NEWS23【自粛?物言えぬ空気が…▽再審開始 家族の再会は▽車いすのエース】 2015.10.26


娘に対する放火殺人事件で服役していた母親の青木惠子さんが今日、20年ぶりに釈放された。
青木さんが選んだ服は娘が好きだったという黄色だった。
一方、大分刑務所で服役していた朴龍晧さんも釈放された。
1995年7月、大阪市東住吉区の民家で火事があり、当時小学6年生の青木めぐみさんが死亡した。
警察は生命保険金を目当てにした放火殺人事件として、母親の青木さんと一緒に住んでいた朴さんを逮捕。
2人は無実を訴え、裁判のやり直しを求めてきたが、無期懲役の判決が確定した。
有罪判決の柱となったのが朴さんの自白調書の内容だった。
しかし…弁護側が行った再現実験のみならず、検察側が行った実験でも自白どおりに火をつけることは難しいという結果になった。
大阪高裁は先週金曜日、放火ではなく自然発火の可能性が否定できないなどとして再審、裁判のやり直しと刑の執行停止を決定。
そして今日、大阪高裁が刑の執行停止に対する検察の異議申し立てを退け2人は、釈放された。
大阪に戻り、会見に臨む青木さんを支援者らが出迎えた。
今夜、朴さんは…一方、大阪高検は再審開始について28日を期限とする最高裁への特別抗告をするかどうか、検討している。
20年という歳月は本当に重いですね。
早期にやり直しの裁判を開いて宮城県七ヶ浜町の住宅で親子と見られる2人の遺体が見つかった事件で警察は55歳の次女を今夜、死体遺棄の疑いで逮捕しました。
中継です。
捜査本部が置かれている塩釜警察署です。
次女の身柄は今日、秋田県大館市で確保されました。
逮捕されたのは、宮城県七ヶ浜町の無職、佐藤幸江容疑者。
幸江容疑者の自宅からは今月20日と22日に母親のかのさんと、兄の長一さんと見られる遺体が見つかった。
警察では大館警察署で事情を聞いていたがかのさんと見られる遺体を自宅の庭に埋めた疑いが強まり、逮捕した。
警察の調べに対し、幸江容疑者は今は頭がいっぱいでわかりませんと認否を保留しているということです。
警察は今後、兄と見られる遺体が見つかった事件についても事情を知っていると見て、捜査を進める方針。
政党交付金をめぐる維新の党の争いがエスカレートしています。
橋下大阪市長の新党に参加する大阪系議員らは、松野代表らの執行部から除籍処分を受けた後も交付金が振り込まれる口座の通帳や印鑑を手放さず、双方が刑事告訴も辞さない構えです。
今日も2人の国会議員が離党届を提出した維新の党。
執行部系と大阪系の対立がエスカレートしている。
先週末には大阪系議員らが臨時党大会を開催し、独自に代表を選出。
執行部側が、大阪系議員12人を除籍処分としたのに対抗して、解党すると言う。
この大阪系の集まりには20人の国会議員が参加し執行部系と見られる26人との分裂の構図がより鮮明になった。
これに対し松野代表は今日TBSラジオの番組で…泥沼の対立の背景にあるのは今月支給された6億6000万円の政党交付金。
交付金が振り込まれる銀行口座の通帳と印鑑は、大阪にある。
大阪系も通帳と印鑑を手放す気は毛頭なさそう。
こう語る松野氏だが、泥沼の対立は双方が刑事告訴にまで言及する事態に。
税金で賄われる政党交付金をめぐる争いは有権者不在のまま長期化している。
本当に見ているのも嫌になるような泥仕合ですね。
橋下さんも威勢はいいんですが国政で本当に何がやりたいのかなかなか見えてこないんですよね。
それと大阪の知事選、市長選のダブル選挙を意識した言動だという見方もあるんですが、今はいろんな問題が、たくさん重要な問題が山積しているのに国会が開かれないという異常な状況が続いているんですね。
今、野党が本当にしっかりしないといけないとき。
そんなときに分裂騒動やってるなんて、何やってるんだと言いたいですね。
原発は現在、全国に17カ所ありますけれども、そのうち、福島原発事故後の新規制基準に合格したのは、こちらの3カ所です。
既に鹿児島県の川内原発が再稼働していますが、今日、愛媛県の伊方原発3号機について、知事が同意を表明。
住民の避難など課題を残したままの同意となりました。
愛媛県・中村知事は県庁を訪れた四国電力・佐伯社長に対して伊方原発3号機の再稼働に同意したことを伝えた。
同意を踏まえ中村知事は原発の安全確保や、情報共有の継続適正な電気料金の設定など9つの要望を行った。
これで愛媛県と伊方町、四国電力の三者協定に基づく地元同意手続は完了。
原発事故後につくられた新しい規制基準のもとで、立地自治体が同意したのは川内原発に続いて2例目となる。
伊方原発3号機は、早くても年明け以降、再稼働する見通し。
中村知事の再稼働同意の知らせに地元住民は…伊方原発で、放射性物質が放出する事故が起きた場合、佐田岬半島の西側に住むおよそ5000人は陸路がふさがれるおそれがある。
避難計画では、大分県などへ船で避難することになっているが、それを不安視する声もある。
一方、内閣府は福島第一原発事故直後における被ばく線量の分析結果について明らかにした。
2011年3月12日から31日に原発の半径20km圏内で住民の避難誘導や救助に当たった自衛隊員、消防隊員、警察官合わせて2967人の被ばく線量を分析。
結果、全体の38%が20日間で一般の年間被ばく線量の上限である1ミリシーベルト以上被ばくしていたことがわかった。
伊方原発の場所は細い半島に位置していますのでもし事故が起きた場合、この原発から先に住むおよそ5000人が孤立するおそれがあるわけなんですね。
しかも、近くにはこの線ですけれども、中央構造線断層帯がありまして、津波の懸念もあるということなんです。
これに対して四国電力は、大きな地震の場合も耐震性は問題ないとしていますが、ただ研究者の中には、地震の想定が甘いという声もある。
不安は残ったままといえますよね。
それと、今度も再稼働ありきで物事がどんどん進んでいるように感じて非常におかしいんですよね。
避難計画で今ありましたけれども、船を使って避難をさせるんですね、計画では。
だけど、津波で港が壊れて避難できない可能性もあるわけですよ。
だから政府は万一の場合は全責任を持って対処すると明言しているんですが、しかし事故が起きてからじゃ遅いわけですね。
本当にあらゆる状況を想定しているのか。
想定外は二度とあってはいけないわけです。
ひとたび事故が起きたときというのを、重く考えても重過ぎることはないですよね。
安保法制のシンポジウムに大学が会場の使用を許可しなかったり、試験問題から政権批判の記述が削除されるといったことが相次いでいます。
行き過ぎた配慮や自主規制で、物が言いにくい空気が生まれているとの懸念の声も上がっています。
安保法制の成立後、連日行われているデモやシンポジウム。
昨日は安全保障関連法に反対する学者の会が主催するシンポジウムが開かれた。
当初、会場として立教大学が想定されていたが立教側は使用を許可しなかった。
このため急きょ、法政大学での開催となった。
一体なぜだろうか。
学者の会は、立教大学の教職員や学生の有志でつくる安全保障関連法に反対する立教人の会を通じ、今月2日に大学の講堂の使用を申請。
これに対し今月9日、大学側から不許可の決定を伝えられた。
大学側と交渉した立教人の会の事務局長、奥村教授によると、不許可の理由について大学側から、こう説明されたと言う奥村教授によると、安保法制に反対する立場の立教人の会の活動についてはこれまでも、大学側にクレームが複数、寄せられていたと言う。
一方、立教大学は取材に対し主催団体は、学内団体や学会、それに準ずる団体とは言えず手続上、利用はできないので不許可とした、内容で判断したのではないとコメント。
また交渉過程の詳細なやりとりについては確認できないとしている。
学問の府で萎縮が進んでいるのか。
放送大学の客員教授、佐藤康宏さんもそれを強く実感している一人。
放送大学は、テレビなどを通じて大学の授業を行うが単位認定試験は全国各地の大学施設で実施される。
佐藤教授は今年7月、日本美術史の単位認定試験で戦前・戦中に国に弾圧されたり、逆に戦争に協力した画家に関する問題を出題。
その問題文の冒頭にこう記した。
放送大学は単位認定試験の問題を学内サイトに公開しているが佐藤教授の問題について放送法に照らし公平性を欠き、不適切だなどとして一部を削除。
佐藤教授は同意を得ずに削除されたことを不服として今年限りで大学を辞めることを申し出て、了承された。
学生から佐藤教授の問題に対する苦情があったことを大学側から伝えられた。
放送大学は取材に対し、単位認定試験についても公平性、公正性の確保が必要で適切性の観点から削除しましたとコメントした。
一方、佐藤教授はこう主張する。
放送法に照らし、削除すると説明した大学側。
一方、総務省は個別のケースについてはコメントしないとした上で学内サイトについては放送法に抵触しないことを事実上認めた。
専門家は…昨日、法政大学で行われたシンポジウム。
安保法制に反対する大学生らのグループ、SEALDsのメンバーの1人はこう訴えた。
今回の2つは大学という場で起きた出来事でしたが、このほかにも例えば、安保関連法に批判的なフェアを開催した書店が偏向しているとして中止するといったことも最近起きています。
物を言いにくい空気や、トラブル回避の空気というのが急速に広がっているような気がしますね。
そこが非常に深刻な問題だと思うんですね。
特に安保関連法をめぐって、それが目立つんですよね。
言論や表現の自由は民主主義の基本ですから。
特に大学というのは、いろんな意見が飛び交うというのがあるべき姿ですから、安保関連法については今批判の声は続いているわけですね。
そういう議論を封じ込めるような動きというのは、絶対あってはならないと思いますね。
岸井さんがおっしゃったように法政大学で行われたシンポジウムには1300人以上が詰めかけているんです。
安保関連法への関心は決して下がってはいません。
自由で活発な議論を尊重していきたいですね。
ここからは「23TODAY」。
地方銀行としては、全国で3位のグループが誕生することになります。
栃木県宇都宮市に本店を置く足利銀行を傘下に持つ足利ホールディングスと茨城県水戸市に本店を置く常陽銀行が経営統合する方向で最終的な調整を進めていることがわかった。
統合が実現すれば資産規模で合わせて15兆円と地方銀行としては、全国で3位のグループとなる。
文部科学省が今年6月、全国の国立大学に対し教員養成系や人文社会科学系学部の廃止や転換を求めた通知について17の地方国立大学の人文系学部長が共同で抗議の声明文を文科省に提出した。
通知をめぐっては下村前文部科学大臣が誤解を生んだなどと釈明しているが、先月には、経団連も産業界の求める人材像は対極にあるなどとする提言を出すなど波紋が広がっている。
今朝、さいたま市のホテルで埼玉県春日部市に住む伊倉恵美さんが胸や腹の数十カ所を刃物で刺され、殺害されているのが見つかった事件。
警察は伊倉さんと2人でホテルにチェックインした後車で立ち去っていた暴力団関係者、鈴木浩二容疑者を殺人の疑いで逮捕した。
2人は数年前からの知り合いで鈴木容疑者は取り調べに対し、刃物を使って殺害したなどと容疑を認めているとのこと。
韓国大統領府の関係者は、安倍総理大臣とパク・クネ大統領との首脳会談を来月2日に行うことを日本側に提案したと明らかにした。
首脳会談をめぐっては慰安婦問題で両国間の事前の調整が難航しているが、日本政府関係者は今夜、対話のドアは常にオープンだと述べている。
会談が実現すれば第2次安倍政権の発足以降初めてとなる。
横浜市のマンションで建物が傾いている問題で旭化成建材は過去10年間で杭打ち工事をした全国の3040の物件のうち、2840件について物件名などを工事の元請け会社に通知すると発表した。
残りのおよそ200件については、元請けの社名変更などで送付先が確認できていないとのこと。
麻薬及び向精神薬取締法違反の疑いで、関東信越厚生局麻薬取締部が逮捕したのは医師の澁谷雅彦容疑者。
中国人ら3人におよそ440万円で販売した疑いが持たれている。
この薬はやせ薬として中国では富裕層などを中心に高値で転売されていると見られていて、澁谷容疑者は取り調べに対し金儲けのためにやったと容疑を認めているとのこと。
たった今入ってきたニュースです。
今日午後8時過ぎ、東京・日野市で小学4年生の男の子が両手と両足を縛られ首をつった状態で死亡しているのが見つかりました。
現場から中継です。
こちら、東京・日野市の現場です。
現場は通称高幡山と呼ばれている場所で今も規制線が張られていて、物々しい雰囲気が続いています。
今日午後6時過ぎ、子どもが帰ってこないと家族から110番通報があった。
警察官が駆けつけたところ、日野市三沢の山の中で、小学4年生の男の子が首をつっている状態で死亡しているのが見つかりました。
男の子は衣服を身につけていない状態で両手首と両足首を縛られていたということです。
男の子が夕方になっても帰宅しなかったため、今日午後6時半頃、母親が警察に通報したということです。
現場は京王線高幡不動駅から南西におよそ500m離れた山の中で、男の子はこの場所でよく遊んでいたということです。
警視庁は、男の子が死亡したいきさつを詳しく調べている。
ここからは今日のスポーツです。
日本シリーズ2連勝、去年から数えるとポストシーズン9連勝中と勢いに乗るソフトバンク。
舞台を今シーズン初の神宮球場に移し、グラウンドを入念にチェックした。
対するヤクルト、明日の先発予想は2年目の杉浦。
連敗スタートからの逆転日本一は23%と確率が低くなる中先発投手の踏ん張りがカギを握る。
一方、覇権奪回を目指す巨人は第18代・高橋由伸新監督が就任会見を行った。
3年契約で背番号は現役時代と同じ24に決定。
この辺が中心となっていかないとなかなか強いチームはつくれないと思っていますし。
そして新監督に対し長嶋茂雄終身名誉監督は…と、エールを送った。
かつてのチームメイトも監督就任に早速激励の言葉。
シーズンで最も活躍したピッチャーへ贈られる沢村賞に広島の前田健太が選ばれた。
両リーグトップの15勝など、受賞の基準である7項目中6項目を満たした前田は5年ぶり2度目の受賞。
続いては高橋尚子さんです。
今日ご紹介するのは先日リオパラリンピック出場を決めた車いすバスケットボールです。
とても軽いんですけれども操作するのが難しくまた使うゴールは、健常者と同じ高さなんです。
全然届きません。
そんな車いすバスケの日本代表を支えた夫婦の絆に迫ります。
車いすバスケットボール日本代表には頼もしいエースがいる。
キャプテン・藤本怜央選手。
先日のパラリンピック予選では、ポイントゲッターとしてチームをリオに導きました。
そしてそれは、大切な人との約束を果たした瞬間でもありました。
交通事故で右足を失った藤本選手。
車いすバスケットボールを始めたのは、大学1年生のときでした。
コートの広さとリングの高さは健常者のバスケットボールと同じです。
何より藤本選手の心に響いたのは、車いすバスケットボールならではのこの激しいぶつかり合いでした。
怖さを感じたり、やめたいなというふうに思ったりすることはなかったんですか、今まで?競技を始めてわずか1年で日本代表入り。
瞬く間にエースへと成長を遂げます。
しかし、立ちはだかったのは世界の壁。
過去3回出場したパラリンピックは苦い思い出しかありません。
世界と戦うために、藤本選手は去年、ドイツのプロリーグ挑戦を決めました。
そしてこのとき、もう1つの転機がそれは10年間、付き合った大切な人、優さんとの結婚。
結婚早々、夢に向かって日本とドイツを行き来することになった藤本選手。
その姿を優さんは…同じ目標に向かって歩くことを決めた妻に、藤本選手も…最愛の、そして頼もしい応援団を手に入れた藤本選手。
来年のパラリンピックで恩返しをするために決戦に挑みました。
今月17日、勝てばパラリンピック出場が決まる大一番。
ここ4年で1勝3敗と負け越している韓国が相手です。
主導権を先に握ったのは白のユニフォーム・韓国。
第1ピリオド、9点差をつけられます。
妻との約束を果たすために。
藤本選手の目の色が変わりました。
圧巻の3連続ポイントで、一気に差を縮めます。
さらに、本場ドイツで培った高い技術と精神力。
この試合、チーム最多の28得点。
苦しみながらつかんだ、リオへの切符。
喜びがあふれ出しました。
戦う覚悟を2人で背負い、いざ、夢舞台へ。
とっても前向きに車いすバスケットボールと向き合う姿、印象的でしたがどうしてこんなふうになれるんでしょうね。
取材をして感じたのは、彼の前向きな性格はお父さんの影響が大きいということですね。
というのも、事故が起きた次の日にはお父さん、義足のパンフレットを集めてきて義足をつければ日常生活に戻れるからと前向きにさせてくれたそうなんですよね。
お父さんのその姿勢というのが藤本選手がいつでも前向きでポジティブでいられる、その姿につながっているなと感じました。
東京オリンピック・パラリンピックが決まったことで障害者スポーツも大きく変わった感じがしますよね。
今回も大会8日間で1万3000人、最後の韓国戦はなんと3600人の観客が集まったそうなんですよね。
そして、この会場で配られていたのがこういった冊子なんですね。
これがルールや選手紹介のほかにも、あの「スラムダンク」の作者が描いた漫画が載せられていて子どもたちに非常にわかりやすく、また競技を知らない人にも紹介されているんです。
こういった取り組みが多くのスポーツに広がっていくことができれば、もっともっとファンは増えるんじゃないかなと思います。
そして高橋さん、東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会アスリート委員長に就任されたそうですね?2020、東京が最高の舞台となるようにアスリートの経験を生かしてサッカーのドイツ・ブンデスリーガでまずは巧みなドリブルから正確なクロス。
アシストをマークする。
さらに圧巻は、このプレー。
相手を翻弄するヒールパス。
次々とゴールを演出する。
この試合3アシストの活躍に香川が魔法をかけたと絶賛の嵐を受けた。
43年ぶりに長野出身の新入幕力士が誕生した。
東洋大学出身の22歳。
歴代2位のスピード出世に、本人は…そしてもう1つ、来月の男子ゴルフ、三井住友VISA太平洋マスターズに去年に続いてバッバ・ワトソン選手の出場が決まりました。
バッバ・ワトソン選手といえばピンクのドライバーがトレードマークで、過去マスターズ2度も制覇しています。
そして平均飛距離は315ヤードを超える世界屈指の飛ばしやなんですね。
一体どんなスーパーショットを見せてくれるのか注目です。
高橋さん、今夜はありがとうございました。
天気予報です。
明日は久しぶりの広い範囲での傘の出番となります。
西日本は午後には広く雨で、今日釈放された青木さんと息子さんの対面は、予定の時間より遅くなったため、お伝えできませんでした。
先ほどもお伝えしましたが、今日午後8時過ぎ、東京・日野市で小学4年生の男の子が両手と両足首を縛られ首をつった状態で死亡しているのが見つかりました。
今日午後6時過ぎ、日野市で子どもが帰ってこないと家族から110番通報があった。
警察官が駆けつけたところ、日野市三沢の山の中で小学4年生の男の子が首をつった状態で死亡しているのが見つかった。
男の子は衣服を身につけていない状態で両手と両足首を縛られていたとのこと。
現場は京王線・高幡不動駅から南西におよそ500m離れた山の中で男の子は、この場所でよく遊んでいたとのこと。
警視庁は男の子が死亡したいきさつを詳しく調べている。
2015/10/26(月) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23【自粛?物言えぬ空気が…▽再審開始 家族の再会は▽車いすのエース】[字]

自粛?物言えぬ空気が▽再審…家族の再会は▽車いすバスケエース 妻と挑んだリオへの道 日本シリーズ流れは?

詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:9615(0x258F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: