は大阪難波から松阪まで…。
鶴橋では生瀬勝久さん古田新太さん登場!とんかつ「たわら」行列ができるもうひとつのワケとは?今から15年前ご主人は長男の慶太さんが店に入ってくれたので新たなサービスを始めることができたのです。
なんとランチタイム限定でご主人手作りのおそうざいが。
この皿で1回だけ好きなおそうざいを盛りつけることができるんです。
(高橋)うま味の強いとんかつを優しいおそうざいが更に引き立てているわ。
おいしいプラスお得。
これが上本町で行列を作る理由なのか。
長男の慶太さんがとんかつの仕込みを手伝ってくれるようになったのでご主人はおそうざいが作れるようになったのです。
(悟)いうのもひとつの。
もち豚とんかつおそうざいそしてもうひとつの行列の秘密は家族の絆にありました。
(悟)…かなと思ったりもするけれどもね。
それがまあ…。
喜び。
近鉄沿線肉づくし旅。
続いてはご存じ鶴橋へ!焼き肉ホルモンチヂミキムチ。
まるで迷路のような鶴橋の路地奥に俳優生瀬勝久さんと古田新太さん。
関西出身30年来の演劇仲間でもある2人が。
(松井)鶴橋はお久しぶりですか?
(古田)僕は7月に来ました。
(松井)ついこないだですね。
(生瀬)僕は2年前です。
(松井)あっそうですか。
(古田)大体2年前やね。
(生瀬)大体…僕の尺は大体2年前。
近鉄鶴橋駅から半径500m以内に焼き肉店は番組調べで77軒。
オープン1年以内連日満席の店で俳優2人がなんと!?
(松井)今日はお二人になんと食リポ対決をしていただきたいと思っております。
(古田)僕はね
(松井)いや〜!生瀬勝久vs古田新太リポート対決。
どちらのリポートが面白いか判定するのはこの男!「魔法のレストランR」…。
(生瀬)大体背格好でわかるじゃないですか。
スタート!はいというわけで今日来ましたこの焼き肉店。
ねっご覧ください。
ハングルで書いてありますけど。
「ソリモン」?「ソソモン」?「ンンモン」…ちょっとよく読めないですけど。
「ソリモン」かな?うん。
どうもこんにちは。
こんばんは。
ええ〜ああっなんかあれですね。
ここで終了。
続いて…。
こんにちは〜〜!今日は鶴橋の方に来ておりますぅ。
ここですね焼き肉屋さん。
ええ〜マンションの下。
みんな
(古田)元気か〜。
ここ焼き肉「ソソモン」さんです。
なんてことを言いながら。
こんにちは!あ痛っ。
さあ奥の方に入って…おっとっと!
(古田)お肉屋さんなのに。
終了〜!覆面プロデューサーが選ぶ面白かったリポートは!?
(松井)あっ古田新太さんの勝利〜。
(松井)あはははは。
どういったところが?
(プロデュサーM)チュッパチャプスに目をつけられたとこ。
焼き肉屋さんでですね。
そういうところのやっぱユニークさがよかったです。
(生瀬)すっげぇ腹立つけど。
ここ焼き肉「ソソモン」は去年12月オープン。
店名は韓国語で「立って食べる」の略語。
その名のとおり鶴橋で唯一の立ち食い焼き肉店なんです。
山形県産黒毛和牛のイチボやランプ肉はニンニクをきかせて濃い味に。
2週間寝かせた肩ロースは1人前でこのボリューム!
(古田)いいんじゃないすか。
こんなんにあんまうまい下手ないでしょ。
ちょっと黙っといてくれるか。
(松井)生瀬さんはこういうときいっつもこう段取りよくやってくださるそうで。
(生瀬)だってせっかくのものはおいしくいただきたいじゃないですか。
(松本)あっそうなんですか?それこそ古田君とかあの辺みんなうちに来て手巻き寿司とかね。
そうそうそう。
ええやりました。
鍋とかやって。
焼いたあとなんとごま油がきいたしょうゆベースの特製タレで少し煮込むのが「ソソモン」スタイル。
(生瀬)すごいねこの食べ方。
(生瀬)甘さがまず最初にバァッとくるんですよ。
そのあとにかんでるうちにそのタレの部分がなくなって
(古田)ちょっとすんません。
ビールおかわり。
あの〜すごく肉のうま味があとから楽しめるっていう。
それが狙いですよね。
(店員)さすがですね。
(松井)わっすごい。
ご飯好きの生瀬さんはタレをたっぷりご飯に載せて。
いただきます。
はははは。
(古田)ああきた…。
(松井)あはははは!子供のころからこういう味が大好きでおふくろにもこれを作っ…。
(松井)次のは?
(店員)豚のヘレです。
日南のもち豚SPFっていうの使て。
無菌豚です。
(生瀬)無菌豚。
わっ!これむちゃむちゃうまいじゃないですか。
ありがとうございます。
(松井)へえ〜。
(古田)すっごいさっぱりしてますね。
脂はあるのに。
(松井)すごい。
(生瀬)お前繰り返すな!お前繰り返すな。
しっかりしたうま味成分がギュッとこう詰まってる感じがしますね。
(松井)キラ〜ン!更に今月から登場した新作メニューがスペアリブ〜!ああ〜!
(生瀬)大好き。
あはははっ!繰り返すなお前。
このあと2人は…。
設定はテレビ局。
テレビ局プロデューサー古田さんの元へ生瀬さんが新人女優を連れて売り込みに行くという設定。
よ〜いアクション!カチン!ああどうもほんとに。
ああ〜。
うちの愛をよろしくお願いします。
いやいやいやもうね今キャストもう決まっちゃってんだよね。
えっ?もう全部決まっちゃったの今回のドラマ。
あっでもいろいろあの〜要するに看護師の部分あの〜1人入る…人数増やせばなんとか…。
いやいやいやいやだいぶ大手からもう入ってきちゃってるから。
(生瀬)ああ〜そうですね。
でもまああの〜
(生瀬)いやあの結局新人ってのは年齢じゃないんで。
(古田)そうですよね。
でもねキャスト足りちゃってんだよな。
なんか
(生瀬)あの〜何ができるんだっけ?あはっ…。
ええ〜!得意技なんだっけ?う〜んものまね?
(生瀬)ものまね!古田さん。
知ってるよ愛ちゃんのものまね。
(ものまねで)サザエでございま〜す。
(生瀬)あはははっはっはっ!言えばね。
近鉄沿線肉づくし旅。
鶴橋焼き肉店2軒目!ここでも古田さん暴走〜!古田や古田や。
古田!おうおうおう。
とっぷりと日も暮れてまいりましたけど。
古田や。
おうおうおう。
今日はこちらの「えびす」さんの方に…。
(生瀬)何?テレビテレビ。
おじさんは何をしてらっしゃる方ですか?えっここの人や。
あっそうですか。
おじさんは?あっおじさんもう向こう行った。
それじゃあ早速お店の方に入ってみましょ。
ああっと。
あっ分けたらええんか。
(松井)あははは!8年前鶴橋の老舗高級焼き肉店「小川亭とらちゃん」の支店としてオープンした使うのは本店で1頭買いする伊賀牛や鹿児島牛の雌牛だけ。
肩の部分の赤身クリには昆布だしベースの塩ダレで下味を。
コリコリと呼ばれる血管の部分には徳島産の黒蜜を加えたしょうゆダレで下味を付けています。
焼き肉の新しい食べ方を提案し続ける店主・小川さんのイチオシとは?
(小川)シマチョウなんですけどバリの天火塩と国産のレモンで作りましたレモン塩っていう。
この自家製レモン塩。
国産無農薬のレモンを細かく切りバリ島の天火塩をかけおよそ1か月半寝かせています。
肉にからめてレモンの皮も一緒に。
(小川)ありがとうございます。
(生瀬)レモンがぶわ〜っとこう湧いてきて。
ちょっとほんと黙ってくれるか。
(古田)俺いつもタレなんですよ。
味濃い方が酒進むんで。
これうまいわ。
希少部位・ミスジも少し変わったスタイルで。
あっ!ミスジ。
ミスジ。
(生瀬)いやいやミスジって言うてんねんから。
(古田)ヒトスジフタスジ…。
(生瀬)えっとミスジというのは
(古田)大将繰り返すの…。
(小川)ははははっ。
あっ繰り返すのなし。
わかりました。
ちょっと表現変えた方がいいですね。
おんなじですからね。
やまびこみたいになってる。
ミスジはエキストラバージンオリーブオイルを塗り込み更にトリュフ塩が入ったオリーブオイルにつけて。
(古田)適度に脂が乗っているのにもかかわらず…。
(生瀬)あっそう。
(古田)これうまさが早い!
(生瀬)ほんとだ。
タレとしてはすごく珍しいし。
(古田)でも全然しつこくない。
(生瀬)オリーブオイルっていうあれが…感じない。
(古田)うわっこれ早いわ〜。
(松井)さあそれでは最後に生瀬さんからお知らせです。
え〜と…。
竹中直人さんと今度「ブロッケンの妖怪」という舞台を。
ふふっ下ネタ。
あのえっと〜。
ホラーコメディなので。
ふ〜ん。
(生瀬)是非来てください。
お願いします。
ホラーコメディなんですか。
ホラーコメディです。
あっ。
佐々木希ちゃんが初舞台なんです。
(古田)あっそうそうそうそう。
・髪の毛切りたいや〜んデンデケデケデケデンはいその踊りが出るかどうかお楽しみに。
近鉄沿線行列肉グルメの謎。
鶴橋に続いては今里駅。
ここで待ち受けるのは…。
3年前にオープンし夜は最大20人の行列で1時間待ちが出る
(スタッフ)なんのグループですか?これは。
(スタッフ)なんの?
(スタッフ)なぜここにひかれたんですか?客の8割が男性。
体育会系男子が並んででも食べたいのは?根性黒醤油の肉10枚盛ですね。
(高橋)長野先輩これ…。
なんて肉々しいんだ!いちばんの大盛が男の根性黒醤油ラーメン肉10枚盛。
うん。
高橋。
長野先輩!この太い麺そして鶏ガラがっつり系のスープ。
それになぜこの豚バラ肉が合うんだ…。
はっそんな…。
その肉を一体どうするつもりだ!厨房を預かるのは製麺所に勤めていたオーナーの西原さんが考案したゆで時間は3分半。
この麺に合わせるのが…。
トッピングするのはチャーシューではなく豚バラの薄切り肉。
この豚バラ肉がラーメンに合う秘密がこちら。
(スタッフ)今豚バラ肉何に入れはったんですか?ラーメンスープにも豚バラのうま味と脂が移るのです。
チャーシューだとチャーシューだけの味になってしまうんで。
豚バラをラーメンスープで煮ることによってラーメンのスープと一緒にこう一体感が出る感じに。
豚バラ肉をラーメンスープで煮ることで出る独特のうま味とコク。
まさに肉ラーメン!男性だけでなく女性にもはまる人たちが。
(スタッフ)これ…。
あはははっ!・肉食系やから。
あはははっ。
近鉄沿線行列肉グルメの謎。
東大阪市の長瀬駅へ。
近鉄長瀬駅から徒歩10分。
すごい人だかりを発見。
実はこの若者たちある共通点が。
全員が近畿大学の学生。
受験者数日本一の近畿大学から徒歩1分「焼マン」。
もちろん客の99%は近大生でそのうち7割が男子学生。
近大生が群がる肉メニューとは?これが1番人気のあま辛丼です。
どうぞ。
これはうまそうだな。
おお〜甘くて濃い。
こんなの男子にはたまらないに決まってるじゃないか。
この丼を考案したのが魚介類や豚のエキスなどを加えて煮詰めたしょうゆにこれでもか!という大量のザラメを加え甘ダレを作ります。
このタレを豚のウデ肉60gと鶏モモ肉70gにたっぷりからめて炒めたあま辛丼にははあっ!長野先輩これ見てください!はっ俺の方にも!肉の下から出てきたのは濃い味のとどめおおっ…これは禁断の組み合わせだ。
そんな。
長野先輩の心まで奪ってしまうなんて。
(瀧本)やっぱりね肉でしょたまごでしょで甘辛い味それとマヨネーズですね。
その4つはやっぱりどれも欠かせないですね。
そう!しかし一体どうしたらこんな魅力的な組み合わせが思いつくんだ?
(木本)ほん〜まに鈍いやっちゃで。
東京者にはわからんかなぁ?男が口にしたのは長野先輩あれって…。
くそ〜っ。
俺としたことが。
あれを見落としていたなんて。
長野さんが見落としていたのはお好み焼きのマヨネーズの使い方。
実は「焼マン」は18年前の創業当時はお好み焼きのテイクアウト店でサービスでマヨネーズのかけ放題をやっていました。
そのとき甘くて濃いソースとマヨネーズの組み合わせが学生たちにウケる味だと気付いた瀧本さん。
7年前に出すようになった丼にもその組み合わせを生かしているのです。
体育会系男子にはこんなスペシャルメニューも。
先ほどのあま辛丼にキムチ鶏のから揚げとチキン南蛮をプラスしたデラ丼。
こちらはラグビー部員にも大人気。
ご飯とトッピングを大盛りデラ丼大・大はなんと…。
ご主人は学生にウケる味を出し続けるため2年前から次男・浩平さんに店を任せるようになりました。
並んででも食べたい近大生の青春の味なんだな。
うん。
甘酸っぱいじゃなくて甘濃いですけどね。
近鉄沿線行列肉グルメの謎。
八尾市の久宝寺口駅へ。
久宝寺口駅前週末の夜には30人を超える人々が。
開店して44年の中華料理2時間待ちも珍しくありません。
はい。
(スタッフ)お目当てのお料理って?並んででも食べたいのがこの焼き餃子。
8個390円。
その味の秘密とは。
うう〜ん。
なんだこれ。
おいしいなぁ。
うん〜おいしい。
肉のエキスがあふれ出てくる〜。
(高橋)うん?今一体何を入れたの?「大幸」に勤めて32年。
餃子に使うのは…。
そして更に…。
なんと
(木本)邪魔するで。
餃子の秘密に気付いたんは褒めたるわ。
でもそれやったらせいぜい80点ってとこやな。
この若鶏の骨付き唐揚げにも実は…。
うう〜ん脂が飛び出してくる。
(高橋)うう〜ん。
これなら何個でも食べられそう。
手羽先にしょうゆニンニクなどの自家製ダレをもみ込んで下味を付けひと晩寝かせます。
片栗粉をまぶし150度の油で7〜8分じっくり火を通し更に180度の油で2〜3分。
2度揚げすることで肉の脂を閉じ込めることができるのです。
肉の脂が地元・八尾で愛されて44年。
「大幸」はまさに町の中華です。
1つ目はボリュームたっぷり激安赤身肉のステーキ。
2つ目は豪快なんと300gのもち豚とんかつとおそうざい。
3つ目はトッピングの豚バラ肉をラーメンスープで煮た肉ラーメン。
4つ目はあま辛ダレとマヨネーズが超濃厚近大生大好き丼。
5つ目はラードたっぷり肉汁あふれる焼き餃子。
近鉄沿線は行列肉グルメの宝庫だったのです。
これでロケ終了かと思いきや…。
またお前か!お前何者なんだ!?俺か?俺はなグルメ秘密結社略してTKOの木本っちゅう者や。
そのTKOが俺たちに何をさせたいんだ?お前らの旅はまだ終わり違う。
大阪から近鉄電車で東に行ったその先に肉の聖地があるんや。
大阪上本町から近鉄特急で1時間半。
肉の聖地・松阪へ!間もなく松阪でございま〜す。
(高橋・長野)うわぁ〜。
お弁当ですか?・は〜いお弁当です。
超豪華松阪牛の駅弁が!A4A5ランクのロース100g2,900円。
赤ワインを加えた割り下でさっと炊くすき焼き風。
創業120年松阪の「あら竹」。
昭和34年日本で初めて牛肉の駅弁を作ったお店なんです。
今月発売したばかり。
この駅弁にはすき焼きの煮汁を。
つゆがいいですね。
(新竹)そう。
いいでしょ。
このつゆだくってアイデアがね私自分で考えたんですけどありがとうございま〜す。
今日ねさんざん肉食べてきたんですけどね別腹です。
(新竹)ああよかったよかった。
別腹。
(新竹)別腹で。
(高橋)着いた〜。
着いたよ。
もう着いたよ。
肉食べながら肉の聖地に着くっていうね。
この。
(木下)やった!やった〜!真麻さんは初松阪。
長野さんは?僕でもそんなに。
(木下)なんで来んの?えっ?
(木下)なんで来んの?そんなに。
松阪牛はねちょっと別格なのありますよ。
伊勢神宮にお参りしに行く方が途中でここに寄ってお肉を食べたと。
それですごくおいしいっていうので広まっていったっていうね。
(木下)そういうことなんや。
この地域の牛はすごくおいしいっていう。
これ昭和29年の写真なんですけど東京まで今みたいにね交通の便よくなかったんで歩いて。
(高橋)ええっ!?3週間かけて。
東京まで。
(高橋)牛も歩いて?はい。
(木下)ここまで知ってるってはははっいいんですか?
(木下)長野コンシェルジュよろしくお願いします。
お教えしましょう。
松阪牛のうまい店を知り尽くす男長野さんがコンシェルジュ。
12分でわかる…。
本当に!
(木下)すごいそれ。
近鉄松阪駅を中心に半径700m圏内に松阪牛を食べられるお店は47軒。
まずは焼き肉!そう駅の北口は焼き肉密集エリア。
松阪牛A5ランク。
長野さんがプライベートで食べて気に入った焼き肉店創業50年。
貴重な松阪牛の塩タンから。
(木下)すんげぇ脂乗ってる。
タンにこんな脂乗るかね?う〜ん!
(木下)うまい!「ナ〜・・」って何?どういう意味?ははは。
(高橋)うわ〜〜!
(木下)うわ〜っ!続いてロース。
黒いもみダレの正体とは?赤味噌ベースの味噌ダレ。
青森産ニンニクごま油赤ワインなどを加えて。
更に。
(宮本)これは三温糖ってやつ。
あんまり糖度が高くない。
香りがええんやろな。
松阪牛の仕入れは車で40分松阪牛発祥の地深野の「谷岡畜産」から。
松阪牛5頭分でなんと1,000万円以上!この「谷岡畜産」が松阪牛割るやろ。
内臓はうちの「宮本商店」に来る流れ。
・こちら内臓証明になりまして。
ホルモンの方も松阪牛になってますので。
(木下)おっ内臓…。
初めて見ましたよ。
なかなかないですね。
う〜んうん!焼いても…。
よくあの〜なくなっちゃいます。
なくならないんです。
(高橋)今ぶりぶりついてますね。
残るんですよ。
(木下)そうなんですか?ぷりっと残ります。
いかがですか?松阪牛。
(木下)いやこれちょっと1軒目で俺衝撃かな。
ええ。
松阪に来たら…。
このあとは?このあとはですね回転焼き肉でも食べに行きますか。
(木下・高橋)ええっ?
(木下)回転焼き肉!?ははははっ。
回転寿司ならぬ回転焼き肉!?松阪牛を1頭買いしているのでミスジやシャトーブリアンなど希少な部位も回っています。
松阪市内に5店舗展開しているここ宮町店だけが回転焼き肉スタイル。
多い日でなんと1日850人!日本人でよかった〜。
お米と和牛。
日本が誇る食材。
松阪にはこの回転焼き肉以外にも例えば松阪牛の中華そば。
肉丼炙り寿司なども。
更にコロッケにも松阪牛が。
1個125円。
昭和30年創業松阪牛をメーンとした精肉店ですが加工の際に出る松阪牛の端っこの部分や硬いスジの部分をミンチにしジャガイモと合わせ揚げています。
そして松阪牛がぎっしり詰まったメンチカツ。
う〜〜〜ん。
うまいよ。
(小声で)うまい。
(木下)ゴロゴロしてる。
ロースやバラの端っこを大きめにカットしミンチと合わせています。
ソースいらない。
(木下)いらん。
うまい〜。
(木下)ほんまうまい。
「丸幸精肉店」から徒歩30秒の所に直営のステーキレストランが。
昭和48年創業のA5ランクの松阪牛を使ったメニューとは?あれ?買っていい人ですねこれお肉。
(高橋)あれ?いつの間に?購買者肉を買う人がかぶれる帽子。
買う権利がある方がかぶれる。
(新田)はい。
年に1回だけあるんです。
そのときのいちばんいい松阪牛を決める。
(木下)いくらか決めんの?1頭?はい。
で今まで史上最高は…。
まず食べるべきはマスターの気まぐれステーキランチ。
仕入れによってはイチボやラムシンなど希少部位が出てくることもあるんです。
う〜ん。
ふわふわ肉が。
(高橋)う〜ん。
締まりはあるんだけどふわっとしてるっていう。
脂があたらない全然。
う〜ん。
(高橋)部位によってでもこんなに違うんですね。
(木下)ほんまやな。
わかりやすいぐらい違うよね。
(新田)松阪肉の場合は脂の融点が低いんですね。
ですからちょっと触っていただくとだんだん脂がもう…。
ほらこんなもう体温でとける。
(木下)だから口の中でとけるとはそういうことなんですね。
(新田)脂が軽いというか食べやすいです。
モモなどの赤身をハチミツたまり醤油しょうがで甘辛く煮た松阪牛のしぐれ煮。
ヘイ!うまい。
(高橋・長野)あははは。
松阪に来たら…。
ちょっとぶらり。
彼氏がいない34歳…。
(2人)はははは。
(木下)凶です。
すっごい。
(長野・木下)あははは!
(高橋)ええっ?待ち人…。
なんとご覧の皆さんにプチ情報です。
来週11月3日は一大イベント氏郷まつりが。
総勢200人の武者行列など見どころ満載ですよ。
今日いろいろ松阪牛食べましたけども。
また別格の。
(高橋)楽しみ〜。
結構今ハードル上げましたけど大丈夫です。
(高橋)いいんですか?大丈夫です。
えっ何これ。
ちょっと目が潤んでるよ。
初めて食べたこの感じ。
こちらです。
(2人)うわ〜。
(高橋)何これ。
旅館?旅館じゃないです。
ご存じすき焼きの長野さんに「別格」と言わしめるのは1人前2枚のリブロース…。
(木下)これ言うたら日本一の。
日本一ですねもうね。
しかも「和田金」さんは自社牧場を持ってるんです。
しかも兵庫県の但馬牛。
その血統しか扱わないんですよ。
(木下)ええ〜っ!九州とかの牛に比べてあまり大きくならない。
うん。
大きくなるとやっぱりお肉が水っぽくなったり味が薄くなりがちなんですね。
コンシェルジュ何を目指してるの?すき焼きは熱伝導のよい南部鉄の鍋で作ります。
リブロース肉だけを入れて間髪いれず砂糖たまり醤油ほんの少しの昆布だしを。
ご覧ください。
日本一のすき焼き。
1人前でリブロース2枚。
う〜ん。
いかがですか?肉のうま味がとんでもないね。
だってこれだけ砂糖かけてしょうゆかけても肉の味が全然負けてなくないですか?うわっ。
大変なものが出てきてる。
ご飯?ご飯来ちゃった。
(木下)やったぜ。
お肉ラスト1枚は禁断の食べ方で。
(木下)さっきのこの…やつをかけるわ。
(高橋)うわ〜。
これはたまらん。
(木下)こんな贅沢ある?う〜〜ん!
(木下)あっ出た。
あははは。
出たね。
う〜ん。
(木下)うなるね。
いかがですか?このすき焼きは。
(高橋)今まで食べた中でおおっ!こんなのは?うん。
出会わなかったでしょ?今まで。
(高橋)出会わない。
(木下)すごいそれ。
長野コンシェルジュもうひとつのおすすめメニュー。
テレビでの紹介は長年控えられていたというヒレのあみ焼。
レモンでたまり醤油をつけながら焼き上げます。
えっ?はぁ〜。
あはははは。
(木下)震えてるで。
震えてる。
(長野・木下)はっはははは。
(木下)初めて食べたこの感じ。
お肉ってうまいっていうのがすんごくわかる。
(高橋)後味がほんとすごい。
余韻が。
余韻が。
松阪に来たら…。
5時間で5軒松阪牛を食べまくった真麻ちゃん。
どれぐらい食べたのか?
(木下)730グラム。
(高橋)ええ〜っ!結構だよ。
(木下)食べました。
そうか。
あっ!
(長野・木下)ははははは!続いて今夜のHERO’sレシピも牛肉料理。
関西料理界を代表する2人の料理人が王道レシピを伝授。
SUPERHERO’sレシピ。
今夜はフレンチの山口さんと和食の佐々木さんが牛肉料理を披露。
ポイント3つで超簡単に。
まずは山口さん。
(山口)僕はみんなの大好きなカレーを作ります。
カレーうれしい。
(杉浦)カレー大好き。
山口さんが作るポイントとは?まずは下味。
牛の切り落とし肉をバットの中に広げていきます。
(山口)なるべく丁寧に広げてください。
その方が味がね均一に。
そこに…。
(高橋)何?これ。
きな粉みたい。
(山口)きな粉みたいですね。
こちら小麦粉3にカレー粉1を合わせた。
ええ〜っにおい。
ああカレー粉カレー粉。
(高橋)あっほんとだ。
(山口)これでまぶしますね。
結構かけちゃっていいんですね。
(山口)そうですね。
こちらも片面だけでOK。
下味を付けた方を…。
(山口)はいそうですね。
粉が付いてる方を。
(山口)これ全部入れたいじゃないですか。
でもこのぐらいで。
我慢だ。
(山口)ここのすき間があることで余分な水分が蒸発していってるんですよ。
これ重なっていくと蒸し焼きみたいになっちゃうんです。
ある程度色づいたら一度牛肉を取り出します。
続いて
(山口)ここでカレー粉。
これ刻んでます。
溶けやすい。
(山口)その方が溶けやすいので。
煮込んでいる間にみんなでポーチドエッグ作り。
あなたも少し油を塗りラップを敷いたお皿に卵を割り入れ。
(山口)そうです。
それでクルクルッと縛っていただいて。
お祭りでスーパーボール取りましたみたいな。
(佐々木)こっちからこういきますやん。
ここでこうやりながら下に下にいくんです。
なるほど。
ほんとだ全然違う。
(佐々木)張りが出てくるんですよ。
ほら佐々木さんのと。
(高橋)ほんとだ張りがある。
何が違う?佐々木さんと。
沸騰した湯にそのまま入れ中火にし3〜4分待つだけで完成。
いよいよ仕上げ。
最後の隠し味とは?ここに…。
(山口)レモン。
レモン!?これで酸味が?レモンってカレーに入れたことないですけど。
(山口)でもトマトを入れるとおいしいじゃないですか。
(高橋)ああそうかそうか。
なるほど。
(山口)今日はねおだしを使いましたんで。
あの〜中華だしを使うと中華風にもなりますので。
(木本)鶏ガラスープでもいい?
(山口)いいですいいです。
そして最後に…。
うわ〜いい感じ。
(山口)出来上がりました。
いただきます。
山口流牛肉たっぷりカレー丼の完成。
続いて佐々木さんは?僕ね今日は肉じゃがでいきます。
肉じゃがうま〜い。
佐々木さんが作るダブル肉じゃがとは?うまみたっぷりの食材とは?
(佐々木)牛スジスジですね。
牛スジ。
(佐々木)スジでまず肉のエキスを出して野菜を煮含めようと。
(杉浦)絶対うまい。
(佐々木)肉から十分脂が出ますから。
スジなんてもう脂結構あるんでね。
(佐々木)僕ジャガイモ好きなんでちょっと大きめに切りました。
存在感がある。
(佐々木)存在感があります。
これ全部入れましょう。
ジャガイモに軽く火を通したら残りの食材も入れます。
(佐々木)おかずなんてほんとに簡単がいちばんいいと思うんで。
この煮汁の割合を覚えれば絶対においしくなる。
水10酒2砂糖1の他に濃口しょうゆ2薄口しょうゆ1を入れます。
(佐々木)濃口の方がコクがあっておいしいんですけど見た目ね煮込んでしまったら真っ黒なだしになるので。
薄口のが塩っ辛いじゃないですか。
それで味を引き締めてちょっと薄口を足してあげると仕上がりがすごくきれいですし大人の味になりますよね。
じゃあちょうどいい感じで沸いてきましたよね。
ここでハチミツ入れます。
(水野)おお〜。
(佐々木)コクがあるんですね。
(高橋)えっそんないっぱい?
(佐々木)全部入れます。
(杉浦)結構大胆に。
中火にしおよそ15分煮込みます。
うわ〜いい色。
(佐々木)インゲン豆を。
ちょっと青みが欲しかったんでね青み入れます。
(佐々木)お肉です。
ここで切り落とし肉を。
(佐々木)先ほど山口さんもそうやったですけどちょっと広げるような形で。
だんごになるんでね肉ってね。
色が変わってしばらくしたらもう十分やと僕は思います。
(山口)おいしそうですね。
(木下)いや〜ええなぁ。
(佐々木)こういうのなんてねもうおかずですからざんぐりとね豪快に盛った方がおいしそうに見えますよね。
すき焼き丼みたい。
(木下)2個いっちゃう。
(木下)うはははは。
おいしそう〜。
(佐々木)はい出来上がりです。
出来た〜!
(拍手)いただきま〜す。
(一同)いただきま〜す。
(杉浦)あれしたっていうのが大事なんですかね。
ほんとに肉がサクサクしてる。
あっ濃い味になりますよ。
(杉浦)カレーの更に上にカレーがいるんだもん。
最後くるんだよねこれ。
(佐々木)切り落としとは思えないですね。
はい思えないです。
(杉浦)手間暇かかって…。
味が深い。
続いては佐々木さんのうん。
染み込み具合もちょうどいいですね。
うま〜い。
(木本)細かいこと抜きでまずすごく絶妙な味。
(高橋)う〜んスジ肉が。
(杉浦)牛スジ。
(木本)甘さもちょうど。
ねえ。
だしのバランスとうまみのバランスすごいですね。
(山口)もうこれは100点満点。
(杉浦)おっ出た。
100点満点出ました。
(木下)ほんまおいしい。
来週はあのさんと徳光さんが初共演!京都の名物メニューに秘められた物語に涙涙。
お楽しみに。
世にはびこる
今夜は…
2015/10/26(月) 19:00〜20:00
MBS毎日放送
水野真紀の魔法のレストランR[字]【近鉄沿線大行列の謎!難波〜上本町〜今里(秘)】
生瀬勝久&古田新太!爆笑食リポ対決in鶴橋▼12分でわかる松阪旅行!駅弁回転焼き肉▼難波〜八尾間の行列の出来る肉グルメの謎▼プロが教えるビーフカレー&肉じゃが
詳細情報
番組内容
スペシャルゲストは生瀬勝久さんと古田新太さん!2人は鶴橋の人気焼き肉店へ!!即興コントや食レポ対決で鶴橋が2人の劇場に!!長野さん、真麻さん、木本さんは難波〜八尾間の行列の出来る肉グルメの謎に迫ります!
魔法のレストランが松阪へ!長野さん案内の元、松阪牛を超お得に食べれるお店、松阪牛を使ったラーメン店、超高級すき焼き店など松阪牛を徹底的に堪能します!!
番組内容2
スーパーHERO’sレシピは洋食の山口さんが「ビーフカレー」和食の佐々木さんが「肉じゃが」を! ポイントはある意外なものを加えるだけ!!味に深みのでた、定番肉料理のレシピを伝授します!!
出演者
水野真紀
長野博
高橋真麻
杉浦太陽
TKO(木本武宏・木下隆行)
生瀬勝久
古田新太
松井愛(MBSアナウンサー)
ほか
公式HP
■番組HP
http://www.mbs.jp/mahou/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9611(0x258B)