すてきにハンドメイド「空き箱で お部屋すっきりボックス」 2015.10.27


土屋敏之解説委員でした。
次回は、竹田忠解説委員です。
ぜひ、ご覧ください。

(テーマ音楽)色とりどりのかわいい収納ボックス。
見ているだけでワクワクしませんか?家庭にある空き箱を使って簡単に作る事ができます。
机の上の小物や書類をすっきりと片づけてそのまま置いておいても便利でおしゃれですね。
教えて下さるのは…京都で箱の専門店を営む大西さんは世界各地で買い集めた紙を使って暮らしに役立つさまざまな箱を作っています。
大西さん今回の箱作りのポイントは?空き箱に紙を貼ってできる究極の簡単リメイクです。
ご自分のお部屋に合わせて作って頂く事ができるので好きな柄好きな色で好きなサイズで作って頂く事ができます。
あなたはこの箱に何を入れたいですか?世界に一つの箱作り始めましょう。
今月の「すてきにハンドメイド」は「こんなもの欲しいな!」をテーマにお送りしています。
今回はこちらの箱です。
私ねうちにたくさん箱があるんです。
大好きすぎて捨てられないんだけれども何か表に出すにはちょっとなというのがたくさんあってどうしようかなってホントに思ってたの。
この「お部屋すっきりボックス」は空き箱を使って作りますので箱を一から作らなくてもいいんですね。
簡単に作る事ができます。
箱の上から貼るだけなんですね。
教えて下さる方をご紹介しましょう。
ボックスデザイナーの大西景子さんです。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
大西さんは京都と東京で箱の専門店をなさってるんですよね。
そうですね。
楽しそうなお仕事でしょうね。
あまり聞かないと思うんですけども実家が京都の工房を…貼り箱の工房をしていまして。
箱って…。
これご実家の?そうですね。
箱って捨てられてしまうものなんですけれども伝統的な技術で作られているのでこの技術を使って捨てられない箱を作っています。
そうですねホントにいい箱って何年も何十年も使い続けられるじゃないですか。
そうですね。
紙も結構丈夫なんですよ。
今回の作品のポイントをお願いします。
今回のポイントは…丁寧に美しく貼る。
そうですね。
そこがポイント。
丁寧に貼って頂くと箱も寿命が延びます。
VTRで作り方をご紹介する前にちょっとね予習をしておきたいんですけれども。
箱の「ふた」と「身」。
身って言うんですね。
本体の部分身って呼ぶんですって。
両方とも同じように紙を貼って作るんですね。
こちら同じ作り方で作ります。
ただ紙がふたの方は柄と無地の紙を使って身の方も無地を使って内側と外側を貼っていきます。
それではVTRご覧下さい。
材料は…空き箱は縦横高さの3辺の長さを足して50センチまでのものが作りやすくてお薦めです。
紙はどんなものでも使えますが厚みがありすぎたり透けるほど薄いものは貼りにくいので避ける方が良いでしょう。
使う用具は紙を切るはさみやカッター。
紙を貼る木工用接着剤やはけです。
それでは立体的な空き箱を平面に戻すところから始めましょう。
箱の側面の四隅をカッターナイフで切って平らな状態に戻します。
こうする事で箱の内側に紙が貼りやすくなります。
箱の内側から紙を貼っていくのでその紙の準備ですね。
そうですね。
まず紙を箱の大きさに合わせて切るので箱のサイズを写します。
一番外側の線を描いて下さい。
その描いた線に沿って四角に切ります。
木工用接着剤で貼りますがこの時はけを少し水でぬらして接着剤をなめらかにします。
こうすると塗りやすくなります。
水の量はビチャビチャではなくてはけを湿らせるぬらす程度なんですね。
そうですね。
クラフト紙などを下に敷いて一度試し塗りをしてから紙全面に接着剤を塗ります。
紙の中央から端に向かってはけを動かすと塗りやすいです。
接着剤が塗れたら箱の内側が下になっているかを確認をして紙を貼ります。
箱の内側に紙を貼るんですものね。
そうですね。
初め確かめてから貼って下さい。
貼ったら表から手でなでて空気を外に出ししわをなくしていきましょう。
きれいに貼るコツです。
しっかり貼れたら四隅の余分な紙をカットしておきましょう。
ここで指で折り目をつけながら側面を内側に起こしていきます。
接着剤が剥がれてきたら付け足ししっかり密着をさせておきましょう。
紙が浮いてきたところはまた接着剤をつけるんですね。
そうですね。
これで内側の紙が貼れました。
今度は外側の紙を貼っていきます。
まずは紙に印をつけていきましょう。
これはのりしろの幅になります。
箱をその線に合わせて置いて残りの辺のところに印をつけます。
他の辺にものりしろを描き足していきます。
この色がついている部分がのりしろの部分です。
上下以外は全て1.7センチです。
角から0.2センチ残しておくようにしましょう。
ちょっと細かい数字ですけどこの辺りは正確にした方がいいんですね。
そうですね。
カットするとこのようになります。
ここからいよいよ箱に貼りますがその前に平らにしていた箱を元の形に戻します。
そして失敗を少なく仕上げるポイントですが接着剤をつける前に必ず箱をどの位置に置いて貼るのか確認をしておいて下さい。
内側を貼った時のように接着剤をつけ。
これも紙全体に塗るんですか。
そうですね均等に塗っていって下さい。
そして底の部分から合わせていきます。
貼った部分は一回一回手でなでて空気を逃してしわをなくすようにしましょう。
底が貼れたら次は…ここも一面ずつ貼っていきます。
貼りたいところを固定して箱を動かすようにすると貼りやすいです。
紙を動かすのではないと。
そうですね。
なるほど。
はい。
こうするとうまくいくんですね。
そしてのりしろを折って貼ります。
これが長い辺を先に貼った理由でのりしろ部分が下にくるように貼れるんです。
ピシッといった。
のりしろの上に残りの2辺を貼り合わせます。
これで側面が貼れました。
…と角まできれいに貼っていく事ができます。
このように丁寧にしっかりしわを伸ばして貼って下さい。
仕上げにへらを使って角や箱の厚みの部分をしっかり密着させます。
この作業をするだけで完成度が違ってきます。
もしへらがなければ定規などでも大丈夫です。
いっそう美しくなりましたね。
そうですね。
ふたを作った時と同じように身も作ります。
これでお部屋すっきりボックスの完成です。
いやいや…簡単でしたね。
ホントに簡単ですね。
ビックリしちゃいましたけど。
うちにある空き箱があんなにきれいな箱になって。
ホントに貼る順番さえきっちりと間違わなければいいんですね。
そうですね順番が大事になってきます。
のりしろをきっちりと隠してね。
今こちらに大きさの違う箱をね用意して頂いたんですけれどもいろんなサイズで作る事ができるんですね。
そうですねいろんなサイズの箱があるんですが初めての方は小さな箱からチャレンジして頂くといいと思います。
小さなものの方が簡単?そうですね。
面積が大きくなるほどしわが寄って貼りにくくなってしまうので初めは小さなものから大きなものにどんどんチャレンジしていって下さい。
大きいものだと何か便箋とかを入れたりするとちょっと何かワクワクするんですけど私。
家にバラバラになってる便箋ここに入れたらいいだろうなとかね。
いろいろ考えちゃいますね。
ここまでは基本の収納ボックスでしたけれども続いてはこちらの箱の作り方を教わります。
リボンがついていてかわいらしいんですけれどもねちょっとほどきますと…。
こんなふうにドアのように開け閉めする事ができるんです。
すてきですね。
この作り方ですけれども立てて収納もできるという事でこれも便利なんですがどのように作ったらいいんでしょうか。
こちらの作り方は身の方は先ほどと同じように中も外側も紙を貼って作ります。
外側のドアの部分をその身につけるだけで完成です。
外側と言いますとこんなふうにグルリとつながってるんですね。
それをこう…身を包む形で。
そうですね。
すごいんですねこれ。
これが手作りできるという事で。
ではVTRご覧下さい。
使う材料はこちらです。
ドアなどの箱の外側を覆う部分はボール紙で作ります。
お好みの紙をご準備下さい。
箱の身の部分には紙を貼っています。
作りやすい大きさは先ほどと同様縦横高さの合計が50センチほどです。
ドアになる部分のボール紙は箱の底の寸法より縦と横を0.5センチずつ大きくします。
高さの4.5センチは大きくする必要はありません。
では箱を覆う外側ドアなどの部分から作りましょう。
カットしたボール紙を紙の上に並べて外側用の紙の寸法を決めます。
のりしろはボール紙の外側1.5センチボール紙の間を0.4センチで作って下さい。
この状態で接着剤で貼り合わせます。
長い辺から貼りますがテーブルの端から少し外に置いて貼ると安定してやりやすいです。
手のひらでなでて密着させるようにしましょう。
あくまでも丁寧に丁寧に貼っていくんですね。
手のひらでなでるように。
ボール紙の角の厚みも爪やへらなどでしっかり密着させる事で仕上がりがきれいになりますよ。
残りの辺も貼り合わせていきます。
ここにドアを結び留めておくためのリボンをつけます。
両面テープを使います。
反対側の中央にも同じようにリボンをつけます。
更に開け閉めするドアになる方の裏側に紙を貼ります。
今回は箱と同じ色の紙を使います。
裏側の紙は背になる部分にもかかるように長めにしておくと箱を貼り合わせた時境目が見えなくなりきれいに仕上がります。
そうですね。
なるほど。
外側の紙に柄がある場合は柄の向きが反対になっていないかも確認をしておいて下さい。
まず底から貼ります。
両面テープを箱の底の両端に貼っていきます。
心配な方は多めに貼っても構いません。
まずテープがついていない背の部分を合わせてから貼ります。
こんなふうにするときれいに貼れますね。
こうするとずれないんですね。
そうなんです。
次に背の部分です。
先ほどと同じく両面テープを貼ります。
このように一面ずつ位置を確認しながら貼る事で失敗がなくなります。
最後にリボンを結べば立てて収納できるドアつきボックスの完成となります。
大西さんはこの箱を本棚に立てて収納を飾ってらっしゃるんですね。
そうなんです。
あの箱…ふたつきのこのボックスってすごくね何か特別な感じがして高級なお菓子とかが入っているようなそんな感じがするのでとても自分では作れるなんて思った事もないので…。
よくできてますよね。
ホントに目からうろこがボロボロって感じなんですけどね。
すごいですよね。
せっかくですから使い方の工夫もね紹介したいと思うんですけれども奥野さん試してみましょうか。
これね小さな箱がたくさんあって。
これも作って貼ってあるんですよね。
そうですね同じように表とあとわきを貼ったらできます。
これ好きな柄とかを作ってこんなふうに。
世界で一つだけの。
ほら見て見て。
すてきですよね。
小さな箱で仕切りを作って使っております。
ここに何かボタンを入れたりスパンコールを入れたり何かいろんなものを入れたらすっきりするしかわいいし何かときめきますね。
そうですね。
箱の中で散らばってしまうものが仕分けられて見つけ出しやすくなります。
そういう場合は立てて収納はできませんね。
そうですね。
そういう時は横に置いて。
そうですね。
リボンで留めてという事ですごいかわいらしいです。
更にですねもっと簡単な箱のリメイク法があるんです。
お願いします。
こちらですね。
こちらの箱もともとはこのような無地の箱なんですね。
こちらを天面だけを貼ったりあと側面を貼ったりするだけですぐ変身する事ができます。
すご〜い。
おうちにねここのワンポイントが要らないなという箱が結構あるんです。
商品名が書いてあったりして。
そうですねありますね。
そこをこうね貼るだけで。
箱も平らにしなくても貼るだけなんですね。
そうですね。
この場合は開かなくても上から貼れます。
ガラッと変わりますよね雰囲気がね。
楽しいですね。
こんなふうにいろいろなアイデアをお持ちの大西さんなんですけれどもこの他にもさまざまな作品を作っていらっしゃいます。
私たちにもまねのできるものがあるかもしれませんのでアトリエをお邪魔してみたいと思います。
こちらはですね京都市内にあります大西さんのアトリエですよ。
すごいすてきですね〜。
いろんな箱がある。
こちらはとても人気な箱の一つなんですが薄型のトレイを入れた引き出し式の箱なんです。
こちらですね。
中を確認できるようになっているのでとても便利です。
引き出しを閉めた状態で中が見えるんですね。
はい。
少し見えますね。
いいですね。
これは便利だ。
そしてこちらはですね冷蔵庫の側面なんですけれどもいろいろ箱が貼り付けてあります。
この紙の中にマグネットが埋め込んであるんですね。
ですのでこのようにどこでもくっつく事ができます。
いつも使いたいものをすぐ取り出せるように文具など入れてます。
便利。
この壁にくっついてるのも箱なんですよ。
箱?え〜。
そうなんです。
こちらの薄い箱の外側に紙を貼っただけで立派なパネルになります。
身の部分に穴を開けて頂くとマグネットや押しピンで壁につけておく事ができます。
軽いので簡単に飾る事ができる見る箱ですね。
これは収納するのではなく鑑賞用?そうですねギフトに使ったあとに鑑賞用にも使えます。
さまざまなアイデアで箱作りを楽しんでらっしゃる大西さんですけれども発想の原点はこちら。
世界17か国で集めた紙なんです。
特に私は紙に描かれている柄を生かすように作っています。
大きな柄の紙を見つけたら大きな箱を作りますし小さな柄のものは小さな箱作りに生かしています。
紙にはその国の文化が詰まっていてホントに興味深いんですよ。
それぞれの国の民俗柄とか伝統柄ってありますよね。
すてきな紙に出会うと箱作りがますます楽しくなりますね。
あ〜何かうちに眠っている箱たちをよみがえらせてあげたくなりました。
だからすてきな紙と箱があればどんどん広がっていきますし。
あの紙はちなみにどこでどんなふうに仕入れてくるというか。
ここにもいろんな紙が貼ってあるんですけど。
そうなんです。
例えばこちらの紙はドイツイタリアネパールフランスのカトラリーの柄だったりいろんな国の紙をマッチした箱になります。
1つの箱だけで4か国5か国の紙が使われてる。
そうですね。
この今映っている箱はどちらの紙ですか?こちらの天面のものがアメリカの昔のポスターに描かれていた絵柄で下の方がドイツの紙です。
いかにもアメリカっぽい柄ですね。
そうですね。
でも下の紙はやっぱりドイツっぽいっていう。
すごく面白いですね。
いろんな組み合わせが無限に可能性があるというか。
そうですね。
今日教わったこの基本のすっきりボックスはどこの紙なんでしょうか?こちら友禅工房に刷ってもらっている和紙になります。
一枚一枚手で刷ってもらっているのでホントに丁寧な仕上がりですね。
これ和紙だったんですか?そうなんです。
何かモダンな柄ですよね。
そうですね。
そしてお隣のドアつきのボックスのこの紙は?陶器の柄をモチーフにした紙です。
こんなふうに皆さんもお好みの紙を見つけて作ってみて下さい。
なるほど。
こんなふうにね楽しい作品を作ってらっしゃる大西さん最後に皆さんにアドバイスをお願い致します。
今日作って頂いた貼り箱とても簡単だと思うんですが丁寧に作って頂く事で丈夫になります。
そうすると箱自体も長もちしますので愛着を持って大事に使って頂きたいと思います。
使い方もいろいろ工夫できますしね。
この箱にはこの紙が。
この大きさだったらこれが入るとか。
いろいろ考えながら作ると楽しいですね。
今日はどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

(テーマ音楽)2015/10/27(火) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
すてきにハンドメイド「空き箱で お部屋すっきりボックス」[字]

10月は「あったらいいな」を手作り!今回は手頃なのが見つかりにくい「収納ボックス」。空き箱から簡単にリメイクする方法をボックスデザイナー・大西景子さんが紹介。

詳細情報
番組内容
10月は「あったらいいな」を手作り。今回は、部屋にインテリアとしても置ける「収納ボックス」。お好みで手頃なのが見つかりにくいが、京都のボックスデザイナー・大西景子さんが、手持ちの空き箱を、おしゃれにリメイクする方法を伝授。大西さんは、京都で老舗の「箱屋」の生まれ。「箱にできる紙」を求めて世界各地へ出かけてもいる。大西さんのアトリエを飾る、さまざまな「箱」や、おしゃれな「紙」も紹介する。
出演者
【講師】ボックスデザイナー…大西景子,【司会】奥野史子,杉浦圭子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:24084(0x5E14)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: